fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
  1. --/--/--(--) --:--:--|
  2. スポンサー広告

4月28日(木) 厚木東道場の代替稽古

大人クラス
4月28日(木)11大
参加:佐藤、柳、奥田、大、伊従、山口、藤崎、鈴木、兼子、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、捌き(二人組みで転換)、手のひら合わせ(相半身)で四方投、手のひら合わせ(逆半身)で呼吸投(回転投の捌き)、手のひら合わせ(逆半身)で呼吸投(転換して手のひらを返して投げる)、手のひら合わせ(逆半身)で角落とし、座技呼吸法
*今日は子どもクラスを厚木市東町スポーツセンターで行った後、橋本に戻り、大人クラスの稽古でした。今日は転換をおさらいした後、手のひら合わせで様々な技を稽古しました。片手取などのように相手の手を握るとどうしても力を入れてしまうので、今日はしばらく手のひら合わせでしっかりと捌きができるようにしました。半身半立の後両肩取で相手が取りにきたところを捌いて投げる呼吸投も同じように、捌きに気をつけて稽古しました。
スポンサーサイト



  1. 2011/04/29(金) 00:14:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月27日(水)

子どもクラス
4月27日(水)11子
参加者:菜々夏、日菜、遼子、みさと、和輝、実穂、怜治、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ボール取り受身、スキップ、アヒル歩き、一教運動(左右・前後、四方)、攻撃(正面打)、正面打一教、正面打呼吸投、6の杖、13の杖
*少し動くと汗をかくような陽気でした。一教運動を四方まで行った後、正面打の練習をしました。その正面打を使って二人組みになって一教を行いました。これは、ほぼできるようになってきました。正面打呼吸投はかかり稽古にしました。最後は、6の杖と13の杖をおさらいしました。


大人クラス
4月27日(水)11大
参加者:佐藤、田巻、奥田、柳、伊従、山口、藤崎、鈴木、伊藤、大、健、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、四方投運動、片手両手取呼吸投、両手取呼吸投、両手取一教、両手取二教、両手取三教、両手取呼吸投、座技呼吸法
*今日の稽古は最初に四方投運動を行いました。両手取から四方投のように捌き、受身を取る人は身体を反るようにするものです。その受身を使って片手両手取から船こぎ運動のようにして相手をくずし、裏から転換捌きで投げます。受身のための稽古です。両手取呼吸投は相手の片方の手を潜って転換捌きをして投げる技と船こぎ運動を使って相手を自分の方に崩し、そのまま転換して投げる技を行いました。両手取からは一教から三教まで稽古した後、最初の呼吸投とは違う捌きの呼吸投の二つのグループに分かれて、しっかり投げ合いました。
  1. 2011/04/27(水) 23:49:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月23日(土)

子どもクラス
4月23日11子
参加者:泉実、遼子、実穂、裕太、美雲、真尚、大  体験:泉実さんの妹
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、スキップ、うさぎ跳び、船こぎ運動、一教運動(左右・前後)、捌き(転換)、逆半身片手取呼吸投、逆半身片手取一教、杖の素振り(正面打込み、面打ち段返し)、6の杖、13の杖、ドッジボール
*女の子たちはみんなしっかり稽古に参加しています。そんな中で、泉実さんの妹さんも合気道をやりたいということで、今日は体験稽古に参加しました。とても積極的ですぐにみんなの中に入って動いていました。捌きで転換を行い、それを使った逆半身片手取呼吸投を稽古しました。受身もすぐにできて、投げるのも上手にできました。一教は二人組みで行いました。稽古後、5月からの入会が決まりました。いっしょに稽古していきましょう!



