fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

3月30日(金)大安 大林千津さんご結婚披露宴

時間:3月30日(金) 正午開宴
場所:高崎ビューホテル 「あかぎの間」
*長年親しく時をすごしてきた大林さんが、ついに!ご結婚することになりました。
合気道小林道場に入門してから、私の合気道暦も35年になってしまいましたが、結婚してからも保母(現在は保育士といいます)として仕事をしながら、3人の子どもを生みつつもほとんど休むことなく合気道を続けていたのを、ずっと見ていて下さり、親しい存在になってからは様々な行事を通して、さらに親交を深めてきました。私が合気道わんぱく道場を立ち上げてからは、特にいろいろな形でサポートしてくれて、大変感謝しています。大好きな友達の1人ですが、長いこと恋の悩みなどを聞いていたので、早く幸せになってほしいと心から願っていました。
今回、素晴らしい方との出会いがあり、このような立派な披露宴が開かれることになって、本当に嬉しかったです。ご新郎はお坊さんと聞いて、仏式で披露宴をするのかな、と思っていましたが、通常行われる披露宴とほぼ同じでした。両家のご親族の方の他に、ご新郎のお寺関係の方や大林さんの合気道関係の方、大林さんの今まで勤めてきた保育園関係の方々など、総勢180名ほどの方がお祝いに来られ、天候にも恵まれ、素晴らしい披露宴になりました。大林さんは、白無垢姿でとても綺麗でした。合気道の女性陣といっしょに記念撮影しました。
大林さんの関係としては、合気道小林道場の小林保雄総師範が代表で挨拶され、「姫」をさらっていった悲しみとその「姫」の幸せを願った、韓国合気道の方々からの熱烈なフアンレター?を紹介されていました。そして、この出会いのキューピットとなった、群馬県合気道連盟理事長の荒井敏幸師範が、不思議な「龍」との出会いを話して下さり、その荒井師範の乾杯の音頭とともに宴会は始まりました。
披露宴定番のケーキカットの代わりは鏡開きでした。実は、私の結婚式の時も同じく鏡開きを行いました。お二人だけでなく、数人の代表の方がいっしょに行いましたが、今回はバーバラ・サマホーク師範と私もその代表の中に入り、よいしょ、よいしょ、よいしょ、の掛け声とともに、鏡開きが行われました。そして、おいしい樽酒が振舞われました。
大林さん結婚披露宴①
お色直しの間に、合気道の演武が行われました。演武内容は越智佳子さんが説明していて、良く分かりましたが、参段の方々が演武されていた演武そのものは、今の私が見ているのでそう思うのかもしれませんが、今一つで少し残念でした。
合気道関係者の先生方としては、先の小林先生、荒井先生、バーバラ先生の他に、五十嵐和男師範、白川勝敏師範、忍山東師範、嬬恋道場の山脇先生、大島道場の大島博久先生がいらしていました。私個人としては、ひたちなか合気道連盟の石田祥子さん、五十嵐道場の油谷夫妻、妻恋道場の百瀬さん、小林道場の越智さん、松井さんたちにも会えて、嬉しかったです。
お色直しをして、色内掛けで登場した大林さんは、さらに美しさを増して輝いていました。
大林さん結婚披露宴②
いつも、仲良くしていた西湘合気道の坂西昇一師範が、転勤で台湾にいるので、披露宴には出席できない代わりに贈り物をしたいということで、同じ西湘合気道の鈴木康司さんと合気道高城道場の有志といっしょに、大林さんの新しい道衣と袴と風呂敷を贈ることにしました。もちろん、「神宮千津」さんの名前入りです。ぜひ、これからも合気道を続けていってください。
大林さん結婚披露宴③
お色直しをしたお二人とともに、今度は合気道関係者全員で記念撮影しました。
大林さん、本当におめでとうございます。
これからは、神宮千津さんとして、しっかり幸せになってください。
スポンサーサイト



