fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

1月28日(土)

子どもクラス
1月28日12子
参加者:えこ、いずみ、りょうこ、みほ、Iゆうた、まさなお 
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、大股歩き、四股踏み、片手両手取呼吸投パート1・2・3、杖の素振り(直突、返し突、八双返し打ち、八双返し後払い)、6の杖、13の杖、31の杖
*今日は片手両手取からの呼吸投をいろいろ稽古しました。パート3までですが、転換して投げるパート1と船こぎのように捌くパート2と持たれた手をそのまま相手の前に出して投げるパート3と名づけて行いました。パート1はいつもやっている技なので、二人組みで稽古し、パート2と3は全員でかかり稽古にして投げあいました。


大人クラス(第一部)
1月28日12大①
参加者:新井、岡部、和智、北山、伊従   ビジター:1名  体験:男性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、一教運動(二人組みで)、正面打一教表・裏、片手両手取呼吸投、片手両手取入身投、片手両手取四方投(両手取四方投)、剣の素振り(左右、前後、四方、四股立)、座技呼吸法
*今日は久しぶりの新井さんと体験の男性の方がいらしたので、基本の一教運動を二人組みで行いました。そして正面打一教を表技と裏技に分けて指導しました。体験の方は大学生時代に5年間合気道をやっていて、初段を印可されていたことが分かり、有段者のビジターの方と伊従さんとしっかり投げ合えるように組んでもらいました。14年合気道から離れていたということですが、だんだん思い出してきたようで、汗びっしょりになりながら稽古していました。もしよかったら、これからもいっしょに稽古しましょう。お待ちしています。

大人クラス(第二部)
1月28日12大②
参加者:徳本、大、伊従、山口   ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、逆半身片手取三教、逆半身片手取入身投、逆半身片手取小手返し、座技呼吸法
*後半は、参加が少ないのは変わりませんでしたが、より中身の濃い稽古を行うことができました。逆半身片手取からの技は両手取にも繋がりますが、その基本の動きが立技でできることで、座技や半身半立技への応用となります。今日はその捌きに重点を置いて稽古しました。
スポンサーサイト



  1. 2012/01/28(土) 23:48:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月25日(水)

子どもクラス
1月25日12子
参加者:Yゆうた、ななか、ひな、みさと、かずき、みほ、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、ゲリラ(匍匐前進)、正面打一教、正面打バット投(三教投)、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、四股立正面打ち込み)、6の杖、13の杖、31の杖、22の杖
*インフルエンザが流行し、子どもたちが通っている学校でもお休みの子が多かったり、他のクラスが学級閉鎖になったりしていることが話題になりました。身体を動かすと血の巡りが良くなり、風邪などがかかりにくくなることを話ました。匍匐前進でもしっかり両手両足を使って、競争していました。技でバット投げをしましたが、これはかかり稽古にして全員で投げあいました。これからも、しっかり身体を動かして、強い身体を作っていきましょう。


大人クラス
1月25日12大
参加者:大、伊従、山口  見取り稽古:伊藤
内容:受身、飛び越し受身、振り返り受身、膝行(前後)、正面打一教、正面打三教投、胸取二教、半身半立横面打一教、半身半立横面打小手返し
*今日も伊従さんと山口さんのための稽古となりました。基本技から復習し、自分の身体の中心を知って、手や足と身体が一体となって技ができるように、集中的な稽古を行いました。有段者に挑む二人にはしっかりとその一体感が身についてくれるといいと思います。あっという間に稽古時間が過ぎてしまい、もっと時間がほしいくらいでした。
  1. 2012/01/25(水) 23:18:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月21日(土)  新年会

子どもクラス
1月21日12子
参加者:けいたろう、ななか、いずみ、りょうこ、みほ、Iゆうた、みくも、まさなお 
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取一教、両手取四方投、両手取呼吸投、6の杖、8本の杖、13の杖、31の杖、22の杖
*今、学校ではインフルエンザなどで学級閉鎖が相次いでいるようですが、子どもクラスの子どもたちは元気良く道場に来ました。今日の技は両手取の攻撃から基本技を稽古しました。技が分かってくると、より積極的に技の稽古に取りくんでいる様子が見られました。


