子どもクラス

参加者:勇太、日菜、みさと、和輝、実穂、真尚
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、後片手首絞入身投、後片手首絞一教、杖の素振り(直突、突下段返し、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し、八双返し打ち)、6の杖、13の杖、31の杖、8本の杖、6の杖合せ、8本の杖合せ
*今日は後片手首絞めからの技を二人組で稽古しました。入身投より一教の方が簡単と言う声が聞かれました。杖は31の杖まで行い、8本の杖については、6の杖の中に八相返し打ちをいれたものを行いました。それぞれの合せもやってみましたが、長く続けている真尚君は大分、形が出来てきたので、全日本の錬成大会での演武に取り入れようかと思っています。
大人クラス

参加者:高柳、大、伊従、山口、藤崎、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打四方投、横面打入身投、肩取面打一教、肩取面打三教、肩取面打入身投、肩取面打呼吸投、剣の素振り・切り返し・突き(歩きながら立技・座技)、座技呼吸法
*今日も暑い日で、少しは古い冷房で涼しくなっていたのですが、あっという間に道場は熱気に溢れて、汗だくの稽古でした。壊れて部品がないといわれていたもう一つのエアコンの部品を、藤野町の大人クラス会員の電気屋さんを営んでいる原田さんが調達して下さることになり、道場エアコン設置が一気に現実味を帯びてきました。今日のところは、水分の補給を適時取るようにしました。技は、審査技から選び、しっかり稽古することができました。
スポンサーサイト
- 2011/06/30(木) 06:19:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:江瑚、遼子、実穂、美雲、泉実、伶治、裕太、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、柔軟体操、足指新聞紙寄せ、相半身片手取回転投、6の杖、6の杖合せ
*今日は柔軟体操の時に身体を柔らかくするためのエクササイズを取り入れて行いました。そのエクササイズの一つを使って、足の指だけで新聞紙をくしゃくしゃに寄せまとめるのをやってもらうとみんな上手に出来ました。このエクササイズは横隔膜などを鍛えることができますので、身体が柔らかくなるだけでなく、バランスが良くなると思います。子どもたちは喜んでやっていました。技は回転投をかかり稽古にして投げ合いました。6の杖はみな大体できるようになってきたので、6の杖同士での合わせをやってみると、これも上手にできていました。
大人クラス(第一部)

参加者:和智、奥田、伊従、藤崎、成田、本多、兼子、相模女子大学合気道部4名、大、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、柔軟体操、逆半身片手取呼吸投、逆半身片手取回転投、逆半身片手取一教、四方投運動(二人組で)、両手取四方投、両手取呼吸投(数種類)、6の杖、6の杖合せ、8本の杖、8本の杖合せ
*7月の審査に向け、対象の審査内容に合わせた稽古を行いました。今日の人数も14名と多く、ほとんどかかり稽古になりましたが、集中した稽古ができたと思います。6の杖と8本の杖については、半分ずつで稽古しました。いずれもその同じ動きを対面で合わせました。
大人クラス(第二部)

参加者:桑嶋、奥田、伊従、成田、本多、兼子、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、柔軟体操、胸取三教、正面打三教、胸取四教、胸取四方投、胸取呼吸投、座技呼吸法
*胸取の技も7月の審査内容から選びました。胸を取られていると、指定された技を行うのは難しいですが、まずは形をしっかり覚えてほしいと思います。呼吸投については、転換して投げる技を行いました。上手く決まると気持ちよく投げられます。かなり思い切り投げ合っていました。
- 2011/06/27(月) 00:48:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大人クラス

参加:伊従、山口、鈴木、本多、内田、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、鈴木三段の指導、片手両手取二教、片手両手取二教から入身投(変化技)、両手取小手返し、両手取呼吸投
*厚木東道場の子どもクラスを厚木市東町スポーツセンターで稽古した後、橋本の本部道場に戻り、大人クラスの稽古でした。今日も体操は鈴木さんにお願いし、私が到着するまで指導してくれました。引き継いでからは、片手両手取と両手取からの技を行いました。これらの攻撃のいずれも捌きはいろいろあります。1級の審査技となっていますが、習得して形が分かってからは、自分のものにしていってほしいと思います。来週は、午後9時まで使用できるので、子どもクラス、大人クラスともに厚木市東町スポーツセンターの第一武道場で稽古します。
- 2011/06/23(木) 23:55:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:勇太、日菜、遼子、みさと、和輝、実穂、伶治、真尚
内容:受身、帯の結び方、捌き(転換)、攻撃(正面打)、一教運動(左右半身、前後)、船こぎ運動、スキップリレー、ボール挟みリレー、ボール運びリレー、リレー、追試、相半身片手取一教、相半身片手取入身投、杖の素振り(直突、突下段返し、突上段返し)、6の杖、13の杖、31の杖、8本の杖
*流行性耳下腺炎で審査を受けられなかった日菜さんのために、追加審査を行いました。休み明けでどうかなと思いましたが、しっかりと受験することができました。13級に合格です。おめでとう。後半は相半身片手取からの技を二人組で稽古しました。杖は31の杖まで行い、8本の杖については、6の杖の中に八相返し打ちをいれたものを行いました。子どもたちは意外とすんなりできていました。
大人クラス

