子どもクラス

参加者:泉実、遼子、博紀、実穂、進太郎、伶治、裕太、弘晃、美雲、真尚
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、一教運動(左右・前後、四方、四方パート2、四方パート3)、片足ケンケン、反復横跳び、後の両手投げ(後両手取呼吸投)、逆半身片手取呼吸投、相半身片手取一教、座技両手取呼吸投
*今日も寒さに負けず、元気に道場で稽古しました。一教運動の四方は足捌きのためにパート3まで行いました。大人でも難しいのですが、子どもたちは意外とできている子もいます。後の両手取と逆半身片手取の呼吸投はかかり稽古にして投げ合いました。ほぼ技が分かって投げられる子どもたちとまだ慣れない子どもたちの2つのグループに分けてました。最後は一人ずつ10本座技両手取呼吸投で受身を取りました。最後の裕太君と真尚君は二人残ってしまったので、二人取りの呼吸投にしました。
大人クラス

参加者:桑嶋、伊従、藤崎、相模女子大学合気道部5名、健
見学:男性1名 体験:女性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(左右・前後、四方、四方パート2、四方パート3)、捌き(二人組で片手取から転換)、逆半身片手取呼吸投、両手取天地投、両手取呼吸投、自習
*先日見学されていた女性が今日は体験入会しました。準備体操では特に運動をしてこなかったと言っていましたが、しっかり皆といっしょにできていましたので、受身は座って後に転がるところまでをやってもらいました。捌きは二人組になって転換捌きをやり、その捌きを使って行う逆半身片手取呼吸投と両手取天地投と呼吸投の投げのところまで入ってもらいましたが、見事に投げることができていました。黒帯以上を目指している人には呼吸投の捌きに転換で相手を誘うものも行ってもらいました。見学の方もとても関心を持っていられたようで、次回は体験されることになりました。いっしょに稽古しましょう。
★西湘合気道新年会に参加
いつもお世話になっている西湘合気道の新年会が平塚駅近くの「月あかり」で行われたので、稽古を少し早めに退席し、大林さんといっしょに参加しました。いつもなら、年末の忘年会に参加するのですが、お仕事の関係などでできなかったのと、台湾から坂西さんが一時帰国することになったので、新年会になったとのことでした。今年は、高城道場も台湾合宿を予定しているので、また坂西さんにお世話になることもあり、会うことができたのは良かったです。一次会は終わり頃でしたが、みんなが食べた鍋の締めや料理も注文していただきました。二次会は例によって、カラオケに行きました。楽しかったです。ありがとうございました。
スポンサーサイト
- 2011/01/30(日) 02:12:33|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:日菜、みさと、和輝、博紀、実穂、進太郎、伶治、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、匍匐前進、捌き(入身、転換)、正面打から入身・転換、正面打小手返し、杖を持たせて呼吸投(受身)
*捌きの稽古で入身と転換を行いました。時々やらないと忘れてしまうので、これからもやっていきたいと思います。その捌きを使って正面打からの攻撃をかわす練習をしました。そのうちの転換の捌きで小手返しの技を稽古しました。二人組にして、全員いっしょに行うようにしました。最後は、杖を持って身体を反転させて取る受身をしました。
大人クラス

参加者:桑嶋、田巻、奥田、柳、伊従、藤崎、鈴木、伊藤、大、里沙、健、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、四方投運動(二人組みで)、両手取四方投、剣の素振り(左右半身・四股立、歩きながら左右半身、二人組で、座技で進みながら左右半身)、剣の切り返しの部(歩きながら左右半身・下段合わせ)、逆半身片手取四方投、両手取天地投、両手取天地投(捌きをつけて)、座技呼吸法
*準備体操の後、二人で組んで四方投運動を行い、身体を柔らかくするようにしました。その動きを使って両手取四方投をしましたが、剣の素振りのように振りかぶり、そして打ち込むように投げると説明したものの、あまり素振りをやっていないと思い、剣の素振りを行いました。二人組や座技で進む素振りなども行った後で、もう一度四方投を稽古しました。全体の姿勢はよくなったようでした。両手取天地投の捌きをつけて投げる方はかかり稽古にしました。
- 2011/01/26(水) 23:53:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:泉実、実穂、進太郎、伶治、裕太、弘晃、真尚
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、片足ケンケン、反復横跳び、正面打一教、正面打三教投(バット投げ)、正面打四教、杖の素振り(直突、突き下段返し、突き上段返し)、6の杖、13の杖
*反復横跳びは子どもたちが大好きで最近はやり方も上手になりました。これでしっかり身体が温まりました。正面打一教と四教は二人組みでやりました。先週も行ったバット投げはかかり稽古にしました。四教については、痛みが分かってきたので、テンションが上がっていました。最後は杖の素振りを行いました。
大人クラス

