7月30日(土) 仲町神輿


*今年は最初から参加することができました。仲町みこし会だけの神輿担ぎなので、参加者が全体で少ない感じがしました。そのため、連続して4回担ぎ続けて、肩がバンバンになってしまいました。天候が怪しかったので、いつもより早めの進行となりました。それでも、威勢よく声を出して、神輿を担ぐととても気分が爽快になります。夫と健が途中参加で来てくれたので、そこで交代しました。
7月31日(日) 本神輿

*朝から小雨でしたが、お祭りは決行されました。しかし、天候を考慮して、今年は本神輿のみを担ぐことになりました。そのため、全体の人数はとても多かったです。この日は、午前中に藤野町の稽古があったので、昨日と逆に先に夫と健が参加しました。大は先日買ってもらったデジカメで写真を撮ってくれました。午前中、結婚披露パーティに参加していた里沙も橋本に帰ってきて、写真を撮ってくれました。私は七夕飾り作りもあったので、今日は参加を止めようかと思っていましたが、やはり血が騒ぎ、お宮に入ったところで、少しだけ参加しました。それでも、最後の回ということで担がせてもらうと、お宮の広場を2回も回ったので、結構体力を使ってしまいました。そして、最後ということで今年は参道も通り、収納する建屋の前まで担ぎました。そこで、盛大な手締めで今年のお祭りは終了しました。
スポンサーサイト
- 2011/07/31(日) 23:41:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:勇太、日菜、みさと、和輝、実穂、真尚
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ウサギとび、アヒル歩き、反復横とび、後両手取呼吸投、後両手取入身投、杖の基本素振り(直突、返し突)、6の杖、13の杖、31の杖
*学校も夏休みに入り、ますます元気な子どもたちです。今日はわんぱく道場の夏休み前の最後の稽古になるので、少しさびしい気もしますが、この夏休み中には橋本の夏祭りでお神輿を担いだり、橋本七夕まつりで竹飾りを飾り、道場前で「くじびき」や「ヨーヨー」を行います。また、今年も七夕まつりで合気道の演武を行います。お楽しみがたくさんあるので、みなさん橋本にいらしてください。次回の稽古は8月10日(水)になります。
大人クラス

参加者:徳本、桑嶋、高柳、奥田、伊従、山口、藤崎、本多、兼子、伊藤、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行、一教運動(二人組みで)、正面打一教表、正面打一教裏、正面打一教返し、逆半身片手取呼吸投、お祝い投げ、座技呼吸法
*先週の土曜日に行われた審査の後、第二部の稽古がなかったので、新会員の徳本さんは今日代わりに稽古に来ました。そのため、今日の稽古内容は最初に一教運動を二人組みで行い、その動きをそのまま行う正面打一教も表と裏に分けて稽古しました。逆半身片手取呼吸投は転換捌きが必要ですが、これをなんとかできるように稽古しました。そして、先週の審査で合格した方々に全員5本ずつお祝い投げをしました。参加者の数でそれぞれ60本ずつ受身を取ることになりましたが、かなりしっかり受けることができて大変いい経験になったと思います。改めておめでとうございます。

稽古の終わり頃、橋本七夕まつりの実行委員の方が実行委員長といっしょに道場にいらしてくれました。今回、合気道高城道場として七夕まつりで行う演武の打ち合わせのためでしたが、その委員の方の一人は前山さんで、合気道五十嵐道場の元会員です。今日の稽古に参加していた伊藤さんと本多さん、それに私たち夫婦はいっしょに稽古した仲間です。懐かしくて、しばらくお茶しながら、掃除の後も熱心に稽古している方々を見ていました。また合気道をやりたいとおっしゃっていましたが、ずっと続けているヒップホップダンスの世界で、とても活躍されているとのことで、それは私も見てみたいと思いました。今回の演武でお世話になります。よろしくお願いします。いっしょに橋本七夕まつりを盛り上げていきましょう!
- 2011/07/28(木) 02:10:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:江湖、菜々夏、遼子、泉実、実穂、裕太、美雲、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取呼吸投、逆半身片手取四方投、突小手返し、杖の基本素振り(直突、返し突、突下段返し)、6の杖、31の杖
*稽古の初めに全日本少年少女合気道練成大会に参加した子どもたちに練成証をみんなの前で渡しました。今日はその時に演武があったので、それに向け練習していましたが、体術では予定のうちの一つしかできなかったので、その他に予定していた技といっしょにその3つの技を復習する形で稽古しました。今日の稽古参加者は8人中6人が女の子でした。
大人クラス 審査 審査員:内田、本多 審査長:高城寛子