参加者:桑嶋、奥田、大、伊従、山口、藤崎、里沙、本多、兼子、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打四教、正面打小手返し、正面打二教、正面打四方投、正面打内回転投、杖素振り、6の杖他、座技呼吸法
*来月の審査までちょうど一ヶ月となりました。今日は4級に挑む方たちのために、その審査技から稽古しました。その中でも正面打からの技を行いましたが、今日のところは形だけでも覚えられるように指導しました。ほとんど基本技なのですが、級に関わらず、基本に忠実な動きは大事です。今日は昼間から真夏日となり、大変暑い日だったので、外気はなかなか涼しくならず、汗だくだくの稽古となりました。道場のクーラーは大分古く、あまり効きません。新しいクーラーの購入資金が足りないので、現在カンパとお願いしています。この夏もかなり暑くなることが予測されていますので、お気持ちのある方はぜひご協力お願いします。
- 2011/06/22(水) 18:32:40|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日時:6月18日(土)〜19日(日)
場所:高尾の森わくわくビレッジ
参加者:悠、裕香、拓真、佳歩、博紀、美雲、悠仁、亮二、諒、大、山口、伊従、桑嶋、成田、本多、誠先生
1日目 橋本駅に集合し、電車とバスに乗ってわくわくビレッジに到着しました。場所が近いこともあり、直接合宿場所に行く方も多かったです。今回は夕食にバーベキューを予定していたので、大人クラスからも何名か参加してもらいました。

全員集合し、まずは昼食をいただきました。
〔1回目の稽古〕

内容:一教運動(前後、四方、八方、高学年は座技)、船こぎ運動、相半身片手取回転投、相半身片手取四方投、杖の素振り(突の部)、6の杖、13の杖、31の杖
〔2回目の稽古〕

内容:杖を使って四方投・呼吸投、正面打入身投、両手取呼吸投、座技両手取呼吸投
〔バーベキュー〕

稽古後、子どもたちは入浴、大人たちはバーベキューの準備をしました。その準備は薪割りから行うもので、かなり大変でした。あいにくの雨のため、火をつけるのも一苦労でした。なんとか、始めることができる状態ができてから、子どもたちも参加してもらい、焼きそばを作ったり、肉や野菜を焼いたりして、美味しくいただきました。
〔懇親会〕
子どもクラス合宿のために、参加してくれた大人クラスの方たちにお疲れ様ということで、一席設けました。わくわくビレッジでアルコール飲食の可能な場所は限られていますが、かつて教室だった場所をそのまま残してある部屋で、使用が午後11時までできるので、しばらくは歓談を楽しむことができました。
2日目
〔朝の散歩〕

前日の夜に、昨年と同じような怪我が発生してしまい、悠仁君が足の指をドアにはさんで血豆を作ってしまいました。幸い出血が少量だったことで、冷やした後にテープで応急処置をしました。朝の散歩にも参加したいというので、みんなといっしょにゆっくり歩きながら散歩しました。ゆっくり歩くと、いろいろなものに気づくことができます。さわやかな散歩を楽しみました。
〔3回目の稽古〕

内容:逆半身片手取四方投、後両手取呼吸投、杖の基本素振り(八双返し打)
〔4回目の稽古〕

内容:杖の素振り(八双返し打、八双返し後打、八双返し突、八双返し後払い)、成果発表(自由技4本)
*合宿の成果発表として、一人ずつ4本の自由技をやってもらいました。何をやってもいいのですが、なかなかすぐに技がでてこない子もいました。それでも、全員が無事行うことができました。子どもたちの後に、参加してくれた大人クラスの方には10本ずつ自由技を行なってもらいました。