参加者:桑嶋、山本、芹沢、伊従、山口、藤崎、鈴木、内田、兼子、相模女子大学合気道部5名、里沙、健
見学:女性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打一教、正面打二教、正面打三教、返し技(正面打三教から三教、正面打三教から小手返し、正面打三教から入身投)、正面打呼吸投、座技呼吸法
*今日は稽古後、新年会があるということで、参加者が多く全部で16名でした。20畳しかない道場はいっぱいという感じでした。見学の方がいらしたのですが、見る場所がなく入り口付近で見てもらいました。技は正面打の一教から三教までの基本技の後、三教からの返し技を行いました。どの技にしても自分の重心がしっかりしていることが大切です。その上での捌きが生きてきます。参段、四段の受験を目指している方のためではありましたが、皆真剣に行っていました。これからも、しっかりやっていきましょう。
高城道場新年会*稽古後、道場にて新年会を行いました。高城道場になってから初めての新年会です。最初に私が挨拶しました。そして、今年の年間予定を発表しました。今年は初めての海外合宿も予定しています。その他の行事もできるだけ皆様といっしょに楽しめるように計画しました。次に審査技です。小林道場の審査技に準じる形で少し手を加えました。二段以上には感想文を追加しました。この説明に当たってプリントを用意しましたので、今日出席できなかった方には後ほど配布します。

今年正月に鏡開きで六段位に列せられた夫に改めて証状を渡しました。おめでとうございます。
その後、兼子さんに乾杯の音頭をとってもらいました。
今回も内田さんと成田さん、そして今回参加できなかった柳さんと奥田さんから日本酒、山本さんから焼酎、先週スキーのおみやげで鈴木さんからも焼酎とたくさんお酒の差し入れがありました。料理は前日から作ってもらった伊藤さんの猪鍋、当日朝、市場で仕入れてくれた成田さんからイワシ、サーモン、ブリの刺身ととても豪華でした。ブリしゃぶもいただくことができました。この魚を捌いてくれたのも成田さんです。本当に有難かったです。さらに、兼子さんから焼き鳥をたくさん差し入れしていただきました。いつもの夫の厚揚げや油揚げの入った煮物とマーボー豆腐もあり、盛りだくさんになりました。
いろいろな話で歓談を楽しみました。少しお酒もすすんだところで、全員に今年の抱負を一言ずついただきました。様々な抱負がありましたが、それぞれ自分の掲げる目標があるようです。お互いにがんばりましょう。昨年からの流れで、今年からは4つの道場をしっかり稽古していくことになりましたので、これからも機会を作って、親睦を図りたいと思います。
しばらくすると、伊藤さんがいらしたので、伊藤さんに五段位の証状を皆様の前で渡しました。おめでとうございます。夫と伊藤さん、それに長年合気道を続けてこられた兼子さんの四段昇段を共にお祝いしようということで、3月21日に祝賀会を予定しています。今日は発起人の方々とも打ち合わせの日程を調整しました。楽しい会にしたいと思います。
豪華で盛りだくさんの料理をいただきながらの楽しい時間はあっという間で、気がつくと10時を過ぎていました。中締めを伊藤五段にお願いし、一本締めで締めてもらいました。そして、参加していただいた皆様と記念撮影しました。皆様、参加していただき、ありがとうございました。
今年も1年、よろしくお願いします。
- 2011/01/23(日) 03:17:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:日菜、みさと、雄人、和輝、博紀、実穂、進太郎、伶治、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、片足ケンケン、うさぎ跳び、反復横跳び、攻撃(正面打)、一教運動(左右・前後、四方)、正面打一教、正面打呼吸投、座技両手取呼吸投
*オーストラリアに旅行に行っていた伶治君と進太郎君が今年初めて稽古に参加しました。なんだか、少しお兄さんになっていました。伶治君は自分より小さな子がいると思って大分落ち着いて稽古に参加していました。技は正面打一教と基本中の基本技でしたが、これは二人組みで稽古することができました。正面打呼吸投は回転投のような感じで、これはかかり稽古にして投げ合いました。最後は、一人5本ずつ座技両手取呼吸投で受身をしました。
大人クラス

