子どもクラス

参加者:泉実、遼子、実穂、裕太、美雲、真尚、弘晃、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、うさぎとび、反復横跳び、片足ケンケン、捌き(正面打から前入身・後入身)、正面打入身投、相半身片手取呼吸投、杖の素振り(直突、突き下段返し、突き上段返し、返し突き、正面打ち込み、面打下段返し)、杖の合わせ(突き-上段で捌き、切り返し正面打ち込み-上段で捌き)
*今日の体操は裕太君にやってもらいました。技は正面打からの前入身と後入身の捌きを稽古したので、それを使ったものを行いました。相半身片手取の呼吸投は、取られている手を上げて、その上げた相手の腕の下に取られていない手と同じ側の足を入れることで投げます。そうすると、相手の体は反転し、うまく前受身をとることができます。これはかかり稽古にしました。杖の基本素振りの後は、二人組みになって、突きからの攻撃と正面打からの攻撃を上段返しするときのように捌くものをやってみました。初めてやる子も多く、とまどいながらも一生懸命にやっていました。
大人クラス

参加者:北山、佐藤、柳、芹沢、伊従、笹原、藤崎、成田、鈴木、本多、兼子、相模女子大学合気道部4名、健
見学:男性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(二人組みで)、正面打一教、横面打一教、横面打一教返し、横面打小手返し、杖の素振り(歩きながら直突・突上段返し・正面打ち込み・面打下段返し、八双返し打ち、八双返し後打ち)、13の杖、22の杖、31の杖、杖の合わせ
*新入会員の北山さんが初めて道衣に袖を通して稽古に参加しました。一教運動を二人組で行ってから正面打一教と横面打一教はみんなといっしょに稽古しました。その後は健に基本動作のいくつかとその中の相対動作を個別に指導してもらいました。横面打一教返しは2つのグループに分かれて、かかり稽古にしました。今日は参加者が多く、狭い道場でお互いに気を使いながらの稽古でした。見学の方がいましたが、本部系列の道場の方で、転勤により職場の近くの道場を探しているということでした。杖の稽古は人が多かったので、歩きながらの基本素振りの後は、白帯、茶帯、有段者とグループを分けてそれぞれにあったものを稽古してもらいました。まだまだ、時間が足りないです。
スポンサーサイト
- 2011/02/27(日) 01:54:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:みさと、和輝、博紀、実穂、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、片足ケンケン、スキップ、反復横とび、座技片手取一教、座技片手取二教、後かかえ呼吸投(ペンギン投げ)、ボール投げ、杖の基本素振り(正面打ち込み、直突)
*少し寒さも緩んできました。子どもたちはより元気に稽古していました。技は座って行う座技で片手取りから一教と二教を稽古しました。片手取一教・二教は大体分かるので、座って行うのもそう難しくないようで、二人組みにしましたが、大体できていました。ペンギン投げは子どもたちも大好きで、かかり稽古にして元気よく投げあいました。ボール投げをすると、みさとさんも負けずにしっかり投げていました。
大人クラス

参加者:佐藤、桑嶋、田巻、奥田、伊従、芹沢、藤崎、鈴木、大、健、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取一教、両手取呼吸投、両手取天地投、後両手取一教、後両手取入身投、後両手取呼吸投、後両手取呼吸法、座技呼吸法
*大人クラスの稽古でも、今日は寒くないねという声が聞かれました。技は前からの両手取と後からの両手取を行いました。両手を取られることで、より拘束されている感じがしますが、それだけ相手をくずす方法もいろいろあります。基本技や呼吸投などで、その相手をくずすという感覚が少しでも分かるように稽古しました。なかなか杖と剣の稽古ができません。次回は必ず行います。
- 2011/02/24(木) 00:18:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:泉実、遼子、実穂、裕太、美雲、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、ジャンプ、反復横跳び、片足ケンケン、スキップ、腹筋、背筋、胸取一教、胸取入身投、胸取すみ落とし、6の杖、13の杖、31の杖
*今日の体操は泉美さんにやってもらいました。基礎になる筋力トレーニングをたくさん行いました。ずいぶんしっかりできるようになったと思います。技は胸取からで一教と入身投は二人組みで、すみ落としはかかり稽古にしました。すみ落としは前受身でとれるようにすると皆上手にできました。最後の杖は6の杖が全員できますが、13の杖は上級の子どもたちが大体ついてこられるくらいです。31の杖は途中までなんとかついてこられますが、後半はお手上げ状態でした。また、機会を見つけてやっていきたいと思います。
大人クラス

