fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
  1. --/--/--(--) --:--:--|
  2. スポンサー広告

3月30日(水)

子どもクラス
稽古3月30日11子
参加者:菜々夏、みさと、和輝、実穂、怜治、弘晃、美雲、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、アヒル歩き、反復横とび、一教運動(座技で左右・前後、四方)、相半身片手取一教、後片手首絞呼吸投、お祝い投げ
*もう3月も末ですが、ようやく春の暖かさを少し感じられる日でした。子どもたちはこのあたたかさに誘われるようにいつもにも増して元気いっぱいでした。前半だけでかなり汗をかいている子もいました。稽古途中に水分補給をしました。技の稽古では、一教を二人組みで行い、呼吸投はかかり稽古にしました。最後に今日で子どもクラスを卒業する弘晃君のお祝い投げを一人2本ずつ行いました。弘晃君、大人クラスでもがんばりましょう!


大人クラス
3月30日11大
参加者:北山、佐藤、田巻、奥田、柳、伊従、山口、藤崎、兼子、大、健、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、相半身片手取一教、相半身片手取四方投、相半身片手取入身投、相半身片手取呼吸投(数種類)、杖を持たせて呼吸投・四方投、座技呼吸法
*震災の後、何かと落ち着かない日々ですが、稽古も大分いつもの雰囲気になってきました。基本を大事にした稽古になるようにしました。相半身技もいろいろな捌き方があるので、初めての審査技として行う捌きとは違う入身投などですが、できるだけ無理な動きのないものを行いました。杖を持たせた技も基本技に繋がる内容で、全員ができるようにして、かかり稽古として行いました。
4月の第一週の日曜日は、藤野町道場の大人クラスの稽古始めが行えることになりました。お時間のある方はぜひ、ご参加ください。
スポンサーサイト



  1. 2011/03/31(木) 00:01:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月27日(日)  厚木東道場の代替稽古

大人クラス
3月27日(日)11大
参加:佐藤、伊従、山口、藤崎、成田、兼子、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取呼吸法、相半身片手取一教、相半身片手取呼吸投(数種類)、相半身片手取二教、相半身片手取四方投、杖の素振り(八双の部)、座技呼吸法
*厚木市東町スポーツセンターはしばらく使用できない状況です。今日も高城道場での稽古は厚木東道場の代替です。今日は子どもクラスの代替で本厚木駅南口のコモンスペースで稽古してから、橋本まで戻ってきましたが、時間がぎりぎりで、最初は誠先生にやってもらいました。引き継いでからは相半身片手取の技を稽古しました。杖の素振りでは八双の部を稽古しましたが、この「八双」の意味について、少し考えました。八双の構えというのは、剣道や薙刀での構えで正面より右寄りに立てて構えることを言います。また、「八相」と表す場合がありますが、これはおそらく意味は同じで使われていると思います。八相自体は釈迦八相を意味するようです。その八双の部の5種類をおさらいしました。

誠先生は消防団OBですが、その親族のお通夜に出席するため、早めに退席しました。この消防団の先輩に原清師範が合気道を勧めたところから全て始まっているので、お通夜の流れで隣の焼き鳥やさんに集まっていた消防団OBの方々と合流し、しばし昔話で盛り上がりました。OBの中には、もう一人杉本さんという方がいます。夫といっしょに小林道場の最初の台湾合宿に参加しています。今でも入身投は自信があると言っていました。この震災の影響で今日の稽古のように場所の確保が難しくなっているのは、相模原市の体育館を使っている原師範も同じです。この機会に合同稽古をしようということになりました。場所はこのOBの仲間のもう一人の原さんが提供してくださっている場所です。できれば4月中に行いたいと思います。
  1. 2011/03/28(月) 09:04:11|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月26日(土)  藤野町道場と合同稽古(子どもクラス)