参加者:松平カ、桑嶋、大、柳、奥田、芹沢、伊従、山口、吉長、藤崎、健、鈴木、本多、内田、相模女子大合気道部4名、 ビジター:1名
内容:準備体操、審査(結果:6級1名、5級1名、4級4名、1級3名)、正面打四方投、両手取小手返し、逆半身片手取内回転投
*今回の大人クラス審査では、有級者のみでした。日にちを間違えた1名を除き、8名は滞りなく審査を受けることができました。今回の審査では、内田さんと本多さんに審査員をやってもらいました。審査は厳正な雰囲気で行われました。受験者は真剣に審査に臨んでいました。審査終了後、残り時間は稽古しました。その稽古時間中に、残る1名の審査を行いました。その後、時間をいただき、審査員との協議の結果、全員合格となりました。おめでとうございます。
この待ち時間の間に、七夕まつりの飾りにする千羽鶴を折ってもらいました。今日のビジターとして、小平道場の琵琶さんが稽古に参加してくれましたが、この七夕まつりで昨年と同様、たこやきをやってくれる予定です。今年も高城豆腐店駐車場では「くじびき」と「ヨーヨー」を行います。皆様、どうぞ、橋本七夕まつりにいらしてください。6日と7日には、合気道の演武も予定しています。詳細は後ほどお知らせします。
反省会

合格発表の後、残れる方で反省会を隣の「どっこい」で行いました。12名の参加で合格者の方々におめでとうといいながら、おいしい料理とお酒をいただくことができました。久しぶりの飲み会となり、いろいろな話で盛り上がりました。あっという間に午後11時くらいになってしまい、内田さんに手締めをしてもらって、反省会は終了しました。
- 2011/07/24(日) 07:46:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大人クラス
参加:桑嶋、高柳、奥田、伊従、山口、本多、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、胸取三教、片手両手取入身投、横面打四方投、自習、模擬審査、自習
*厚木東道場の子どもクラスを厚木市東町スポーツセンターで稽古した後、橋本の本部道場に戻り、大人クラスの稽古でした。今日は前半は誠先生に指導してもらいました。引き継いでからは、それぞれの弱点と思われるところをみんなの前で復習する形でやってもらいました。大分習得できてきていると思います。土曜日は本番です。がんばりましょう。来週は、午後9時まで使用できるので、子どもクラス、大人クラスともに厚木市東町スポーツセンターの第一武道場で稽古します。
- 2011/07/22(金) 00:48:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:勇太、日菜、みさと、和輝、実穂、怜治、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、サークルジャンプ、左右呼吸法運動(バランスボールを使って)、片手両手取呼吸法、座技呼吸法、座技両手取呼吸投、6の杖、13の杖、31の杖
*全日本練成大会も終了し、少しほっとした空気の中での稽古となりました。ホワイトボードに貼り付けてある基本動作の技の種類のところに「呼吸法」と書いてあるのをやったことがないという子どもたちからの質問から、今日は呼吸法を行うことにしました。最初にバランスボールを運ぶ形で、左右呼吸法運動をお子なりました。
大人クラス
参加者:桑嶋、高柳、奥田、大、伊従、山口、藤崎、本多、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、自習、模擬審査、自由技、自習
*審査直前の稽古なので、最初に自由に稽古できる自習時間を設けました。それから、ほぼ審査と同様な内容で模擬審査を行いました。改めてみんなに注目される形で技を行ったので、かなり緊張しているようでした。そのためかミスも多く、見ていた有段者にも指摘してもらいました。最後は少しですが、また自習にして、指摘事項を中心に稽古してもらいました。なんとか後もう少しがんばって乗り越えてほしいです。
- 2011/07/20(水) 23:48:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
場所:日本武道館
参加者:涼輔、真尚、椋也、崇之信、明洋、和輝、尚基、楓雅、孝介、悠仁、実穂、美雲
大会指導員:健 補助指導:本多、里沙、大、相模女子大2名
*今年も快晴の暑い日差しの中、第33回全日本少年少女合気道練成大会が開催されました。北はオホーツクから南は岡山まで、日本全国から2400名以上の参加がありました。特に今年3月に発生した東日本大震災の方々への哀悼から始まった開会式でしたが、その福島からも二つの道場から参加がありました。そのうちの一つが追分師範の福島武道館でした。ひたちなか市からの参加もあり、5月の全日本に引き続き、石田さんに会えて、私は個人的にとても嬉しかったです。これらの地域の方々は今でも稽古もままならない道場が多いと聞いています。そんな中でもこんなにたくさん子どもたちが参加して、素晴らしいことだと思いました。