参加者:桑嶋、山本、伊従、笹原、藤崎、成田、鈴木、本多、兼子、相模女子大学合気道部4名、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、胸取一教、胸取二教、胸取入身投、胸取三教、胸取呼吸投(数種類)
*大人クラスも胸取からの技を稽古しました。胸取の技は7級の審査技にも入っていますが、基本的な捌きの他にも取り方がいろいろあり、特に呼吸投にすると面白い捌きができるので、後半はそのいろいろな呼吸投をかかり稽古にして、思い切り投げ合いました。
稽古とは関係ありませんが、パソコンが上手く作動しなくなり、専門家の本多さんに夜中までかかってなおしてもらいました。でも、まだ完全復活ではないです。作業を見ていましたが、全く分からず、便利なパソコンも故障してしまうと素人はお手上げです。忙しい中、奮闘していただいた本多さんに感謝感謝です。ありがとうございます。
- 2011/02/20(日) 03:48:28|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス
参加者:日菜、みさと、和輝、博紀、実穂、真尚
見学体験:年長の女児
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、片足ケンケン、スキップ、匍匐前進、攻撃(正面打、突き)、捌き(転換)、突き小手返し(サンドイッチ投げ)、突き一教、ドッジボール
*今日の体操は和輝君にやってもらいました。はりきって大きな声でとても良かったです。大が風邪でダウンしてしまい、子どもたちはなんだか寂しいねといいながら稽古していました。見学の女の子が来ました。準備体操を見ていてやりたくなったようなので、体験をしてみることになりました。動くのは大好きなようで、みんなといっしょに片足ケンケンしたりスキップしたり、技もできるところまで参加しました。残りの時間はドッジボールをしました。これにも積極的に参加して楽しんでいました。
大人クラス

参加者:佐藤、桑嶋、奥田、柳、山口、伊従、藤崎、兼子、健、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(左右・前後、四方、四方パート2)、捌き(後入身)、正面打入身投、横面打入身投、横面打一教、横面打二教、肩取面打二教、座技呼吸法
*一教運動では四方パート2を入れました。この足の捌きを入身投に使うとやりやすくなります。正面打と横面打から入身投の技を稽古しました。横面打からの攻撃では一教と二教を行い、さらに肩取面打でも二教を稽古しました。肩取面打は肩取している手も面打している手もどちらもとれるので、いろいろな捌きで稽古してもらいました。今日の稽古後に、まだ私からバレンタインのちょこっとチョコをもらっていない人にプレゼントしました。高校生の二人からは手づくりのマフィンとクッキーをプレゼントされました。とてもおいしかったです。ありがとう!
- 2011/02/17(木) 00:15:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:泉実、遼子、博紀、実穂、裕太、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ジャンプ、反復横跳び、片足ケンケン、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、逆半身片手取すみ落とし、杖の素振り(直突、返し突、突き下段返し、突き上段返し)、6の杖、13の杖、ドッジボール
*今日の体操は裕太君にやってもらいました。技は一教と二教をやりましたが、一教は皆よくできます。二教は三人ずつ分かれて、とり方が分かるように稽古しました。すみ落としについては、受身の取り方に気をつけながらかかり稽古にして投げ合いました。杖の素振りは皆よくできます。子どもたちは難しいと思われるものもどんどん挑戦していきます。
大人クラス

