参加者(高城道場):伊従、山口、本多
演武内容:相半身片手取一教、相半身片手取入身投、突小手返し
台風の影響で珍しく雨が降る中でしたが、今年も全日本合気道演武大会が日本武道館にて開催されました。一時は3月の大震災で中止の声も聞かれ、心配でした。また、被災地の方々は参加が難しいのではないかと思いました。しかし、仙台の白川師範を始めとして、多くの方が参加されていて、嬉しかったです。
今年も、相模原市合気道連盟として演武に参加しました。演武参加者は連盟に加盟している五十嵐道場、諏訪道場、相模和道会、高城道場とともに、西湘合気道、相模女子大学合気道部などの方々が参加されました。例年の事ですが、参加者は演武直前にも増えます。最終的には30名ほどの方が演武されました。

*演武は、第二部の後半でまんなかの白の畳でしたが、隣の青の畳はひたちなか市合気道連盟でした。そこで出場を控えていた東湖塾の石田さんに会うことができて、お互いの再会を喜びました。石田さんもこの度の震災で被災されていて、所属する東湖塾では稽古ができなくなっている道場が数多くあるということでした。そのため、稽古ができていないと聞いていたので、心配していました。
演武終了後、参加者の一部の方は、他の演武に出場される方もいらして全員ではなかったですが、連盟の理事長の五十嵐先生と副理事長の諏訪先生がいらして、正面玄関にて集合写真を撮りました。

*参加された皆様、大変お疲れ様でした。来年もまた、よろしくお願いします。
スポンサーサイト
- 2011/05/30(月) 09:12:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大人クラス

参加:伊従、山口、鈴木、内田、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、肩取一教、肩取二教、肩取入身投、肩取呼吸投(数種類)、二教からの変化技(呼吸技)、座技呼吸法
*厚木東道場の子どもクラスを厚木市東町スポーツセンターで稽古した後、橋本の本部道場に戻り、大人クラスの稽古でした。誠先生が私が到着するまで指導してくれました。技は、肩取からの技を行ってくれました。引き続き、肩取の技を稽古してから、やりたい技を訊くと、内田さんから二教からの変化技を知りたいということでしたので、それを稽古しました。後半は投げ技が多く、思い切り投げることができるように、かかり稽古にして投げ合いました。来週は、午後9時までの使用が可能になるので、子どもクラス、大人クラスともに厚木市東町スポーツセンターの第一武道場で稽古します。
- 2011/05/26(木) 23:26:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:勇太、日菜、みさと、和輝、実穂、怜治、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、攻撃(正面打)、捌き(転換)、一教運動(左右・前後、四方)、船こぎ運動、逆半身片手取一教、逆半身片手取呼吸投、杖の素振り(直突、突下段返し)、6の杖、13の杖
*来月から正式入会になる勇太君は今日、体験分として稽古に参加しました。とても元気な男の子で怜治君と全く同じように躊躇せず、いろいろな運動に挑戦するので、技にもどんどん入っていくことができました。他の子どもたちは審査のために、基本動作の確認と基本の技を稽古しましたが、それもいっしょに行いました。これからもいっしょに楽しく稽古していきましょう。
大人クラス

参加者:桑嶋、田巻、伊従、山口、藤崎、健、鈴木、本多、兼子、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、突一教、突四方投、突二教、突呼吸投(三種)、座技呼吸法
*今日の技は、突の攻撃からの基本技といろいろな呼吸投を行いました。参加者に有段者が多かったので、呼吸投もその捌きをいろいろと変えて、思い切りできるように、かかり稽古にしました。そこでも基本の捌きの転換がとても大切なことが分かります。しっかり転換捌きをして、相手の力を利用できると、すっきりと技が決まり、相手を投げることができる爽快感を味わってもらいたいと思います。今週土曜日は全日本合気道演武大会です。皆様、いっしょに参加しましょう!
- 2011/05/26(木) 08:48:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:江瑚、遼子、泉実、日菜、実穂、裕太、美雲、真尚
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、帯の結び方、胸取入身投、胸取呼吸投、杖の素振り(直突、突下段返し、突上段返し)、6の杖、13の杖、ドッジボール
*来月の審査に向けて、帯の結び方をおさらいしました。技も基本技です。全員がしっかりできるように二人組みにして、みんないっしょにすすめて、形が覚えられるようにしました。女の子たちはよく話をきいて、集中して稽古しています。男の子たちもがんばりましょう。
大人クラス(第一部)

参加者:伊従、藤崎、本多、兼子、伊藤、相模女子大学合気道部4名、健 ビジター:1名
見学:女性2名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、捌き(転換)、片手取呼吸投、片手取四方投、正面打入身投、片手取呼吸投(二種)、剣(左右半身、四股立)、座技呼吸法
*見学に2名の女性がきましたが、ちょうど相模女子大の合気道部から4名の女性が稽古に参加していたので、かなり参考になったと思います。技は片手取の呼吸投を中心に稽古しました。稽古終了後、見学の女性は、再来週の稽古に体験することになりました。ぜひ、いらしてください。お待ちしています。
大人クラス(第二部)