子どもクラス
3月26日11子
参加者:菜々夏、みさと、和輝、実穂、裕太、美雲、悠仁、真尚、弘晃、大
藤野町道場参加者:勇太、孝介、悠、裕香
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、後ろ歩き受身、膝行(前後)、片足ケンケンリレー、逆半身片手取一教、逆半身片手取呼吸投、ドッジボール
*藤野町道場の使用していた場所が電力不足の対策として使うことができないので、今日は合同稽古としました。大勢の参加でしたが、子どもたちはなんだか嬉しそうでした。今日の体操は裕太君にやってもらいました。一教の稽古は、最初の挨拶からそろえて一斉にやると、皆しっかりと技をやることができました。逆半身片手取の呼吸投は、かかり稽古にして投げ合いました。最後はみんなでドッジボールをしました。



大人クラス
3月26日11大
参加者:北山、佐藤、笹原、伊従、藤崎、本多、兼子、伊藤、相模女子大学合気道部3名、健、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、相半身片手取一教、四方投運動(二人組みで)、両手取四方投、両手取天地投、お祝い投げ、座技呼吸法
*初心者の二人も熱心に稽古に参加しているので、だんだん受身も取れるようになってきています。基本的な技をやりながら、受身がしっかり取れるように指導しました。四方投運動は身体を柔らかくして行うようにしました。今日の参加者でまだお祝い投げをしてもらっていない合格者に全員でお祝い投げをしました。本多さんは鈴木さん同様参段なので、300本ですが、今日はパート1で140本投げてもらっていましたので、次回パート2に期待しましょう。
  1. 2011/03/27(日) 01:00:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月24日(木)  厚木東道場の代替稽古

大人クラス
3月24日(木)11大
参加:佐藤、伊従、山口、鈴木、内田、大、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手取呼吸投(数種類)、片手取二教、両手取呼吸投(転換捌き)、お祝い投げ、座技呼吸法
*審査も終わりましたが、巨大地震の影響は色濃く、厚木市東町スポーツセンターはしばらく使用できない状況です。今日の高城道場での稽古は厚木東道場の代替ですが、厚木でないと稽古に参加できない方もいるので、今後の対応も考えていきたいです。稽古は、基本捌きをしっかり行って基本技の呼吸投などで、無理な体勢でない投げ方を行いました。ほとんどかかり稽古にしたので、感覚は大分捕らえられたのではないかと思います。今回の審査で合格した鈴木さんのお祝い投げパート1を行いました。四段の内田さんは自己申告で希望されましたので、稽古参加者の全員に投げてもらいました。改めておめでとうございます。鈴木さんはまだ残りがあるので、また次回にご期待ください。
  1. 2011/03/27(日) 00:30:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月23日(水)

子どもクラス
稽古3月23日11子
参加者:菜々夏、日菜、みさと、和輝、進太郎、実穂、怜治、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ジャンプ、スキップ、片足ケンケン、船こぎ運動、一教運動(左右・前後、四方)、捌き(転換)、片手両手取呼吸投、後両手取呼吸投、杖の基本素振り(直突、突下段返し)、6の杖、13の杖、ドッジボール
*未曾有の巨大地震の後、久しぶりの子どもクラス稽古となりました。本日を含め今月残り3回は週一コースの方も参加できるところでご参加ください。女の子が四人そろって元気いっぱいで、今日の船こぎ運動や一教運動の時も女の子の方が大きな声がでていました。技は転換を使って片手両手取呼吸投をかかり稽古にしました。後両手取呼吸投もかかり稽古にしました。杖の基本素振りを少しやった後に13の杖まで振りました。


