fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

12月25日(日)  もちつき

もちつき
参加者:子ども12名、大人17名
子どもクラス-まゆ、けいたろう、りょうこ、ゆうたI、いずみ、えこ、ひろあき、ゆうじん、みくも、みほ、まさなお
大人クラス-藤崎、成田、伊従、山口、後藤、徳本、原田、大、里沙、誠先生
その他-子ども1名、鈴木(西湘)、大人7名、知人3名、相模女子大学合気道部5名
場所:高城家駐車場
2011もちつき①
2011もちつき②
2011もちつき③
2011もちつき④
2011もちつき5
*毎年行っているもちつきですが、今回も快晴に恵まれました。今日はクリスマスでしたが、大勢の方が参加してくれました。今年の臼も前田さんが貸してくださることになり、それを使わせていただきました。朝の準備は学生と伊従さんと山口さんが手伝ってくれました。今回は知人の方が伸し餅がほしいということで、昨年より一臼多く撞きました。あらかじめ、タイムスケジュールを作っておいたので、それにそってもちつきが始まりました。
 今年の参加者が女性が多かったのですが、もちつき経験者は少なく、お互い教え会いながらなんとか始まりました。最初のもちつきは、子どもたちが中心に行いました。全員ができるように並んで、一人ずつおもちをついていました。
 子どもたちは、あんこ、きなこ、納豆、大根おろしの中から好きなものをつけて、おいしそうに食べていました。2回目と3回目についたおもちは、大人の方たちもいっしょに食べました。子どもたちはたくさん食べて帰るときにお土産をもらいました。4回目、5回目は鏡餅やのし餅にしました。原田さん夫妻が生まれたばかりの悠仁君の弟を連れてきてくれました。早速、保育士里沙が抱っこしていました。誕生日も里沙と二日違いと分かって喜んでいました。
2011もちつき6
2011もちつき7

 後片付けも全員で行いました。皆様、ありがとうございました。

宴会
参加者:松平、伊従、山口、成田、大、里沙、兼子、誠先生、鈴木(西湘)、知人3名
2011もちつき宴会
*もちつきのお片づけの後、みんなで協力して道場に宴会の席を用意しました。成田さんが今年も「かじか」というお魚を手に入れて、それを鍋にしてくれました。今回はまぐろの目も煮てくれて、コラーゲンもたっぷりいただきました。いつもの厚揚げやがんもどきといっしょに先日まるなか旅館のご主人から送ってもらったさつまあげも入れた煮物は誠先生が作ってくれました。とてもおいしかったです。今日の宴会の差し入れは、西湘の鈴木さんからワイン2本と原田さんから地酒、もちつき参加の知人の女性から日本酒をいただきました。皆様、ありがとうございます。大勢で食べる料理はおいしいし、楽しい時を過ごすことができて良かったです。参加してくださった皆様には、帰るときに鏡餅を持っていってもらいました。ありがとうございました。

 合気道高城道場として、2011年の残る行事は、越年稽古です。12月31日の午後11時30分から来年1月1日午前0時30分に行います。お時間のある方はぜひ、ご参加下さい。
スポンサーサイト



  1. 2011/12/26(月) 16:42:40|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月21日(水)  稽古納め・大掃除・忘年会

子どもクラス
12.11.11子
参加者:Yゆうた、ななか、ひな、かずき、みほ、れいじ、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、突四方投、突入身投、自由技
*最初に、子どもクラス審査の証状と帯をまだ渡していない子どもたちに渡しました。初めて帯をもらう子もいたので、みんな大喜びで早速付け替えていました。技は突きの攻撃からの二種類を行いました。みんな集中した稽古ができました。子どもたち自身から自由技を行いたいということで、中・上級者は4本ずつ、初級者は2本ずつなげてもらいました。最後に、これも子どもたちからのリクエストでみんなの前で歌をうたってもらいました。自分たちから歌いたいというだけあって、みんな上手です。今年のしめくくりで楽しい時を過ごすことができました。また、来年がんばりましょう!


