大人クラス

参加者:高柳、伊従、山口、鈴木、本多、兼子、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打腕がらみ、横面打二教裏から変化技(呼吸投二種類)、座技呼吸法
*厚木市東町スポーツセンターの夜間の一部使用ができないことにより、今日も子どもクラスのみを厚木で稽古した後に駆けつけましたので、体操と指導の最初を本多参段にやってもらいました。到着すると、誠先生が横面打からの腕がらみを行っていました。その後は、昨日稽古した二教裏からの変化技を稽古しました。二教裏からはとてもいろいろな技ができますが、その中でも呼吸投と呼ばれるものについてはとても多いので、代表的な二種類を行いました。横面打を側面に捌くことができたら、二教をとったところから相手の手首を上手く利用して技に繋げます。最後に隅落としのように投げるのも何回も投げ合って稽古しました。
スポンサーサイト
- 2011/09/30(金) 01:52:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:勇太、菜々夏、遼子、みさと、実穂、和輝、怜治、真尚 見学・体験:2名
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、スキップリレー、攻撃(正面打、横面打、突き)、突一教、突小手返し、杖の素振り(直突、正面打ち込み)、6の杖、13の杖、31の杖
*今日の子どもクラスには兄と妹のきょうだいがお母さんと見学に来ました。最初の方は見学していましたが、途中からやりたくなってしまったようで、そこで体験としてみんなの前で自己紹介して、稽古に参加しました。感覚がいいようで、すぐにみんなといっしょに動いていました。子どもたちもいろいろと教えてあげて、楽しく稽古に参加できました。突きの一教は二人組みにして、受け取りを両方行いました。小手返しの受身はまだやっていないので、投げる方だけやってもらいました。杖も素振りはいっしょにやってもらい、あとは真似できるところだけやりました。良かったら、これからもいっしょに稽古していきましょう。お待ちしています。
大人クラス

参加者:太田、岡部、奥田、高柳、大、伊従、山口、藤崎、健、成田、鈴木、本多、兼子、誠先生
ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、捌き(二人組みで転換動作)、逆半身片手取呼吸投(転換)、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、変化技(逆半身片手取二教裏から四方投・入身投)
*水曜日の稽古としては参加者が多かったです。最初は初心者の二人のために、片手取りの転換から始めました。手を持たれると、一人でやっているようにはなかなかできないので、しっかり転換できるように繰り返しの稽古が必要です。その次はその形を使って投げる呼吸投をかかり稽古にして投げ合いました。一教、二教と稽古した後に、二教の裏からの変化技をやってみました。両方とも定番のものですが、ちょっとしたコツが必要なので、みんな夢中になって稽古していました。
- 2011/09/28(水) 23:48:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:佳太朗、茉友、江湖、菜々夏、泉実、遼子、みさと、実穂、和輝、裕太、美雲、真尚
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、攻撃(正面打、突き)、突一教、後両肩取呼吸投、杖の素振り(歩きながら直突・正面打ち込み)、6の杖、13の杖、31の杖
*水曜日の稽古が台風により急遽中止になったため、通常水曜日参加の子どもたちも来たので、参加が多く12名でした。今日は攻撃の仕方を練習したあとに技の稽古を行いました。突きの一教は大分できるようになってきました。後両肩取の呼吸投は子どもたちにはとてもやりやすい技で、しっかりと投げ合っていました。杖は歩きながら行いました。目先が変わって良かったようでした。
大人クラス(第一部)

参加者:新井、岡部、太田、和智、北山、高柳、大、伊従、藤崎、健、成田、相模女子大3名
見学:男性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(二人組で)、相半身片手取一教・入身投、後両肩取入身投・一教・呼吸投二種、座技呼吸法
*先週は合宿でお休みだった土曜日なので、久しぶりな感じでした。参加者は女性が多く、14名中8名が女性でした。そのため、稽古も女子校の合気道部のような様子でした。初心者が多いため、最初は基本動作や体験でもできる技にして、いくつかはいっしょに稽古しましたが、後半は成田さん指導で、受身や膝行などを復習してもらいました。後両肩取の技を稽古するときはかかり稽古にしました。
大人クラス(第二部)

