fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

12月26日(日)   わんぱくもちつき

もちつき
参加者:子ども21名、大人23名
子どもクラス-真尚、悠仁、弘晃、裕太、実穂、博紀、みさと、遼子、泉実、悠、拓真、裕香、涼輔、尚基、孝介
大人クラス-藤崎、成田、芹沢、鈴木、伊従、山口、松平、二見、大、健、里沙、誠
その他-子ども7名、大林、稻越、大人4名、相模女子大学合気道部5名
場所:高城家駐車場
*暮れの忙しい中、大勢の方が参加してくれました。今年の臼は先日の渋谷会忘年会で前田さんが急遽貸してくださることになり、それを使わせていただきました。朝の準備は学生と伊従さんと山口さんが手伝ってくれました。今回は参加者が多かったので、いつもより一臼多く撞きました。あらかじめ、タイムスケジュールを作っておいたので、それにそってもちつきが始まりました。
参加者は上記の他に付き添ってくださった保護者の方もいました。参加者が多かった割には、もちつき経験者は少なく、保育園のもちつきなどで慣れている大林さんと何回も経験している成田さんが大きな力を発揮してくれました。最初のもちつきは、子どもたちが中心に行いました。全員ができるように並んで、一人ずつおもちをついていました。2010もちつき子ども
そして、撞きあがったおもちを学生が小さく食べられる大きさに分けてくれました。子どもたちは、あんこ、きなこ、納豆、大根おろしの中から好きなものをつけて、おいしそうに食べていました。2回目についたおもちは、大人の方たちもいっしょに食べました。子どもたちはたくさん食べて帰るときにお土産をもらいました。
最後の4回目についたおもちは、鏡餅にしました。
2010もちつき2
後片付けも全員で行いました。人数がいると、作業は捗ります。皆様、ありがとうございました。

宴会
その後、道場に宴会の席を用意しました。ご家族でいらしていた二見さん以外は皆参加してくれました。成田さんが「かじか」というお魚を手に入れて、それを鍋にしてくれました。あんこうに似た魚ということですが、新鮮でとてもおいしかったです。もちつきをしている間に合宿でお世話になったまるなか旅館の橋本社長からお歳暮にさつまあげが届きました。あまりにタイムリーで合宿に参加した方々も大喜びで、早速宴会でいただきました。タイムリーといえば、2日前に届いた厚木の道場で稽古している西川さんからもお歳暮にビールをいただいていましたので、冷やしておいたので、それを宴会でいただきました。今日の宴会の差し入れは、松平さんからビール、子どもクラスの保護者からビール、大林さんからお菓子といろいろいただきました。皆様、ありがとうございます。おもちを食べた後にもかかわらず、おいしい鍋はあっという間になくなり、急遽、豆腐の豆乳鍋を作って、それもいただきました。大勢で食べる料理はおいしいし、楽しい時を過ごすことができて良かったです。参加してくださった皆様には、帰るときに鏡餅を持っていってもらいました。
2010もちつき宴会
このもちつきの行事は、大人クラスのわんぱく道場として最後の行事になりました。来年からは、「高城道場」になります。高城道場になっても、また、来年もちつきは継続していきます。来年もどうぞご参加下さい。
また、今年は12月31日の午後11時30分から来年1月1日午前0時30分に越年稽古を行います。それが、合気道高城道場の最初の行事です。お時間のある方はぜひ、ご参加下さい。
スポンサーサイト



  1. 2010/12/27(月) 01:38:23|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月22日(水) 稽古納め・大掃除・忘年会

子どもクラス
12月22日10子
参加者:日菜、遼子、みさと、雄人、博紀、実穂、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、反復横跳び、一教運動(左右・前後、四方)、捌き(転換)、逆半身片手取一教、逆半身片手取呼吸投、杖の素振り(直突、正面打ち込み)、6の杖
*準備体操の時に、子どもたちから久しぶりに反復横跳びがやりたいという要望に応え、それを行いました。最近入会した子どもたちは初めてやったのですが、なんとかできていました。今日は女の子と男の子が半々でした。女の子は比較的小さい子が多いですが、よく話しを聞いて稽古しています。一教運動もしっかり行い、技は片手取の一教を稽古しました。片手取の呼吸投はかかり稽古にしました。今日は稽古納めなので、5分早めに稽古を終え、子どもクラスでも箒で掃く掃除を全員で行いました。
26日にもちつきがありますが、新年は1月5日(水)から稽古します。また、来年会いましょう!