参加者:田巻、奥田、柳、芹沢、伊従、山口、藤崎、鈴木、大、里沙、健、誠
見取り稽古:桑嶋
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、正面打一教、突三教(二種)、突四教(二種)、突入身投(二種)、座技呼吸法
*今日の技は突きの攻撃からにするつもりでしたが、最初に正面打一教をやってみました。基本技で一教は最初にやる技ですが、難しいと思います。一回区切り、二人組みでやる一教運動のようにしっかり相手の中心に入っていくように指導し、もう一度相手を変えて稽古しました。その上で突きの技を行いました。三教、四教、入身投の全てで通常の捌きと転換捌きの二種類を稽古しました。三教は転換捌きの方がやりやすいと思いますが、四教や入身投はちょっとしたコツが必要なので、そのあたりを繰り返し行えるようにしました。
次回の稽古の後は、高城道場の新年会です。皆様、ご参加下さい。
- 2011/01/19(水) 23:33:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
場所:合気道五十嵐道場(橋本道場)
時間:午後1時~

*新年会の前に鏡開きが行われました。全員がおしるこに入ったお餅をいただいた後に、新年会が始まりました。司会は油谷勝四段でした。今年も北海道の藤井先生がいらしてくださいました。最初に五十嵐和男道場長から新年の挨拶がありましたが、合気会の三代目道主のお言葉を紹介されていました。それは、人生を20年で区切り、その使命を心に誓って生きるという内容でした。生まれてから20年は育ててくれた親に感謝して生きること、20才から40才までは、家庭を築き子育てすること、40才から60才は生活を充実させること、60才から80才はそれまで培った経験を生かし、さらに精進すること、そして80才から先が余生というような内容だったと思います。そういう話を聞くと、自分はまだまだ人生の途中という気持ちになります。
そのご挨拶の後、五十嵐先生からご推薦をいただき、今年の鏡開きで高城道場の顧問高城誠が六段位に列せられたことで五十嵐先生から証状授与がありました。おめでとうございます。そして、本当にありがとうございます。
そして、その高城誠六段が乾杯の音頭を取り、歓談が始まりました。ここで、残念ながら、厚木東道場の指導のため、私は退席しましたが、夫はそのまま残り、皆様と歓談を楽しみました。
二次会?
*厚木東道場の指導の後、家に帰ると夫から呼び出しがあり、そのまま合流しました。橋本駅近くでカラオケをしていました。五十嵐先生御夫妻と藤井先生の他、油谷夫妻と数名の方が参加して、好きな歌を歌っていました。私も駆けつけたので、昼間いただけなかったお酒をいただきながら、早速歌わせていただきました。まち子先生の歌声も久しぶりな感じです。藤井先生は「銀恋」がお好きということも分かりました。明治大学の学生は来月、合宿で台湾に行くということで、台湾でよく歌われる歌を五十嵐先生から教えてもらっていました。午後1時に始まった新年会からずっと飲んでいた夫はとても機嫌良く、これも久しぶりですがデュエットなぞをしました。油谷夫妻は今年結婚3年目になるそうですが、二人仲良く?「3年目の浮気」を歌っていました。勝さん、がんばってね!終了したのは、午後10時30分くらいでした。藤井先生と電車で帰る方を見送り、やっと家路につきました。お疲れ様でした。また、来年お会いできることを楽しみにしています。
- 2011/01/17(月) 02:27:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:泉実、遼子、雄人、実穂、裕太、美雲、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ボール挟み跳び、攻撃(正面打、突き)、捌き(転換、二人組みで)、逆半身片手取呼吸投、後両手取呼吸投(後の両手投げ)、正面打三教投(バット投げ)、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、突き上段返し)、6の杖、13の杖
*準備体操でボールを足に挟んで跳ぶのを行いました。捌きで転換したので、片手取呼吸投を二人組みでやりました。後の両手投げとバット投げはかかり稽古にしました。説明が分かるようになり、今日は一人の回数を増やして投げ合いました。最後は杖の素振りを行いました。
大人クラス