  1. 2012/03/31(土) 02:00:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月28日(水)

子どもクラス
3月28日12子
参加者:いぶき、みさと、かずき、みほ、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ビーチフラッグス、攻撃(突き)、捌き(転換)、突一教、突小手返し、杖の素振り(直突、突下段返し、正面打ち込み、面打下段返し、八双返し打ち、八双返し後払い)、6の杖、6の杖合わせ、13の杖、31の杖
*今日は急に天気が悪くなり、予報では雷雨になるといっていたので、どうなるかと思いましたが、それほど天候は崩れず、子どもたちは元気に道場に来ました。ビーチフラッグスは何かを取るのではなく、スタートとその後のかけっこの競争にしました。いぶき君も大分みんなといっしょに稽古できるようになってきました。技は突一教を二人組みで、突小手返しをかかり稽古にして投げ合いました。


大人クラス
3月28日12大
参加者:徳本、大、伊従、山口、藤崎、里沙、伊藤
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、突一教、相半身片手取一教、両手取一教、両手取天地投、両手取小手返し(二種以上)、両手取呼吸投(数種類)、剣ー前後の移動:素振り・切り返し・それぞれの合わせ、座技呼吸法
*審査が終わったところですが、今日の稽古参加者は次回の審査に向け、とても前向きな方たちだったので、その対象の技を中心に行いました。突の一教から始めましたが、一教の動きが気になったので、それ以外の攻撃からも一教の技を稽古しました。両手取については、基本的な技の他、天地投と呼吸投には他の攻撃ではないものも数多くありますので、いろいろ稽古しました。
  1. 2012/03/28(水) 23:37:09|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月26日(月) 誕生会

3月26日12
*いつも私の誕生日はなかなか誕生会を開く状況ではなかったのですが、今年は珍しく家族が誕生会を開いてくれました。私の好きなパスタ料理を食べに行きました。そして、やっぱり私の好きなフルーツがたくさん乗ったタルトケーキでハッピーバースデーの歌を歌ってくれました。久しぶりで嬉しかったので、写真に撮りました。右側のバッグは夫と里沙がプレゼントしてくれました。青い入れ物は大がプレゼントしてくれました。そして、大はメッセージも入れてくれました。もう年齢は数えたくないですが、先日とても魅力的なマドンナの映像を見ているときに、同じ年と分かって、少し元気が出ました。こんなサプライズをしてくれて、本当に嬉しかったです。みんな、ありがとう!!
  1. 2012/03/26(月) 23:58:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月24日(土) お祝い投げ

子どもクラス
3月24日12子
参加者:いぶき、えこ、ななか、いずみ、みほ、Iゆうた、みくも、まさなお 
内容:受身、飛び越し受身、膝行、船こぎ運動、一教運動(左右半身、前後、四方、座技も)、攻撃(横面打)、横面打一教、横面打四方投、杖の素振り(八双返し打ち、八双返し突き、八双返し後払い)、6の杖、13の杖、31の杖、22の杖
*子どもたちは入れ替わりで風邪などのお休みがありますが、復活すると皆とても元気です。今日は船こぎ運動も一教運動を大きな声を出して稽古しました。技は横面打の攻撃から一教と四方投を稽古しました。一教は二人組みで同時にできるようにして稽古しました。四方投は比較的多く稽古しているので、かかり稽古にしましたが、上手に行うことができました。


大人クラス(第一部)
3月24日12大1
参加者:小俣、新井、和智、大、芹沢、伊従、藤崎、中原、内野、鈴木、兼子、相模女子大合気道部2名 ビジター:川崎
内容:受身、飛び越し受身、膝行、一教運動(二人組みで)、正面打から転換捌き、逆半身から正面打小手返し、連続転換捌き、相半身から正面打小手返し、片手取四方投、お祝い投げ
*今週も多くの方が参加し、道場が一層狭く感じました。初心者が多いため、基本動作を中心に繰り返しの稽古をたっぷりと行いました。捌きは転換を集中して稽古し、その転換捌きを使った小手返しをいくつかの段階に分けて稽古しました。最後は先日の審査で合格した方たちにお祝い投げを行いました。改めておめでとうございます。

