fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
  1. --/--/--(--) --:--:--|
  2. スポンサー広告

10月29日(土)

子どもクラス
10月29日(土)11子
参加者:けいたろう、まゆ、みほ、ゆうた、みくも、まさなお、大   見学:小1の男の子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(前後、四方)、相半身片手取一教、突き小手返し、相半身片手取回転投、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖
*けいたろう君はお姉さんのそばでしたが、一人で座って挨拶することができました。今日は後10日に迫った演武会に向けた稽古を行いました。演武会に出場しない人も手伝ってもらい、入退場から練習しました。かなり、しっかりと進めることができました。今朝の藤野町の稽古の様子からも、子どもクラスはなんとかできそうです。今日は見学の男の子がいましたので、その後はその練習を反省するように技の稽古を行いました。杖は審査もあるので、31の杖まで稽古しました。最後にドッヂボールを見学の男の子もいっしょに入って遊びました。来週は体験をすることになりました。


大人クラス(第一部)
10月29日(土)11大1
参加者:後藤、太田、岡部、奥田、大、伊従、山口、里沙、健、藤崎、成田、相模女子大合気道部5名  ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、相半身片手取一教、相半身片手取入身投、相半身片手取四方投(表)、相半身片手取小手返し、相半身片手取呼吸投、自由技、座技呼吸法
*いつも土曜日の前半は稽古する人が多いのですが、今日はお休みの人が多いにもかかわらず、参加人数は17名でした。全員集合すると20名を超える可能性が出てきました。少し寒くなってきたのですが、これだけの人が集まると道場内は熱気がムンムンでした。今日は相半身片手取からの技を稽古しました。まだ、日の浅い会員もいるので、最初は一教から行いました。その他も基本技をいくつか稽古しました。呼吸投はそれぞれかかり稽古にしました。そして、大人クラスも演武会の練習を行いました。場所が狭いので、一組ずつ自由技を行いました。

大人クラス(第二部)
10月29日(土)11大2
参加者:徳本、奥田、伊従、山口、鈴木 ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、相半身片手取一教、相半身片手取四方投、相半身片手取小手返し、相半身片手取呼吸投(二種以上)、自由技、座技呼吸法
*後半でも、最初は相半身片手取の一教から稽古しました。後半は人数も少なかったので、四方投も表だけでなく裏も稽古しました。呼吸投については、やればやるほどいろいろ出てきて、かかり稽古にしてたくさん投げ合いました。後半でも演武会のための自由技を稽古しました。自分の得意技をのびのびとやってほしいと思います。
スポンサーサイト



  1. 2011/10/29(土) 23:35:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月26日(水)

子どもクラス
参加者:ゆうた、ななか、ひな、りょうこ、みさと、かずき、みほ、れいじ、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、演武の練習〔入場 一教運動(前後、四方)、相半身片手取一教、突き小手返し、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ 退場〕、杖を持って投げられる
*来週の日曜日は、NPO法人相模原市合気道連盟記念演武大会です。子どもクラスも大勢参加しますので、今日は演武の練習をしました。入退場と一通りの技を行い、どのくらい時間がかかるのかを確かめながら行いました。本番でもあわてないように、もう一度くらいは行いたいと思います。子どもたちも気持ちが入っていて、張り切って練習していました。杖を持って投げられるのは、座技両手取呼吸投の代わりで、呼吸投ですが、受身の稽古として行いました。子どもたちは喜んで受身を取り、全員5本から10本投げてもらいました。