大人クラス
稽古3月23日11大
参加者:佐藤、桑嶋、田巻、奥田、柳、伊従、山口、藤崎、鈴木、大、里沙、健、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(二人組みで)、一教運動(ボールを使って一人で)、正面打一教(表)、徒手の捌き、剣の捌き、お祝い投げ
*大人クラスは巨大地震の影響を受けながらもなんとか19日の審査ができたので、少しリラックスした感じでの稽古となりました。審査前にはなかなかできなかった捌きの稽古などを中心に行いました。技を行うというのは、無駄な力を上手に抜くことですが、実は受身も力を抜いてできると上手く取ることができます。その捌きの稽古の後に、今回の審査で合格した方々のお祝い投げを実行しました。おめでとうございます。今日は時間切れでできなかった鈴木さん、明日も稽古があるので、明日行いましょう。
  1. 2011/03/26(土) 09:15:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

高城誠六段・伊藤和儀五段・兼子功四段昇段祝賀会 3月21日

☆3月21日(月・春分の日)に高城誠六段・伊藤和儀五段・兼子功四段 昇段祝賀会が合気道高城道場にて行われました。開催場所を計画停電のため、急遽変更したため、連絡が行き渡らず、大変ご迷惑をおかけしました。震災の最中であり、また雨が降り足元も悪い中、35名の方々にご参加いただき、祝賀会は盛大に行うことができました。ご参加くださった皆様方、また、震災の影響などで参加できずお祝いをくださった皆様方、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。☆

当日は、小林保雄先生、諏訪雅俊師範の他以下の方々にご参加いただきました。(敬称略・順不同)
参加者:嶋田治、阿部勇二、橋本春男、熊坂剛、櫻井敏朗、駒宮健一、岡田理絵、鈴木康司、伊従敬、内田幸男、松平和子、山口秀之、國江龍郎、畠山尚和、大津博道、大久保明、斎藤優子・真奈実
スタッフ 発起人:成田賢治、鈴木正樹、前田和彦
     司 会:本多慎一郎
     受付他:相模女子大合気道部5名、高城健・里沙・大

また、当日参加されなかった方々からもお祝いをいただきました。
沼田秀夫師範、長谷川弘幸師範、増田学師範、小林弘明師範、宮下紀子、油谷勝・薫夫妻、中山彰夫、大林千津、越智佳子、松井伸、三浦直也、石橋温子
お祝い電報:小林幹雄師範

祝賀会の記念撮影
3月21日11祝賀会集合
成田さんの開会の辞の時に、今回の震災に遭われた方々のために黙祷をささげました。
3月21日11祝賀会1
小林保雄先生にご祝辞をいただいた後は、諏訪雅俊師範に乾杯の音頭をとっていただき、お互いの無事を確認しつつ、楽しく歓談しました。
3月21日11祝賀会2
歓談の後、嶋田治師範、大久保明さん、阿部勇二さん、鈴木康司さんからご祝辞をいただきました。
そして、花束とお祝いの贈呈をそれぞれゆかりの方々から渡してもらいました。
花束贈呈
 高城誠六段(斎藤真奈実)
 伊藤和儀五段(岡田理絵)
 兼子功四段(高城里沙)
お祝いの品〔合気道衣〕
 高城誠六段(熊坂剛)
 伊藤和儀(櫻井敏朗)
 兼子功四段(高城健)
おまけ 伊藤和儀五段と私が誕生日が近いということでサプライズの誕生日プレゼントがありました。全く知らなかったので、本当に嬉しかったです。
3月21日11祝賀会3
昇段されたお三方にそれぞれ謝辞を述べてもらいました。
3月21日11祝賀会4
この後にすぐに会は終了の予定でしたが、小林先生の助言をいただき、参加された皆様もまだ、話足りないということで、30分ほど時間を延長して再び歓談を楽しみました。
お開きは鈴木正樹さんの三本締めで締めてもらいました。
最後に参加された皆様に記念品を手渡しました。

皆様、本当にありがとうございました。
また、お会いしましょう!