大人クラス
12月22日10大
参加者:桑嶋、田巻、奥田、柳、芹沢、伊従、山口、藤崎、成田、鈴木、兼子、伊藤、大、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(左右・前後、四方、座技で四方)、逆半身片手取一教、横面打一教、横面打四方投、横面打呼吸投、座技呼吸法
*大人クラスも今日が稽古納めです。今日は冬至なのですが、昼間はポカポカ陽気でした。少し冷えてきたといっても寒くはありませんでした。2010年わんぱく道場の大人クラスとしては最後の稽古になります。初心に帰り、一教運動をしっかり行ってから技の稽古をしました。一教の動きは横面打の捌きにも有効です。横面打は四方投も稽古し、同じ捌きを使って呼吸投をかかり稽古にしました。
稽古を早めに終了し、大掃除をしました。畳を上げて、1年のホコリを掃除しました。人数が多かったので、作業は捗り、畳を全部元に戻すことまでできました。

きれいになった道場で忘年会を行いました。
2010わんぱく忘年会
稽古に参加した方は全員忘年会にも参加しました。仕事で稽古に間に合わなかった鈴木さんも大掃除から参加してくれました。成田さんが自主的に司会してくれて、私の挨拶から会は始まり、夫が乾杯の音頭をとってくれました。中学生の田巻さんを迎えに来たお母さんにも伊藤さんの作ってくれた鹿のシチューを味わってもらいました。田巻さんのお母さんは健の中学時代の担任の先生です。帰りには健が見送ってくれました。高校生も10時ギリギリまで参加してくれました。
差し入れに、鈴木さんから八丈島の焼酎とそれを割るためのパッションフルーツジュース、藤崎さんからワインをいただいていたのですが、当日も成田さんから日本酒、兼子さんから日本酒、伊従さんからビール2パック、山口さんからおつまみなどいろいろいただき、感謝感謝です。
夫が塩鍋と豆乳コラーゲン鍋、煮物を作ってくれたので、それを肴においしいお酒をいろいろいただきました。今年はわんぱく道場も道場が2つ増え、私のライフスタイルも目まぐるしく変化した年でした。あまりにいろいろな出来事があったので、私自身の生き方も改めて考える年になりました。そのためか、とても長く感じ、1年前の事が遠い昔に思えます。特に、小林先生から指導を頼まれたことから関るようになった厚木の会員の方々との出会いは間違いなく大きく影響しています。来年からは、その厚木を日曜日も指導します。
できるだけ多くの方に合気道を伝えたいと思って始めたわんぱく道場も子どもクラスだけでなく、大人クラスも多くの会員が継続して稽古するようになりました。6年が過ぎ、今年は健と里沙が黒帯になりました。かなり親しまれていた「わんぱく道場」の名前も大人クラスには抵抗のある方もいるので、来年から「高城道場」に変更します。ということで、わんぱく道場としては最後の忘年会になります。
いろいろな話で盛り上がった忘年会も11時には親睦会長の兼子さんにより中締めをしました。その後も残れる人たちは残って、その場で二次会でした。最後まで楽しい時を過ごすことができました。皆様、ありがとうございました。また、来年会いましょう!
今週末の26日には、もちつきがあります。大勢の参加をお待ちしています。
  1. 2010/12/23(木) 02:20:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月18日(土)

子どもクラス   
稽古12月18日10子
参加者:泉実、遼子、博紀、実穂、裕太、美雲、悠仁、真尚
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、座技逆半身片手取一教、半身半立片手取回転投、杖の素振り(直突、突き下段返し、突き上段返し、正面打ち込み、面打ち下段返し)、6の杖、13の杖
*久しぶりに座技を稽古しました。最近入会した子どもたちもしっかり稽古することができました。半身半立片手取からの回転投はかかり稽古にしました。ポイントさえつかめれば、初めてでも結構上手にできます。後半は杖の基本素振りを行いました。これは何回かやってきたので、ほぼできます。6の杖と13の杖もやりましたが、さすがに色帯の子どもたちは13までできますが、初心者には6の杖がやっとなので、今日は見てまねできるところをやってもらいました。



大人クラス       
稽古12月18日10大
参加者:桑嶋、藤崎、兼子、相模女子大学4名、本多、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、座技逆半身片手取一教、座技横面打一教、座技横面打二教、座技横面打入身投、両手取天地投、両手取呼吸投、片手首絞腕がらみ投、座技呼吸法三種
*有段者になった健が初めて袴をつけて稽古しました。思ったとおり、様になりませんが、徐々に慣れるしかありません。里沙は今日予定していた会に参加するときに合気道の格好を披露するということで、最初に賞状と帯をみんなの前で、渡しました。技は座技を中心に稽古しました。座技でも転換、入身、回転の捌きは必要です。これからもできるだけ基本の捌きを大事にして稽古していきたいと思います。両手取呼吸投はかかり稽古にしました。最後の座技呼吸法の三種は初段の審査技ですが、それぞれ理由があってできたものです。しっかり稽古していきたいです。来週水曜の稽古がわんぱく道場の稽古納めです。皆様、どうぞご参加下さい。
  1. 2010/12/20(月) 01:49:09|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月15日(水)