*今年は、合気道わんぱく道場の参加者も過去最高の11名となりました。本部と藤野町、厚木東からそれぞれ参加があり、今日初めて顔合せした子どもたちもいました。そのため、お手伝いの方も6名の方にお願いしました。

*開会式は正午に始まり、30分ほど行われ、その後基本練成が行われました。最初の準備体操は全員で船こぎ運動や振魂ノ行などが行われました。その後、小学1年から3年までの年少、小学4,5年の年中、小学6年から中学生までの年長とグループが分けられ、稽古練成が行われました。

*練成演武は各団体2分で行われました。わんぱく道場は黄色の枠で21番でした。参加者を一同に介することができない状態で、各道場で演武の稽古をしてきました。子どもたちの様子も個々に違い、ほとんど緊張していない子もいれば、かなりの緊張感で硬くなっている子もいました。そんな中で、稽古してきたことをギリギリでしたが、行うことができました。みんながんばりました!

*例年以上の暑さで、具合が悪くなり救護室に運ばれる子もいたようですが、わんぱく道場の子どもたちは誰も怪我することもなく、元気に練成大会に参加することができて良かったです。演武の後に、全員で外に出て記念写真を撮りました。大変、お疲れ様でした。一日、子どもたちに引率してくれた保護者の方、指導を補助してくれた方々も大変お疲れ様でした。わんぱく道場は来年も参加予定です。また、来年もよろしくお願いします。
- 2011/07/18(月) 00:43:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:江湖、菜々夏、泉実、実穂、裕太、美雲、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取呼吸投、逆半身片手取四方投、突小手返し、全日本少年少女合気道練成大会の演武の練習、6の杖、6の杖合せ、8本の杖、13の杖
*いよいよ明日に迫った全日本少年少女合気道練成大会で行う演武に向け、入退場を想定して稽古しました。具体的な内容が決まって、出場しない子どもたちもしっかり協力してくれました。今日の稽古参加者から、急遽美雲さんも出場することになりました。全国からたくさんの子どもたちが集まってくるので、大変いい経験になります。がんばりましょう。
大人クラス(第一部)

参加者:太田、岡部、和智、大、高柳、奥田、芹沢、伊従、藤崎、健、成田、兼子、相模女子大学合気道部5名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、二人組みで転換捌き、一教運動(二人組みで)、正面打一教、正面打入身投、自習、模擬審査、座技呼吸法
*前半は、今日も参加人数が多く17名でした。新入会した二人も稽古に参加し、初心者には最初の技までいっしょに行い、その後は健初段に受身などを指導してもらいました。残る参加者は7月の審査に向けた自習をする時間を作り、その後模擬審査を行いました。来週は審査です。がんばりましょう。
大人クラス(第二部)

参加者:太田、岡部、高柳、奥田、芹沢、伊従、本多、誠先生 体験:男性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打から入身捌き、正面打入身投、逆半身片手取一教、自習、模擬審査、座技呼吸法
*先日の見学の方が今日は体験で稽古に参加しました。初心者の二人といっしょに最初は基本動作と基本技を少しだけ行い、その後は本多さんにその続きを指導してもらいました。その他の会員は審査に向けての自習時間を設け、審査技を確かめながら稽古していました。稽古後、体験の方は正式に入会することになりました。これからいっしょに楽しく稽古していきましょう。
- 2011/07/17(日) 09:02:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:勇太、日菜、遼子、みさと、和輝、実穂、怜治、真尚
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、船こぎ運動、一教運動(前後、四方、四方パート2)、ボール足はさみ運びリレー、ボールバトンリレー、逆半身片手取四方投、突小手返し、6の杖、8本の杖、6の杖合せ、8本の杖合せ
*今日も今週日曜に行われる全日本少年少女合気道練成大会での演武でやる予定の技を稽古しました。今日の出席メンバーからは3名です。今日は自信を持って、しっかりできていましたが、本番でも張り切ってやってほしいと思います。
大人クラス