参加者:山本、芹沢、伊従、藤崎、成田、兼子、伊藤、相模女子大学合気道部5名、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、後両手取一教、後両手取呼吸投、後両手取入身投、後両手取小手返し、後片手首絞め三教投、座技呼吸法
*二ヶ月ぶりに山本さんが道場に来ました。受身をとって目が回ると言っていましたが、しっかり技の稽古ができました。今日は後技を行いました。後に取られることによってやりやすくなる技もあります。相手をくずすタイミングをとれるようにいろいろな技を稽古しました。かかり稽古にすると、思い切り投げることができて良かったです。来週の土曜日は稽古の後、新年会を行います。皆様、ご参加下さい。
- 2011/01/15(土) 23:32:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:日菜、みさと、雄人、和輝、博紀、実穂、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、片足ケンケン、両足跳び、手押し車、腹筋、背筋、腕立て伏せ、反復横跳び、胸取入身投、胸取呼吸投、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、突き上段返し)、6の杖
*先週土曜日の稽古に参加した子どもたちは、弘晃君が泣いていたよと教えてくれました。その弘晃君が遅れてきたので、少し心配していた子どもたちはほっとしたようでした。今日は、冬の寒さに負けず体力つくりということで、筋力を鍛える運動をたくさん行いました。子どもたちは元気に取り組んでいました。技は入身投と呼吸投ですが、胸取りからは半身を変えて転換して投げるものをかかり稽古にして投げ合いました。最後は杖の素振りを行いました。
大人クラス

参加者:桑嶋、奥田、柳、芹沢、伊従、山口、藤崎、鈴木、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、跳び受身、胸取入身投、胸取呼吸投(二種類)、半身半立横面打三教、半身半立横面打小手返し、半身半立正面打一教、座技呼吸法
*最近、受身を跳び受身したいと思っている方が増えてきたので、跳び受身の練習をしました。二人組みになって手を持ってもらって前受身をするようにして行いました。全員が挑戦して行っていました。技は胸取入身投と呼吸投を稽古しましたが、呼吸投は半身を変えて転換するものとそのまま転換して投げるものの二種類をかかり稽古にしました。早速練習した跳び受身をとっている人もいました。半身半立技は技をやる方が不利な状況なので、技を行うのは難しいのですが、基本的に立技と同じなので、分からなくなったら立って技をやってみてから半身半立技に挑戦していました。
- 2011/01/13(木) 00:00:21|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
場所:合気道小林道場(小平)
時間:午後3時30分~


*合気道小林道場の新年会は例年通り、成人の日に小平道場で行われました。賀詞交歓会でもお会いしたドイツの浅井先生も福島の白川先生もいらしていました。今年は、合気道高城道場から推薦で六段に列せられた高城誠氏と五段に列せられた伊藤和儀氏、そして成田さん、渋谷会から前田さんが小林道場新年会にいっしょに行くことができました。新年会の会場で、昨日の合気会鏡開きで推薦された方々が前に出て、紹介されました。代表で七段推薦の忍山東氏がお礼の言葉を述べられました。小林道場の初期から長年合気道を続けてこられてきた方で、その歴史の一部を紹介されていました。
歓談になると、大勢なのでかなり大声で話さないと聞こえない状態になりました。なかなかお会いすることのできない方や渋谷会や厚木東の道場に稽古に来てくれる方々などといろいろな話で盛り上がりました。合同稽古の話や渋谷会に指導に行くと言って下さる先生方がいたり、いつもにも増してお話をいただきました。できるだけ実現できるように進めていきたいと思います。お酒はもちろん日本酒ですが、おいしいお酒が多くてかなり飲んでしまいました。いつも思うことですが、今日ももちろん小林先生は元気です。あちこちの席で次々にお酒を注ぎながら、たくさんの方とお話されていました。楽しい時はあっという間で、終了時間を1時間以上もオーバーし、今回の推薦で六段に列せられました山脇先生の三本締めで中締めとなりました。
小林先生、そして小林道場の皆様、いつもの事ながら、今年も新年会に参加させていただきありがとうございました。
- 2011/01/11(火) 00:39:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
場所:京王プラザ4階「花」
時間:1月8日(土)午後5時~7時