高城誠六段・伊藤和儀五段・兼子功四段昇段祝賀会 3月21日
  1. 2011/03/26(土) 09:00:40|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月19日(土)  合気道高城道場審査

子どもクラス 計画停電の時間帯に当たっていたため、稽古は中止しました。


大人クラス審査   審査員:兼子、伊藤  審査長:高城寛子

参加者:佐藤、桑嶋、金子キ、柳、笹原、伊従、山口、藤崎、西井タ、成田、鈴木、本多、内田、兼子、伊藤、相模女子大合気道部5名、畠山、西井、佐々木、健   ビジター:1名
内容:準備体操、審査(結果:6級1名、5級4名、2級4名、初段3名、参段2名、四段1名)
*未曾有の大震災に見舞われ、稽古もままならない日々を送りながらも、熱心に稽古を続けてこられ、この日の審査を無事行うことができました。今回は受験者も震災の影響で来られなかった1名を除く15名となりました。参段、四段の受験者もいたので、受けを取るために来られた方も合わせて準備体操時点では23名になりました。道場はいっぱいでした。今回の審査から伊藤さんと兼子さんに審査員をやってもらいました。審査は厳正な雰囲気で行われました。受験者は真剣に審査に臨んでいました。審査時間は想定よりもかかってしまいました。審査終了後、20分ほど時間をいただき、審査員との協議の結果、全員合格となりました。おめでとうございます。
 合格発表の後、残れる方で反省会を道場で行いました。夫と成田さん、伊藤さんが料理を用意してくれましたので、肉料理満載でした。総勢18名の参加で合格者の方々におめでとうといいながら、おいしい料理とお酒をいただくことができました。暫し震災の事を忘れ、楽しい時を過ごしました。あっという間に午後10時くらいになってしまい、内田さんに手締めをしてもらって、反省会は終了しました。

★審査の反省会の中で、「東北地方太平洋沖地震」で被災した東北地方の合気道道場(小林道場関係)への募金を行うことに参加の皆様の賛同を得て、早速募金箱を作りました。募金してくださった皆様方、ありがとうございました。また、募金は合気道高城道場として行うことになりました。西湘合気道の方々の募金といっしょに行います。★
  1. 2011/03/26(土) 08:06:08|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月17日(木)  厚木東道場の代替稽古

大人クラス
参加者:佐藤、柳、奥田、伊従、山口、藤崎、兼子、伊藤、相模女子大合気道部2名、里沙、健、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取入身投、自習
*輪番停電を実施している時には公共施設のスポーツセンターは午後5時以降の使用が不可なところが多いです。厚木市東町スポーツセンターも同様で、厚木東道場の稽古ができないので、今日は審査前でもあるので、高城道場の本部道場で稽古できるようにしました。それぞれの審査技の最終的なチェックをしながら、主に自習稽古にしました。
  1. 2011/03/26(土) 03:16:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月16日(水)

子どもクラス 電力不足対応のため、輪番停電の時間帯にあたり、稽古は中止しました。


大人クラス
参加者:佐藤、柳、奥田、金子キ、伊従、芹沢、山口、藤崎、兼子、大、健、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、自習、模擬審査、自習、座技呼吸法
*巨大地震の影響で参加者は少ないかと思っていましたが、やはり審査前ということで、今日から動き始めた横浜線や運行の時間が増えた京王相模原線で道場に来た方もいました。今日は、準備体操の後に自習時間を作り、その後、今日の参加者の模擬審査を行いました。
  1. 2011/03/26(土) 03:15:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

緊急速報

 合気道高城道場・わんぱく道場のホームページの緊急速報の内容をこちらでもお知らせします。内容は原文をそのまま載せています。

☆3月21日(月・春分の日)に高城誠六段・伊藤和儀五段・兼子功四段 昇段祝賀会が合気道高城道場にて行われました。開催場所を計画停電のため、急遽変更したため、連絡が行き渡らず、大変ご迷惑をおかけしました。震災の最中であり、また雨が降り足元も悪い中、35名の方々にご参加いただき、祝賀会は盛大に行うことができました。ご参加くださった皆様方、また、震災の影響などで参加できずお祝いをくださった皆様方、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。☆