参加者:桑嶋、田巻、高柳、奥田、大、伊従、山口、藤崎、本多、兼子、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転、回転二種)、正面打一教、座技正面打一教、半身半立正面打一教、正面打二教、座技正面打二教、半身半立正面打二教、正面打小手返し、半身半立小手返し、座技呼吸法
*今日は受験対象者の受験級の技から正面打からの立技、座技、半身半立技の同じ技を選び、稽古しました。そうすると、同じ技でもそれぞれの立位置では難易度が変わることがよく分かります。それぞれの審査技への理解もしやすいのではないかと思います。皆、真剣に稽古していました。審査まで、ちょうど10日前です。がんばってください。
- 2011/07/13(水) 23:05:01|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:遼子、実穂、裕太、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取呼吸投、逆半身片手取四方投、突小手返し、杖の素振り(正面打ち込み、直突)、6の杖、6の杖合せ、8本の杖
*17日に控えた全日本少年少女合気道練成大会で行う演武に向け、そこで行う予定の技を稽古しました。今日の稽古参加者からは二人出場します。出場する予定の子どもたちは張り切って稽古していました。出場しない子どもたちもしっかり協力してくれました。杖については、6の杖合わせとできれば8本の杖合わせをしようと思います。がんばりましょう。
大人クラス(第一部)

参加者:太田、岡部、和智、大、北山、奥田、芹沢、伊従、藤崎、健、相模女子大学合気道部5名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(二人組みで)、相半身片手取一教、相半身片手取四方投、正面打小手返し、座技呼吸法
*前半は、今日も参加人数が多く15名でした。せっかく冷房が効いて涼しかった道場もだんだん蒸し暑くなってきました。それでも、冷房が効かなかった時に比べると格段に稽古はしやすいです。今日から新入会した二人が稽古に参加し、さらに女性が増え、男性は圧倒される感じでした。初心者には最初の技までいっしょに行い、その後は健初段に受身などを指導してもらいました。残る参加者は7月の審査に向けた稽古を行いました。後、二週間です。がんばりましょう。
大人クラス(第二部)

参加者:桑嶋、奥田、芹沢、伊従、誠先生 見学:男性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、横面打一教、横面打二教、正面打三教、胸取四教、剣の素振り(四股立、左右半身、前後、四方、座技で四方)、剣の切り返し(四股立、左右半身、前後)、座技呼吸法
*後半は見学の方がいましたが、ぐっと人数が減り、じっくり取り組む稽古となりました。怪我をしてお休みだった奥田さんが二回連続で稽古に参加していました。その熱心さには頭が下がります。くれぐれも無理をしないようにしてほしいと思います。審査に向けての技を確かめながら稽古しました。稽古後、見学の方もいっしょにお茶しましたが、次回は体験することになりました。いっしょに稽古しましょう。お待ちしています。
- 2011/07/10(日) 06:41:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大人クラス

参加:伊従、山口、本多、内田、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、1級の審査技、座技呼吸法
*厚木東道場の子どもクラスを厚木市東町スポーツセンターで稽古した後、橋本の本部道場に戻り、大人クラスの稽古でした。今回の大人の審査受験予定の二人のために、内容を1級の審査技にして、稽古しました。来週は、午後9時まで使用できるので、子どもクラス、大人クラスともに厚木市東町スポーツセンターの第一武道場で稽古します。
- 2011/07/08(金) 00:30:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:勇太、菜々夏、日菜、遼子、みさと、和輝、実穂、怜治、真尚
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ボール運びリレー、逆半身片手取四教、逆半身片手取回転投、6の杖、8本の杖、6の杖合せ
*子どもの一人が前に出て、体操を指導することにも大分慣れてきて、みんな上手にやっていました。ボール運びリレーは縦に一列に並び、上から後の子に両手で渡し、一番後ろまでいったら、足の間から渡して前に送ります。子どもたちは喜んでやっていました。技は四教をすると、子どもたちは何故か楽しそうでした。回転投はかかり稽古にしました。
大人クラス