*今年も、合気会本部での全国指導者会議の後、京王プラザで賀詞交歓会が行われました。最初に道主のお言葉があり、続いて国会議員などのご来賓のご挨拶がありました。そして、乾杯の後、歓談が始まりました。いつもお世話になっている先生方だけでなく、昔お世話になっていてなかなかお会いすることのできない先生方に新年の初めにこのようにお話できる機会を作ってくださる合気会に大変感謝いたします。私はお正月であってもなかなか着る機会のない着物で参加しました。
小林保雄先生といっしょに、道主に新年のご挨拶をさせていただき、道主を囲んで写真を撮らせていただきました。昨年は、久しぶりの海外合宿でカナダに行きましたが、その際に小林保雄先生はもちろん、ドイツの浅井先生、合宿を企画してくださった五十嵐先生の他にも群馬の荒井先生、福島の白川先生など多くの先生方が参加されていましたが、それが縁で白川先生の道場の講習会に参加させていただきました。その先生方にもご挨拶することができました。一昨年前に立ち上げた相模原市合気道連盟の活動でも神奈川県連盟の演武会に参加させていただき、その際にも学生時代からお世話になっている武田義信先生にまたお世話になりました。武田先生もお元気で、関東学院大学時代の先輩の沼田先生、武田師範の息子さんの大雄先生、荒井先生の息子さんにもいっしょにお話することができました。台湾に転勤になった西湘合気道の坂西さんからご紹介いただいて存知あげることができた杉野先生にもお会いすることができました。富士山の近くの裾野道場の玉腰先生にもお会いすることができました。そのほかにも明治大学の先輩方、埼玉大学の先輩方など多くの方にご挨拶することができて、とても嬉しかったです。とても、楽しいひと時もあっという間でしたが、来年は道場が増えた分、いっしょに参加できる方がいるといいと思いました。皆様に感謝します。ありがとうございました。
- 2011/01/09(日) 01:21:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス
指導:成田弐段、健初段
参加者:泉実、遼子、博紀、実穂、裕太、弘晃、真尚、大
内容:受身(前方回転・後方・後方回転ー後方受身は,女子は,長座から行ない,男子は,立った状態から行なう。)、膝行(前後)、両手取天地投、片手取入身投、片手取一教、片手取呼吸投、座技両手取呼吸投、座技呼吸法、気合
*健初段を,指導員として,私は副指導員として稽古しました。先ず健初段を,正面に座らせ,私が横に座り,なぜ稽古前には礼をするのか。ということを説き,「神前に礼,先生に礼」と号令をかけ,健指導員に礼をさせ,稽古を始めました。稽古前は,道場入り口で,礼もせず入室するものが多く,稽古を始める前には,なぜ神前があるのか,座礼の仕方等を教示しました。稽古では,投げてくれないと前回は泣かれましたが,今回は,「厳し過ぎる。」と小6の大きな男の子に泣かれてしまい,今回も反省しています。最後に,合気道の稽古では気合いを出しませんので,ストレス解消で,全員で一人ずつ気合い「エイ,ヤア」と気合いを言わせ,今回の稽古を終わりました。(良い気合いを言えたのは,4人くらいでしょうか。)稽古が終わり,帰るとき,全員が入り口で正座し神前と,私に礼をし退室しました。これからも続けて指導して行きたいところです。以上報告いたします。(成田記)
成田さん、ご指導ありがとうございました。
大人クラス
指導:伊藤五段
参加者:伊従、藤崎、成田、本多、兼子、伊藤、相模女子大学合気道部5名、里沙、誠
内容:受身、飛び越し受身、座り方、間合い、突き呼吸投(数種類)、正面打一教から呼吸投、短刀取呼吸投、座技呼吸法
*大人クラスは、参加した健と里沙から報告をもらいました。内容はかなり実践的だったそうです。いつもと違うやり方で戸惑うこともあったと思いますが、私がやることはないと思われることもあるので、いい勉強になるのではないかと思います。間合いの説明などは里沙からかなり分かりやすく伝わったということは、みんな理解しやすく、これは必要なことだと感じました。今日も稽古終了後、伊従さんと本多さんは1時間近く残って稽古していたということです。本当に熱心です。
伊藤さん、ご指導ありがとうございました。
- 2011/01/09(日) 00:40:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:日菜、みさと、雄人、和輝、博紀、実穂、弘晃、美雲、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、片足ケンケン、両足跳び、腹筋、背筋、腕立て伏せ、攻撃(正面打、突)、捌き(転換)、突き一教、突き小手返し、座技両手取呼吸投
*学校がまだ始まっていないので、美雲さんも遠くからですが参加できました。お休みの間はどのように過ごしていたか分かりませんが、皆元気に道場に来ました。久しぶりに身体を動かす子もいると思うので、準備体操を充実させて、柔軟体操も入れました。攻撃では正面打と突きを復習し、突きの一教から技の稽古を行いました。突き小手返しはかかり稽古にしました。最後は座技両手取呼吸投で10本ずつ受身をとりました。
大人クラス

