子どもクラス

参加者:いぶき、けいたろう、まゆ、えこ、いずみ、りょうこ、みほ、みくも、まさなお 指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、膝行、ビーチフラッグス、バランス運動、ストレッチ、相半身片手取一教、相半身片手取入身投、相半身片手取呼吸投、杖の素振り(直突、返し突、突下段返し、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、31の杖
*今日の気温はどんどん上がり、窓を全開にしても、かなりの暑さで集中力が維持できない様子だったので、急遽、窓を閉めて冷房を入れました。昨年入れたエアコンは効きが良くて、すぐに涼しくなり、稽古に集中することができました。今日のけいたろう君は最初は調子が出なかったですが、技は私といっしょにやることができました。相半身片手取の一教と入身投は二人組みで稽古し、呼吸投は「てんびん投げ」ですが、二つのグループに分けて、かかり稽古にしました。
大人クラス(第一部)

参加者:井上、小俣、大、伊従、藤崎、中原、成田、兼子 相模女子大合気道部3名 ビジター:川崎 体験:男性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行、一教運動(左右半身、前後)、船こぎ運動、一教運動(二人組みで)、捌き(逆半身片手取から転換)、逆半身片手取呼吸投、相半身片手取一教、相半身片手取四方投、相半身片手取呼吸投、座技呼吸法
*今日の稽古は成田さんの知り合いの方が体験されました。いつもと同じように基本動作から稽古に入りました。体験の方は呼吸投ではみんなといっしょにかかり稽古に参加することができました。剣道四段と柔道初段ということで、基本の身体作りはしっかりしているので、全ての技の稽古に参加し、充実感は得られたようでした。審査技には、最初の方でしか出てこない相半身片手取の技ですが、いろいろな捌きができるので面白いです。呼吸投もいろいろできると思います。冷房は効いていましたが、人数も多く、集中した稽古が続いたので、汗をかいている人が多かったです。
大人クラス(第二部)

参加者:徳本、北山、伊従、山口、鈴木 ビジター:川崎
内容:受身、飛び越し受身、膝行、一教運動(左右半身、前後、四方)、一教運動(二人組みで)、船こぎ運動、相半身片手取一教、相半身片手取二教、相半身片手取入身投、相半身片手取呼吸投(二種)、相半身片手取小手返し、座技呼吸法
*第二部でも相半身片手取からの技を稽古しました。二教は難しかったです。入身投はしっかり入身し、続いてしっかり捌くことでやりやすくなります。思い切り稽古できるようにしました。相半身片手取呼吸投は第一部でもやりましたが、また違う捌きのものを稽古しました。審査技になっていない技も実はたくさんあります。これからは、いろいろとやっていき、審査技も見直していきたいと思いました。
スポンサーサイト
- 2012/04/29(日) 00:53:33|
- 未分類
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:Yゆうた、ひな、みさと、かずき、みほ、まさなお 指導補助:大
体験:5才男児1名
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、アヒル歩き、ビーチフラッグス、ストレッチ、腹筋、相半身片手取四方投、相半身片手取入身投、杖の素振り(正面打ち込み、四股立で正面打ち込み、面打下段返し、直突、返し突、突下段返し、突上段返し)、6の杖、13の杖、31の杖
*今日は準備体操の後に、ストレッチや腹筋など筋肉を鍛える運動を行いました。子どもたちもやる気があって、しっかりと身体を動かすことができました。技は相半身片手取から四方投を二組に分けて、かかり稽古にして、入身投を二人組で行いました。今日は全員色帯の子どもたちだったので、技も大分覚えられてきたようでした。
大人クラス

