fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

8月31日(水)

大人クラス
8月31日11大
参加者:奥田、高柳、大、伊従、山口、藤崎、健、鈴木、本多、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、胸取一教、胸取二教、胸取三教、三教からの返し技で三教、二教からの返し技でいろいろ、胸取呼吸投
*台風が近づいてきたためか、時折急な雨が降ってきました。ちょうど、土砂降りの時に到着した鈴木さんと伊従さんは車から玄関に来るだけの距離でもかなり濡れてしまっていました。その後は雨も小降りになり、他の人たちも無事道場に来ることができました。今日の技は胸取からの技ですが、一教から三教までを稽古するうちに、相手の手の取り方などで迷っている方々も多かったので、その辺りに重点を置いて稽古しました。二教、三教からはいろいろな返し技がありますが、今日はそのうちのいくつかをやってみました。返し技をする時も相手の手を取る時も力を抜くことがポイントになります。呼吸投は形が簡単なものを選び、無理な力を入れずに投げられるようにして、かかり稽古で投げ合いました。
スポンサーサイト



  1. 2011/08/31(水) 23:38:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月30日・31日 夏休み子どもクラス特別稽古

1日目 30日(火)午前9時~10時30分
8月30日夏子
参加者:勇太、江湖、泉実、遼子、日菜、和輝、裕香、悠、美穂、怜治、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、ボール取り受身、膝行(前後)、船こぎ運動、一教運動(左右半身、前後、四方、八方)、リレー(うさぎ跳び、アシカ歩き)、逆半身片手取回転投、相半身片手取一教、逆半身片手取一教、杖を使って呼吸投、アミダくじ
*1日目は藤野町から2名の参加があり、子どもたちは最初に自己紹介してから稽古に入りました。最初に二組に分かれ、うさぎ跳びやアシカ歩きのリレーを行いました。技はいつもより少し多めに稽古しました。今年は女の子が多いこともあり、とてもしっかり話しを聞いている様子が見られました。技の稽古の後は、みんなでアミダくじを作り、それで順番を決めて、プレゼントをあげました。終わりには西原さんのお土産を渡しました。


2日目 31日(水)午前9時~10時30分
8月31日夏子
参加者:江湖、菜々夏、泉実、遼子、みさと、和輝、裕香、悠、美穂、伶治、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、船こぎ運動、振魂ノ行、一教運動(左右半身、前後、四方、座技も)、ジャンプ、両手取四方投、両手取呼吸投パート2、お話(読み聞かせ)、ドッジボール
*前日とはメンバーが少しだけ変わりましたが、人数は同じでした。技は両手取からのものですが、両方ともかかり稽古にしました。技の稽古の後は、読み聞かせのお話をしました。「でいらぼっち」「おおねこはやし」「3まいのおふだ」です。でいらぼっちは子どもたちからリクエストのあったものです。みな、静かに聞いていました。残り時間は男女に分かれ、ドッジボールをしました。最後に私とじゃんけんをして勝った子から昨日に続きプレゼントをあげました。
  1. 2011/08/31(水) 11:48:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月27日(土)

子どもクラス
8月27日(土)子
参加者:茉友、桂太朗、遼子、実穂、裕太、美雲、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、船こぎ運動、かけっこ、捌き(転換)、逆半身片手取呼吸投、後の両手投(後両手取呼吸投)、杖の素振り(直突き・突き下段返し・突き上段返し・正面打ち込み・面打ち下段返し)、6の杖、13の杖、31の杖
*今日から入会の二人はきょうだいです。お姉さんは意欲があり、みんなといっしょにしっかり稽古に参加していました。最初は涙の見えた桂太朗君ですが、すぐにご機嫌になり、いっしょに稽古参加はなかなかできませんでしたが、かけっこやボール遊びはいっしょにしていました。技の稽古は転換で呼吸投と後の両手投を全員でかかり稽古にして投げ合いました。来週は夏休み特別稽古があります。ぜひ、参加してください。