大人クラス(第一部)
1月21日12大
参加者:徳本、岡部、和智、北山、大、伊従、山口、成田、鈴木、内田、相模女子大合気道部2名  
見学者:親子2名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取一教、両手取一教、両手取二教、両手取天地投、片手取上段捌き、両手取呼吸投(二種以上)、座技呼吸法
*今日は、第二部の稽古は新年会のため行わないので、いつも第二部に来ている会員もいっしょに稽古しました。技は両手取からの基本技をやろうと思いましたが、初心者も多いので、同じような捌きの逆半身片手取の一教から始めました。稽古ものってくると道場はたちまち熱気に包まれ、暖房を切り、窓を開けても大丈夫なくらいでした。見学は女子学生とお母さんだったので、比較的女性の多い稽古を見て、体験することになりました。ぜひ、いっしょに稽古しましょう。お待ちしています。


合気道高城道場新年会
参加者:徳本、岡部、北山、原田、大、芹沢、田村、伊従、山口、前田、成田、鈴木、内田、兼子、相模女子大合気道部2名、里沙、健、誠先生
新年会高城①
*第一部の稽古後、道場で新年会を行いました。料理はいつもながら夫と成田さんが準備してくれました。ありがとうございます。今日は魚介中心の鍋料理などでした。お酒は内田さん、前田さん、岡部さん、原田さんが差し入れしてくれました。今までの分も合わせて、純米中心の日本酒が多かったです。山口さんと伊従さんはおつまみを差し入れしてくれました。先日、合気会の賀詞交換会に参加したために久しぶりに道場に来た田村さんも新年会に参加しました。
最初に道場長として私が挨拶した後、顧問の誠先生が乾杯の挨拶をして、新年会が始まりました。そして、今年の行事と審査技を発表しました。今年もいろいろな行事がありますが、稽古だけでなく、道場の行事にも積極的に参加をお願いしました。しばらく、歓談した後に、一人ひとりに今年の目標を発表してもらいました。合気道に関する目標を立てる方もいましたが、ダイエットなど違う目標を立てる方もいました。そういう私も昨年に引き続き、後3キロのダイエットが一つの目標です。もちろん、道場発展が一番ですが…。全員の発表を受けて、今年もダルマに願いを込めて、目を入れました。
新年会2012①
*前半は、女性が多くいろんな話で盛り上がりましたが、夜も更けてきて、帰りが心配なので、女子学生たちは早めの帰宅となりました。そこで、帰る前に記念撮影しました。
新年会2012②
*学生が帰った後に、藤野町から仕事を終えて原田さんが駆けつけてくれました。後半は男性が多目になり、さらにいろいろな話で盛り上がりました。日本酒中心のお酒もかなりいただいて、みんな良い調子になっていました。もちろん私もかなりいい感じで、いずれの写真も赤い顔になってしまいました。そして、後から来た原田さんもいっしょに最終は11時過ぎて、漸くお開きとなりました。最後は内田さんに関東一本締めで締めてもらいました。
その後は、残った方で後片付けも手伝ってくれました。
参加してくれた皆様、大変お疲れ様でした。今年も一年がんばりましょう!
  1. 2012/01/23(月) 02:34:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月18日(水)

子どもクラス
1月18日12子
参加者:Mゆうた、Yゆうた、ひな、みさと、かずき、みほ、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、反復横飛び、片手両手取呼吸投、片手両手取入身投、杖の素振り(直突、突下段返し、正面打ち込み、面打上段返し、面打下段返し)、6の杖、13の杖、31の杖
*今日も寒さに負けず、元気に道場に来て稽古しました。今日の技は片手両手取から二つを稽古しました。呼吸投はかかり稽古にしました。かかり稽古のやり方も大分慣れてきて、しっかり稽古できました。入身投は二人組みにしました。