参加者:田巻、高柳、大、伊従、山口、藤崎、健、本多、兼子、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取入身投、片手両手取呼吸法、胸取三教、胸取四教、両手取小手返し(二種以上)、両手取呼吸投(数種類)、座技呼吸法
*大人クラスは7月の審査に向け、集中した稽古を行いました。受験する予定の方たちは真剣ですが、まわりの方たちも協力して稽古している様子がみられました。両手取小手返しに関しては、二種類はなんとかできるようになってほしいと思いました。両手取呼吸投についても二種類はできるようにしてほしいと思います。この二つの技はみんなでかかり稽古にしましたので、思い切り投げることができました。
皆様もご協力で、今週金曜日、道場エアコンを結果的に一台設置することが決まりました。今日も蒸し暑い稽古だったので、土曜日が楽しみです。
- 2011/07/07(木) 00:21:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日時 7月3日(日)午前9時~
場所 鎌倉武道舘(大船)
参加者:相模原市合気道連盟
五十嵐和男師範、コリン、ボィテック、明治大学の学生、本多、高城
*良い天候に恵まれ、第7回神奈川県合気道大会が開催されました。相模原市合気道連盟として、神奈川県合気道連盟が主催するこの大会に参加することになり、6名で参加してきました。
今年も松沢県議会議員が出席され、演武の前にお言葉をいただきました。松沢先生も合気道をされているとのことでした。その松沢先生を先頭に神前で礼をして、演武大会は開始されました。
相模原市合気道連盟の演武は本多さん他3名が演武した後、私が本多さんに受けを取ってもらって演武しました。そして、後半は五十嵐先生に演武していただきました。今回もぶっつけ本番でしたが、まとまりがあって良かったと思います。演武の後で、武田義信師範にのびのびしていたね、と言っていただき、とても嬉しかったです。
演武大会後、全体の記念撮影をしました。その後、武田義信師範と松沢議員が相模原市合気道連盟の参加者と同じく参加していたコマツ合気道部の鈴木さんと平井さんもいっしょに記念撮影しました。



*大会終了後、神奈川県連盟の会議が行われ、相模原市合気道連盟の理事として、五十嵐先生とともに出席しました。連盟としての体制や今後の取り組みなどが話し合われました。神奈川県は組織率がまだまだということでしたが、相模原市合気道連盟も同じなので、合気道をしっかり伝えていくためにも、目的意識をもって取り組みたいと思いました。
- 2011/07/04(月) 23:11:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:江瑚、遼子、実穂、美雲、泉実、裕太、真尚 見学・体験:男の子1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、相半身片手取呼吸投、相半身片手取一教、杖の素振り(正面打ち込み、直突)、6の杖、6の杖合せ、8本の杖
*今日は体験の5才の男の子がいました。とても元気でできるものはいっしょに参加していました。まわりの子どもたちも優しく教えてあげていました。技は相半身技にして、初めての子どもたちでもできるようにしました。杖については、最近とても意欲的で、今日も6の杖のあわせができるととても喜んでいました。
大人クラス(第一部)

参加者:北山、伊従、藤崎、本多、兼子、相模女子大学合気道部4名、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、一教運動(二人組みで)、正面打一教、正面打一教返し、正面打腕がらみ、正面打呼吸投(二種類)、歩きながら杖の素振り(直突、突下段返し、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、座技呼吸法
*一教運動を二人組みでしっかり稽古してから、正面打一教を行いました。杖については、全員で歩きながら行いましたが、これは左右半身を交代交代で行いました。稽古するには、この左右半身交代がやりやすいです。私が教わった時には、頭の体操ということでしたが、稽古には打ってつけだと思います。
大人クラス(第二部)

参加者:桑嶋、高柳、伊従、本多、兼子、誠先生 ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打四方投、後両手取四方投、後両手取入身投、後両手取十字がらみ、後両肘取小手返し、座技呼吸法
*第二部はビジターの方がいっしょに稽古しました。後両手取の技はあまりやったことがないようでした。今日の内容は1級の審査技なので、少し難しかったかも知れませんが、有段者が半分だったので、皆、形はほぼ分かったようでした。
- 2011/07/04(月) 21:34:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0