大人クラス
10月26日11大
参加者:田巻、高柳、奥田、伊従、山口、藤崎、健  ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取呼吸投(転換)、片手両手取入身投、片手両手取四方投、二人取(四方投・二教・呼吸投)、片手両手取呼吸投パート2、片手両手取呼吸投、座技呼吸法
*今日は、片手両手取からの技を稽古しました。最初に呼吸投定番の転換で投げる技から入りました。入身投も転換から投げる技を稽古しました。四方投については、どちらの手もとれるように稽古しました。そして、その技を生かして、二人取の四方投を行いました。二人取については、その他に二教と呼吸投でいずれもかかり稽古にして投げ合ってもらいました。初めてやる人もいたようですが、概ね形はできていたと思います。片手両手取呼吸投パート2は転換して上から相手の手を二つに分けて持ち、その手を下に捌いてそこから四方投をやる技です。最後の呼吸投はその最初の捌きから取った手を投げる技です。慣れると気持ちよく投げることができます。これもかかり稽古にしました。
  1. 2011/10/27(木) 00:55:15|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第35回八王子合気道連盟演武大会

開催場所:八王子市民体育館 武道場
開催時間:午後2時~5時
*この八王子市民体育祭の一環として行われる合気道演武大会は、今年35年目ということです。当初は小林道場の八王子道場が中心となり、合気道の演武大会を執り行ってきました。私も、振り返れば、第3回くらいに八王子道場の女子会員として出場して以来、ほぼ毎年の年間行事となっていました。おそらく、私は今日ここに参加しているどなたよりも古く、そして多く参加してきたと思います。しかし、これまでこの大会を中心になって支えてこられた五十嵐和男師範が今年は参加されませんでした。様々な思いが去来した参加となりました。
 私はNPO法人相模原市合気道連盟の代表として、演武することになりましたので、しっかり演武するつもりで準備をして演武に臨みました。

賛助演武 NPO法人相模原市合気道連盟
八王子2011演武1
八王子2011演武2
参加:高城寛子六段、本多慎一郎参段、鈴木正樹参段、森光誠弐段、川崎哲治弐段
*予定していた時間より少なかったため、急遽内容を変更し、最初の本多参段と鈴木参段の演武を短めにしてもらい、後は一人ずつ少しずつ投げました。本当は折角受けの方が四人そろったので、多人数掛けをしようと思っていました。これは、またの機会にしたいと思います。
一人ひとり投げたのですが、それぞれの方はしっかりと受けを取ってくれました。遠いところから来てくれた方々もいましたので、申し訳ない気持ちでした。

八王子2011演武3
*成田賢治さんは、八王子市在住の合気道会員ということで、八王子市合気道連盟の副会長兼運営委員をされています。これまでの八王子市合気道連盟の活動もずっと支えてきた方です。5年前、30周年記念演武大会の際にそれまで長い間八王子道場の会員として、八王子市合気道連盟の活動を支えてこられた秋山邦博先生の追悼演武となりましたが、その秋山先生を心から尊敬されています。私も秋山先生は大好きで、心から尊敬しています。秋山先生は本当の人格者だったと思います。五十嵐先生が会長をされていた時に役員として残っているのは、成田さんの他には八王子道場の中山彰夫さんだけです。中山さんもかなり長い間役員を経験されているので、できればずっと続けていってほしいと思いました。
 最後に、今回この大会に参加した高城道場が集まって記念写真を撮りました。今日は天気が悪いということだったのですが、外は素晴らしい秋晴れとなっていて、とても気持ち良かったです。この後に、2週間後に控えたNPO法人相模原市合気道連盟発足記念演武大会の会議があるため、親睦会には参加せず、高城道場に戻りました。

打ち上げ
*私は連盟会議があったのですが、受けを取ってくれた方々にはなんとかお礼がしたかったので、道場で打ち上げを設定しました。その話を聞いて、伊藤さんがおいしいお寿司を握ってくれました。鈴木さんの差し入れの日本酒の十四代や夫が用意してくれたビールなどで乾杯しました。料理は他にも夫が鍋や卯の花がありました。兼子さんも来てくれたのですが、最初の少しだけで、後は私といっしょに会議に出席しました。会議は橋本駅のそばだったので、終了後また道場に戻り、宴会に参加しました。皆様、大変お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
  1. 2011/10/24(月) 02:17:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月22日(土)