参加者:桑嶋、高柳、伊従、鈴木、本多、伊藤、誠先生 ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、後両手取入身投、後両手取四方投、後両手取小手返し、後両手取呼吸投、座技呼吸法
*前半のビジターの方とは違うビジターの方が稽古に参加しました。技は後両手取からの技を行いましたが、ほとんど稽古したことがないと言っていました。後両手取は両手を取られているので、捌きの仕方でどちらの手も取ることができます。また、いろいろ稽古していきたいと思います。来週は全日本に出場しますので、稽古はお休みです。
- 2011/05/23(月) 03:00:28|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
子どもクラス

参加者:菜々夏、日菜、みさと、和輝、実穂、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、アヒル歩き、スキップ、船こぎ運動、胸取一教、胸取呼吸投、6の杖、13の杖、31の杖
*台湾合宿から帰ってきて、初めての高城道場の稽古でした。子どもたちは元気に稽古に参加し、来月の審査があるということで、張り切って稽古していました。元気いっぱいなので、汗をかいている子もいました。だんだん、技がわかってきて、技の名前と一致できるようになってきています。これからもがんばりましょう!稽古後、台湾からのお土産を配りました。
大人クラス

参加者:桑嶋、田巻、奥田、伊従、山口、藤崎、里沙、健、本多、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、杖を使って呼吸投、片手取呼吸投、杖を使って四方投、片手取四方投、杖を使って呼吸投(両手取呼吸投ー相手を後に送って投げる)、座技呼吸法
*大人クラスでは、台湾で小林先生から教わった技を稽古しました。今日は杖をしっかり使って、参加している方が皆できる技を選びました。うまく杖を使うことができると、杖の方が技として決まり、相手に強くダメージを与えてしまうことがあるので、その点は注意しながら稽古しました。稽古後は、台湾のお土産を皆で食べながら、お茶をのみ、合宿の話で盛り上がりました。
- 2011/05/21(土) 01:02:21|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日時:2011年5月13日(金)~16日(月)
参加者:松平和子、松平直矩、芹沢宏樹、伊従敬、山口秀之、(松平直之)
行程:
一日目(5月13日)
東京(羽田空港)PM2:40 出発 → 台北(松山空港)PM5:55 到着
*今日から、合気道高城道場初の海外合宿です。羽田空港が新しくなってから初めて行きました。全員集合してそろって台湾に出発しました。

*松山空港に着くと、坂西さんから知らせてもらっていた林さんといっしょに余先生が迎えにいらしていましたので、すぐに分かりました。とても、嬉しかったです。そして、旅行社のバスに荷物だけホテルに持っていってもらう交渉をしてもらって、私たちは、「三徳飯店」で行われる小林先生のウェルカムパーティに参加するため、タクシーで連れて行ってもらいました。そこで、小林先生にお会いすることができました。そして、台湾合気道の張漢東前理事長と蘇樑樺現理事長、夏繼岳常務理事と初めてお会いし、ご挨拶させていただきました。このウェルカムパーティには多くの先生方が30名ほど参加されていました。小林先生に高城道場の参加者も紹介することができました。
二日目(5月14日)
*この日の朝、ホテルに迎えに来てくださった呂先生と後から参加の松平さんのご主人を、空港まで皆でお出迎えに行きました。そして、無事合流して、呂先生に台北市内を観光案内していただきました。あいにくの雨でしたが、みんないっしょに行動するとそれなりに楽しい時を過ごすことができました。


*そのまま、中山道場に行き、午後3時から小林先生の講習会を受けました。杖を使った体術で少し難しかったですが、高城道場のメンバーも直接小林先生から教わり、一生懸命稽古していました。



*その講習会後、同じ台北市内のY17に行き、おやつをいただき、一息入れました。
*午後7時から、Y17で呂先生の指導を受けました。この研修では、後半に坂西先生の指導があり、さらに残り30分ほどを私も指導しました。


*稽古後、日本人が経営している「平成屋」で打ち上げがありました。そこで、しゃぶしゃぶやすき焼きなどをおいしくいただきました。日本から出張で新竹道場で稽古している荒川さんと席が隣になったので、いろいろお話をききました。合気道を始めたのは私よりずっと前だということが分かり、さらにしばらく合気道から遠ざかってから再び合気道に復帰したのが、田村先生のしらとり台道場ということで、本当に驚きました。どこに縁があるか分からないものです。
三日目(5月15日)
100年青年盃合気道演武大会 台北市南港運動中心にて
*午前中は、ホテルの近くを散策しました。朝はまだ開いていないお店が多かったです。それでも、しばらく歩いていると、だんだん開くお店も出てきました。そこで開いたお店でお土産を買いました。