参加者:大、伊従、山口、藤崎、内野、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、相半身片手取四方投、片手両手取一教、片手両手取二教、片手両手取三教、横面打回転抑え、座技呼吸法
*最初に稽古した相半身片手取からの四方投を稽古している時に、転換がカギを握っていることを再認識した様子が見られました。片手両手取の攻撃に一教から三教まで稽古しましたが、テーマは同じ「転換」です。いかに、基本の転換がしっかりできるかが最大のポイントです。横面打回転抑えでは、いわゆる内回転でなく外回転で捌くことができるように稽古しました。
- 2012/04/25(水) 22:32:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:いぶき、けいたろう、まゆ、えこ、いずみ、りょうこ、みほ、まさなお 指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、膝行、ビーチフラッグス、一教運動(左右半身、前後、四方、座技で左右半身、前後)、船こぎ運動、座技片手取呼吸投、逆半身片手取四方投、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、座技両手取呼吸投
*一教運動と船こぎ運動では、元気な声を出して行うことができました。体操はいぶき君もけいたろう君もみんなといっしょにできました。技では座技を行いました。座ってやるのも面白いらしく、しっかり稽古することができました。子どもクラスの四方投は大人クラスの呼吸投のような形です。これはかかり稽古にしました。今日は杖の稽古の後に、全員10本ずつ座技両手取呼吸投の受身をとりました。みんなよくがんばりました。
大人クラス(第一部)

参加者:井上、小俣、和智、岡部、北山、大、芹沢、山口、藤崎、中原、成田、鈴木、内野、兼子 相模女子大合気道部2名 ビジター:川崎
内容:受身、飛び越し受身、膝行、一教運動(左右半身、前後、四方、座技で左右半身、前後)、一教運動(二人組みで)、座技片手取一教、逆半身片手取一教、座技正面打一教、逆半身片手取四方投、両手取天地投、両手取呼吸投、自由技(両手取)、逆半身片手取呼吸投
*土曜日の第一部の稽古はいつも多いですが、今日も参加者は全員で17名いました。受身の場所を探すような稽古になりました。一教運動で座技も稽古しましたが、技の稽古でも座技から稽古を始めました。次の技の時は、有段者だけ座技正面打一教を20本連続で投げる稽古をしてもらいました。その時に初心者と有級者は立技で片手取一教を稽古しました。逆半身片手取四方投では、しっかりと転換捌きができるように稽古しました。自由技は攻撃を両手取に限定して、有段者だけにやってもらいました。いろいろな技を見ることも大事です。最後は逆半身片手取からの呼吸投をかかり稽古にして投げ合いました。
大人クラス(第二部)

参加者:徳本、芹沢、山口、成田、鈴木 ビジター:川崎 体験:男性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行、一教運動(左右半身、前後、四方)、一教運動(二人組みで)、船こぎ運動、捌き(転換)、正面打一教、逆半身片手取四方投、逆半身片手取呼吸投(二種)、座技呼吸法
*第二部では、体験の方がいました。学生時代にスキー部に在籍していたということで、大回転やクロスカントリーなどをやっていたそうです。体験中の様子を見ても、下半身がしっかりしているようでした。技の稽古にもできるだけいっしょにやってもらいました。捌きは転換を行い、それを使った呼吸投や四方投を稽古しました。稽古後直後に入会を希望されました。先日のお子様もいっしょに入会することになりました。これから、いっしょに稽古していきましょう!
- 2012/04/22(日) 00:29:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:いぶき、Yゆうた、ななか、ひな、みさと、かずき、みほ、まさなお 指導補助:大
体験:5才男児1名
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、アヒル歩き、ビーチフラッグス、一教運動(左右半身、前後、四方)、船こぎ運動、逆半身片手取呼吸投、逆半身片手取一教、杖を使って投げ技
*今日は体験の男の子がいました。幼稚園の年長ということでしたが、とてもしっかりしていて、小学生のようでした。みんなといっしょにほぼ同じことを体験することができました。他の子どもたちもいろいろ気を使ってくれました。技の稽古もいっしょにできました。体験後、男の子のお父さんも合気道に興味があるということで、体験を希望していました。ぜひ、体験稽古に参加してください。お待ちしています。
大人クラス