大人クラス
参加者:徳本、田巻、大、伊従、山口、里沙、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、突一教、突二教、突呼吸投、突回転投(内)、座技呼吸法
*今年最後の稽古でした。技は突きからの基本技を行いました。先日の稽古で腕を痛めたと言っていた田巻さんはそれでもやれる技は稽古していましたが、思っていなかった捌きを受けて納得のいかない気持ちだったようでした。雛形で前に出た時にそれが分かったのですが、その気持ちが伝わってきたので、少しはその気持ちが緩和できるように話しました。高城道場は私が指導していますが、長く合気道をされている先輩方の中には、どうしても自分が掴んできたものを教えてしまいがちです。そういうことが悪い結果を生むこともあるので、今後は指導については充分注意していきたいと思いました。

大掃除
2011大掃除
参加者:徳本、田巻、大、伊従、山口、里沙、健、鈴木、兼子
*稽古に参加した人数よりも多くの方が大掃除に参加してくれました。畳も全て揚げて掃除することができて、とてもすっきりしました。参加してくれた皆様、ありがとうございました。

忘年会
2011忘年会
参加者:徳本、大、伊従、山口、里沙、健、鈴木、成田、兼子、伊藤、誠先生
*忘年会のために、伊藤さんと成田さんと誠先生が稽古もしないで料理を用意してくれました。お酒も鈴木さんが差し入れしてくれた十四代の日本酒とお歳暮で送ってくれた西川さんのビールなどがあり、山口さんからは乾き物もつまみを差し入れもありました。それで全て用意ができたので、ほとんどお金がかからず、忘年会を行うことができました。皆様、ありがとうございました。
今年は、元旦に合気道高城道場として出発しました。もうすぐ一年になります。3月に起こった東北大震災の影響がかなりありました。それでも、兼子四段、伊藤五段、高城誠六段の昇段祝をなんとか行うことができました。被災地の道場には微力ですが、お見舞いすることができました。また、現地にいくこともできました。一人では乗り切れなかった事も家族や会員の方々が協力してくれて、なんとかやってくることができ、大変感謝しています。
私が道場長として、このような内容で最初の挨拶をしていると、11月のNPO法人相模原市合気道連盟で行った演武大会に参加してくださった、もとむら賢太郎衆議院議員の事務所の方から、合気道高城道場の忘年会開催に励ましのお言葉を届けてくださいました。もとむら賢太郎議員だけでなく、藤井裕久議員からもお言葉をいただき、恐縮するばかりです。こんな小さな道場にまで、気をかけていただき、大変有難いことだと思いました。その挨拶文を皆様の前で紹介した後に、誠先生が乾杯の音頭をとって、漸く宴会が始まりました。三人の方の手料理をおいしくいただきながら、おいしいお酒もいただきました。終盤に一人ずつ今年を振り返って、一言ずつ話してもらいました。今年は本当にいろいろな事があったので、それぞれの方にもいろいろな思いがあったと思います。個人的にはダイエットを目標にしていたので、それが実現したことが嬉しかったです。

今年の稽古は来週の渋谷会の稽古のみです。行事は25日のもちつきがあります。また、31日には越年稽古を実施します。多くの方のご参加をお待ちしています。
来年は1月4日に高城道場の稽古始めを行います。また、いっしょに稽古しましょう!
  1. 2011/12/22(木) 04:49:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月17日(土)

子どもクラス
12月17日11子
参加者:けいたろう、まゆ、えこ、いずみ、みほ、Iゆうた、みくも、まさなお 
藤野町道場参加者:ゆう、なおき、ひろか、りょうすけ
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、むかで競争、胸取一教、胸取呼吸投、杖の素振り(歩きながら突下段返し)、6の杖、13の杖、31の杖、杖の素振り(直突、正面打ち込み)
*藤野町道場の稽古場所が地域の駅伝開催のため使用できないので、今日の稽古は橋本の本部道場と合同にしました。夏の特別稽古の時や合宿で会ったことがある子どもたちもいましたが、稽古を始める前に名前だけは自己紹介の形で言ってもらいました。年が同じくらいの子どもたちはなんとなく連帯感が生まれているようでした。。けいたろう君はむかで競争や技の稽古に半分くらい参加することができましたが、技の稽古の時に受身に失敗し、しばらくすねてはじっこに座っていましたが、杖の稽古の途中で復活したので、最後は基本の杖を全員でいっしょに行いました。回りの子どもたちも優しく見守っていることが嬉しかったです。


大人クラス(第一部)
12月17日11大1
参加者:和智、北山、伊従、藤崎、成田、鈴木、伊藤、相模女子大合気道部2名   ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取一教、片手両手取二教、片手両手取三教、片手両手取四教、片手両手取入身投、片手両手取呼吸投、座技呼吸法
*今日の稽古は片手両手取からの一通りの基本技を行いました。最初の一教の形ができれば、二教、三教、四教は手の取り方なので、先輩が後輩に教える感じで稽古していました。形を覚えるまでは、とにかくしっかり転換することが大事なので、その辺に重点を置いて稽古しました。片手両手取の呼吸投はいろいろありますが、全員ができるように転換して投げる呼吸投をかかり稽古にして投げ合ってもらいました。