参加者:桑嶋、田巻、奥田、柳、芹沢、伊従、山口、藤崎、成田、伊藤、大、里沙、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(二人組みで)、突き一教、片手取一教、後両肘取一教、後両肘取呼吸投、後両手取小手返し
*合気道高城道場として、最初の稽古始めです。お正月休みで、身体が鈍っている方もいたようですが、今年は越年稽古を行ったことや昨日渋谷で稽古始めをしたこともあり、あまり間がない感じがした方もいたようです。年末の稽古納めで、初心に帰り、一教運動を行いましたが、今日はそれを二人組でしっかり行いました。突きと逆半身片手取の一教を稽古した後、後両肘取からの一教をやりました。後両肘取のように後を取られた時の捌きは同様な捌きができますが、その中でも特徴的な呼吸投をかかり稽古にして投げ合いました。その後両肘取の時に小手返しがしやすい捌きにも特徴的な捌きがあるので、それで小手返しを稽古しました。
土曜日の稽古は、私が合気会の賀詞交換会に出席するため、伊藤五段に指導をお願いしました。
- 2011/01/05(水) 22:11:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

参加者:奥田、柳、芹沢、伊従、山口、本多、三浦、大、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行、座技正面打一教、正面打一教返し投、正面打入身投、正面打四方投、正面打小手返し、正面打呼吸投、座技呼吸法
高城道場初の越年稽古を橋本わんぱく道場で行いました。初めての参加者は9名でした。遠くからいらした方もいました。最初は寒いと思って暖房が入っていましたが、稽古しているうちに熱気で窓ガラスが曇るほどになりました。越年の時間には、カウントダウンのかわりに、消灯して神棚に蝋燭の灯を灯して黙想しました。静かになると遠くに除夜の鐘の音が聞こえてきました。明けて新年の挨拶をしたら、再び稽古しました。

稽古後は、皆で支度して、新年の挨拶をするための席をつくりました。そして、昨年願掛けをした達磨に昨年の道場発展でその願いは達成できたということで、目を書き入れました。この達磨は明日のだるま市でまた新しいものを手に入れたいと思います。道場長の挨拶の後、皆でお神酒をいただきました。

しばらく歓談の後、氏神の神明神社に初詣に行きました。お参りをして焚き火のまわりで甘酒をいただいていると、五十嵐道場の方々が五十嵐先生といっしょに初詣に来られました。そこで、ひとしきり歓談を楽しみ、最後は記念撮影までしました。
皆様、今年もよろしくお願いします。
- 2011/01/01(土) 08:06:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0