参加者:大、伊従、山口、藤崎、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、捌き(座技で逆半身片手取から転換、突から転換)、座技で突小手返し、座技で肩取一教、半身半立片手取回転投、半身半立片手取呼吸投、座技で肩取入身投、胸取入身投、胸取呼吸投(二種以上)
*大人クラスの稽古は、座技を中心に稽古しました。立技の捌きは基本動作で稽古しますが、座技ではなかなかやる機会がないので、今日はじっくりとその捌きを稽古しました。その座技よりもさらに難しいのが半身半立技ですが、今日は片手取の攻撃からで、相手を崩し、技をかけるポイントをつかめるように稽古しました。座技を稽古した後は、立技がとてもやりやすく感じます。後半はかかり稽古にして、思い切り投げられるようにしました。
- 2012/04/19(木) 01:16:25|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:いぶき、まゆ、えこ、いずみ、りょうこ、みほ、みくも、まさなお 指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、膝行、船こぎ運動、一教運動(左右半身、前後、四方、四方パート2)、片手両手取呼吸投、片手両手取四方投、杖を使って呼吸投、杖の素振り(歩きながら正面打ち込み、面打下段返し、直突、突下段返し、突上段返し)、6の杖、13の杖
*天気は予報通り雨になってしまいましたが、子どもたちは変わらず元気でした。一教運動では四方のパート2までやりました。片手両手取からの基本技の後に、杖を使った呼吸投を稽古しました。子どもクラスでも杖の技はやりやすいものがあります。子どもたちは目先が変わって、真剣に稽古していました。
大人クラス(第一部)

参加者:井上、小俣、和智、北山、大、伊従、藤崎、成田、内野、兼子 相模女子大合気道部2名
内容:受身、飛び越し受身、膝行、片手両手取呼吸投、片手両手取入身投、片手両手取一教、片手両手取四方投、杖を使って呼吸投(二種類)、片手両手取呼吸投(数種類)、座技呼吸法
*第一部では片手両手取呼吸投から始め、同じ攻撃から入身投や一教など基本技を稽古しました。杖を使った投げ技は片手両手取で行う呼吸投と同じようでできるものを選んで稽古しました。杖を使うことで、力を入れずにできることもあります。直に腕を掴まれているよりも、杖の分だけ相手に加わる力が大きくなります。それもお互いに投げあうことで分かってくるといいと思いました。
大人クラス(第二部)

参加者:徳本、伊従、山口、里沙、成田、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行、片手両手取一教、片手両手取二教、片手両手取三教、半身半立片手両手取三教、片手両手取入身投、片手両手取四方投(二種類)、二人取(四方投)、片手両手取四方投、片手両手取呼吸投、座技呼吸法
*第二部では同じ片手両手取りからの攻撃の一教から三教までを一通り稽古し、半身半立でも同じ技がありますので、三教は半身半立でも稽古しました。立技でも片手両手取はかなり不利な状況なのですが、半身半立になると当然、転換して相手を崩すのもより難しくなります。しっかりと座技での転換捌きができるように稽古しました。片手両手取の四方投は二人取の技に繋げる形のものを二種類稽古しました。これも1人を捌くのも簡単ではないものを二人を相手する技になるので、まずはしっかりと1人を相手にできるように稽古してから、二人取の四方投を行いました。
- 2012/04/15(日) 01:25:59|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:いぶき、Yゆうた、ななか、ひな、みさと、かずき、みほ、まさなお 指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ウサギとび、カエルとび、ぞう歩き、ヘビ歩き、逆半身片手取回転投、逆半身片手取一教、二人投げ、杖の素振り(直突、突下段返し、返し突、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖
*今日もいつもの子どもたちのパワー溢れる稽古になりました。今日は準備体操の後に、動物のまねをしてみました。子どもたちは動物のまねが上手です。全身でやっていました。技は逆半身片手取からの回転投と一教です。回転投は二つのグループに分けて、かかり稽古にしました。一教は二人組で行いました。いぶき君も上手にできていました。二人投げは3人ずつ前に出て、それぞれ交代して投げ合いました。大人クラスでは呼吸投になりますが、二人に片手両手取されたところから、前に投げる技です。子どもたちは喜んでやっていました。
大人クラス