大人クラス(第二部)
12月17日11大2
参加者:徳本、伊従、伊藤、誠先生  ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取入身投(三種以上)、片手両手取呼吸投(三種以上)、片手両手取四方投(三種以上)、剣の素振り(左右半身、前後、四方、四方パート2)、座技呼吸法
*後半は残っている方が少なかったですが、前半に引き続き片手両手取の攻撃からの基本技を行いました。その基本技でも後半に行った入身投と四方投と呼吸投はどれもとても多くの捌き方がありますので、できるだけ多くの技ができるように稽古しました。今年の土曜日の稽古は今日で最後です。来週は稽古納めです。土曜日の方もぜひ、ご参加ください。
  1. 2011/12/18(日) 00:28:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月14日(水)

子どもクラス
12月14日11子
参加者:Yゆうた、ななか、りょうこ、ひな、みさと、かずき、みほ、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ウサギとび、スキップ、後両手取入身投、後両手取一教、後両手取呼吸投、杖の素振り(八双返し打ち、八双返し後打ち)、6の杖、13の杖、31の杖
*今日は子どもたちが素直でした。後両手取の技も三種類やることができました。しっかり説明を聞いていたので、どれもしっかりと稽古することができました。呼吸投は二つのグループに分けて、かかり稽古にしました。杖の素振りでは八双の二つをやりましたが、これができると13の杖ができるよね、といいながらやっていました。


大人クラス
12月14日11大
参加者:田巻、伊従、里沙、伊藤、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、相半身片手取一教、逆半身片手取呼吸投、正面打回転抑え(内・外)、後片手首絞腕がらみ、肩取面打四方投、座技呼吸法(二種)
*今日は稽古参加者が少ない日でした。できるだけ、無理な力が加わることがないように、指導しました。いろいろな技をやる中で、それぞれの技の醍醐味が少しでも伝わるといいと思いました。後半の技は、伊従さんのために初段の審査技から選びました。30年も40年も合気道をやっていると、それぞれの技もつかんでいるものが違ったりします。合気道は誰でもできますが、体格や持っている力の違いから、技にも違いが出てくると思います。自分に合ったものを身につけられるといいです。
  1. 2011/12/15(木) 00:13:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月10日(土)   皆既月食

子どもクラス
12.10.11子
参加者:けいたろう、まゆ、えこ、いずみ、りょうこ、みほ、Iゆうた、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、匍匐前進、短刀取り(突き小手返し)、横面打五教、杖の素振り(直突、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、31の杖
*今週のテーマの短刀取りを中心に行いました。けいたろう君は今日はみんなといっしょに座って挨拶することや体操の一部と技の一部をやることができました。短刀取りの注意点を聞いていたので、みんなしっかりと技の稽古を行うことができました。横面打五教も短刀取りにできますが、今日は短刀を使わないで稽古しました。けいたろう君もみんなとといっしょに杖の稽古をしていました。


大人クラス(第一部)
12月10日11大1
参加者:北山、藤崎、成田、伊藤、兼子、相模女子大合気道部3名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、手のひら合わせで四方投、手のひら合わせから回転捌き、手のひら合わせで回転捌きから呼吸投、杖を使って四方投、杖を使って呼吸投、座技呼吸法
*手のひら合わせの稽古は、無理な力がかけられないので、柔らかい稽古ができます。自分の姿勢をしっかりと保てるように指導しました。杖を使っての稽古も、杖と一体化して行うように指導しました。杖は持つ位置でも大分違うので、その辺を伝えるとやりやすいという声がきかれました。

大人クラス(第二部)
参加者:後藤、徳本、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打一教、横面打五教、短刀取(横面打五教、突小手返し)、正面打入身投
*今日は各地で忘年会が行われたようで、参加者が少なかったです。こんな時には、特に個人に合わせた稽古ができるので、初級の二人に合わせて、横面打一教から稽古を始めました。一教の形が分かったところで、短刀取に繋がる五教を行いました。それから短刀取の稽古をしましたが、鈴木さんがいてくれて本当に良かったです。なんとか技の形を稽古することができました。横面打と正面打の違いなどを説明するのに、剣を使って行いました。その流れで正面打入身投をしました。