子どもクラス
10月22日11子
参加者:けいたろう、まゆ、えこ、いずみ、りょうこ、みほ、ゆうた、みくも、まさなお、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横転がり、帯の結び方、一教運動(左右半身、前後、四方)、相半身片手取一教、後の両手投げ(後両手取呼吸投)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖
*今日は初めて道衣を着て稽古に参加したけいたろう君は少しですがやる気が出てきたようでした。横転がりはみんなといっしょにすることができました。来月は子どもクラス審査があるので、全員で帯の結び方を練習しました。女の子が多いので、その辺は得意です。技は基本の相半身片手取一教を二人組みで行いました。その時けいたろう君を前に誘うと出ることができ、後ろの両手投げをやってみました。するとなんとかできてみんなから拍手をもらいました。これはかかり稽古にしました。杖も一通り行いました。


大人クラス(第一部)
10月22日11大②
参加者:後藤、太田、岡部、和智、北山、奥田、高柳、芹沢、伊従、健、藤崎、本多、兼子  ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、二人組みで一教運動、相半身片手取一教、相半身片手取四方投、相半身片手取入身投、相半身片手取呼吸投(天秤投げ)、相半身片手取呼吸投(二教取りで)、相半身片手取呼吸投(回転投風)
*今日は後藤さんが初めて道衣を着て稽古に参加しました。まだ受身が慣れていないので、受身の取りやすい技を選んで稽古しました。できるだけ、有級者や有段者と稽古できるように組み合わせてもらいました。呼吸投については、初心者と経験者に分けてかかり稽古にしました。経験者のグループはかなり思い切り投げることができたようで良かったです。初心者の方はできるだけゆっくりと投げて受身が取れるように稽古しました。

大人クラス(第二部)
10月22日11大①
参加者:徳本、奥田、高柳、芹沢、伊従、山口、健、成田、森光、鈴木、本多 ビジター:1名 体験:女性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、二人組みで一教運動、逆半身片手取一教、逆半身片手取角落とし、逆半身片手取四方投、逆半身片手取呼吸投(転換)、逆半身片手取呼吸投、自由技
*後半では体験の方がいましたので、最初は二人組みでの一教運動を行いました。技は逆半身片手取からの技を行いました。体験の方は一教以外の時に本多さんから基本動作を教えていただきました。それからまた後受身が取れる技を体験してもらいました。その後に、明日の八王子市合気道演武大会や来月の相模原市合気道演武大会のためにも自由技をする機会があるので、全員に一人10本ずつの自由技をやってもらいました。この時は体験の方には見学してもらいました。最後に私も明日受けを取ってくれる予定の有段者4人を10本ずつ投げました。明日はよろしくお願いします。
  1. 2011/10/23(日) 01:13:49|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月19日(水)

子どもクラス
10月19日11子
参加者:ゆうた、ななか、ひな、みさと、かずき、みほ、れいじ、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、アヒル歩き、帯の結び方、左右半身、一教運動(左右半身、前後、四方)、相半身片手取一教、後の呼吸投げ、杖の素振り(直突、返し突、突き下段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖
*来月は子どもクラスの審査があります。審査を受ける子どもたちは全員行う内容がありますので、それを一部練習しました。最初は帯の結び方です。これは審査を受けるかどうかより、稽古をする上で必要不可欠です。全員ができるように練習しました。一教運動は全員行うのは左右半身までです。後は、級に合わせて出題する予定です。技は相半身片手取一教は全員行います。杖については、級により内容は違いますが、基本の素振りは初めて審査を受ける場合以外はいくつかを出題する予定です。今日より一ヶ月です。がんばりましょう。


