fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

11月30日(水)

子どもクラス
11月30日11子
参加者:Yゆうた、ななか、ひな、みさと、かずき、れいじ、みほ、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、飛び越しくぐり、反復横とび、座後両手取一教、両手取回転投、両手取天地投、6の杖、13の杖
*子どもたちは審査も終わり、少しのんびりした様子でした。飛び越しくぐりは楽しんでやっていましたが、大きな二人がふざけて注意されました。反復横とびはその分しっかりとやっていました。技は座技を行いました。なかなか慣れないですが、時々やっていきたいです。両手取回転投は大人クラスで相手の片腕を上げてくぐって投げる呼吸投と同じ技です。子どもたちは上手にやっていました。


大人クラス
11月30日11大
参加者:大、芹沢、伊従、山口、兼子、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、座技横面打一教、座技横面打二教、横面打一教返し、横面打小手返し、半身半立横面打内回転投、お祝い投げ、座技呼吸法
*大人クラスも審査が終わり、今日の稽古参加者は次回2級と初段となったので、それぞれの審査技から横面打ちの技を稽古しました。立技としてはできても、座技になるとかなり難しいと感じたようでした。横面打は大きく捌きが二つに分けられます。一教の捌きはそのうちの一つになりますが、これがなかなか上手くいかないので、その辺に重点を置いて稽古しました。今日は今回の審査で合格した二人のお祝い投げを行いました。改めて、おめでとうございます。
スポンサーサイト



  1. 2011/11/30(水) 23:11:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

11月26日(土)

子どもクラス
11月26日11子
参加者:Mゆうた、けいたろう、まゆ、ななか、ひな、りょうこ、みほ、Iゆうた、みくも、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、子どもクラス追加審査、入身捌き、転換捌き、逆半身片手取呼吸投、杖の素振り(直突、突き下段返し)、6の杖、8本の杖、13の杖、31の杖
*先日の審査に体調不良などでできなかった二人の追加審査を行いました。そして、その審査の日に体験した男の子が正式に入会し、審査の後は、いっしょに稽古しました。けいたろう君が稽古の前に、トラブルがあって泣いてしまったので、しばらく大が抱っこしていると、審査をやっているときにそのまま眠ってしまいました。前の晩に親戚の子どもたちと楽しく過ごしていて、睡眠時間が少なかったとのことで、やはり影響はあったようでした。他の子どもたちは泣いている間も落ち着いて対応していました。そして、稽古もしっかりとやることができました。追加審査の二人はそれぞれ進級することができました。おめでとう!


大人クラス(第一部)
11月26日11大
参加者:和智、北山、大、伊従、健、鈴木、伊藤、相模女子大合気道部3名 ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打一教、胸取一教、胸取二教、胸取三教投、胸取入身投、胸取呼吸投、座技呼吸法
*審査が終わって、最初の稽古になりました。今日は胸取からの技を中心に稽古しました。一見難しそうな感じですが、身体の中心に近い攻撃なので、捌きをしっかり行うことで、意外にやりやすい技も多いです。特に呼吸投などは相手に意外性を与える投げ方ができるので、これはかかり稽古にして初心者も投げあうことができました。

大人クラス(第二部) 伊藤五段指導
参加者:後藤、徳本、芹沢、伊従、鈴木   ビジター:2名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打入身投、突入身投(二種)、胸取三教投、胸取呼吸投、剣の素振り、座技呼吸法
*後半は、私が西湘合気道の忘年会に参加するために指導ができなかったので、伊藤五段に代わりの指導をしてもらいました。伊藤さん、ありがとうございました。

西湘合気道忘年会
*台湾から一時帰国している坂西さんがいる間に忘年会をしようということで、西湘合気道のメンバーが集まりました。私は前半の稽古の後に駆けつけたので、その忘年会がちょうど終了するところでした。今年の台湾合宿の際の約束で、坂西さんの住んでいる新竹(台湾)で小林保雄先生が講習会を行うことが決まったそうです。そこで、今年の台湾合宿に続き、来年も台湾合宿を計画しようと思っています。また、お世話になることもあると思います。坂西さん、その際はよろしくお願いします。忘年会後はカラオケに行きました。カラオケでは、例によってさんざん歌いまくり、久しぶりのバトル?で楽しんでしまいました。そして、結局終電で帰ってきました。今年も誘っていただきありがとうございました。
  1. 2011/11/27(日) 23:41:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