大人クラス(第一部)
8月27日11大①
参加者:奥田、高柳、大、吉長、藤崎、健、成田、相模女子大学合気道部6名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、転換捌き(手合わせを二人組みで)、転換捌きから回転捌き、相半身片手取一教、相半身手合わせから四方投、手合わせ転換捌きなどから呼吸投、逆半身手合わせ転換捌きから呼吸投、杖の素振り(直突、突下段返し、突上段返し、正面打ち込み、面打ち下段返し)、13の杖、31の杖、座技呼吸法
*いつものメンバーがいなかったので、参加は少なめかと思っていましたが、相模女子大合気道部は全員参加で、初めて参加の厚木の吉長さんもいました。今日も女性が8名と半数以上でした。今日は転換捌きを力を抜いてできるように手合わせで行いました。その他の技も手合わせで行うと動きが良くなりました。

大人クラス(第二部)
8月27日11大②
参加者:徳本、奥田、高柳、大、吉長、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(二人組みで)、四方投捌き(二人組みで)、相半身片手取四方投、相半身片手取二教から呼吸投、剣の素振り(左右半身、四股立、前後、四方)、剣の切返し(四股立)、座技呼吸法
*後半も参加人数がどうかと思いましたが、吉長さんはそのまま残り、徳本さんが予定通りに稽古参加で良かったです。基本の一教運動からいろいろと捌きの稽古をしました。二教からの呼吸投はみんなでかかり稽古にして投げ合いました。剣の素振りについては、回数を多くしてしっかり振れるようにしました。
  1. 2011/08/28(日) 01:32:42|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月24日(水)

子どもクラス
8月24日11子
参加者:勇太、菜々夏、遼子、日菜、みさと、実穂、和輝、真尚
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、スキップリレー、後片手首絞取一教、後片手首絞呼吸投、6の杖、13の杖
*夏休みも中盤が過ぎ、子どもたちも通常の稽古のように道場に来ました。技はいつもなかなかできない後片手首絞からのものに取り組みました。攻撃は難しそうですが、やってみると意外と皆上手にできました。一教は二人組みで呼吸投はかかり稽古にしました。来週は夏休み特別稽古があります。ぜひ、参加してください。


大人クラス
8月24日11大
参加者:新井、桑嶋、奥田、大、伊従、山口、藤崎、里沙、健、鈴木、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(二人組みで)、正面打一教表、正面打一教裏、後片手首絞入身投、後片手首絞一教、後片手首絞呼吸投
*今日も基本動作の一教運動から稽古を始めました。簡単そうですが、この捌きが合気道の極意に繋がると思うので、これからもしっかりやっていきたいと思います。その一教運動を技の稽古でもできるように稽古しました。後半も後片手首絞からの技はちょっとした相手の抑えようとする力を利用できるとうまく投げることができます。最後はかかり稽古にして投げ合いました。稽古の日の浅い新井さんには里沙がつきっきりで基本の捌きなどを指導してもらいました。大人クラスは来週月曜日に夏休み特別稽古を厚木で行います。皆様、ぜひご参加ください。
  1. 2011/08/25(木) 00:12:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月20日(土)

子どもクラス
8.20.11.1
参加者:江湖、泉実、遼子、実穂、裕太、美雲、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ボール取り受身、胸取一教、胸取入身投、胸取呼吸投、杖の素振り(歩きながら直突き・突き下段返し・突き上段返し・正面打ち込み・面打ち下段返し)、6の杖、13の杖
*今日も始まる前からにぎやかな子どもたちでした。今日の技は胸取からのいろいろでした。胸取された手の取りかたが分かると上手に技ができていました。一教と入身投は二人組みにして稽古しました。呼吸投は全員でかかり稽古にして投げ合いました。



大人クラス(第一部)
8.20.11.2
参加者:新井、和智、桑嶋、大、伊従、藤崎、健、成田、兼子、相模女子大学合気道部4名  ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(二人組みで)、転換捌き(手合わせを二人組みで)、転身捌き、手合わせから一教、胸取一教、胸取二教、胸取四方投、胸取呼吸投、座技呼吸法
*昨日の雨からぐっと涼しくなったものの、大人クラスでは外の自然な風では、室内の熱気が抜けないので、クーラーにしました。今日は初めて新会員の新井さんが道衣を着て稽古に参加しました。最初に二人組みの一教運動で一教の取りかたや受身の仕方を身体で覚えられるようにしました。その後は胸取からの技を稽古しました。四方投については、転身捌きをしてから行いました。呼吸投は二組に分かれてかかり稽古にしました。