参加者:大、伊従、山口、藤崎、伊藤、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取入身投、片手両手取呼吸投(二種類)、二人取入身投、二人取呼吸投、座技呼吸法
*最初に転換して行う片手両手取入身投を稽古しました。次に片手両手取された相手を船こぎ運動を使って投げる呼吸投と相手の前に入身して転換し、呼吸法のように投げる呼吸投を稽古しました。この二つを合わせて、二人投の入身投を行います。別々に1対1でやっても難しいのに、二人の動きに合わせて別々の呼吸投を利用した入身投はさらに難しいことになります。今日はその理と動きだけでも知ってもらうために、みんなでかかり稽古にして投げ合いました。
- 2012/04/11(水) 23:16:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:いぶき、けいたろう、まゆ、えこ、ななか、いずみ、りょうこ、みほ、みくも、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、膝行、バランス運動、ビーチフラッグス、両手取一教、両手取四方投、後の両手投げ(後両手取呼吸)、投杖の素振り(八双返し打ち、八双返し後打ち、八双後打ち、八双返し後払い)、6の杖、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖
*春が来て、それぞれ進級した子どもたちが元気に道場に来ました。今年は異常気象でまだ寒さが残っていますが、稽古が始まるとそんな寒さはどこへやらで、みんな元気いっぱいでした。バランス運動はV字バランスを中心に行いました。体術は両手取からの一教と四方投を稽古しました。一教は二人組みで四方投はかかり稽古で行いました。後の両手投は子どもたちが好きな技です。これも元気良く、かかり稽古にして投げ合いました。
大人クラス(第一部)

参加者:井上、小俣、新井、岡部、和智、北山、大、伊従、藤崎、中原、成田、本多、内野、鈴木、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行、一教運動(左右半身、前後、四方、四方パート2)、両手取一教、両手取四方投、両手取天地投、両手取呼吸投、片手両手取呼吸法、後両手取呼吸投、両手取呼吸投(数種類)、座技呼吸法
*今日の稽古は相模女子大合気道部が新入生確保のため、参加できなかったのですが、女性が再び多かったです。会員が増えて、稽古にも工夫が必要です。全員で行った一教運動は四方で足の運びが少し違うパート2をすると、有段者でもなかなかすんなりできる人は少なかったです。一教と四方投、天地投は二人組で稽古しましたが、呼吸投は全てかかり稽古にしました。
大人クラス(第二部)

参加者:徳本、伊従、山口、鈴木、本多、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行、両手取二教、片手両手取二教、片手両手取呼吸投、自由技、座技呼吸法
*第二部は参加者が少なくなるので、この広さの道場としては稽古がしやすくなります。第一部の稽古に参加し、なかなか思い切り投げられなかった有段者もしっかりと投げることができたと思います。最後に、1人1分ずつ自由技を行いました。こういう自由技は自分の思う通りに投げることができるので、かなりすっきりするようです。また、受身の稽古にもいいと思います。充実感のある稽古となりました。
- 2012/04/07(土) 23:44:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:Yゆうた、ななか、ひな、みさと、かずき、みほ、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ビーチフラッグス、攻撃(正面打、横面打、突き)、横面打五教、短刀取り(横面打五教、突小手返し)、杖の素振り(直突、突下段返し、返し突、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、6の杖合わせ、13の杖、31の杖
*今日は、子どもクラスでも珍しい短刀取りの技を稽古しました。最初に攻撃を復習しました。その中の横面打からは短刀取りに繋がる五教を体術で稽古しました。これは二人組みで全員いっしょのペースで行い、みんなができることを確認してから、ゴム短刀を使って、今度はかかり稽古にしました。突き小手返しもゴム短刀を使ってかかり稽古にして投げ合いました。少し緊張しているようでしたが、みんな良くできたと思います。
大人クラス