11月19日(土)  子どもクラス・大人クラス審査

子どもクラス
11月19日11子
参加者:けいたろう、Yゆうた、まゆ、えこ、ななか、いずみ、ひな、かずき、みほ、Iゆうた、まさなお
体験:5才男児
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、子どもクラス審査、逆半身片手取呼吸投、逆半身片手取回転投
*先日、お母さんが見学されましたが、今日は本人が体験に来ました。審査の日ではありましたが、準備体操からいっしょに行い、審査の後は、いっしょに稽古しました。子どもたちは、それぞれの級に合わせて、審査を受けました。今日はご家族の見学者も多く、熱気のあふれた審査となりました。よくがんばったと思います。全員進級することができました。おめでとう!


大人クラス(第一部)
11月19日11大①
参加者:後藤、徳本、奥田、芹沢、大、伊従、山口、健、成田、鈴木、本多、伊藤、相模女子大合気道部5名
ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打一教、横面打回転投(内・外)、半身半立両手取四方投、自習
*今日は時間を変更し、稽古は1時間にして、不安な技の稽古と自習の時間をつくりました。審査を受ける人たちのために、みんな協力して、稽古していました。

大人クラス審査 受験者9名(全員合格)
*今回の審査には、伊藤五段と内田四段に立ち会ってもらい、審査を行いました。少し、不安なところはありましたが、概ねできていて、問題なく全員合格となりました。おめでとうございます。

大人クラス(第二部)
11月19日11大②
参加者:徳本、奥田、芹沢、伊従、山口、鈴木、本多、相模女子大合気道部3名
ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打入身投、横面打小手返し、横面打呼吸投(二種)、肩取面打一教、肩取面打入身投、座技呼吸法
*審査が終わったので、早速次回初段受験予定の二人のために、技を選んで稽古しました。稽古時間は1時間にしました。この後は反省会を道場で行う予定のため、成田さんと伊藤さんは料理を作りに行ってくれました。参加するみんなは張り切って汗をかいて稽古していました。

反省会
11月19日反省会
参加者:徳本、奥田、芹沢、伊従、山口、鈴木、本多、相模女子大合気道部3名、成田、伊藤、川崎、大、健、誠先生
*道場で、審査の反省会を行いました。成田さんが市場で買出ししてくれたおいしいお魚をお刺身や酢の物や煮物にしてくれました。そして、伊藤さんが鹿や猪の肉を用意してくれて、焼肉にしました。夫も煮物やその他の料理を用意してくれたので、本当に豪華な料理が並びました。お酒は大吟醸や純米酒などの他にエビスやモルツなどのビールなどを用意しました。反省会は夫が乾杯の音頭をとってくれました。みんなは喜んで舌鼓を打って、おいしいお酒をいただきました。合格者を祝いながら、楽しいひと時を過ごすことができました。かなり、長い時間盛り上がっていたので、気がつくと11時を過ぎようとしていました。最後は内田さんに締めてもらいました。みなさん、お疲れ様でした!
  1. 2011/11/21(月) 01:45:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

11月16日(水)

子どもクラス
参加者:ゆうた、ななか、ひな、りょうこ、みさと、かずき、れいじ、みほ、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、模擬審査、6の杖、13の杖、31の杖、座技両手取呼吸投
*子どもクラスはほとんどの子どもたちが審査を受けるので、今日は模擬審査を行いました。初めて受ける子もいるので、やり方などを説明しました。一通り行った後は、上手くいかなかったところを復習しました。みんな、がんばってね!