大人クラス(第一部)
4月23日11大1
参加者:和智、佐藤、桑嶋、奥田、伊従、藤崎、鈴木、兼子、伊藤、相模女子大学合気道部3名、大、健
見学:男性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、突一教、突二教、突小手返し、突四方投、突三教、突呼吸投、杖の素振り(直突、返し突、突下段返し、突上段返し)、6の杖、13の杖、31の杖、座技呼吸法
*今日は突の攻撃からの技を稽古しました。捌き方がいろいろあるので、技に合わせて説明しながら稽古しました。突の三教については、転換捌きの後、相手の手を上げて潜ってから取る捌きで行いました。呼吸投も同じ捌きで角落としにするものを稽古しました。これはかかり稽古にして、投げ合いました。今日は雨のせいか、湿度が高く、少し動くと汗だくになっている人もいました。杖は人数が多かったので、素振りは全員で行いましたが、6の杖は白帯の方に、13の杖と31の杖は2級以上の方にそれぞれ時間を分けてやってもらいました。

大人クラス(第二部)
4月23日11大2
参加者:小島、佐藤、桑嶋、奥田、高柳、伊従、鈴木、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、突一教、突てんびん投、突入身投、突呼吸投、剣の素振り(左右半身、四股立)、座技呼吸法
*後半も突の技を稽古しました。てんびん投は、思ったほど難しくなく、全員でかかり稽古にしました。入身投は一教を取る捌きを利用して行う技を稽古しました。突呼吸投については、前半とは違う呼吸投ですが、途中までの捌きは同じで、相手の手を上げて潜ったときに転換してそのまま投げる技を行いました。これはかかり稽古にして投げ合いました。剣の素振りは剣の持ち方から再確認しながら、基本素振りを行いました。
  1. 2011/04/23(土) 23:33:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月21日(木)  厚木東道場の代替稽古

大人クラス
4月21日11大
参加:佐藤、柳、大、伊従、山口、鈴木、内田、兼子、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取呼吸投、片手両手取一教、片手両手取入身投、片手両手取四方投、片手両手取呼吸投、片手両手取呼吸法、座技呼吸法
*今日は子どもクラスを厚木のコモンスペースで行った後、橋本に戻り、大人クラスの稽古でした。片手両手取から転換して相手を投げる呼吸投を稽古しながら、しっかりと転換捌きができるように指導しました。その転換捌きを使って、一教と入身投を行いました。四方投はやはり転換してから上で相手の両手を取り、そこから四方投にしました。もう一つの呼吸投は船こぎ運動を使って相手を寄せて捌き、相手の裏から回りこんで後受身できるようにする技です。受身も身体を反るように柔らかく取るための稽古です。呼吸法については、常々言っていますが、呼吸投ではないので、がんばり合う稽古ではなく、呼吸力を養成するためのものです。お互いの気を感じながら、呼吸力を高められるようにしていきたいです。
  1. 2011/04/22(金) 00:44:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月20日(水)

子どもクラス
4月20日11子
参加者:菜々夏、日菜、遼子、みさと、和輝、実穂、怜治、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、一教運動(左右・前後、四方)、捌き(転換)、リズム歩き、片手両手取呼吸投、逆半身片手取四方投、6の杖、13の杖
*今日はついに逆転し、5名の女の子たちが元気に稽古に参加しました。一教運動を四方まで行った後、転換捌きの動きをおさらいしました。今日の技は、その転換捌きを使った片手両手取からの呼吸投をかかり稽古にして投げあいました。逆半身片手取から四方投を二人組にして、みんないっしょに行いました。最後は、6の杖と13の杖を復習しました。


大人クラス
4月20日11大
参加者:小島、佐藤、桑嶋、田巻、奥田、柳、伊従、山口、藤崎、兼子、大、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、捌き(転換)、一教運動(左右半身、二人組みで)、正面打一教、正面打一教返し
*今日の稽古は最初に転換捌きをおさらいしました。転換捌きの動きは分かって動くことができても、重心をどのように身体の中で移動させるかは、なかなか難しい課題となります。また、一教運動でも同じことで、膝の曲げ具合や腰の高さなど、基本的に必要な注意事項は多々あります。かなり時間をかけて行いました。その上で二人組みの一教運動を行い、その動きを生かして正面打一教ができるように稽古しました。最後はその一教から返し投げの技を二つのグループに分かれて、しっかり投げ合いました。
  1. 2011/04/20(水) 22:51:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月17日(日) 合気道北本道場と合同稽古