稽古後、記念撮影しました。
〔おまけ〕

昼食後、昨年のお約束だったので、お迎えにいらしたご家族とともに、外で自由遊びをしました。子どもたちは大喜びで、いっしょに見ていた山口さんと本多さんを仲間に引き入れて、鬼ごっこをしていました。気温が上昇して、みな汗びっしょりになって、かなり満足した様子でした。山口さん、本多さん、大変お疲れ様でした。今回、子どもクラス合宿のために参加していただいた大人クラスの方々にはとても感謝しています。大変、助かりました。ありがとうございました。
橋本駅でお迎えに来るご家族のために、残った子どもたちは少なかったので、車に分乗して帰りました。そして、無事橋本駅で引き渡すことができ、合宿が終了しました。来年もこの時期に出来るかどうか分かりませんが、子どもクラス合宿は必ず行います。また、ぜひ、ご参加ください。
- 2011/06/20(月) 06:07:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:菜々夏、みさと、和輝、実穂、真尚
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(四方、四方パート2)、正面打バット投げ(三教投)、後かかえペンギン投げ(呼吸投)、6の杖、13の杖、31の杖
*審査も終わり、ホッとした空気が感じられました。元気いっぱいの子どもたちは、新しい技にも意欲的に稽古していました。バット投げもペンギン投げもかかり稽古にして、思い切り投げ合っていました。
大人クラス

参加者:桑嶋、田巻、奥田、高柳、伊従、藤崎、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取一教、逆半身片手取四方投、逆半身片手取内回転投、逆半身片手取外回転投、逆半身片手取呼吸投、後両手取呼吸投、座技呼吸法
*大人クラスでは7月に審査があるので、そのためにも基本技でしっかりと捌きができるように稽古しました。準備体操の時には、ストレッチも行い、怪我をしないだけでなく、インナーマッスルを鍛えて、しっかりとした姿勢を保てるようにしました。毎日少しずつでも行うことによって、鍛えられます。これからもできるだけやっていきたいと思います。
- 2011/06/15(水) 23:37:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス
参加者:江瑚、遼子、みさと、実穂、美雲、泉実、和輝、裕太、真尚、大
内容:審査、受身、逆半身片手取四方投、相半身片手取回転投
*子どもクラス6月相審査を行いました。見学のご家族がとても多かったこともあり、子どもたちも緊張している様子が見られました。準備体操の後に、すぐ審査に入りました。最初は全員で基本動作を行なったので、子どもたちも少し元気が出てきたようでした。技の審査に入ると緊張が再び戻ってきて、かたくなっていました。余った時間に上がってしまってできなかった技を復讐しました。それから少しですが、自由に遊ぶ時間を作り、最後に審査結果を発表しました。進級おめでとう!
大人クラス(第一部)

参加者:和智、奥田、伊従、藤崎、成田、鈴木、本多、兼子、相模女子大学合気道部2名、健 ビジター:1名
体験:女性2名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(二人組みで)、相半身片手取一教、相半身片手取四方投、捌き(逆半身片手取りから転換)、逆半身片手取呼吸投、剣の素振り(左右半身、四股立、前後、四方)、座技呼吸法
*今日も参加人数が多く12名でしたが、体験の女性が2名加わり、合計14名でした。体験の方と相模女子大合気道部の新入部員のためにも基本動作から稽古しました。再三言っていますが、基本は誰にでも大切です。体験の方にもできるだけ技の稽古に加わってもらいました。体験後、体験の女性2名は入門を決意されました。これからいっしょに楽しく稽古していきましょう。
大人クラス(第二部)

参加者:奥田、高柳、伊従、鈴木、本多、誠先生 見学:女性2名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打一教、横面打四方投、横面打入身投、横面打呼吸投、座技呼吸法
*第二部では、新たに女性2名の見学がありました。とても、熱心に稽古を見ていました。第一部の女性は健の一つ上でしたが、見学の二人は健と同学年といずれも若い方たちです。もし、いっしょにスタートできれば楽しくなると思います。稽古内容は横面打からの基本技でした。攻撃された力を上手く利用できると比較的やりやすい技も多いです。皆、思い切り投げ合っていました。
- 2011/06/13(月) 02:53:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大人クラス

参加:伊従、山口、鈴木、内田、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打四教、肩取面打一教、肩取面打四方投、肩取面打入身投
*厚木東道場の子どもクラスを厚木市東町スポーツセンターで稽古した後、橋本の本部道場に戻り、大人クラスの稽古でした。今日も体操は鈴木さん、誠先生が私が到着するまで指導してくれました。技は、正面打四教を指導してくれました。引き継いでからは、肩取面打からの技を行いました。捌きはいろいろありますが、代表的な二種類について稽古しました。とても、集中して稽古していたので、皆汗だくになっていました。来週は、午後9時まで使用できるので、子どもクラス、大人クラスともに厚木市東町スポーツセンターの第一武道場で稽古します。
- 2011/06/10(金) 01:47:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス
参加者:勇太、遼子、みさと、和輝、実穂、怜治、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、模擬審査〔帯の結び方、攻撃(正面打)、捌き(転換)、一教運動(左右・前後)、船こぎ運動、初級の技及び受験級の技〕、後の呼吸投、杖の素振り(直突、突下段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖
*今週土曜日に迫った子どもクラス審査のために、模擬審査形式で行いました。まだ、日数が少なくて受験できない子どもたちも同じようにやってみました。全員で行ったものの他に高学年の二人には、それぞれ内容を追加しました。このところ、体調を崩してしまう子もポツポツ出ているので、元気に審査を受けられるように願っています。がんばりましょう。
大人クラス