大人クラス
11月16日11
参加者:奥田、大、伊従、山口、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、模擬審査、3級の審査技、座技両手取呼吸投
*大人クラスでは、3級受験予定の二人のための稽古になりました。今日の稽古参加者の半分は高城家の子どもたちという珍しい状況が生まれました。高城道場がわんぱく道場として始まって、その最初の稽古から参加しています。先日、満7年を迎えましたが、この7年間子どもたちもずっと稽古してきました。健と里沙は昨年初段になりましたが、大はずっと稽古していても、スタートが小学校5年生だったこともあって、やっと3級受験のところまできました。その間145cmくらいだった身長も今や174cmと約30cmも伸びました。今日の稽古では、兄弟3人が組んでかかり稽古をする場面がありました。ずっと指導してきた私としては、不思議な感覚を覚えました。今年度は養護学校の高等部の最後の年です。がんばれ、大!
  1. 2011/11/16(水) 23:52:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

11月12日(土)

子どもクラス
11月12日11子
参加者:けいたろう、まゆ、えこ、いずみ、りょうこ、みほ、ゆうた、みくも、ゆうた、大
見学:5才児のお母さん
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、相半身片手取一教、相半身片手取回転投、杖の素振り(直突、突下段返し、突上段返し、正面打ち込み、面内下段返し)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖
*体調が悪かった子どもたちが今日は元気に道場に来ました。子どもクラスの審査も来週なので、直前ですが、いろいろな技を稽古しました。子どもたちも真剣に技に取り組み、たくさんの技もしっかりと稽古することができました。来週はがんばりましょう!


大人クラス(第一部)
11.12.11大1
参加者:後藤、大、伊従、山口、里沙、健、藤崎、成田、伊藤、相模女子大合気道部3名
体験:女性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、相半身片手取一教、後両手取十字がらみ・腰投・四方投、座技呼吸法
*大人クラスには、子どもクラスでお子様のために見学していたお母さんが体験したいということで、稽古に参加しました。最初の技の相半身片手取一教をいっしょに行った後は、里沙に基本動作などを体験してもらいました。初心者の後藤さんもその基本動作をいっしょに教わっていました。全体では審査に向けた稽古を行いました。

大人クラス(第二部)
11.12.11大2
参加者:徳本、奥田、伊従、山口、成田、伊藤、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、相半身片手取一教、逆半身片手取呼吸投、半身半立両手取四方投、後両手取入身投・四方投、剣の素振り・切り返し(座技も)、杖の素振り(片手の部、八双の部)、座技呼吸法
*大人クラス後半は、審査を受ける方のための稽古を行いました。他の方にとっても基本に立ち返り、しっかりと技を稽古することができてよかったと思います。奥田さんはこの審査受験後、大学受験に向けてしばらく稽古をお休みしてがんばるそうです。どんなこともその熱意でがんばってほしいです。
  1. 2011/11/14(月) 00:04:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

NPO法人相模原市合気道記念演武大会 11月6日(日)

日 時:2011年11月6日(日) 午後2時~4時
場 所:相模原市北総合体育館 武道場

 一昨年、相模原市合気道連盟が発足した記念の演武大会が行われましたが、今年はその相模原市合気道連盟がNPO法人の法人格を取得しましたので、今年は、NPO法人相模原市合気道連盟として、第一回の記念演武大会を開催することになりました。

演武大会参加者:子どもクラス=大政遼子、矢島勇太、矢島日菜、高崎勇太、濱中悠、濱中裕香、鍵谷和輝、藤崎実穂、西原怜治、兼築美雲 
大人クラス=芹沢、大、伊従、山口、藤崎、里沙、健、山内、鈴木、本多、内田、兼子、伊藤、誠先生
相模女子大学合気道部(田中、立石、比志嶋、五十嵐、川幡、成田)

大会は原清連盟副理事長の開会の辞から開始されました。五十嵐和男連盟理事長から主催者代表挨拶後、ご来賓の方々からのご挨拶をいただきました。今回は本村健太郎衆議院議員をはじめ、寺崎雄介神奈川県議会議員、細谷政幸神奈川県議会議員、小田貴久相模原市議会議員と多くの方にご出席いただきました。また、電報も多くの方からいただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
上部団体として、神奈川県合気道連盟を代表して沼田秀夫師範が参加していただきました。横須賀市合気道連盟からは青木秀隆先生が、八王子市合気道連盟からは佐原師範が参加していただきました。先生方、本当にありがとうございました。