大人クラス
10月19日11大
参加者:新井、桑嶋、高柳、奥田、芹沢、大、伊従、藤崎、里沙、鈴木、兼子、伊藤、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打一教、突小手返し、突三教、突四教、半身半立両手取四方投、後両手取入身投、自由技、座技呼吸法
*大人クラスも一ヶ月後に審査ですが、今日の稽古参加者は3級受験者が多かったので、3級の審査技を稽古しました。どの技も基本捌きの入身や転換がしっかりできることが大事です。突の攻撃からの技では三教の取り方が二通りあるので、それも稽古しました。半身半立両手取四方投は、途中で立ち上がるので、それができるように稽古しました。自由技は演武のためにでもありますが、いずれ審査でもやることになりますので、全員10本ずつみんなの前で行ってもらいました。みんな、がんばっていました。やってみると、いろいろ感じるところがあると思います。また、やっていきたいと思います。
  1. 2011/10/19(水) 23:32:04|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月15日(土)

子どもクラス    指導補助:里沙
10月15日(土)子
参加者:けいたろう、まゆ、えこ、いずみ、りょうこ、みさと、みほ、ゆうた、みくも、まさなお、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、四足移動(上向き前後)、突き一教、突き入身投、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ
*先週は成田さんに指導してもらったため、けいたろう君は怖かったようでおとなしかったとみんなが教えてくれました。今日は、保育士の里沙が補助に入ってくれました。けいたろう君は飽きてしまうと里沙に絵本を読んでもらったりして、とてもご機嫌でした。他の子どもたちはしっかりと稽古することができました。来月6日には、子どもクラスも演武を行いますので、その時にやる技を稽古しました。


大人クラス(第一部)
10月15日11大①
参加者:新井、和智、高柳、健、藤崎、鈴木、兼子、伊藤、相模女子大4名  ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取から転換動作、正面打から入身捌き、正面打入身投、正面打四方投、正面打一教、正面打一教返し、座技呼吸法
*先週のこの時間は兼子さんに指導してもらいました。今日はまた基本に返り、基本の転換捌きから稽古に入りました。次に入身捌きを行ってから、正面打入身投を稽古しました。今日は正面打からの基本技と一教返しの技を稽古しました。一教返しだけではないですが、相手の攻撃を一教で抑えようとしたところから相手の返す力を利用して投げる技です。いかに相手の力を利用できるかが大事です。

大人クラス(第二部)
10月15日11大②
参加者:徳本、大、奥田、高柳、伊従、健、鈴木、誠先生  ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取から転換動作、逆半身片手取呼吸投、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、逆半身片手取三教投、正面打腕がらみ、自由技、座技呼吸法
*後半も基本動作の転換を行ってから、技の稽古に入りました。技は逆半身片手取からの基本技と腕がらみを稽古しました。その後に、来週の八王子市合気道演武大会や来月の相模原市合気道演武大会のためにも自由技をする機会があるので、全員に1分ほどの自由技をやってもらいました。私も有段者の3人を1分ずつ投げました。受身をとる人の反応が早いと1分でも20本以上投げることができます。やるときは元気良くやりたいと思います。
  1. 2011/10/16(日) 13:16:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月12日(水)

子どもクラス
10月12日11子
参加者:勇太、菜々夏、みさと、実穂、和輝、怜治、真尚
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、スキップ、反復横とび、後の呼吸投げ、後両手取入身投、突き小手返し、杖の素振り(直突、返し突、突き下段返し)、6の杖、6の杖合わせ、13の杖
*子どもたちは運動会があったり、私が小林道場合宿参加で土曜日指導ができなかったこともあったりして、なんだか久しぶりな感じがしました。今日の稽古内容は子どもたちのリクエストです。みんなの前に出て、子ども同士で技をやってもらいました。後の呼吸投はかかり稽古にして、後の二つは二人組みで行いました。自分たちでリクエストしたことで、技をやるのも意欲的でした。杖の素振りを行った後に6の杖と6の杖合わせを行いましたが、杖でお互いを交える事には強い好奇心が湧くようで、目の色を変えて稽古していました。