子どもクラス
稽古12月15日10子
参加者:日菜、みさと、雄人、和輝、博紀、進太郎、伶治、実穂、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ボール取り受身、ジャンプ、胸取一教、胸取入身投、片手両手取呼吸投げ
*11月の審査の賞状と色帯が届いたので、稽古の初めに皆の前で、読み上げ賞状と帯を手渡ししました。初めて帯をもらう子もいたので、とても晴れやかな様子でした。見ていた子どもたちはおめでとうと拍手をしてくれました。準備体操の時にボール取り受身をすると、子どもたちは喜んで上手にやっていました。初心者の子どもたちも受身が大分とれるようになってきたので、基本技の胸取の技を稽古しました。片手両手取の呼吸投はかかり稽古にしました。



大人クラス
稽古12月15日10大
参加者:桑嶋、田巻、奥田、柳、芹沢、伊従、藤崎、成田、鈴木、大、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取呼吸投、胸取一教、胸取二教、胸取三教、胸取入身投、胸取四方投、胸取呼吸投
*稽古が始まっても寒いという声が聞かれたので、最初に片手両手取の呼吸投を行って身体を温めるようにしました。技は胸取の攻撃からの一通りの基本技を行いました。胸取は相手に身体の中心に近いところを持たれた攻撃なので、捌き方も特徴があります。いろいろな捌きがありますが、基本で伝えられている捌きを中心に行いました。最後は呼吸投をかかり稽古にして投げ合いました。稽古の終わりに11月審査で合格された方々に皆の前で、賞状を渡しました。健は初段になりましたので、黒帯をもらいました。次回からは袴も着用になります。少し、楽しみです。
  1. 2010/12/15(水) 23:28:31|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月11日(土)

子どもクラス   
稽古12月11日10子
参加者:泉実、遼子、雄人、博紀、進太郎、伶治、実穂、裕太、弘晃、美雲、真尚
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、アヒル歩き、スキップリレー、攻撃(正面打、突き)、捌き(転換)、正面打小手返し、突き一教、両手取呼吸投(前の両手投げ)、座技両手取呼吸投
*稽古人数が増え、受身もいっぺんにできないので、ずらして行うようにしました。前からいる男の子たちは相変わらずおしゃべりが多いので何度も注意されていますが、小さな子の面倒を見ようとする思いやりの気持ちは芽生えているようで、何も言わなくても、教えてあげたり、直してあげたりしていました。新しく入った子どもたちの集中力がとても高いので技の稽古を多く行うことができました。最後は全員に座技呼吸法での受身の稽古を行いました。初めての子どもたちも元気に受身をとることができました。


大人クラス       
稽古12月11日10大
参加者:桑嶋、芹沢、藤崎、成田、相模女子大学3名、伊従、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、突小手返し、突一教、突二教、突三教投、突呼吸投、杖の素振り(八双の部、片手遠間打ち
*今日は突の攻撃からの技の稽古を行いました。小手返しはしっかり転換捌きすることが大事です。一教、二教の捌きと三教の捌きは違うものを行って三教な投げに繋げるようにしました。これはかかり稽古にしました。その捌きと同じ捌きで呼吸投も行い、跳び受身が取れる人はできるだけ取るようにして稽古してもらいました。まだまだのところもありますが、投げる方も受身を取る方も大分様になってきました。最後は杖の基本素振りを歩きながら稽古しました。
  1. 2010/12/11(土) 19:53:04|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月8日(水)

子どもクラス
稽古12月8日10子
参加者:日菜、みさと、雄人、和輝、博紀、進太郎、伶治、実穂、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、船こぎ運動、一教運動(左右・前後、四方)、捌き(転換)、攻撃(正面打、突き)、バランス運動、突き小手返し
*入会したての子どもたちのために、今日も基本の動作に重点を置いて稽古しました。とても元気良く、大きな声を出して、船こぎ運動や一教運動を行っていました。技は先週を行った技で復習のような形になりましたが、子どもたちはサンドイッチ投げと言って、かかり稽古にして投げ合っていました。