大人クラス(第二部)
3月24日12大②
参加者:徳本、伊従、山口、鈴木、誠先生 ビジター:川崎
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身から正面打小手返し、相半身から正面打小手返し、後両手取一教、後両手取呼吸投、後両肘取呼吸投、後両肘取三教投、お祝い投げ
*第一部から引き続きで稽古している方もいましたが、その稽古内容の続編のような稽古になりました。転換の重要性が少しは伝わったと思います。後技については、相手を自分との接点に乗せることがポイントになります。その辺りを意識しながら稽古してもらいました。第二部も最後にお祝い投げを行いました。伊従さんは2回目ですが、積極的にお祝い投げをしてもらっていました。初段の二人は、他の道場でもお祝い投げがあるかも知れませんが、とりあえず、おめでとうございます。
  1. 2012/03/25(日) 01:08:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月21日(水)

子どもクラス
3月21日12子
参加者:いぶき、Yゆうた、ひな、みさと、かずき、まさなお  見学:みほ
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、一教運動(左右半身、前後、四方)、船こぎ運動、正面打一教、正面打小手返し、杖の素振り(直突、返し突、突下段返し)、13の杖、31の杖
*具合が悪かったみほさんも元気になりましたが、今日は大事をとって見学していました。ゆうたさんはすっかり元気を取り戻し、稽古に参加しました。今日の稽古は久しぶりに一教運動と船こぎ運動をしました。みんなで元気に大きな声を出して運動するのはとても気持ちいいです。技は正面打一教を二人組みで、正面打小手返しをかかり稽古にして投げ合いました。


大人クラス
3月21日12大
参加者:大、伊従、山口、藤崎、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打一教、正面打回転おさえ(内・外回転)、正面打腕がらみ、正面打一教返し、剣ー前後の移動:素振り・切り返し・突の部(立技・座技)、杖を持たせて自由技
*審査が終わり、ぐっと参加者が少なくなりました。この時期は年度末なので、何かとお仕事も忙しいというのもあるかも知れません。今日の技は正面打からの技で一級の審査技に入っているものを稽古しました。参加者は2級に合格した大と初段に合格した伊従さんと山口さん、それに初段をとってから1年ほどの藤崎さんだったので、技はただ形だけでなく、しっかりと捌きを使って行えるように指導しました。剣の素振りも久しぶりです。座技まで稽古しました。袴を履きたての二人には、袴捌きも課題になったようでした。杖については、杖を持たせて投げる技をいろいろと行いました。
  1. 2012/03/21(水) 22:10:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月17日(土) 大人クラス審査

子どもクラス
3月17日12子
参加者:いぶき、えこ、ななか、いずみ、Iゆうた、みくも、まさなお 指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、膝行、ビーチフラッグス、後両手取一教、後両手取小手返し、後片手首絞バット投げ(三教投)、杖の素振り(正面打ち込み)、6の杖、13の杖
*今日はいつも元気なみほさんが具合が悪いということでお休みでした。体操を初めてのえこさんにやってもらいましたが、なかなかはっきりと大きな声でやってくれたので、とても良かったです。技は後両手取からの一教と小手返しを行いました。一教は先週もやったので、二人組みで稽古することができました。小手返しは二つのグループに分けてかかり稽古にして、後片手首絞のバット投げは全員でかかり稽古にして投げ合いました。