大人クラス
10月12日11大
参加者:田巻、高柳、奥田、大、伊従、山口、藤崎、里沙、兼子、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、座技正面打一教、座技正面打二教、座技正面打小手返し、座技正面打入身投、座技正面打三教、座技正面打四教、正面打四方投、剣の素振り(左右半身、前後、四方、四股立)、剣の切り返し(右半身、四股立)、座技呼吸法
*今日は座技を集中的に稽古しました。その中でも基本中の基本、正面打からの一通りの技を稽古しました。11月の審査を受ける方には、参考になったかと思います。剣の素振りはできればいつも行っていきたいところです。四股立のやり方を指導すると、膝や太ももがきつかったりする方もいるようですが、これはとにかく鍛錬です。この四股立がしっかりできるようになると、体幹も強くなってくると思います。
  1. 2011/10/13(木) 02:55:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月8日(土)~9日(日) 東北復興支援 第46回小林道場合宿参加

 今回は、先に起きた東日本大震災により大きな被害を受けた東北への復興支援として、第46回小林道場合宿が開催されました。私個人としては、合気道小林道場に入門して以来、ほぼ毎年恒例となっているこの千葉県岩井での合宿参加です。高城道場からの参加は山口さんと伊従さんと3人でした。その伊従さんの車で、いっしょに向かったので、今年は集合時間に間に合い、合宿の説明から参加することができました。そして、集合写真もこの時に撮影されました。
岩井合宿2011集合

 第一回の稽古から、コースに分かれていました。山口さんと伊従さんは、有級者が参加できる増田先生のコースに参加しました。
岩井合宿2011他


岩井2011①
*私は、白川師範のクラスに参加しました。このコースには今年も韓国から尹先生が参加していました。白川先生は神主さんなので、神棚の扱い方なども教えていただきました。稽古内容は、片手取などで相手の力の方向などで、それぞれに対する転換捌きのいろいろを指導していただきました。

岩井稽古②
*2回目の稽古は、荒井師範のクラスに参加しました。始まってすぐに、久しぶりに前に呼ばれて、荒井師範の受けを取りながら、説明を受けました。この時間は、それ以後も数回受けを取る機会をいただき、その中でもめったに投げてもらうことのない腰投は、実は気持ちよかったです。荒井先生の受けの感じは学生時代に鎌倉の武田師範に投げられた感じに近かったです。気を結ぶことの大事さを教えていただきました。

岩井2011親睦会
*夕食の後は、北原館で親睦会が行われました。親睦会では、明治大学合気道部の大先輩の上田さんとお話することができました。長い間、合気道から遠ざかっていたそうですが、7年前から稽古を再開し、今は私の大学時代の同期でもある鈴木猛師範のもとで稽古されているということでした。私は同期ではあるものの、大学と短大という違いから猛先輩と呼んでいましたが、懐かしい思いが湧いてきました。猛先輩は卒業してからも武田義信師範のもとで、他の方の追随を許さないほどの稽古をずっと研鑽している方です。五十嵐道場合宿でもお会いしていた明治大学の大先輩方ですが、今回も上田さんの他にも何名か参加されていて、白川先生もその中のお一人です。かつては小林先生が始められた明治大学合気道部から、たくさんの指導者、合気道の愛好家が生まれているのは素晴らしいことです。私は、明治大学合気道部を中心とした、そのような縁や絆に長い間、いろいろな形で触れてきました。これも幸せなことだと思いました。

岩井2011③
*翌朝は、海岸でマラソンがあり、その後は、体育館で全員集合し、小林先生の稽古が行われました。いっしょに合宿に参加した山口さんと伊従さんと同じ稽古に参加することができました。二人とも、朝から汗をいっぱいかくほど、しっかりと稽古に参加していました。

岩井2011④
*2日目の稽古も白川師範のクラスに参加しました。前日の続きで、いろいろな捌きを教えていただきました。稽古の後にも、大林さんが質問したことに真剣に応えていただき、周りの方も真剣に見ていました。皆、稽古熱心です。稽古後、数人で写真を撮りました。白川先生ありがとうございました。