北本道場との合同稽古1
時間:午前11時15分~12時45分
場所:合気道北本道場
参加者:北本道場・東武合気道会の会員、芹沢、山口、伊従、鈴木、和田学先生、高城、小林幹雄先生
内容:小林幹雄先生の指導-片手両手取四方投、半身半立片手両手取三教、片手両手取呼吸法
   高城寛子の指導-片手両手取入身投、片手両手取呼吸投、片手両手取四方投、座技呼吸法
*春の暖かい日差しの中、私が合気道わんぱく道場を始めた時から、ずっと幹雄先生と約束していたことがやっと実現しました。わんぱく道場は今年高城道場となりましたが、その高城道場から4名の参加がありました。今日は北本道場の会員だけでなく、東武合気道会からも数名の参加がありました。道場としては、ちょうどいい広さでした。
 前半を小林幹雄先生に指導してもらいました。片手両手取からのいろいろな捌きの技を指導していただきました。半身半立の三教はほとんどやらない技なので、皆集中して稽古していました。
 後半は私が指導させていただきました。同じ片手両手取から、それまでと違う技を行いました。四方投は転換して相手の両手を上で取る捌きの技を行いました。呼吸投はかかり稽古にしました。
参加してくれた方々は、いつもと違う方々といつもと違う技を稽古し、新鮮な感覚を味わうことができたのではないかと思います。
北本道場との合同稽古集合
全員で記念撮影しました。

稽古終了後、参加された皆様と昼食。
北本道場との合同稽古2
*特に設定していたわけではありませんでしたが、せっかくなので、稽古終了後、北本駅近くで参加された皆様と昼食を兼ねて、親睦会が行われました。今日初めて会う方もいらしたので、自己紹介がてら、全員に一言ずついただきました。小林道場もとても規模が大きくなり、横の繋がりがなかなか持てないので、道場ごとにでもこのような機会を持つことができるのはとても良いことだと思います。小林道場合宿や演武会などでの接点があったり、東武合気道会の指導されている和田先生は、私が若い頃からよく話をしていた若月先生の後を継いでいることがわかったり、出会いは不思議な縁をもらたします。楽しく歓談することができました。
この機会を作ってくださった小林幹雄先生に感謝します。ありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。
  1. 2011/04/18(月) 00:13:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

4月16日(土)

子どもクラス
4月16日11子
参加者:泉実、実穂、裕太、美雲、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、後片手首絞入身投、後片手首絞呼吸投、後片手首絞三教投、杖の素振り(八双返し打ち、八双返し突き)、6の杖、13の杖、ドッジボール
*今日の稽古は後片手首絞からの技を行いました。一見難しそうですが、やってみると簡単にできて子どもたちも喜んでいました。呼吸投と三教投はかかり稽古にして投げ合いました。杖の素振りは八双返しを全員がしっかりできるようにしました。6の杖と13の杖は全員がほぼできるようになりました。最後はみんなでドッジボールをしました。



大人クラス(第一部)
4月16日11大1
参加者:和智、北山、佐藤、奥田、伊従、藤崎、成田、伊藤、相模女子大学合気道部4名、大、里沙、健
ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、相半身片手取入身投、相半身片手取回転投、相半身片手取四方投、相半身片手取呼吸投、剣の素振り(歩きながら左右半身-前後)、剣の切り返し(歩きながら左右半身-前後)、座技呼吸法
*土曜日の一部の稽古はいっぱいです。皆ぶつかりながらの稽古となりました。昔の小林道場ではよく見られた光景ですが、お互い怪我をしないようにしたいです。そのため、回転投や呼吸投はかかり稽古にしました。後半は剣の素振りを行いました。これも人数の関係で歩きながらで行いました。まだ、慣れない人も多いので、一つ一つ説明しながら稽古しました。

大人クラス(第二部)
4月16日11大2
参加者:佐藤、桑嶋、奥田、高柳、山口、伊従、兼子、大、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、相半身片手取呼吸投(二教を使って)、突一教、突二教、突四方投、突入身投、突呼吸投、剣の素振り(左右半身、前後、四方、四方パート2)、座技呼吸法
*二部の稽古は突きを中心に行いました。基本捌きは大体決まっていますが、実はいろいろな捌きがあるので、入身投と呼吸投についてはできる人はいろいろな捌きで稽古してもらいました。剣の素振りは、歩きながらではなく、その場で基本素振りを行いました。四方のパート2は大分できるようになってきました。
明日は北本道場と合同稽古です。参加者は私を入れて3名の予定です。
  1. 2011/04/17(日) 00:37:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月14日(木)  厚木東道場の代替稽古