大人クラス 審査
参加者:新井、和智、徳本、北山、原田、芹沢、大、山口、伊従、藤崎、成田、鈴木、本多、兼子、伊藤、相模女子大合気道部4名 ビジター:細野 見学:吉長、西井
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、自習、大人クラス審査、審査発表
受験者:徳本、北山、原田、大、伊従、山口、相模女子大合気道部1年・2年
*今日は審査ということで、見学の方もいて、大勢の参加となりました。体操の後、少し自習の時間を設け、それから審査に入りました。今回初めて審査を受ける方もいましたが、全体的には緊張感のある審査を行うことができました。その緊張感でいつもできているのにできない技があったり、硬くなったりしている様子は見られましたが、これもいい経験だと思います。今回の受験者はいずれも稽古熱心な方々なので、真剣に取り組んでいることは伝わってきましたので、良かったと思います。審査には、伊藤さん、兼子さん、鈴木さんに立ち合ってもらいました。2級の受験者は二人とも条件付になりましたが、全員合格です。おめでとうございます!

反省会
3月17日12大人審査反省会
参加者:徳本、北山、原田、芹沢、大、山口、伊従、成田、鈴木、本多、伊藤、細野、西井、里沙、健、誠先生
*今回の審査で合格された方々と反省会を行いました。料理はいつもの通り、高城道場の調理担当旦那衆が張り切って作ってくれました。いつもながら、ありがとうございます。早速伊藤さんが乾杯の音頭をとってくれて、反省会が始まりました。鹿や猪は伊藤さんが、サーモンやイカ、はまちなどのお魚は成田さんが捌いて用意してくれました。兼子さんは反省会に参加できませんでしたが、隣の「どっこい」の焼き鳥を差し入れしてくれました。お魚の中には、シラスの踊り食いまでありました。ポン酢で食べるととてもおいしかったです。夫は毎度のがんもどきの煮物を作ってくれました。鹿の肉は伊藤さんがシチューにもしてくれました。
途中で、今回審査に合格された方々から審査の反省を含めた感想を述べてもらいました。いずれにしても、審査を受けると決めてから、この日まで一生懸命にがんばる姿を見ることができました。今日の審査を終えて達成した喜びを分かち合う姿を見るのも嬉しいことです。皆様、本当におめでとうございます!!
最後に、この度有段者になった山口さんと伊従さんに黒帯を道場から贈りました。これで、漸く合気道という武道の入り口に立つことができました。これからも精進して、毎日の稽古に励みましょう!
誠先生が棟締めして、反省会は終了しました。後片付けも全員で行ってくれました。反省会に参加してくださった方々もありがとうございました。
  1. 2012/03/17(土) 23:44:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月14日(水)  ホワイトデー

子どもクラス
3月14日12子
参加者:いぶき、ひな、みさと、かずき、みほ、まさなお  指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ビーチフラッグス、手押し車・オンブ競争、前の両手投げ(両手取呼吸投)、両手取四方投、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突突下段返し)、13の杖、31の杖
*子どもたちは元気に道場にきました。ビーチフラッグスは前回もやってとても楽しかったようで、今日も張り切って上手にできました。手押し車は小さい子が足を持ってもらって進み、帰りは小さい子を背負って戻ります。オンブが嬉しいと子どもたちは喜んでいました。技は両手を持たれた時にしゃがんだ自分の上を通らせて投げる呼吸投をかかり稽古にして投げ合いました。もう一つは同じ両手取から相手の手を持ってくぐって投げる四方投を二人組みにして、みんないっしょに進めて行いました。そうすると、みんな上手に行うことができました。


大人クラス
参加者:北山、大、伊従、山口、藤崎、健、相模女子大合気道部2名  見とり稽古:芹沢
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、模擬審査、逆半身片手取入身投、胸取三教、座技片手取小手返し、自習、座技呼吸法
*今週土曜日が審査なので、最初に模擬審査を行い、間違っていた技を稽古しました。その後、自習にして、それぞれの審査対象技の不安のあるところを稽古していました。あとは、落ち着いて審査に臨むことです。自分の今持っている力をしっかり出せるように心がけ、まだ、審査までの稽古がある方はそこに集中して取り組んでください。
今日はホワイトデーということで、数名の方からお返しのチョコをいただきました。やっぱり、嬉しいです。ありがとうございました!
  1. 2012/03/14(水) 18:37:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月10日(土)