参加者:徳本、田巻、高柳、伊従、本多、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、相半身片手取一教・入身投・四方投・呼吸投、後両肩取呼吸投、剣の素振り(正面打ち込みー左右半身・四股立、切り返しー左右半身・四股立)、座技呼吸法
*二部はぐっと人数が少なくなりましたが、一部で思い切りできなかった分をしっかり取り返した感じでした。剣の素振りについては、これが合気道の動きの原点になっているので、できるだけ基本に忠実に振れるように、持ち方も振り方も点検しながら、しっかり稽古しました。
- 2011/09/26(月) 10:38:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日時:9月17日(土)〜18日(日)
場所:真鶴合気道塾、まるなか旅館
参加者:原田、北山、高柳、奥田、大、芹沢、山口、伊従、里沙、鈴木、本多、誠先生、相模女子大学合気道部5名、大久保先生
*相模女子大学合気道部と合同で合計18名の参加でした。今年もまだ真鶴道場が完全な状態ではなくても、合宿のお話を受け入れてくださった大久保先生に感謝します。ありがとうございました。

一回目稽古 午後1時30分~2時30分
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転二種)、一教運動、座技正面打一教(30回)、逆半身片手取呼吸投(隅落とし)、逆半身片手取呼吸投(入身)、両手取天地投、座技呼吸法
*まるで夏のような陽気で、動かなくても汗が出るほどでした。合宿なので、少しは鍛える方向で稽古しようと、最初に座技正面打一教を連続で30回ずつ投げ合ってもらいました。その後は、このところの稽古で課題にしている済落としの技を稽古しました。

二回目稽古 午後3時~4時
内容:受身、飛び越し受身、手刀抑えから首取り捌き、剣の合わせ抑えから首取り捌き、正面打入身投、座技呼吸法
*二回目の稽古は、無駄な力が入らないようにする捌きの稽古をしました。最初は手捌きですが、受ける手に力が入っていると、相手の首取りの攻撃を捌くのが遅くなってしまいます。繰り返しの稽古でそれが上手くいくようになったら、今度は剣を使って行いました。正面打入身投もその捌きのように無理な力を入れずにできるように、指導しました。稽古の後に、一日目の集合写真を撮りました。

温泉 希望者は車に分乗して、温泉に行きました。今回は、いっしょにいくことができました。滝の温泉もあって、とても気持ち良かったです。
夕食

今回は、相模女子大学合気道部と高校生2名以外は全員まるなか旅館に宿泊しました。夕食は相模女子大学合気道部と高校生も加わり、全員でまるなか旅館でいただきました。大久保先生も夕食に参加してくれました。途中で、まるなか旅館のご主人もご挨拶に見えて、嬉しかったです。ご主人からはおいしいお酒の差し入れをいただきました。ありがとうございました。今回も伊勢海老入りの豪勢な船盛を用意してくださり、みんな大喜びでした。

二次会 奥田さんのお父さんからお酒の差し入れと、義援金のお礼で追分先生からいただいたワインを男性の部屋で二次会を行いました。つまみは、山口さんと伊従さんの差し入れと夕食の残りをパックにうつしていただきました。まるなか旅館に宿泊した方は全員参加しました。いろいろな話で盛り上がり、結局12時過ぎまで楽しく過ごしました。
朝の散歩

朝は6時30分に道場に集合し、大久保先生の案内で近くの海岸まで散歩しました。海岸まで下り、それを上ってくるだけで、結構汗だくになりました。季節は秋でもまだまだ夏のような天候で気温が高いと思いました。見晴らしのいいところということで、今は売りに出ているという秘密の高台に上がり、そこで記念撮影しました。
朝食 全員、まるなか旅館でいただきました。
三回目稽古 午前9時30分~11時