大人クラス
4月14日(木)11大
参加:佐藤、桑嶋、柳、奥田、大、芹沢、伊従、山口、鈴木、兼子、伊藤、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、相半身片手取一教、正面打一教、後両手取呼吸投、後両手取小手返し、後両手取四方投、後両手取呼吸投、座技呼吸法
*今日は子どもクラスを厚木市東町スポーツセンターで行った後、橋本に戻り、大人クラスの稽古でした。初心者もいるので、基本技から相半身片手取の一教を行いましたが、なかなか力が抜けない感じだったので、正面打一教にして、もう一度稽古しました。次は少し目先を変え、後両手取呼吸投を行いました。子どもクラスで後の両手投としてやっているので、初心者でもやりやすい技です。これはかかり稽古にしました。後両手取からは小手返しと四方投を同じ捌きから稽古しました。その後、後両手取呼吸投を先ほどの捌きとは違うその場転換捌きで行いました。これもかかり稽古にして、投げ合いました。
  1. 2011/04/14(木) 22:51:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月13日(水)

子どもクラス
稽古4月13日11子
参加者:菜々夏、日菜、みさと、和輝、実穂、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、攻撃(正面打、横面打、突)、捌き(入身)、突入身投、後両手取呼吸投(後の両手投げ)、6の杖、13の杖、31の杖
*最近の稽古は女の子が多いです。今日も女の子たちは元気に稽古に参加しました。攻撃の三種類を稽古した後、入身捌きの動きをおさらいしました。今日の技は、突きからの技と後両手取からの技を行いました。両方とも、二つのグループに分かれてかかり稽古にして投げ合いました。


大人クラス
稽古4月13日11大
参加者:小島、佐藤、桑嶋、田巻、奥田、柳、伊従、山口、藤崎、鈴木、兼子、大、健、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取から転換捌き、逆半身片手取呼吸投、逆半身片手両手取一教、逆半身片手取四方投、逆半身片手取内回転投、逆半身片手取外回転投、座技呼吸法
*初段に昇段した藤崎さんが今日初めて袴を着けて稽古に参加しました。鈴木さんが穿き方を教えてくれました。袴にもいろいろな穿き方があるので、自分のやりやすい穿き方を見つけてください。先日入会された小島さんも初めて道衣を着て稽古に参加しました。今日の稽古は最初に転換捌きをおさらいしました。その後に、逆半身片手取呼吸投を転換して投げる技を行いました。逆半身片手取からの他の技も基本的な技を行いました。ほとんど初心者でもできます。回転捌きは小島さんと佐藤さんは捌きのみを稽古してもらいました。他の方々には二つのグループに分かれてかかり稽古にして投げ合ってもらいました。
  1. 2011/04/14(木) 00:40:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月9日(土)

子どもクラス
4月9日(土)11子
参加者:泉実、実穂、裕太、美雲、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、捌き(前入身投、後入身、手合わせから後入身)、正面打入身投、正面打回転投、杖の素振り(突の部、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、ドッジボール
*今日の稽古は捌きの入身に重点を置き、正面打入身投がやりやすくできるようにしました。回転投は正面打の攻撃からのとり方が分かると上手にできました。これは、かかり稽古にして投げ合いました。杖の素振りは基本の突の部を一つずつ丁寧に指導し、全員がしっかりできるようにしました。6の杖は全員ができるようになりました。最後はみんなでドッジボールをしました。