参加者全員で記念撮影を撮りました。
相模原市演武2011集合

そして、大河原道場の大河原正道先生の演武から演武が始まりました。続いて、連盟師範演武として、私と諏訪雅俊師範が演武しました。
相模原市演武2011①


 道場演武は五十嵐道場、諏訪道場、高城・わんぱく道場、大河原教室、相模和道会の順で行われました。
 わんぱく道場の子どもたちは、いつものように元気良く演武してくれました。技の時は大人クラスの会員に補助してもらい、上手にできたと思います。
相模原市演武高城道場
相模原演武わんぱく道場


 大人クラスは高城家の4名の他に10名の参加でした。演武は以下の通りです。

 4級 高城 大、芹沢宏樹  1級 伊従 敬、山口秀之
 初段 藤崎晶央 高城里沙 高城健  弐段 山内雅博
 参段 鈴木正樹 本多慎一郎
 四段 内田幸男 兼子 功
 五段 伊藤和儀   六段 高城 誠
相模原演武高城道場①
相模原市演武高城道場3
相模原市演武高城道場4
相模原市演武高城道場5

 中・高校生演武として、穎明館中・高校合気道部、昭和第一学園合気道部が演武しました。

 大学合気道部としては、相模女子大学合気道部、明治大学体育会合氣道部が演武しました。

 今回は、直前にNPO法人相模原市合気道連盟が主催する初心者講習会に参加し、希望する方に演武の枠を設けました。そして、1名の方が演武を希望し、特別参加として演武してもらいました。

 賛助演武として、西湘合気道会と横須賀市合気道連盟が演武されました。
 
 招待師範演武として、神奈川県合気道連盟から沼田秀夫師範、八王子市合気道連盟から佐原文東師範が演武されました。

 そして、最後に原清七段、五十嵐和男七段による連盟師範演武が行われました。


 演武閉会の辞は、諏訪雅俊師範によって行われました。

 この演武大会のために、大変お忙しいご来賓の皆様に本当に喜んでご参加くださったことに心より感謝いたしております。そして、何より各道場より多くの方に演武にご参加いただきました。そして、立派な演武大会の開催となったことを嬉しく思っています。本当にありがとうございました。
  1. 2011/11/10(木) 09:16:19|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

11月9日(水)

子どもクラス
11月9日11子
参加者:ゆうた、ななか、ひな、みさと、かずき、みほ
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、一教運動(前後、四方パート1・2・3)、船こぎ運動、逆半身片手取一教、逆半身片手取四方投、6の杖、8本の杖、13の杖、31の杖
*いよいよ来週に迫った審査のために子どもクラスの審査対象技を稽古しました。初めて審査を受ける子どもたちはかなり緊張している様子が見られました。真剣に技の稽古をしていました。がんばりましょう!


大人クラス
11月9日11大
参加者:大、伊従、山口、藤崎、鈴木、兼子、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、突三教、突四教、両手取三教、座技片手取三教、座技正面打、座技正面打小手返し、剣の素振り(左右半身ー前後、四方パート1・2・3)、後両手取入身投、後両手取呼吸投、
*大人クラスでは、今回審査を受ける方がいないのですが、次回挑戦するためにもその対象となる審査技を稽古しました。剣の素振りでは子どもクラスでも行った四方捌きを三種類やりました。足捌きが大事です。その足捌きはいろいろな技に生かすことができます。ぜひ、マスターしてどんどん生かしていかれるといいと思います。
  1. 2011/11/10(木) 00:52:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

11月5日(土)

子どもクラス
参加者:けいたろう、りょうこ、みほ、ゆうた、みくも、ゆうた、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(前後、四方)、演武の練習、相半身片手取一教、突き小手返し、相半身片手取回転投、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ
*けいたろう君はたよりのお姉さんが風邪でお休みだったのに、一人で参加することができました。最初の事を考えると信じられないくらいです。今日の稽古は、明日に迫った演武大会の内容を行いました。子どもたちは大分理解してきているので、良かったです。明日はがんばりましょう。