大人クラス
1月18日12大
参加者:大、伊従、山口、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、振り返り受身、膝行(前後)、後両手取呼吸投、半身半立片手取四方投、半身半立片手取入身投、肩取面打一教(二種)、肩取面打呼吸投、後両肩取入身投、剣の合わせ、杖の合わせ
*今日は常に稽古に参加している伊従さんと山口さんのために、二人の特別稽古のように稽古しました。後両手取呼吸投は自分の身を投げ出して思い切り投げる稽古です。そこで、無駄な力を入れないように指導しました。半身半立技でも基本的には立技と同じです。肩取面打については、代表的な二種類の捌きについて、そのそれぞれのポイントを掴めるように行いました。剣の合わせと杖の合わせは簡単におさらいしました。3月に向けて、がんばりましょう!
  1. 2012/01/18(水) 23:49:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月14日(土)

子どもクラス
1月14日12子
参加者:Mゆうた、けいたろう、まゆ、いずみ、りょうこ、みほ、Iゆうた、みくも、まさなお 
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、スキップリレー、両足ジャンプリレー、後両手取一教、後両手取入身投、後片手首絞呼吸投、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、突下段返し)、6の杖、13の杖、31の杖、22の杖
*先週は私が指導できなかったので、今年に入ってから今日初めて会う子どもたちもいました。みんな、しっかりと新年の挨拶ができていました。このところの冷え込みにも負けず、子どもたちは元気です。今日の技は後からの攻撃です。身体が小さい方がうまくできるようです。呼吸投は二つのグループに分けてかかり稽古にしました。


大人クラス(第一部)
1月14日12大1
参加者:岡部、太田、和智、北山、伊従、兼子、相模女子大合気道部2名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(左右、前後、四方、二人組みで)、手刀合わせで一教表・裏、逆半身片手取呼吸投、剣の素振り(左右、前後、四方、四股立)
*前半の始まりは、女性が多く男性は1名でした。もともと女性が多くなる日ですが、受験体制に入ってお休み中の高校生2名に代わり、今月から復帰した大学院生の女性二人が参加するという、なんだか入れ替わりのようでした。参加者は初心者に近い方が多かったので、一教運動を久しぶりにじっくり稽古しました。

大人クラス(第二部)
1月14日12大2
参加者:徳本、大、伊従、山口、鈴木、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、剣の素振り(左右、前後、四方、四股立)、剣の合わせ、正面打入身投、両肩取一教、両肩取入身投、座技呼吸法
*後半は伊従さん以外は全く入れ替わり、男性ばかりの稽古となりました。久しぶりに剣の素振りを行い、剣の合わせを稽古しました。剣の動きは合気道の捌きのもとになるものなので、しっかり素振りをしたことはとても良かったと思います。これからもできるだけ素振りは行っていきたいと思います。正面打入身投についても、剣の素振りの動きを生かした捌きで稽古しました。他の体術は初段の審査技から両肩取の二つを稽古しました。
  1. 2012/01/14(土) 23:40:34|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月11日(水)

子どもクラス
1月11日12子
参加者:Yゆうた、ひな、みさと、かずき、みほ、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、突一教、突小手返し、突四方投、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、22の杖
*先週の水曜日にお休みだった子たちは、今年に入って今日が初めて会う子もいて、新年の挨拶をしました。まだ、正月気分が少し残っている感じでした。技は突きの攻撃からの基本技を稽古しました。一教は二人組みで、小手返しと四方投はかかり稽古にしました。後半は杖の基本素振りから一通り稽古しました。子どもたちは、八双が難しいといいながらも一生懸命に稽古していました。