大人クラス(第二部)
8.20.11.3
参加者:徳本、伊従、鈴木、誠先生  ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(二人組みで)、転換捌き(手のひら合わせを二人組みで)、正面打一教表、正面打一教裏、胸取呼吸投、座技呼吸法
*後半にも新入会員の徳本さんがいたので、より丁寧に二人組みの一教運動を行いました。転換捌きではどうしても手の力を使ってしまうので、手のひらあわせで行いました。正面打からの一教のとり方も相手の攻撃に合わせてできるように、ゆっくりと行いました。一教の裏は転換捌きを行ってから稽古しました。力を入れてしまうというよりも力が入ってしまうようなので、できるだけ基本捌きに忠実にできるような稽古にしました。
鈴木さんが今日獲れたてのアジなどの魚を持ってきてくれたのですが、それを前半の稽古に参加した成田さんが刺身とたたきにしてくれました。早速、後半の稽古後、みんなでいただきました。とてもおいしかったです!ありがとうございました。
  1. 2011/08/21(日) 02:00:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月18日(木)

大人クラス
8月18日11代替稽古
参加者:大、高柳、奥田、伊従、鈴木、兼子、誠先生、相模女子大学合気道部4名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、杖の合わせ、杖の基本素振り(突の部、面の部)、杖の呼吸投
*厚木市東町スポーツセンターの夜間の一部使用ができないことにより、今日も子どもクラスのみを厚木で稽古した後に駆けつけましたので、体操と指導の最初を鈴木参段にやってもらいました。到着すると、全員で杖の合わせを稽古していました。黒帯を目指す会員には、しっかり覚えてもらいたいところですが、まだ、基本素振りもできていない会員も多いので、引き継いでからは基本素振りを稽古しました。その後、杖を使った体術の稽古として、呼吸投を行いました。これはかかり稽古にしました。呼吸投はいくつかありますが、どれも杖を自分の身体の一部と感じるように扱えるとうまくできます。これからもこのような体術の稽古を行っていきたいと思います。

  1. 2011/08/18(木) 23:02:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月17日(水)

子どもクラス
8.17.11稽古子
参加者:勇太、菜々夏、日菜、みさと、実穂、真尚
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、胸取一教、片手取回転投、杖の素振り(直突、突き下段返し、突き上段返し、八双返し打ち、八双返し突き、八双返し後払い)、6の杖、13の杖、31の杖
*夏休み明けで久しぶりの子どもたちもいました。お休み中はいろいろなところに出かけたことを話してくれました。技は胸取からの一教ですが、意外としっかりできていました。回転投はかかり稽古にして投げ合っていました、杖の素振りの基本をおさらいした後に6の杖、13の杖、31の杖を稽古しました。


大人クラス
8月17日11大
参加者:徳本、高柳、大、伊従、藤崎、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(二人組みで)、相半身片手取一教表、胸取一教、転換捌き(二人組みで)、相半身片手取一教裏、胸取呼吸投、剣の素振り(左右半身、前後、四方、座技で四方、四股立)
*今日は基本動作の一教運動から行いました。これをしっかり稽古すると一教の技を稽古するときだけでなく、その他の技での姿勢や相手との関係が良くなります。組み合わせを変えて行いました。その後、相半身片手取と胸取からその一教を稽古しました。転換動作は逆半身片手取から稽古しました。この転換動作を使って相半身片手取一教の裏を稽古しました。胸取から転換して投げる呼吸投はかかり稽古でやってもらいました。剣の素振りは持ち方から指導しました。
  1. 2011/08/18(木) 00:10:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月13日(土)

子どもクラス
8月13日(土)11子
参加者:江湖、泉実、実穂、裕太、美雲、真尚       体験:姉と弟    見学:男の子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、スキップリレー、ボール運びリレー、かけっこリレー、一教運動(左右半身、前後、四方)、後の両手投げ、前の両手投げ、6の杖、6の杖合せ、8本の杖、13の杖
*道場の夏休み明けですが、体験の二人きょうだいと見学の男の子がいました。体験の二人は姉の方はほとんどみんなといっしょに動き、稽古することができました。弟の方は、場所に慣れていないこともあり、ほとんど見ているという状況でした。体験の子どもたちがいたこともあるので、基本動作の一教運動には時間をかけて稽古しました。姉の方は受身もできていたので、後両手をもたれたところから行う呼吸投も前の両手でもられたところからの呼吸投もかかり稽古にして、いっしょに稽古しました。初めてなのにとても上手でした。