皆既月食
皆既月食2011
*日本全国で皆既月食を最初から最後まで観測できるのは平成12年7月16日以来。次にこうした好条件で皆既月食が観測できるのは、30年1月31日になるというので、今日は見るのに好条件。私は高校時代に地学部に在籍し、太陽の黒点を観測したり、プラネタリウムを開催したりしていたので、天体観測は興味のあるところです。
国立天文台によると、10日午後9時45分に月食が始まり、皆既月食となるのは同11時5分から同11時58分まで。11日午前1時18分に終わるということなので、大といっしょに9時50分頃から観測しました。目視ではとても良く見えますが、写真ではなかなかきれいに撮れませんでした。それでも、デジカメでここまで写ったので、掲載します。実際には、とても幻想的で長い間、赤い月を見ることができました。
  1. 2011/12/11(日) 01:30:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月7日(水)

子どもクラス
12月7日11子
参加者:Yゆうた、りょうこ、ひな、みさと、かずき、れいじ、みほ、まさなお  指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、短刀取り(横面打五教、突き小手返し)
*最近ニュースで毎日のようにナイフによる犯罪を報道しているので、すぐに対応することは難しいですが、身を守る一つの方法として、短刀取りを行いました。それでも、そういう人を見かけて襲われそうになったら、とにかく大声を出して逃げるように話しました。技としては、子どもクラスで唯一審査技になっているものを二つに分けて稽古しました。子どもたちは真剣に稽古していました。


大人クラス
12月7日11大
参加者:田巻、大、芹沢、伊従、山口、里沙、健、鈴木、伊藤、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打五教、短刀取(横面打五教、横面打四方投、突小手返し、突三教、突腕ひしぎ、肩取で前から付ける)、座技呼吸法
*大人クラスでも、短刀取りを行いました。最初は五教を短刀なしで稽古して、その後は短刀を使っていろいろな種類の攻撃と技を行いました。基本的な技ですが、短刀が刃物ということでその扱い方などにも充分注意して稽古するように指導しました。あまり稽古する機会がないので、これからも時々行っていきたいと思います。
  1. 2011/12/09(金) 00:07:45|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月3日(土)

子どもクラス
12月3日11子
参加者:けいたろう、まゆ、えこ、いずみ、りょうこ、みさと、みほ、Iゆうた、まさなお  指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、子どもクラス追加審査、片手両手取呼吸投、後片手首絞呼吸投、自由技、杖の素振り(八双返し打ち、八双返し突き)、6の杖、8本の杖、13の杖、31の杖、22の杖
*先日の審査に体調不良などでできなかった子の追加審査を行いました。今日はけいたろう君に大がつきっきりで体操などをしていました。技も少しですがやることができました。技の稽古の後に、一人2本ずつの自由技をみんなの前でやってもらいました。急に行ったわりには、みんなしっかり投げることができていました。素晴らしいです。追加審査の子は進級することができました。おめでとう!


大人クラス(第一部)
12月3日11大①
参加者:和智、北山、大、伊従、伊藤、相模女子大合気道部3名  見学:2名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打一教、座技正面打一教、正面打二教、正面打一教返し、座技正面打二教、突小手返し、お祝い投げ
*今日はご夫婦で見学に来られた方がいました。技は基本技ですが、同時に座技も行い、立技と同じようにできるよう指導しました。最後に先日の審査で合格した人たちにお祝い投げを行いました。人数が多かったので一人5本ずつ投げてもらいました。あらためておめでとうございます。見学されていたご夫婦のご主人は、学生時代に合気道部にいらしたということで初段を持っているそうです。奥様もやってみたいということですので、体験をお勧めしました。ぜひ、稽古にいらしてください。

大人クラス(第二部)
12月3日11大②
参加者:後藤、徳本、伊従、山口、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、突入身投、胸取三教投、胸取呼吸投(三種)、お祝い投げ
*突きの入身投は捌きが前入身なので、そのほうが分かりやすいと思い、少し時間をかけて稽古しました。入身だけでなく、その後の転換捌きの仕方も重要です。胸取からの三教投もその捌きがいくつかありますが、今日は相手の腕の下をくぐって取る方法で稽古しました。同じ胸取からの呼吸投も実に様々な捌きがあります。その内の三種類を行いました。胸取はいずれもかかり稽古にして、みんなで投げ合いました。最後にまだお祝い投げをされていない方のためにお祝い投げを行いました。あらためて、おめでとうございました。ついでに、希望者も投げてもらいました。基本的に自由技と同じなので、投げる方の勉強にもなります。これからもやっていきたいと思います。
  1. 2011/12/04(日) 00:58:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0