参加者:北山、佐藤、桑嶋、山本、伊従、笹原、藤崎、成田、鈴木、相模女子大学合気道部5名、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、捌き(前入身、後入身)、一教運動(左右・前後、四方、四方パート2)、捌き(前入身、転換、正面打から後入身、逆半身片手取から転換)、正面打入身投、逆半身片手取呼吸投、両手取一教、両手取二教、両手取三教
*今日から正式に入会した北山さんが加わりました。2月の稽古といえば、日頃の稽古よりも人数が少なくなってしまうことが多いのです。しかも雪の日だったのに、今日は16名の参加だったので、道場はいっぱいでした。その中でも女性が8名と半分を占め、北山さんにとっては良かったと思います。初心者の二人のためもありますが、どんなに上級者になっても、基本捌きは重要なので、少し時間をかけて行ってから技の稽古に入りました。すると、技の稽古の時間が押してしまい、気がついた時には時間切れとなってしまって、ちょっと残念でした。でも、皆熱心で一生懸命な稽古ができて嬉しかったです。
- 2011/02/13(日) 10:44:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
場所:南越谷道場
時間:午後3時~5時
*子どもクラスから長年合気道小林道場で稽古し、若い時に小林道場の内弟子になり、長年指導をしてこられた増田学師範が、本拠地となる南越谷道場をご自分の道場として、新たに道場開きすることになりましたので、雪が降る中ですが、私も参加させていただきました。道場は40畳以上はあると思いますが、あまりに大勢の人で座る場所もないくらいでした。おそらく100名以上いらしたのではないかと思います。
小林保雄師範をはじめ、五十嵐和男師範、畑山憲吾師範、石垣晴夫師範、堀越春芳師範など歴代の内弟子の先生方が来られていました。

小林保雄師範からのお言葉と、第一期の内弟子代表として五十嵐和男師範のご挨拶があった後、少しのスペースで増田師範が演武を行いました。そして、鏡開きは小林先生と増田師範で行われました。そして、石垣晴夫師範の音頭で乾杯が行われました。

途中で増田師範を支えてこられたご家族の紹介がありました。美人の奥様とかわいい二人のお子様とお父様と前に出られて、仲がいい雰囲気が伝わってきました。これからも、楽しい家庭とともに合気道道場を発展させていかれるといいなと思いました。とにかく大勢なので、小林道場の新年会のように大声で話さないと何を言っているかわからないくらいでしたが、いろいろな方にお会いできて楽しく歓談することができました。そして、今や小林道場の中にも、道場がたくさんできて、その各道場の道場長も大勢いらしていましたので、私も含め、名前だけを紹介していただきました。

一次会終了後も2階で二次会が行われました。2階も道場として使えそうなくらいの広さでしたが、実際に使用していることもあるそうです。空き時間には教室として貸し出ししているとのことでした。そこでも2時間ほど残って歓談を楽しみました。
増田先生、本当におめでとうございます。これからもがんばってください!
- 2011/02/12(土) 00:59:21|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:日菜、みさと、和輝、博紀、実穂、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ジャンプ、一教運動(左右・前後、四方、八方)、片手取回転投、正面打一教・二教、座技両手取呼吸投
*前回から、高学年の子どもたちに順番で一人ずつ体操をやってもらうことにしたのですが、いつも遅れてくる弘晃君が今日は時間通りに来て、やる気満々でした。紙にかかれた体操を順番に言って号令をかけますが、やる気満々だった割には時間がかかってしまいました。これからもまだやるチャンスはたくさんありますので、がんばりましょう。技の稽古は回転投を皆でかかり稽古にして投げ合いました。二つのグループに分けましたが、皆上手にできました。正面打二教が難しい子には一教で稽古しました。最後は座技両手取呼吸投を10本ずつ投げてもらいました。
大人クラス