大人クラス(第一部)
8月13日11大Ⅰ
参加者:新井、和智、北山、大、高柳、奥田、伊従、藤崎、健、成田、鈴木、兼子、誠先生、相模女子大学合気道部3名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(二人組みで)、転換捌き(手合わせを二人組みで)、相半身片手取一教表、相半身片手取一教裏、相半身片手取四方投、片手両手取呼吸投、座技呼吸法
*前半は、新会員の女性が入会し、また女性が増えました。今日の参加者では半数が女性となりました。また、基本に立ち返り、一教運動には時間をかけて稽古しました。転換捌きを稽古したときには、無理な力が加わらないように、手合わせで行いました。新会員の新井さんも、理解できるように基本捌きから稽古したので、無理ではなく技の稽古をいっしょにすることができました。

大人クラス(第二部)
8月13日11大2
参加者:高柳、奥田、山口、伊従、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取入身投、正面打一教、片手取四方投裏、片手両手取呼吸投
*後半の稽古は、道場生の方からの質問や疑問に応える形で稽古を行いました。稽古していて疑問に思うことがあっても、なかなか言うチャンスはないと思うので、少しでもその疑問が解消されるといいと思いました。そして、それはおそらく他の方でも同じように疑問に思っている事柄であることが多いと予想されます。案の定、稽古していくとその中でもまた質問事項が出てきて、一つ一つの技の時間がとても長くなってしまいました。
  1. 2011/08/15(月) 01:47:19|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月10日(水)

子どもクラス
8月10日(水)11子
参加者:遼子、みさと、和輝、実穂、怜治、真尚
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、匍匐前進、短刀取り(突き小手返し)、短刀取り(突き五教)、6の杖、13の杖、31の杖
*道場がお休みの間に行われた橋本七夕まつりで、合気道の演武がありましたが、それを見学に来てくれた子どもたちもいました。ありがとう。今日は久しぶりの稽古でお互いに顔を合わせ、楽しそうに稽古していました。技は短刀取りと少し難しい感じがしますが、子どもクラスでもできる技に限定し、安全のためにゴム短刀を使って稽古しました。子どもたちは目先が変わり、まじめに稽古していました。



大人クラス
8月10日11大
参加者:高柳、奥田、大、伊従、健、藤崎、兼子、誠先生      見学:女子高校生と保護者、伊藤
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、座技正面打一教、正面打一教、正面打二教、正面打三教投げ、正面打呼吸投(数種類)、剣の素振り(歩きながら正面打ち込み、切返し、二人組みで)
*大人クラスでは実際に七夕まつりで演武をしてくれた会員もいましたが、見学に来た会員もいました。お疲れ様でした。今日は入会希望で見学に見えた方がいました。技は正面打の攻撃からで一教から四教まで行いました。三教は投げにして、かかり稽古でやってもらいました。正面打からは呼吸投もいろいろできるので、それもかかり稽古にして、投げ合いました。剣の素振りでは、歩きながらそれを行い、最後に二人組みで切返しを下段で合わせました。稽古終了後、本日見学の女子高校生は土曜日の稽古に体験入会することになりました。お待ちしています。
  1. 2011/08/10(水) 23:31:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第60回橋本七夕まつり  8月5日~7日

 今年は橋本七夕まつりも、3月の東日本大震災の影響で、開催が危ぶまれました。全国各地のお祭りも同様でしたが、こんな時こそ、辛い出来事や苦しい状況を忘れて、楽しい思い出を作り、明日への活力にするために、大変な中でも開催するところが増えてきました。橋本七夕まつりは、例年より少し時間を短縮して開催されることになりました。このところ涼しい日が続き、夏らしくなかったのですが、七夕まつりの初日は夏本番というような暑い日となりました。