*ホテルには、また呂先生と余先生が迎えに来てくださったので、いっしょに演武大会会場に向かいました。会場に着くと、大勢の合気道の方々がいらしていました。午後1時頃から演武大会は始まりました。
参加団体ごとにプラカードを持って整列し、式典が行われました。参加者は600名~700名ほどでした。
演武は、55の団体と個人の演武が行われました。坂西先生指導の新竹道場は、22の杖と36の杖合わせを行っていました。これは、坂西先生以外には考えられない内容です。日本から参加の私たちは小林先生の前に演武しました。演武したのは、山口秀之さんと伊従敬さんと私です。大勢の観客と小林先生がいらっしゃったことで、かなり緊張していた二人でしたが、とにかく元気に演武しようと心がけて、座技と立ち技、二人取りと二人掛けを行いました。その演武の後に、小林先生の研修会が行われました。山口さん、伊従さんも坂西先生に教わっていました。とても、いい経験ができたと思います。

*演武大会終了後、直会のパーティが「新上享餐廳」で行われました。そこに300名ほどの方が参加され、会は盛大に催されました。新竹の道場の方々とも、いっしょに飲むことができて楽しかったです。小林先生も来年は新竹に行くと約束されていました。後半には舞台に上がってカラオケで歌ったり、踊ったりする方がいらして、面白かったです。私も1曲歌ってしまいました。呂先生は、8月に日本にいらっしゃるということなので、その時はぜひ、こちらの観光をご案内したり、高城道場やこちらの道場で稽古できるようにしたりさせていただきたいと思います。かなり遅くまで盛り上がりましたが、徐々に帰られる方がいらして、私たちも明日の朝が早いので、小林先生が帰られる時にいっしょに会場を後にしました。中身の濃い2日間も終了しました。

四日目(5月16日) 帰国
台北(松山空港)AM9:00 出発 → 東京(羽田空港)AM12:55 到着
*初めての海外合宿ということで、いろいろ心配がありました。後から参加した直之さんのEチケットでのトラブルなどはありましたが、なんとか無事予定の便に乗ることができて良かったです。また、小林先生がいらっしゃったことで、高城道場も台湾の方々に受け入れていただいたと思います。小林先生にもいろいろと気を使っていただき、有難かったです。小林先生、ありがとうございました。その他の行程については、予め坂西先生に依頼したことを呂先生と余先生が実行してくださり、本当に有難かったです。
呂先生、余先生、そして坂西先生、心より御礼申し上げます。おかげ様で、全て予定通りに行うことができました。帰りの飛行機も問題なく、無事帰国できました。参加された皆様、大変お疲れ様でした。
- 2011/05/18(水) 01:57:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大人クラス

参加:小島、柳、伊従、山口、鈴木、本多、誠先生 見学:伊藤
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、座技正面打一教、座技正面打入身投、座技正面打小手返し、正面打四方投、正面打小手返し、正面打呼吸投、剣の素振り、座技呼吸法
*今月から厚木東道場の子どもクラスの時間が午後5時から6時になったので、厚木市東町スポーツセンターで稽古した後、橋本の本部道場に戻り、大人クラスの稽古でした。稽古開始時間には間に合わないので、体操は鈴木参段にやってもらいました。体操が終わった頃、誠先生が間に合い、私が到着するまで指導してくれました。技は、座技を行ってくれたということでした。まだ、初心者には難しいので、指導を替わってからは立ち技を稽古しました。剣の素振りでは、持ち方や振り方を丁寧に指導しました。鈴木さん、誠先生、ありがとうございました。厚木市東町スポーツセンターの使用が安定するまでは、このような状況が度々あると思います。よろしくお願いします。
来週は、午後9時までの使用が可能になるので、子どもクラス、大人クラスともに厚木市東町スポーツセンターの第一武道場で稽古します。
- 2011/05/13(金) 02:15:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:菜々夏、日菜、みさと、和輝、実穂、怜治、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ボール取り受身、アヒル歩き、反復横とび、一教運動(座技で左右・前後、四方)、胸取入身投、胸取呼吸投
*子どもたちの元気な声が道場に響きました。ボール取り受身では、大が張り切ってボールを投げてくれました。アヒル歩きでは前は腰を上げてしまう子が多かったですが、大分低い姿勢でできるようになってきています。一教運動は座技で行いました。技は胸取から入身投ですが、これは二人組みにして、みんないっしょに行い、しっかりできるように稽古しました。呼吸投は取られた胸側から誘ってその場転換して投げる技でかかり稽古にして投げ合いました。
大人クラス