子どもクラス(藤野町道場と合同)
3.10.12子
参加者:いぶき、けいたろう、まゆ、Tゆうた、えこ、ななか、いずみ、みほ、Iゆうた、みくも、まさなお 
内容:受身、飛び越し受身、膝行、ビーチフラッグス、匍匐前進、後の両手投げ(後両手取呼吸投)、後両手取一教、杖の素振り(歩きながら直突・突下段返し)、6の杖、8本の杖、13の杖、31の杖、22の杖
*藤野町道場の子どもクラスが場所の確保ができなかったので、今日の本部の子どもクラスと合同にしました。参加できたのはゆうた君だけでしたが、みんなと仲良く稽古することができました。今日は準備体操の後、タオルをフラッグに見立てたビーチフラッグスを行いました。子どもたちにも分かりやすい運動なので、とてもいいと思います。技は後両手取からの呼吸投と一教を行いました。両手投は二つのグループに分けてかかり稽古にして、一教は二人組みで稽古しました。


大人クラス(第一部)
3.10.12大1
参加者:小俣、新井、和智、大、伊従、藤崎、中原、成田、相模女子大合気道部2名 ビジター:川崎
内容:受身、飛び越し受身、膝行、突一教、突二教、突四方投、片手両手取入身投、後両手取一教、後両手取小手返し
*いよいよ来週が審査となりますので、審査前に対象技を集中的に稽古しました。どんな基本技にもその技の持つ意味があります。級の審査対象の技として稽古していても、有段者はしっかりとその意味を理解することが大事です。そういう意味では、やりがいのある稽古になったのではないかと思います。初心者の二人には、基本動作の復習をしてもらいました。審査を受ける方は、慌てないように残りの時間を有効に使って稽古してください。

大人クラス(第二部)
3.10.12大2
参加者:徳本、伊従、山口、成田、鈴木、誠先生 ビジター:川崎
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、胸取一教、逆半身片手取一教、肩取面打入身投、肩取面打小手返し、肩取面打四方投、座技呼吸法
*第二部の参加者の中にも、審査を受験する方がいるので、審査対象技から選んで稽古しました。肩取面打の攻撃の意味は稽古の仕方によって、解釈が分かれますが、基本は攻撃する側が肩を取って面打ちするものです。攻撃する側が相手の肩をとって、その相手に手を出されるので避けるために面打ちするのではないです。第一部のところでも書きましたが、合気道の稽古では、様々な攻撃によってその捌きを学びますが、それぞれの攻撃を想定するのには捌きを学ぶ上で意味があります。その意味を知ることが稽古では重要になってきます。その辺に重点を置いて稽古しました。
  1. 2012/03/11(日) 00:46:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月9日(金) 大・高校卒業式

卒業式
3.9.12大卒業式1
*小学校5年の時に合気道わんぱく道場が開始されてから、稽古には子どもクラス、大人クラスともにほとんど参加している大がいよいよ高校を卒業することになりました。4月からは高城家に学生がいなくなります。大は就職が決まり、4月1日から社会人としてのスタートを切ることになります。卒業式に参加すると、入学したときの子どもっぽさがなくなってきて、緊張する中でも、立派に式に臨んでいる卒業生たちがいました。

卒業を祝う会
3.9.12大卒業式2
*卒業式後に、学年全体で祝う会が開催されました。緊張の式が終わり、ほっとした子どもたちとご家族、学校の先生方が参加されました。私はたまたま校長の隣に座ることとなりましたが、校長が赴任してきた年がこの学年の生徒たちの入学の年だったので、感慨も一入の様子でした。花束は先生から生徒に贈られましたが、生徒からも先生方に贈りました。最後に大たちが練習してきたギターと笛で伴奏して歌を歌ってくれました。音楽は心に響きます。素晴らしいお祝い会となりました。先生方、お友だちの皆さん、PTAの皆様、本当にありがとうございました。
そして、大、高校卒業おめでとう!!
  1. 2012/03/10(土) 02:04:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月7日(水)