大人クラス(第一部)
4月9日(土)11大1
参加者:和智、北山、佐藤、桑嶋、奥田、高柳、伊従、藤崎、鈴木、伊藤、相模女子大学合気道部2名、大、健
ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、捌き(前入身投、後入身、手合わせから後入身)、正面打入身投、正面打回転投、一教運動(二人組みで)、正面打一教、座技呼吸法
*3月の審査の証状が届いたので、稽古の始めに皆の前で授与しました。改めておめでとうございます。早速、新しい帯を締めなおして稽古に参加していました。土曜日は人数が増え、ギュウギュウな感じです。皆、稽古熱心で春の陽気に加えて熱気で汗びっしょりになる方もいました。技の稽古の前に捌きをおさらいしました。再確認してから正面打入身投をするとやりやすくなります。一教の前にも二人組みの一教運動をしました。やはり基本を忘れずに技の稽古をすることは大切です。特に今は、入会したての方が多いので、いつもこの姿勢を忘れずにやっていきたいです。稽古の終わり頃に参加された鈴木さんにも稽古の終わりに証状を授与しました。

大人クラス(第二部)
4月9日(土)11大2
参加者:佐藤、奥田、高柳、伊従、鈴木、兼子、大、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取小手返し(三種類)、正面打四方投、正面打呼吸投、剣の素振り(左右・前後、四方、四方パート2、四股立)、座技呼吸法
*第二部は先週に比べると参加人数は少なめですが、この土曜日の二回目の稽古を楽しみにしていた高校生の二人はやる気満々でした。早速、やりたいと言っていた両手取の小手返しを稽古しました。上から切る捌き、下から取る捌き、下から切る捌きの三種類をそれぞれ雛形をやってから稽古しました。正面打四方投も取り方が独特なので、しっかり覚えられるように指導しました。呼吸投はかかり稽古にすると、飛び受身をとっている方が多かったです。これから、ずっとこの二部制を行っていきます。また、皆様稽古にご参加ください。
  1. 2011/04/09(土) 23:39:21|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月7日(木)  厚木東道場の代替稽古

大人クラス 指導:誠先生
4月7日11大
参加:佐藤、柳、奥田、伊従、山口、鈴木、兼子、相模女子大合気道部2名、大、誠
体験:男性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取呼吸法、両手取入身投、両手取天地投、逆半身片手取呼吸投、両手取四方投、両手取小手返し、剣の素振り(歩きながら左右半身・二人組で前後)、剣の切り返し(歩きながら左右半身・二人組で前後)、座技呼吸法
*今日も先週と同じで子どもクラスを厚木で行った後、橋本に戻り、大人クラスの稽古でしたが、昨日の稽古で右足太腿を痛めた私の代わりに、体操は鈴木参段にやってもらいました。指導は誠先生にお願いしました。稽古には参加し、本日体験の男性の方を指導しました。内容は初心者にもできる技を入れてもらいました。今日体験の男性は受身がとれる様子だったので、入身投と天地投、呼吸投などに参加しました。剣の素振りは他の方が歩きながら行っている横で、剣の持ち方や素振りの仕方などを行いました。今日の体験の後、正式に入会しました。これからいっしょに稽古していきましょう!
  1. 2011/04/07(木) 23:55:13|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月6日(水)

子どもクラス
4月6日11子
参加者:菜々夏、日菜、みさと、和輝、実穂、怜治、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、一教運動(左右・前後、四方、八方)、船こぎ運動、片手両手取呼吸投、片手両手取入身投、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、突下段返し、突上段返し)、6の杖、13の杖
*ようやく4月らしい陽気でした。子どもたちは今日も元気いっぱいでした。それぞれ、小学校に入学したり、進級したりして、お互いに何組になった?などと訊いていました。今日の技は、片手両手取からの技を行いました。呼吸投はかかり稽古にして投げ合い、入身投は二人組みで行いました。


大人クラス
4月6日11大
参加者:佐藤、桑嶋、田巻、奥田、柳、伊従、山口、藤崎、兼子、大、健、誠
見学:男性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取呼吸投、片手両手取入身投(二種類)、片手両手取一教、片手両手取二教、片手両手取四方投、片手両手取呼吸投、座技呼吸法
*今日は見学の方がいました。今日のメンバーは比較的初心者に近い方が多かったので、見学には良かったと思いました。技は、片手両手取からのいろいろな技を行いました。最初の片手両手取の呼吸投は転換して投げる技です。入身投は転換して上に切る捌きと転換して目の高さに切る捌きの二種類を稽古しました。片手両手取からの四方投はいろいろな捌きがありますが、今日は転換して上に切り、相手の両手をそれぞれ取って、そこから四方投を行う技にしました。最後の呼吸投はその捌きからのものです。これはかかり稽古にしました。見学の方は、次回体験入会されることになりました。早速、明日の厚木東道場の代稽古に参加予定です。お待ちしています。
  1. 2011/04/07(木) 01:02:46|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月2日(土)  大人クラス二部稽古復活