参加者:北山、桑嶋、奥田、柳、伊従、山口、藤崎、里沙、健、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、胸取一教、胸取二教、胸取入身投、突一教、座技突一教、短刀取り(突きから五教・三教)
*大人クラスでも胸取の技を稽古しました。一教、二教、入身投のそれぞれの捌きを同じものにして行いましたので、捌き方は覚えやすいと思います。突からの一教では突かれた方の足を捌くことで、空を切る相手の手を取って一教に取ります。それを座技でも稽古しました。座った途端に思ったように動けないと、膝行の大切さを感じたようでした。短刀取りはやったことがない方も多いので、有段者4人をそれぞれのグループにして稽古してもらいました。
土曜日の稽古は高城道場台湾合宿のため、お休みです。行ってきます。
- 2011/05/12(木) 09:46:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:江瑚、遼子、泉実、実穂、裕太、美雲、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、スキップ、うさぎ跳び、一教運動(左右・前後、四方、八方)、正面打一教、正面打呼吸投、杖の素振り(正面打込み、面打ち段返し)、6の杖、13の杖、31の杖、ドッジボール
*今日は小雨が降っていて、少し肌寒い感じでしたが、子どもたちは元気に稽古に参加していました。特に女の子たちは本当に元気いっぱいでした。技の稽古は正面打からの技の一教と呼吸投を行いました。一教は二人組みで呼吸投はかかり稽古にしましたが、かなり上手にできるようになりました。杖の素振りも31の杖まで稽古することができました。
大人クラス(第一部)

参加者:奥田、高柳、芹沢、伊従、藤崎、本多、兼子、伊藤、相模女子大学合気道部2名、大、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打一教~四教、正面打一教返し、お祝い投げ(パート2)、座技呼吸法
*技の稽古は正面打の一教から四教までしっかり稽古し、その後に正面打一教からの返し投げを行いました。参段になってから、なかなか稽古に来られなかった本多さんが参加したので、後半はお祝い投げの続きを行いました。一人10本ずつで120本になりました。突然、決めたことでしたが、やはり若さで、しっかり投げられていました。そして、お休みで証状も渡していなかったので、皆の前で渡しました。改めて、おめでとうございます。
大人クラス(第二部)

参加者:奥田、高柳、芹沢、伊従、鈴木、本多、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打一教、横面打入身投、横面打四方投、横面打呼吸投(二種以上)、お祝い投げ(パート2)、座技呼吸法
*技は横面打の攻撃からの基本技を稽古ました。後半の稽古には、同じく参段になってお祝い投げを少しだけ行って以来、花粉症で続きができていなかった鈴木さんが稽古に参加したので、後半のメンバーでお祝い投げパート2の70本を行いました。花粉症から本格復帰したら、最後を一気に行いましょう!おめでとうございます。
- 2011/05/08(日) 23:22:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:江瑚、泉実、実穂、裕太、美雲、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ジャンプ、相半身片手取呼吸投、相半身片手取入身投、相半身片手取四方投、杖の素振り(正面打込み、面打ち段返し)、6の杖、13の杖、31の杖、ドッジボール
*今日から泉実さんの妹、江瑚さんも入会し、早速道衣を着て稽古に参加しました。とても、張り切っています。先週行った転換を使った相半身片手取呼吸投を稽古しました。受身もすぐにできて、投げるのも上手にできました。呼吸投と入身投は二人組みで行いました。四方投は身長に合わせて二つのグループに分けて、かかり稽古にしました。杖は31の杖までやってみました。難しいですが、少しずつ覚えていきましょう。
大人クラス(第一部)

参加者:北山、桑嶋、奥田、芹沢、伊従、藤崎、兼子、相模女子大学合気道部2名、大、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(二人組みで)、相半身片手取一教、相半身片手取入身投、相半身片手取四方投、突四教、突四方投、剣の素振り(左右半身、前後、四方、歩きながら左右半身)、剣の切り返し(歩きながら左右半身)、座技呼吸法
*。
大人クラス(第二部)

参加者:小島、桑嶋、奥田、高柳、芹沢、伊従、大、里沙、誠 見学:伊藤
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、捌き(正面打から後入身)、正面打入身投、相半身片手取四方投、相半身片手取てんびん投、相半身片手取回転投、剣の素振り(左右半身、前後、四方)、座技呼吸法
*入身投は、後入身の捌きを使うので、最初にそれを稽古しました。そして、正面打入身投をするとやりやすいと思います。それでも、なかなか思うように自分の姿勢を維持できないので、投げる時の姿勢に気をつけるように指導しました。相半身片手取のてんびん投と回転投はかかり稽古にして投げ合いました。剣の素振りは先週に引き続き、剣の持ち方から再確認しながら、基本素振りを行いました。
- 2011/05/01(日) 01:09:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0