大人クラス
1月11日12大
参加者:大、伊従、山口、里沙、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、半身半立横面打一教、半身半立横面打二教、半身半立横面打三教、座技両手取小手返し、両肩取一教、両肩取入身投、両肩取呼吸投、座技呼吸法
*今日の参加者は、高城家以外は明日も稽古のある厚木からの参加者だけでした。3月に初段に挑戦する二人のために、全く初段の審査技から選んで稽古しました。半身半立技はその立ち位置だけでも、捌きが難しいのですが、しっかり捌いて技ができるように稽古しました。両肩取は受験予定者本人からのリクエストなので、二人がより理解できるように指導しました。呼吸投はいくつかありますが、転換して投げる技をかかり稽古にして思い切り投げ合いました。
  1. 2012/01/12(木) 01:15:31|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2012年1月9日(月・祝) 合気道小林道場新年会

場所:合気道小林道場(小平)
時間:午後3時30分~
参加者:伊従、山口、鈴木、高城
2012小林道場新年会
*合気道小林道場の新年会は例年通り、成人の日に小平道場で行われました。賀詞交歓会でもお会いしたいわき市の東湖塾の忍山先生もいらしていました。今年は、合気道高城道場から伊従さん、山口さん、鈴木さんといっしょに参加することができました。新年会に向かう途中で、時々渋谷会に参加されている村木さんと出会いました。村木さんは初参加ということでした。
 今年は、合気道小林道場も大転換の時で、道場長が小林保雄先生から小林弘明先生になり、小林保雄先生は「総師範」ということになったという発表がありました。この役職の名称についてはいろいろあったようでした。
 新年会の会場で、前日の合気会鏡開きで推薦された方々が前に出て、紹介されました。代表で五段推薦の上野耕氏がお礼の言葉を述べられました。長年小林道場で稽古されている上野さんが今頃五段推薦とは、少し意外な感じでした。いずれにしてもおめでとうございます。

 歓談になると、いつものことですが、大勢なのでかなり大声で話さないと聞こえない状態になりました。なかなかお会いすることのできない方々といろいろな話で盛り上がりました。そんな中で、高城道場がわんぱく道場として歩んでくる中でいつも協力してくれた大林さんが、どうやらおめでたということが分かりました。3月に高崎で結婚披露宴を行うということで、お祝いに行く約束をしました。大林さん、長年の夢適い、おめでとうございます。お酒はもちろん日本酒ですが、おいしいお酒が多くてかなり飲んでしまいました。いつもの事ですが、小林先生は元気です。あちこちの席で次々にお酒を注ぎながら、たくさんの方とお話されていました。昨年の台湾合宿がきっかけで、今年も台湾合宿を同じ時期に行うことになりましたので、小林先生の講習会と参加される演武大会にいっしょに行くことになると思います。よろしくお願いします。楽しい時はあっという間で、終了時間を1時間以上もオーバーし、三本締めで中締めとなりました。
 小林保雄先生、そして小林道場の皆様、いつもの事ながら、今年も新年会に参加させていただきありがとうございました。
  1. 2012/01/12(木) 00:47:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月7日(土) 合気会賀詞交換会

子どもクラス 指導:里沙 指導補助:大
1月7日12子
参加者:けいたろう、まゆ、りょうこ、みほ、Iゆうた、まさなお 
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取呼吸投、逆半身片手取一教、逆半身片手取入身投、座技両手取呼吸投

大人クラス(第一部) 指導:里沙
1月7日12大
参加者:和智、北山、大、田村、伊従、健、相模女子大合気道部2名   ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手取面打一教、片手両手取入身投、正面打四教、片手両手取呼吸法、片手両手取四方投、正面打小手返し、片手取呼吸投

大人クラス(第二部) 指導:誠先生
参加者:徳本、芹沢、伊従、伊藤  ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取呼吸法、両手取四方投、両手取二教、両手取四教、両手取呼吸投、座技正面打一教、座技呼吸法