内容:受身、膝行(前後)、杖の素振り(突の部、面の部、八双の部、13の杖、31の杖)、逆半身片手取呼吸投(数種類)、座技呼吸法
*朝食をお腹いっぱいに食べた人が多く、稽古の前半は、体術でなく杖の素振りを行いました。体術は逆半身片手取からいろいろな捌きの呼吸投を何種類か行い、かかり稽古にして投げ合いました。初心者から有段者まで思い切り投げることができて、良かったです。
四回目稽古 午前11時~11時30分
内容:成果発表








*2日間の合宿ですが、その成果発表を一人ずつ行ってもらいました。初めての人もいて、当然緊張しますが、各自自分なりの稽古の成果をしっかりと発表することができました。これで、合宿は終了です。皆様、お疲れ様でした。
最後に記念撮影しました。

合宿開催を了承してくださった大久保先生、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
- 2011/09/21(水) 01:58:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大人クラス

参加者:大、高柳、伊従、山口、本多、内田、兼子、誠先生、相模女子大学合気道部4名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打一教から四教、正面打二教、正面打三教投(二種類)、後両手取十字がらみ
*厚木市東町スポーツセンターの夜間の一部使用ができないことにより、今日も子どもクラスのみを厚木で稽古した後に駆けつけましたので、体操と指導の最初を本多参段にやってもらいました。到着すると、誠先生が正面打一教をとったところから四教にする技を稽古していました。指導を引き継いでからは、同じ正面打から二教と三教を稽古しました。二教は手のとり方が上手くできるように繰り返し行いました。三教は自分の中心でしっかり取って、相手の身体が浮いたところで投げる三教投げをかかり稽古にして行いました。最後はリクエストの十字がらみを稽古しました。稽古終了後、仙台・いわきのお土産をまだもらっていない人に配り、お茶しました。私に代わって指導してくれた兼子さんと内田さんにも別のお土産を渡すことができました。みなさま、ありがとうございました。
- 2011/09/16(金) 08:42:01|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:勇太、日菜、実穂、和輝、怜治、真尚
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ゲリラ(匍匐前進)、アヒル歩き、突一教、突小手返し、6の杖、13の杖、31の杖
*9月になってもまだまだ暑い日が続きます。暑くても子どもたちは元気いっぱいでした。今日の体操は、初めての怜治君にやってもらいました。漢字が混じっているので読めないと言っていたので、いっしょに読みながらおこないました。技は突きからの基本技を稽古しました。稽古の終わりに仙台・いわきのお土産のお菓子を配りました。
大人クラス

参加者:徳本、田巻、高柳、大、伊従、山口、藤崎、健、鈴木、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取呼吸投(転換)、逆半身片手取隅落とし、逆半身片手取呼吸投(入身)、両手取天地投、両手取天地投(転換捌きも)、後両手取呼吸投、座技呼吸法
*最初に転換捌きによる呼吸投を稽古しました。続いて同じ体勢から隅落としを行いました。隅落としの「隅」の位置を理解することによって、やりやすくなります。入身捌きの片手取呼吸投は上段で相手の脇を狙って行います。その両方を合わせて、天地投にしました。本来の天地投は自分の中心から天地に分けて行うものです。それも稽古しました。同時に、その手を取らせるところから転換捌きで行う天地投も稽古しました。稽古終了後は、仙台・いわきのお土産をみんなでいただきながら、お茶しました。ありがとうございました。
- 2011/09/16(金) 08:27:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月10日(土) 講習会1日目
時間:午後3時~5時

*講習会の参加者は40名ほどでした。白川先生から最初のご挨拶がありました。今年は、合気道神武錬成塾の利府道場・開設10年記念ということでしたが、3月の大震災からちょうど半年が経ち、特別な思いで参加された方も多かったのではないかと思います。小林先生からのご挨拶の後、特別参加させていただいた私は自己紹介を兼ねて挨拶させていただきました。一緒に参加した高城道場の本多慎一郎参段といわきの合気道東湖塾から参加した石田祥子弐段も続いて自己紹介と挨拶をしました。小林先生の講習会は台湾以来です。小林先生はとても元気で、いろいろな技を教えていただきました。
講習会終了後、参加者全員で記念撮影しました。