参加者:大、伊従、山口、藤崎、内野、伊藤、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、短刀取(突小手返し、突三教、横面打四方投、横面打五教、正面打入身投、正面打腕ひしぎ)、座技呼吸法
*大人クラスもほとんど初段中心の有段者だったので、今日は短刀取を稽古しました。ちょうど、弐段の審査技になっているので、正面打から二本、横面打から二本、突から二本を稽古しました。審査技には技の指定がないので、自由でいいと思いますが、いろいろ知らないと選ぶところまで行かないので、これからもちょくちょく稽古していきたいと思います。
- 2012/04/04(水) 23:42:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:いぶき、ななか、みほ、Iゆうた、みくも、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、膝行、船こぎ運動、一教運動(左右半身、前後、四方、座技も)、逆半身片手取一教、相半身片手取一教、相半身片手取回転投、杖の素振り(八双返し打ち、八双後打ち、八双返し後払い)、6の杖、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、22の杖
*今日の稽古で子どもクラスとして最後になるゆうた君に他の子どもたちは、今日の体操をゆうた君にやってもらおうと言ってくれました。ゆうた君は少し恥ずかしそうにしながらもいつものように、体操をリードしてくれました。技は、今までやってきたものですが、相半身片手取回転投は大人クラスでは呼吸投にあたるので、それをゆうた君に伝え、全員でかかり稽古にして投げ合いました。ゆうた君は来週から大人クラスの会員になります。これからもいっしょにがんばりましょう。
大人クラス(第一部)

参加者:新井、北山、大、伊従、藤崎、中原、成田、内野、鈴木、兼子、相模女子大合気道部2名
見学:男性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行、相半身片手取一教、相半身片手取入身投、逆半身片手取一教、逆半身片手取四方投、逆半身片手取回転投、正面打一教返し、歩きながら剣の素振り・剣の切りかえし、座技呼吸法
*今日の参加者は男性が有段者、女性が有級者というような構成になりました。基本技を稽古しながら、女性が男性に教えてもらうような感じでした。しかし、有段者になっても基本は大事なので、やり方を教えてあげることで、気付くこともあるようでした。今日は男性の方が見学していましたが、お住まいが小田急線沿いということで、明日日曜日の厚木の稽古で体験することになりました。お待ちしています。
大人クラス(第二部)

参加者:伊従、山口、成田、鈴木、内野、誠先生
内容:有段者稽古
*以前から、有段者に向けた稽古を行いたいと思っていたところ、第二部の稽古参加者が全て有段者になることが分かったため、急遽ですが、有段者稽古することにしました。合気道の技は名前のついている技が多くあるため、その形を覚えるのにかなり時間がかかります。有段者になったら、その技を少しでも自分のものにしていく必要があると思います。そのための糸口として、有段者稽古をしていこうと思います。
大の就職祝
参加者:大、伊従、山口、成田、鈴木、内野、誠先生
*稽古後に成田さんの提案で、大の就職祝を行うことになりました。大から、集まってくれた皆様に就職の報告とお礼の挨拶をしてもらいました。成田さんはお祝いということで、尾頭付の鯛を捌いてくれました。そして、ケーキも用意してくれました。そこで、祝酒にしようと皆で一杯やりました。尾頭付の鯛の刺身をつまみに、ビールやワインなどを美味しくいただきました。いろいろと話は盛り上がり、あっという間に11時を過ぎてしまいました。大のためにお祝いをしていただき、ありがとうございました。大もしっかり仕事をしていけるようにがんばってほしいと思います。
- 2012/04/01(日) 14:18:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0