2011橋本七夕まつり①
 七夕まつりでは、例年通りにくじ引きとヨーヨーつりをやりましたが、今年は相模女子大学合気道部から一日目は5名の部員がお手伝いをしてくれたので、超忙しかった私はとっても助かりました。二日目は3名でした。大もお友だちを連れてきてくれて、いっしょにがんばってくれました。三日目は兼子さんが連れてこられた女性もしっかり手伝ってくださいました。ありがとうございました。
 昨年は二日目から小林道場会員の琵琶さんがたこ焼きやさんをやりましたが、今年は初日からお店を広げていました。初日と二日目は一人でがんばっていましたが、三日目はお手伝いの女性がいっしょで、楽しそうでした。
2011竹飾り
 今年の七夕飾りのテーマは、先の大震災の慰霊と復興への願いでした。その思いを多くの方に折ってもらった千羽鶴を飾ることにしました。それを製作中に、女子サッカーワールドカップでなでしこジャパンが優勝しました。私はもう身体中の血が元気になって、生きる力が湧いてくる感じがしました。その感動も絶望しそうになっていた日本中を心から励まされたことで、どうしてももう一つのテーマにしたくて、二つのテーマにしました。みんなに作ってもらった千羽鶴が集まってきて、飾りにしているときに、さらにうれしいニュースが伝えられました。なでしこジャパンが史上初、団体で「国民栄誉賞」を受賞しました。急遽、その文字も掲載することになりました。そうして、できあがった今年の竹飾りは、特選で「第60回橋本七夕まつり竹飾りコンクール 橋本七夕まつり大賞」を受賞しました。これも千羽鶴を折って下さった皆様の力です。ありがとうございました。

2011橋本七夕まつり②
 2011合気道高城道場七夕まつり演武①
演武参加者 高城道場(伊従、里沙初段、健初段、本多参段、兼子四段)
        相模女子大合気道部(田中)
 二日目は、午後4時30分から5時に合気道の演武を行いました。昨年と違い、今年はカラオケば始まる前に路上で行う予定だったので、かなり不安でした。道場の畳を12畳持ち出し、青のビニールシートの上に大きめの布を敷いて、その上に畳を敷きました。私が司会し、有級者の演武から、有段者による短刀取り、太刀取り、杖取りなどいろいろと演武してもらいました。有段者の自由演武を行った後に師範演武を行いました。合気道は相手の力を利用して投げるので、女性に向いていることなどを説明すると、観客の女性の多くの方が頷いているところも見られて嬉しかったです。

2011七夕まつり③
2011七夕まつり④
2011七夕まつり集合
 2011合気道高城道場七夕まつり演武②
演武参加者 高城道場(里沙初段、健初段、伊従、山口、山内弐段、
        鈴木参段、本多参段、内田四段、兼子四段)
        他道場(小西初段、森光弐段)
 3日目も、午後4時30分から5時に合気道の演武を行いました。前日の場所でなくてもいいとの事だったので、隣の家の前でやらせていただきました。昨日と同じように私が司会し、有級者の演武から、有段者による短刀取り、太刀取り、杖取り、変化技などいろいろと演武してもらいました。有段者の自由演武を行った後に師範演武を行いました。演武は昨日より観客も多かったのですが、中盤になったときに突然雷鳴が響き渡り、家路を急ぐ方が出てきて一時減ってしまいました。まだ、雨は降らなかったため、再び観客の人数が増えてきました。この演武の参加者は、昨年の演武に参加してくれた方々がほとんどです。今は高城道場に在籍している方が多くなりました。それでも他の道場から応援にきてくれました。本当に皆様ありがとうございました。
 午後5時30分から、受賞した竹飾りコンクールの橋本七夕大賞の表彰があったので、演武終了後、急いで着替え、表彰式に参加しました。演武の途中で雷鳴が響いた後、いつ雨が降るかという状況の中、表彰式が始まりました。案の定、ほどなく大粒の雨が落ちてきました。急遽傘を差しながら表彰式が進行し、私は七夕実行委員長から表彰状と記念盾、記念品を頂きました。そして、受賞者を代表して、お礼の言葉を述べました。
 演武終了後、打ち上げは道場で行いました。その頃には雨がまだ降り続いていました。くじ引きとヨーヨーつりも客足が途絶えてきたので、早めに店じまいとなりました。たこ焼き屋さんも昨日までの二日間は大成功だったようですが、三日目は客足は落ちたと言っていました。それでも、この日は琵琶さんのお知り合いの方が見えてずっといてくれたので楽しそうでした。そして、雨はなかなか止まなかったので、七夕まつりも30分以上早めに終了となりました。そこで、竹飾りも下ろすことになったのですが、打ち上げの参加者にも手伝ったもらったので、早く片付けることができて、とても助かりました。その後も、また道場に戻って打ち上げの続きで、私も少し安心して飲むことができました。皆様お疲れ様でした。
 今年も、とてもハードスケジュールでしたが、本当に楽しい七夕まつりになりました。
皆様、本当にご協力ありがとうございました
  1. 2011/08/09(火) 02:41:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1