懇親会

*講習会終了後、道場の2階で数名が残り、小林先生を囲んで懇親会が行われました。会員の奥様が作ってくださったおいしいお料理などを食べながら、楽しく歓談しました。本多さんは小林道場、五十嵐道場の合宿や稽古にも各地で参加しているので、先生方もご存知でした。私は昨年のカナダ合宿から時々交流している祥子さんと白川先生の息子さんの竜次さんとも会うことができて、嬉しかったです。この日は、道場に泊まらせていただきました。
9月11日(日) 講習会2日目
時間:午前10時~12時

*2日目の早朝、大林千津さんが仙台に到着し、祥子さんが太子堂駅まで迎えにいってくれました。それから、前日懇親会を行ったところで、朝食をいただきました。
9時頃、講習会に参加する方々が道場に集まってきました。前日とは入れ替えの方も多かったようです。参加人数も前日よりやや多かったようでした。いろいろな技の稽古の中でも杖を使った腰投では、あまり経験のない方も多かったようで、腕をしっかり掴まれて大きなアザができてしまいました。それでも、久々にしっかり汗をかいて稽古することができて、とてもさわやかでした。
2日目も稽古終了後に記念撮影しました。
今年は3月に未曾有の大震災が起き、わずかながらの寄付金により、白川先生からお誘いを受けて参加しましたが、小林先生に教えを受ける機会を与えていただき、また、昨年に続き仙台の地に来ることができ、白川先生に大変感謝しております。本当にありがとうございました。
また、今回はその大震災により、ちょうど半年を経た現在でもその爪跡が色濃く残っていることが連日のニュースでも知らされるところですが、白川先生からも、ぜひ、自分の目で見て感じたことを広く伝えてほしいとのお言葉をいただきましたので、1日目の稽古に先立ち、まず仙台の市内を見学しました。そして、2日目の講習会後、いわきの合気道東湖塾の泉道場に移動し、忍山先生に会いました。ご自宅で奥様の手料理をいただきながら、久しぶりにいろいろとお話することができて嬉しかったです。そして、翌日は6月にいわきでボランティアをした本多さんに案内してもらって、いわきの状況を見学しました。その様子は別ページで紹介します。
- 2011/09/15(木) 11:06:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス 成田弐段指導

参加者:江湖、泉実、実穂、怜治、裕太、美雲、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手取り第一教、片手取り呼吸投げ(前に投げる技・後に投げる技)、胸取り第一教、腕振り回転運動、正面打ち入り身投げ、杖の基本(歩きながら)、両手取り呼吸
*代わりの指導をしてくれた成田さんからは、楽しい稽古ができたと報告してくれました。指導、ありがとうございました。
大人クラス(第一部) 兼子四段指導
参加者:新井、北山、和智、伊従、藤崎、里沙、健、相模女子大学合気道部5名
ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取入身投・二教・呼吸投、片手取小手返し・四方投、正面打入身投・一教、両手取天地投、座技呼吸法
*稽古に参加してくれた方々からいろいろな技を稽古できたと知らせていただきました。兼子さん、指導ありがとうございました。
大人クラス(第二部) 誠先生指導

参加者:徳本、大、伊従、里沙、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取呼吸法・一教・入身投・小手返し・呼吸投、剣の素振り(歩きながら正面打ち込み・横面打上段・横面打下段ー二人組みで)、座技呼吸法
*お店があるため、稽古開始時間に間に合わない誠先生の代わりに鈴木参段が体操をしてくれたということです。誠先生、指導ありがとうございました。
- 2011/09/15(木) 02:21:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:勇太、菜々夏、遼子、日菜、みさと、実穂、和輝、怜治、真尚
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、かけっこリレー、スキップリレー、マラソン、相半身片手取四方投、相半身片手取入身投、6の杖、13の杖、31の杖
*いつものメンバーがそろい、とても元気な子どもたちでした。運動会も近づき、かけっこリレーをしたいという子どもたちのリクエストでリレーにしました。技は相半身片手取からで、基本技だったので、ほとんど形ができていました。杖は6の杖から31の杖まで稽古しました。
大人クラス