大人クラス(第一部)
11月5日11①
参加者:新井、北山、奥田、大、伊従、山口、里沙、健、藤崎、成田、兼子、伊藤、相模女子大合気道部3名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、相半身片手取一教、正面打一教、演武会の練習、自習、自由技、座技呼吸法
*いよいよ明日に迫ったNPO法人相模原市合気道連盟の演武大会に向けて、大人クラスも演武会の練習を行いました。最初に基本動作を含め、基本技で身体をほぐしました。大人クラスは全員が約1分程度の自由技です。場所が狭いので、一組ずつ自由技を行いました。明日はがんばりましょう!

大人クラス(第二部)
11月5日11②
参加者:徳本、奥田、伊従、山口、鈴木、伊藤、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、審査技の稽古、自由技、座技呼吸法
*後半には、初めて審査を受ける方もいましたので、審査に向けた稽古も行いました。稽古の終わる少し前に後を誠先生に頼んで、本日が最終日で審査を行うNPO法人相模原市合気道連盟の講習会に行かせてもらいました。おかげ様で、審査に立ち会うこともできました。ありがとうございました。
  1. 2011/11/09(水) 09:19:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2011相模女子大合気道部学祭演武参加

日時:11月3日(木・祝) 午前11時30分~ 午後1時45分~
場所:相模女子大学構内(7号館)
*発足以来毎年行っている合気道部の演武です。私は師範として今年も参加することができました。今年は、さほど宣伝しなかった割に、高城道場からもすすんで参加してくれる方が多かったです。今年は1年生部員が3名でがんばっています。全員で協力して工夫して演武していました。今回は卒業生もそろって見学及び参加して、盛り上がっていました。
 第一部は、通常の演武の形で、最後に師範演武を行いました。昼食をはさみ、午後の第二部にも参加しました。午後は通常演武の最後に、「寸劇」形式の演武が行われました。そこに、今回は高城道場の男性陣と昨年も見に来てくれた高橋さんが暴漢役として、飛び入り参加しました。これは動画もありますので、ぜひ、ご覧ください。
現役部員の演武
相模女子大学祭演武2011?
寸劇演武
相模女子大学祭寸劇11
師範演武
相模女子大学祭師範演武11
集合写真
相模女子大学祭演武11集合

*演武に参加してくださった皆様、ありがとうございました。
  1. 2011/11/06(日) 03:17:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

11月2日(水)

子どもクラス
参加者:ゆうた、ななか、ひな、みさと、かずき、みほ、れいじ、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、演武の練習〔入場 一教運動(前後、四方)、相半身片手取一教、突き小手返し、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ 退場〕、杖・技の復習
*来週の日曜日は、NPO法人相模原市合気道連盟記念演武大会です。約束通りに、演武の練習をしました。入退場と一通りの技を行いました。前回やったわりにあまり変わらなかったので、ちょっと心配です。今日はまさなお君が病気でお休みでした。本番ももしかしたら出られない可能性があるので、並び順などは対応が必要かもしれません。土曜日の稽古でも、もう一度練習したいと思います。


大人クラス
11月2日11大
参加者:田巻、奥田、伊従、山口、藤崎、鈴木、伊藤、相模女子大合気道部3名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、相模女子大合気道部学祭の練習、正面打一教、正面打二教、正面打入身投、多人数掛けの呼吸投(捌き)、自由技、座技呼吸法
*明日は相模女子大の学祭で合気道部が演武をするので、その予行練習をみんなの前でやってもらいました。本番では、進行が違う学生なので、少し戸惑っている様子でしたが、ほぼ予定通りに進められたようでした。この演武には鈴木さん、山口さん、伊従さんが協力してくれるとのことなので、どんな風になるか少し楽しみです。その後は、基本技を稽古し、多人数掛けの捌きをかかり稽古にして、たくさん身体を温めました。そして、日曜日の演武会に向けて、一人10本の自由技をやってもらいました。
  1. 2011/11/03(木) 00:09:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0