参加者:田巻、奥田、柳、山口、伊従、藤崎、鈴木、大、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取天地投、両手取呼吸投、正面打三教、横面打三教、突三教、後片手首絞三教投、三教からの返し技(入身投など)
*両手取天地投では力で押さないように指導しました。呼吸投と後片手首絞三教投はかかり稽古にしました。両方とも思い切りの気持ちが大事です。後はいろいろな攻撃からの三教を稽古しました。三教のとり方は大分修得できたのではないかと思います。三教からの返し技は、他の返し技でもそうですが、とられた三教の決まった腕の脇を力を抜いて締めることができるとうまくいきます。皆、痛いと声を上げながらも熱心に稽古していました。がんばりましょう。
- 2011/02/09(水) 23:11:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:泉実、遼子、博紀、実穂、裕太、弘晃、美雲
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、一教運動(左右・前後、四方、八方)、片足ケンケン、スキップ、匍匐前進、、相半身片手取一教、片手首絞呼吸投、片手首絞バット投げ(三教投げ)、座技両手取呼吸投
*今日は女の子が多い日でした。今日から準備体操に高学年の子どもたちから一人代表でやってもらうことにしました。今日は裕太君の番です。声は小さかったですが、しっかり最後までやってくれました。技は片手首絞からで難しそうですが、やってみると簡単なようで皆しっかりと投げることができました。最後は一人ずつ5本座技両手取呼吸投で受身を取りました。
大人クラス

参加者:佐藤、山本、伊従、藤崎、相模女子大学合気道部3名、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、捌き(前入身、後入身)、正面打一教、相半身片手取一教、後片手首絞呼吸投、後片手首絞三教投、逆半身片手取腰投、後片手首絞十字がらみ、後片手首絞腕がらみ、剣の素振り(歩きながら左右半身・切り返し左右)
*今日から正式に入会した佐藤さんが加わりました。受身ができるので、基本捌きの入身を皆といっしょにやった後、二人組で技の稽古を行いました。片手首絞めの技は難しいものが多かったので、呼吸投と三教投のかかり稽古はいっしょにやりましたが、後は、二人の白帯の方たちといっしょに基本技を稽古してもらいました。難しい片手首絞技は十字がらみと腕がらみですが、いずれもかためて行うものと流れで行うものは捌き方に違いがでます。できるだけ流れを大事にできるように稽古しました。腰投はとにかく慣れなので、片手取からの技を2級以上を目指す方たちにかかり稽古で行ってもらいました。
- 2011/02/06(日) 00:42:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:日菜、みさと、和輝、博紀、実穂、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、船こぎ運動、ジャンプ、アヒル歩き、片足ケンケン、腹筋、腕立て伏せ、両手取呼吸投(二種類)、杖の素振り(突きの部)、6の杖
*今日は体力つくりのためにいろいろな運動をしました。船こぎは大きな声を出してやるようにしました。その船こぎ運動を使って両手取の呼吸投をかかり稽古にして投げ合いました。もう一つの両手取呼吸投は回転投をするように相手の手を上げてくぐり、転換して投げる技です。みな、上手にできていました。最後は杖の素振りで正面打ち込みと面打ち下段返しをやってから、6の杖を行いました。
大人クラス

参加者:桑嶋、田巻、奥田、柳、山口、伊従、藤崎、大、健
体験:男性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、捌き(転換、二人組みで転換、手のひら合わせで回転-回転-転換-回転)、逆半身片手取一教、相半身片手取一教、両手取天地投、両手取呼吸投、手のひら合わせからの捌きから呼吸投、杖の素振り(突きの部)、座技呼吸法
*今日は先日見学していた男性の方が体験入会されました。早速、できるところまで受身の稽古をしたり、捌きの稽古をしましたが、サーフィンをやっているということで、身体がしっかりとバランスのいい動きをしていたので、技の稽古にも入ってもらいました。一教運動を個別で健に指導してもらってから、一教の技もやっていました。天地投では後受身ができていました。呼吸投はかかり稽古にしました。稽古後、男性は入会しました。これから、いっしょに楽しく稽古していきましょう!
- 2011/02/03(木) 00:11:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0