参加者:田巻、高柳、大、伊従、山口、藤崎、健、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、相半身片手取一教、相半身片手取四方投、相半身片手取入身投、上段突四方投、上段突小手返し、短刀取り(横面打小手返し、横面打五教)
*相半身片手取の四方投、一教、四方投、入身投と基本技を稽古しました。上段突は人の顔を殴る感じで、フックのように行ってもらいました。横面打の捌きと同じです。その小手返しを稽古してから、短刀取りを行いました。捌きは同じですが、短刀取りとなると手捌きが違います。その辺りを注意しながら稽古しました。代表的な五教については、とりあえず形が覚えられるように稽古しました。
- 2011/09/08(木) 00:15:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:茉友、桂太朗、江湖、泉実、実穂、裕太、美雲、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、捌き(入身、転換)、片手取両手取呼吸投パート1、片手両手取呼吸投パート2、6の杖、13の杖、31の杖
*台風の影響で不安定な天気でした。今日の技は片手両手取の呼吸投を二種類行いました。やり方がわかると子どもでもしっかり投げることができます。かかり稽古にして投げ合いました。
大人クラス(第一部)

参加者:新井、岡部、太田、北山、和智、伊従、藤崎、本多、兼子、相模女子大学合気道部3名
ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、攻撃(正面打、横面打)、転換捌き(手合わせを二人組みで)、転換捌きから回転捌き、相半身片手取一教、相半身手合わせから四方投、手合わせ転換捌きなどから呼吸投、逆半身手合わせ転換捌きから呼吸投、剣の素振り(左右半身、四股立、前後、四方)、座技呼吸法
*今日も女性が7名と半数以上でした。今日は転換捌きに重点を置いて稽古しました。そして、受身もしっかりとれるようにいろいろな捌きからの動きをいろいろと稽古しました。無理な力を入れずに自分の身体を柔らかく動かすことで、技を行うことも受身を取ることもやりやすくなるだけでなく、動きがなめらかになり、怪我もしにくくなります。また、剣の素振りを多めに行いましたが、この動きは合気道の理にかなっているので、しっかり身につけることができるといいと思います。
大人クラス(第二部)

参加者:徳本、桑嶋、高柳、大、伊従、本多、誠先生 ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(二人組みで)、相半身片手取四方投、相半身片手取二教から呼吸投、座技呼吸法
*後半は、相半身片手取からの四方投をいろいろな角度から試し、かなり時間をかけて稽古しました。同じ攻撃の二教からの変化技ですが、あまり難しく考えず、二教をかけて相手が怯んだときに他の技をかけるタイミングをつかめるようにしました。
- 2011/09/04(日) 00:28:18|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大人クラス

参加者:大、伊従、山口、鈴木、誠先生、相模女子大学合気道部2名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、31の杖、半身半立両手取四方投、片手取四方投、半身半立片手取回転投、半身半立正面打一教
*今日も子どもクラスのみを厚木で稽古した後に駆けつけましたので、体操と指導の最初を鈴木参段にやってもらいました。31の杖がやりたかったということで、それを稽古していました。ほぼ形はできていましたが、31の杖ももちろん一つ一つが攻撃であり、捌きであるので、その辺を少しだけプラス指導しました。その後は、やはり希望の半身半立技を稽古しました。最初に行った四方投ですが、やっているうちにさらにいろいろな疑問が出てきて、それに応える形での稽古になりました。半身半立技も基本的にはその同じ技の立技と捌きは同じです。当然ですが、その立技の捌きを座技で同じように動けることが大切です。膝行での捌きが自在にできるようにしていきたいと思います。さらに、相手は立っていますから、圧倒的に有利な状況です。座技よりも半身半立の方が要求される捌きは高度になります。それを踏まえながら、いくつかの技を稽古しました。
- 2011/09/02(金) 08:38:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0