*私が合気会賀詞交換会に出席したため、子どもクラス、大人クラスともに代理に指導してもらいました。里沙が子どもクラスの先生になってくれたのですが、大人クラスの第一部の方にも予定していた指導者が来なかったため、ビジターの有段者の方に手伝ってもらって指導してくれたということです。第二部は誠先生が指導してくれました。ありがとうございました。おかげさまで、無事合気会賀詞交換会に参加することができました。賀詞交換会では小林先生をはじめ、ドイツの浅井先生、五十嵐先生、荒井先生他様々な先生方にお会いすることができました。年に一度ですが、こうして各道場の道場長の先生方が一同に介するのは、本当に大切な時間だと思います。とても濃密な時間を過ごすことができました。
  1. 2012/01/08(日) 23:52:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2012年 1月4日(水) 稽古始め

子どもクラス
2012稽古始め子
参加者:Mゆうた、ななか、みさと
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ウサギとび、スキップ、逆半身片手取一教、逆半身片手取呼吸投、逆半身片手取回転投、杖の素振り(直突、突き下段返し、突き上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖
*まだ、正月休みの最中ということもあり、参加者は少なかったですが、子どもたちは元気いっぱいでした。昨年の11月審査の証状を渡す時にお休みだったみさとさんにみんなの前で証状を渡すことができました。昨年末に入会したゆうた君も張り切って稽古していました。男の子で幼稚園の年長なのですが、結構ちからがあります。三人で交代交代にかかり稽古にして投げ合いました。


大人クラス
2012稽古始め大
参加者:原田、芹沢、大、伊従、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、正面打一教、相半身片手取一教、逆半身片手取一教、逆半身片手取呼吸投(二種以上)、座技呼吸法
*大人クラスも少なめでしたが、藤野町道場の原田さんが稽古に来ました。最初の技は正面打一教です。今年もこの技にこだわっていきたいと思います。同じ一教を繰り返し稽古したいと思い、相半身片手取と逆半身片手取の攻撃からも一教を稽古しました。逆半身片手取からは呼吸投がたくさんありますが、できるだけのびのびとできるようにしたいです。今日は転換して投げる呼吸投と回転投のように取って投げる呼吸投をかかり稽古にして投げ合ってもらいました。
  1. 2012/01/05(木) 01:19:33|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2011年12月31日~2012年1月1日 越年稽古

12月31日越年?
参加者:奥田、芹沢、伊従、山口、本多、大、誠  ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、座技正面打一教、座技正面打二教、座技正面打入身投、正面打一教、正面打二教、正面打入身投、半身半立両手取呼吸投、座技呼吸法
*昨年に引き続き、二回目の高城道場の越年稽古を行いました。今回の参加者は8名でした。最初は寒いと思って暖房が入っていましたが、稽古しているうちに暑くなり、結局窓を開けて稽古していました。2011年最後の技は座技を行いました。越年の時間には、カウントダウンのかわりに、消灯して神棚に蝋燭の灯を灯して黙想しました。静かになると遠くに除夜の鐘の音が聞こえてきました。明けて新年の挨拶をしました。そして、再び稽古しました。2012年最初の技は正面打一教です。合気道の技の中で、最も多く稽古すると思われますが、基本の中の基本でありながら、この技の習得が合気道と言ってもいいほど奥の深い技だと思います。この一年も基本を大切にして稽古していこうと思います。

2012越年2
 稽古後の掃除の後、皆で支度して、新年の挨拶をするための席をつくりました。そして、昨年願掛けをした達磨に昨年の道場発展と道場長のダイエットでその願いは達成できましたので、目を書き入れました。この達磨は明日のだるま市でまた新しいものを手に入れたいと思います。道場長の挨拶の後、皆でお神酒をいただきました。
2012元旦越年

 しばらく歓談の後、氏神の神明神社に初詣に行きました。お参りをして焚き火のまわりで甘酒をいただいていると、五十嵐道場の方々が五十嵐先生といっしょに初詣に来られました。そこで、ひとしきり歓談を楽しみ、最後は記念撮影までしました。
2012越年神社
 皆様、今年もよろしくお願いします
  1. 2012/01/01(日) 23:50:34|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0