参加者:桑嶋、田巻、奥田、高柳、伊従、山口、藤崎、里沙、健、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取呼吸投、後両手取呼吸投、後両手取一教、後両手取二教、後両手取三教、後両手取四方投、杖の素振り(歩きながら左右半身で直突・返し突・突下段返し・突上段返し)
*今日は両手取呼吸投から稽古しました。後両手取になると呼吸投の実はやりやすいです。後両手取からは他の基本技も行いました。技の形を覚えるため、流して取らせるのではなく、しっかり持たれたところからの技を稽古しました。そのため、しっかりと相手をくずすことが大事です。最後は杖の素振りですが、久しぶりに左右半身を歩きながらやってみました。逆半身でやると頭の運動にはいいと思います。
- 2011/06/09(木) 01:16:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:江瑚、遼子、泉実、裕太、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、捌き(転換、入身)、攻撃(正面打、横面打)、一教運動(左右・前後、四方、座技も)、船こぎ運動、座技片手取一教、座技片手取入身投、片手両手取呼吸投、杖の素振り(直突、返し突、突下段返し、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し、八双返し打)、6の杖、13の杖、31の杖、ドッジボール
*来週に迫った審査に向けて、審査の仕方を説明しながら、一通り稽古しました。受験予定の3人は真剣に稽古していました。審査は受けない新入の二人には、座技でなく立ち技で稽古してもらいました。いよいよ来週です。がんばりましょう。
大人クラス(第一部)

参加者:和智、大、北山、桑嶋、芹沢、伊従、藤崎、成田、本多、兼子、伊藤、相模女子大学合気道部4名、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(二人組みで)、捌き(逆半身片手取りから転換)、片手取入身投、正面打一教、正面打入身投、正面打一教返し、座技呼吸法
*今日は久しぶりに大勢の人が稽古に参加しました。16名でしたが、狭い道場いっぱいで、熱気むんむんの中での稽古となりました。相模女子大合気道部の新入部員も参加しましたので、基本動作から稽古しました。技は、正面打の攻撃からの技を稽古しました。ほとんどの技の稽古はかかり稽古となりましたが、有段者が上手く入ってくれたので、充実した稽古ができました。
大人クラス(第二部)

参加者:桑嶋、高柳、芹沢、伊従、本多、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打二教、正面打三教、正面打三教投、剣の素振り(左右半身、四股立、足の踏みかえ-前、後)、両手取呼吸投、座技呼吸法
*後半は人数がぐっと減りました。その分、思い切り稽古できたのではないかと思います。技は正面打の攻撃からで前半に行わなかった技を稽古しました。剣の素振りは足の踏みかえを中心に行いました。
- 2011/06/05(日) 13:57:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:勇太、日菜、遼子、みさと、和輝、怜治、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、大また歩き、反復横とび、帯の結び方、攻撃(正面打)、捌き(転換)、一教運動(左右・前後)、船こぎ運動、相半身片手取一教、相半身片手取呼吸投、杖の素振り(直突)、6の杖、13の杖、31の杖
*他の子どもたちは審査のために、基本動作の確認と基本の技を稽古しましたが、それもいっしょに行いました。これからもいっしょに楽しく稽古していきましょう。
大人クラス

参加者:桑嶋、田巻、高柳、伊従、山口、藤崎、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、突小手返し、短刀取(突小手返し、突五教、横面打五教)、突四方投、突呼吸投(てんびん投)、座技呼吸法
*今日の技は、転換捌きに重点を置いて稽古しました。突の攻撃からの転換捌きでは小手返しが分かりやすいと思って行いました。その動きと同じようにできる短刀取にも挑戦しました。短刀取は他にもいくつか稽古しました。短刀の取り扱いに慣れない人も多かったですが、今日はいい機会だったと思います。呼吸投は四方投と同じ捌きで取るてんびん投を行いました。これは、かかり稽古にしました。
- 2011/06/01(水) 23:14:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0