今年も小林道場合宿に参加させていただき、ありがとうございました。
  1. 2011/10/11(火) 23:50:06|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月8日(土)

子どもクラス  指導:成田弐段  指導補助:伊藤五段、誠先生
参加者:江湖、泉実、遼子、裕太、美雲、大
内容:準備体操、受け身(⑴前方回転受け身⑵後方回転受け身⑶後方受け身)、膝行(⑴前方膝行⑵後方膝行⑶回転膝行)、片手取り1教、片手取り呼吸投げ(声を出さずに)、天地投げ、片手取り呼吸投げ(大きな声を出して)、気合
※後方受け身は、後方回転受け身しかないと思っている人もおり、長座の姿勢から、後方受け身を10本行った。膝行ができない人もいたので、後足がお尻の下に来るように指導した。回転受け身をやり、頭を打つ人が散見されたので、基本でやった後方受け身をここで取らせる。※稽古を始める前、大きな声を出して皆でボール遊びをしていたので、個々の稽古では大きな声を出して投げることを教え、ストレス解消を図った。※気合は前回もやったのですが、私が中学で柔道をしていた時代にやっていた発声です。合気道では気合を出さないのですが、今日は腹の底から声を出し気合を入れました。最初は皆うまく気合が入らず、声も小さいでしたが、最後は皆大きな声で投げ合っていました。(成田弐段報告内容)


大人クラス(第一部)  指導:兼子四段
参加者:新井、岡部、太田、北山、健、成田、鈴木、伊藤、相模女子大3名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、打ち方の指導、間合いの指導、正面打一教、正面打二教、座技呼吸法
*大人クラスの前半は、兼子さんが指導してくれました。稽古するための攻撃と間合いのいろいろを時間をかけて指導していただいたようです。初心者も多かったので、いい機会だったかもしれません。兼子さん、指導ありがとうございました。

大人クラス(第二部) 指導:鈴木参段、伊藤五段
参加者:徳本、大、成田、鈴木、誠先生    体験:男性1名  見学:女性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取天地投、片手取一教、肘取二教、胸取二教、突呼吸投、片手取呼吸投
*後半は、体操を鈴木さんにしてもらった後に伊藤さんが体術の指導をしてくれました。伊藤さんは最初に習ったのが、養神館合気道なので、捌きや技の呼び方が少し違うところがあります。合気会には前から肘を取るところからの技は教わりませんが、いろいろなものを見るのはとても勉強になると思います。伊藤さん、指導ありがとうございました。

稽古の飲み会
*私のいない間に、夫の誠先生と伊藤五段、鈴木参段、成田弐段など指導を代替で行ってくれた方々と飲み会を行ったそうです。成田さんから以下のように報告がありました。
「今日の料理は、鈴木さんの希望で、ダルマイカの刺身、ゲソ揚げ、鯵の刺身と味噌たたき、誠先生の希望で、大トロの刺身、大君の希望で、ガツの野菜炒め、私の推薦料理で、イナダの刺身、カツオのポン酢和えと豪華になり、皆さんに喜んでいただきました。お酒は誠先生が用意してくださいました。定期的な飲み会も良いですね。
次回腕を振るうのは、餅つき大会でしょうか、昨年好評だった「カジカ鍋」を考えています。また美味しく食べ、飲みましょう。」
次回は、もちつきの前に、ぜひ、私がいるときに行いましょう!料理の得意な方々、よろしくお願いします!
  1. 2011/10/11(火) 10:58:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月5日(水)