★合気道高城道場は19日に大人クラスの審査を行いました。その際、「東北地方太平洋沖地震」で被災した東北地方の合気道道場(小林道場関係)への募金を行うことに参加の皆様の賛同を得て、早速募金箱を作りました。募金してくださった皆様方、ありがとうございました。また、募金は合気道高城道場として行うことになりました。西湘合気道の方々の募金といっしょに行います。★


 3月27日(日)の厚木の稽古は厚木市東町スポーツセンターが被災者受け入れの対応のため使用できませんので、子どもクラスは以下のように変更、大人クラスは橋本の高城道場にて代替の稽古を行います。
 27日(日)子どもクラス 
  場所:「コモンスペース」           
   本厚木駅南口徒歩2分 厚木市旭町1-24-17 浅岡ビル3F 受付302号室
  時間:午後2時~3時 


 3月26日(土)の藤野町道場は、巨大地震による電力不足に対応して、名倉グランド管理棟が休館となりますので、合気道わんぱく道場の本部での稽古にいつでも参加できるようにします。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。



 また、こちらのホームページが見られない時がたまにありますので、その際は以下の稽古日誌のページでもお知らせします。


合気道高城道場・わんぱく道場日誌

合気道高城道場渋谷会日誌

合気道高城道場藤野町日誌

よくご覧になる方は、お気に入りに登録するなどで、アクセスしやすい状態にしておいてください。

 巨大地震の影響はこれからも停電の協力、交通機関の運行削減などで今後の稽古や審査にも大きな変更をすることが予想されます。東京電力や電車などの運行により、変更する時には可能な限りこちらのホームページでお知らせします。また、携帯電話が使える状態の時はお応えできるようにしておきますので、心配な時は連絡してください。
  1. 2011/03/22(火) 01:59:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月12日(土)

本日の稽古は、昨日起きました大地震による余震が心配されるため、中止となりました。
  1. 2011/03/15(火) 11:11:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月9日(水)

子どもクラス
稽古3月9日11子
参加者:菜々夏、みさと、実穂、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ジャンプ、リンボー、船こぎ運動、一教運動(左右・前後、四方)、捌き(転換)、相半身片手取一教、片手両手取呼吸投、杖の基本素振り(直突、突下段返し、正面打ち込み-左右半身・四股立)、6の杖、13の杖、31の杖
*年中、年長、小1の三人の女の子が元気いっぱいで、船こぎ運動や一教運動の時も女の子の声しか聞こえないほどでした。技は相半身片手取一教を二人組みでやってみました。女の子たちはしっかり話をきいていて、上手に行うことができました。片手両手取からは転換を使った呼吸投はかかり稽古にしました。杖の基本素振りを少しやった後に31の杖まで振ってみました。


大人クラス
参加者:田巻、奥田、金子、伊従、芹沢、山口、藤崎、鈴木、兼子、大、健、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、正面打三教、横面打入身投、座技正面打入身投、剣の素振り(左右・前後、四方、四股立)、歩きながら剣の素振り(二人組みで左右半身・切り返し)、剣の合わせ、自由技、三段の審査技、三人取・三人掛け、座技呼吸法
*いよいよ来週に迫った審査のために、最終的なチェックをしながら稽古しました。審査が近づいてもっと稽古したいということで、渋谷から金子さんが稽古に参加しました。体術では座技と半身半立技がやりにくいと感じている方が多いようでした。座技でも立技と同じように転換捌きや回転捌きなどしっかり行うことが大事です。剣の素振りについては、四方のところは有段者に座技で行ってもらいました。自由技は審査を予定している方は特に参考にしてもらいたいです。三人取からの技は代表的な技を二種類やってもらってから三人掛けに入りました。本番も同じようにできるといいです。あと少し、がんばりましょう!
 山口さんからバレンタインチョコのお返しにホワイトデーより前ですが、クッキーやケーキなどをプレゼントしてもらいました。クッキーはみんなといっしょに稽古後のお茶の時にいただきました。とてもおいしかったです。ありがとうございました。
  1. 2011/03/10(木) 01:25:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月5日(土)