子どもクラス
3月7日12子
参加者:いぶき、みさと、かずき、みほ、まさなお  指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、攻撃(正面打、横面打)、転換捌き、一教運動(左右半身、前後、四方、四方パート2)、横面打一教、横面打小手返し、杖の素振り(正面打ち込み、直突)、6の杖、13の杖、31の杖、22の杖
*寒さも和らぎ、暖房の要らない稽古でした。元気な子どもたちは体操から張り切ってやっていました。今日は攻撃の二種類と転換捌きを復習し、一教運動を四方のパート2まで行いました。いつもそうですが、みほさんが一番大きな声を出して稽古していました。攻撃で練習した横面打を使って、技の稽古を行いました。一教は二人組みで、小手返しはかかり稽古にしました。


大人クラス
3月7日12大
参加者:北山、大、芹沢、伊従、山口、藤崎、誠先生、相模女子大合気道部2名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、剣の素振り(足の踏みかえの部、突の部)、杖の素振り(面の部)、13の杖、胸取四教、正面打小手返し、半身半立片手取回転投(内・外)、座技横面打小手返し、座技呼吸法
*もう審査まで間もないので、不安のある方たちの技を中心に稽古しました。剣と杖については、いつもやる時間がなくなってしまうので、先に稽古しました。あとは、繰り返しの稽古が大事です。残りの限られた時間ですが、がんばって稽古しましょう!
  1. 2012/03/07(水) 18:34:11|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月3日(土)

子どもクラス
3.3.12A
参加者:いぶき、けいたろう、まゆ、えこ、いずみ、みほ、Iゆうた、みくも、まさなお 
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、歩き体操、船こぎ運動、両手取一教、両手取呼吸投、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、突下段返し)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、22の杖
*今日の子どもたちも女の子の方が多かったです。最初は寒いということで暖房を入れていましたが、すぐに元気な子どもたちの熱気で、顔が赤くなってくるほどでした。暖房を消して、窓を開けてちょうどいいくらいで、船こぎ運動の声が響き渡りました。技の稽古は一教を二人組みで行いました。呼吸投は船こぎ運動を使って転換する技をかかり稽古で行いました。


大人クラス(第一部)
3.3.12B
参加者:小俣、新井、北山、和智、大、伊従、藤崎、成田、鈴木、相模女子大合気道部2名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、一教運動(左右半身、前後、四方)、一教運動(二人組みで)、正面打一教、相半身片手取一教、逆半身片手取一教、模擬審査、座技呼吸法
*土曜日の第一部はいつも女性が多いです。今日からさらに女性が入会して、いっしょに稽古に参加しました。初めての道衣に袖を通し、他の白帯の女性たちといっしょに基本動作を経験者に組んでもらって稽古していました。一教運動ひとつとっても、基本動作の稽古ではあっても、有段者でもしっかりできる人は少ないです。特に姿勢が大事なので、その辺に注意してもらって稽古してもらいました。初めて審査を受ける方もいるので、その審査技から一教を稽古しました。最後に模擬審査を行いました。課題は見えてきたと思います。

大人クラス(第二部)
3.3.12C
参加者:徳本、芹沢、伊従、山口、成田、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打一教、胸取一教、後片手首絞腕がらみ、後両肩取入身投、模擬審査、座技呼吸法
*このところ、ずっとそうですが、第二部は男性だけの稽古になることが多いです。第一部からの通しで稽古する方もいるので、内容は少し変えますが、今日は基本的に一教を中心に稽古しました。審査が近いので、その内容にあったものを稽古しました。第二部でも模擬審査を行いました。あと半月です。がんばりましょう。
  1. 2012/03/04(日) 00:48:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0