子どもクラス
4月2日(土)11子
参加者:実穂、裕太、美雲、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、後ろ歩き受身、膝行(前後)、一教運動(座技で左右・前後、四方、立技で八方)、横面打バット投げ(三教投げ)、横面打入身投、杖を使った四方投、6の杖、13の杖、31の杖、ドッジボール
*いつもの土曜日にしては参加者が少なかったです。春休みで皆お出かけしているのかな。参加者は色帯の子どもたちだったので、少し難しい技にも挑戦しました。子どもたちも張り切って技の稽古をしていました。最後はみんなでドッジボールをしました。



大人クラス(第一部)
4月2日(土)11大1
参加者:和智、北山、佐藤、桑嶋、笹原、伊従、藤崎、成田、鈴木、相模女子大学合気道部2名、大、里沙、健、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打一教返し、横面打入身投、横面打小手返し(転換捌き)、横面打四方投、横面打呼吸投、座技呼吸法
*子どもクラスから和智君が大人クラスへ移行し、今日から参加となりました。皆の前で挨拶し、相当恥ずかしそうにしていましたが、先輩の笹原君や大がいると少しは違うようでした。これからもがんばってね。技は横面打の攻撃からをいくつか行いました。横面打に慣れていない方もいましたが、今日は参加者も多く、しっかりした稽古ができました。動くと汗が出るほどの陽気でした。

大人クラス(第二部)
4月2日(土)11大2
参加者:佐藤、笹原、伊従、山口、本多、鈴木、兼子、伊藤、里沙、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、剣の素振り(左右・前後、四方、四方パート2、四股立)、横面打小手返し、横面打三教投、横面打呼吸投(捌き)、座技呼吸法
*今日から第二部の稽古復活です。わんぱく道場を始めた当初は二部で行っていましたが、参加者が少なかったため、前半だけの稽古が長く続いていました。今日の様子を見ても、かなり参加者はいるので復活して良かったと思います。皆熱心に稽古していました。


祝賀会の打ち上げ
4月2日祝賀会打ち上げ
稽古終了後に、橋本駅近くのシダックスのカラオケで、先日の祝賀会でスタッフをしていただいた方々とお疲れ様の打ち上げをしました。やる前はカラオケどうかなと思っていましたが、始まると意外に全員しっかり自分の持ち歌を歌い、結構盛り上がったので良かったと思いました。終電ギリギリまでやりましたが、明日は藤野町の大人クラス稽古始めで朝早いので、少し心配です。最後は、誠先生が一本締めで締めてくれました。
祝賀会では大変お疲れ様でした。ありがとうございました。
  1. 2011/04/03(日) 02:05:28|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月31日(木)   厚木東道場の代替稽古

大人クラス
3月31日(木)11大
参加:佐藤、伊従、山口、内田、兼子、相模女子大合気道部3名、大、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、転換、相半身片手取一教、相半身片手取入身投、相半身片手取四方投、相半身片手取呼吸投、逆半身片手取小手返し、正面打腕がらみ、座技呼吸法
*今日も先週と同じで子どもクラスを厚木で行った後、橋本に戻り、大人クラスの稽古を行いました。相模女子大合気道部の4年生も卒業で、審査も終わって、明日からは社会人です。今日の稽古には参加されませんでしたが、未曾有の大地震で送り出しもできなかったので、どこかでお祝いしたいと思います。今日の稽古内容は、相半身片手取の基本技ですが、基本動作を忘れずに稽古できるように指導しました。腕がらみは1級の審査技で出てきますが、やってみると意外にやりやすい技です。何かと落ち着かない日々ですが、呼吸法などで少しでも落ち着けるようになるといいと思います。
  1. 2011/04/01(金) 00:05:21|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

FC2Ad

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。