子どもクラス
稽古3月5日(土)11子
参加者:泉実、遼子、実穂、裕太、美雲、真尚、弘晃、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、後ろ歩き受身、膝行(前後)、うさぎとび、片足ケンケン、相半身片手取四方投、相半身片手取呼吸投、杖の素振り(八双返し打ち)、6の杖、13の杖、31の杖
*今日の体操は泉実さんにやってもらいました。技は相半身片手取の四方投を二人組で行いました。最初の挨拶からそろえて一斉にやると、皆しっかりと技をやることができました。相半身片手取の呼吸投は、取られた状態から転換して投げる技で、あまりやりませんが、比較的簡単にできます。これはかかり稽古にして投げ合いました。杖は八双のやり方を全員ができるまで行ってから八双返し打ちを稽古しました。



大人クラス
稽古3月5日(土)11大
参加者:北山、佐藤、芹沢、伊従、藤崎、成田、鈴木、本多、相模女子大学合気道部4名、健、桑嶋
体験:男性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、一教運動(二人組みで)、横面打一教、横面打一教返し、突小手返し、自由技・審査技、逆半身片手取四方投
*先日、見学されていた方が今日は稽古を体験されました。すでに経験者ということで、いっしょに皆と一緒に稽古に参加していました。一教運動を二人組で行ってから、横面打一教を稽古しました。横面打一教返しは2つのグループに分かれて、かかり稽古にしました。今日も参加者が多く、狭い道場でお互いに気を使いながらの稽古でした。自由技は2級受験に近い有級者から順に行いました。三段受験予定の二人には、半身半立技と座技の攻撃指定で自由技をやってもらい、その後3人取2本と3人がけをやってもらいました。初めてみんなの前でやったので、いい予行練習になったと思います。
  1. 2011/03/06(日) 01:11:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月2日(水)

子どもクラス
稽古3月2日(水)11子
参加者:菜々夏、日菜、みさと、和輝、実穂、伶治、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、片足ケンケン、スキップ、一教運動(左右・前後、四方)、船こぎ運動、両手取一教、後両手取呼吸投、杖の基本素振り(直突、返し突、突下段返し、正面打ち込み)、6の杖
*今日から菜々夏さんが正式に入会し、みんなの前で紹介しました。女の子が多いので心強いのか、お母さんから離れても全く平気なようでした。早速準備体操から参加しました。今日は和輝君に号令をかけてもらいました。一教運動の後、船こぎ運動をしましたがこれは一人で行った後に二人組みでやってみました。初めて行う子も多かったのですが、結構上手にやることができました。技は両手取一教を二人組みで、後両手取呼吸投は二つのグループに分けて、かかり稽古にしました。


大人クラス
稽古3月2日(水)11大
参加者:佐藤、桑嶋、田巻、柳、伊従、芹沢、山口、藤崎、本多、兼子、大、里沙、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打二教、正面打四方投、横面打小手返し、半身半立片手取外回転投、初段の審査技、剣の素振り(左右・前後、四方、八方、四股立)、剣の足の踏みかえ(前・後)、座技呼吸法
*大人クラスは今月の審査に向けた稽古にしました。それぞれの受験級の審査技で不安なものをきいて、それを稽古しました。体術は大分できてきたと思いますが先週もできなかった剣の稽古を行いました。初段受験予定の方には、自由技と剣の合わせ、杖の合わせを一通りやってもらいました。これから、より完成に近い技になるように指導していきたいと思います。
  1. 2011/03/02(水) 23:54:08|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

FC2Ad

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。