子どもクラス
10月5日11子
参加者:勇太、日菜、実穂、和輝、怜治、真尚
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、棒移動ジャンプ、反復横とび、胸取一教、後かかえペンギン投げ、6の杖、13の杖、31の杖
*急に寒くなっただけでなく、雨も降っていたので、より冷たく感じました。でも、子どもたちは道場に来るなり、元気に走り回っていました。棒移動ジャンプはバットを使って並んだ子どもたちの足元を移動させて、それにぶつからないようにジャンプしたり、子どもたちの上を通して、ぶつからないようにじゃがんだりする運動で、かなり身体を使います。それに反復横とびをしたので、すぐに身体は温まりました。技は胸取からの一教ですが、これは二人組みで稽古することができました。後かかえペンギン投げは元気良くかかり稽古にして投げ合いました。


大人クラス
10月5日11大
参加者:桑嶋、奥田、大、伊従、藤崎、鈴木   ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、後両肩取呼吸投、後両肩取入身投、後両肩取一教、後両肘取一教、後片手首絞十字がらみ、後片手首絞腰投、座技呼吸法
*久しぶりの桑嶋さんでしたが、今山登りに夢中になっているとのことでした。次回はなんと雪山に挑戦するそうです。どのように挑んでもとにかく基礎体力作りなので、しっかり鍛えてください。技は後両肩取から前に倒れるように投げる呼吸投をやりました。相手の身体をうまく捉えられると楽に投げられます。その感じで後両肩取の入身投と一教を稽古しました。続いて後両肘からは同じ捌きで一教を行いました。片手首絞からは十字がらみと腰投を行いましたが、腰投はいろいろな捌きでできますが、その代表的な捌きの二種類をかかり稽古にして投げ合ってもらいました。
  1. 2011/10/06(木) 00:48:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月1日(土)

子どもクラス
10.1.11本子
参加者:遼子
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ボール取り受身、ボール投げ、玉入れの練習、逆半身片手取一教、相半身片手取一教、逆半身片手取四方投、杖の素振り(直突、突き下段返し、返し突、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、8本の杖、13の杖、31の杖
*今日は近所の小学校が運動会で、誰も子どもクラスにこなくて事実上お休みかと思っていたら、幼稚園に通っている遼子さんが稽古に来ました。大の学校も体育祭でいなかったので、二人でじっくりと稽古しました。途中でもうすぐ遼子さんが幼稚園の運動会でやる予定の玉入れの練習などを入れながらでしたが、しっかりと稽古することができて、良かったです。杖もたっぷり稽古しました。


大人クラス(第一部)
10.1.11本大①
参加者:和智、高柳、奥田、伊従、藤崎、健、成田、鈴木、本多、兼子、相模女子大5名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、二人組で転換、逆半身手のひら合わせで転換捌き・転換捌きから回転・転換して回転投・転換して呼吸投(数種類)、相半身手のひら合わせでいろいろな捌きで呼吸投、座技呼吸法
*最初に逆半身片手取で転換捌きの稽古をしましたが、どうしても力が入ってしまう様子だったので、手のひら合わせでやってみました。すると、かなり良い感じになってきたので、そのまま、いろいろな技を稽古しました。相手を手先で動かそうとしないで、身体の中心で捉えて自分の捌きで動かすことができると力が無くても相手が動くくようになります。後半はほとんどかかり稽古で投げ合いました。

大人クラス(第二部) 指導:鈴木参段
10.1.11本大②
参加者:徳本、奥田、伊従、成田、鈴木、本多       体験:男性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、座技片手取一教~四教、座技正面打小手返し、正面打一教、逆半身片手取一教、剣の素振り・切返し(歩きながら二人組みで前後ー上段合わせ・下段合わせ)、座技呼吸法
*NPO法人相模原市合気道連盟の初心者講習会の担当日で私が指導できなかったので、代わりに鈴木正樹参段に指導してもらいました。体験の方は、先日見学されていた方で、入会間もない徳本さんといっしょに本多参段が基本動作の一通りを指導してくれたということでした。お二人ともありがとうございました。
  1. 2011/10/01(土) 23:52:45|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

FC2Ad

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。