大人クラス
稽古12月8日10大
参加者:桑嶋、奥田、柳、芹沢、伊従、山口、藤崎、兼子、大、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、四方投運動、両手取四方投、両手取入身投、両手取呼吸投、剣の素振り(左右・四股立、前後の移動、二人組みで前後の移動)、お祝い投げ、座技呼吸法
*準備体操として四方投運動を行い、柔らかく受身ができるようにしました。それから両手取四方投を稽古しました。両手取から技を行う時も様々な捌きがありますが、それぞれの技ができるように、その捌きを時間をかけて指導しました。呼吸投は回転投のように捌きます。どんな技をやる時も自分の手が視界から消えないように注意しました。呼吸投はかかり稽古で投げ合いました。最後に時間を延長してまだお祝い投げをやってもらっていなかった柳さんのお祝い投げを30本行いました。おめでとうございます。
  1. 2010/12/08(水) 23:56:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月4日(土)

子どもクラス   
稽古12月4日10子
参加者:泉実、遼子、みさと、雄人、博紀、実穂、裕太、弘晃、悠仁、優希、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、船こぎ運動、一教運動(左右・前後)、相半身片手取一教、相半身片手取入身投、杖の素振り(正面打ち込み)、6の杖
*今日から泉実さんも稽古に加わり、女の子が4名でした。どうしても女の子たちの方がしっかり話しをきけるようです。男の子がんばれ!声が出ているのも女の子の方でした。優希君が久しぶりに稽古に参加しましたが、サッカーとの練習と重なってしまい、今後は続けることができなくなり、今日が最後の稽古となりました。技の稽古をするとしっかり覚えていて、本人も残念がっていました。稽古後、遅くなりましたが、八王子市民体育祭の合気道演武大会で八王子市長からの表彰状をみんなの前で渡しました。お土産ももらって売れしそうでした。着替えた後、みんなで写真を撮りました。優希君、いつか会える日を楽しみにしています。がんばってね。


大人クラス       
稽古12月4日10大
参加者:柳、芹沢、藤崎、鈴木、伊藤、相模女子大学2名、伊従、本多、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取一教、両手取二教、両手取三教、両手取四教、両手取四方投、両手取呼吸投、座技呼吸法
*今日は両手取からの技を稽古しました。二教、三教の取り方が不安定な方が多いので、まずはしっかり二教、三教ができるように時間をかけて稽古しました。四教はツボに上手く当てることがテーマになりますが、これはかなり得意な人もいて青あざが残ったりします。ツボを当てることは大事ですが、あんまりガンガン効かせると女の子はきついかも知れません。両手取四方投については、捌きを入れてできるように稽古しました。その捌きを使った呼吸投はいろいろな種類がありますが、これをかかり稽古にして投げ合いました。今日の稽古後もかなり残って投げ合っていました。皆熱心です。素晴らしい。

  1. 2010/12/05(日) 00:56:21|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月1日(水)

子どもクラス
稽古12月1日10子
参加者:日菜、雄人、和輝、博紀、進太郎、伶治、実穂、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、捌き(入身、転換)、攻撃(正面打、突き)、正面打入身投、突き小手返し
*入会してすぐに怪我で稽古に来られなかった雄人君がやっと稽古に復帰しました。日菜さんと和輝さんも最近入会したので、初めて会う子どもたちもいたので、最初に雄人君と3人自己紹介してもらいました。これからもいっしょに楽しく稽古していきましょう。入会したての子どもたちが多いので、今日も基本の動作に重点を置いて稽古しました。攻撃に正面打と突きを行いましたが、早速それを使った技を稽古しました。しっかり話しをきいているので、技の稽古もよくできました。



大人クラス
稽古12月1日10大
参加者:桑嶋、柳、芹沢、伊従、鈴木、藤崎、大、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転二種)、船こぎ運動、一教運動(左右・前後、四方二種、二人組みで)、正面打一教、正面打一教返し、正面打一教から四方投、両手取天地投、片手取呼吸投、座技呼吸法
*今日は基本に返り、船こぎ運動と一教運動をたっぷり行いました。基本に返って技を稽古すると基本捌きに忠実に動くことができるので、初心者にも有段者にもとてもいいです。その中でも一教にこだわって技を選んで稽古しました。少し目先を変えるために、一教からの変化技をやってみました。両手取天地投は稽古していくうちに手と身体の捌きの特徴が強調され、次はその捌きを使って片手取呼吸投を行いました。
 台湾から帰ってお土産があったので、先日の鈴木さんのディズニーランドのお土産、さらに里沙のディズニーランドのお土産といっしょに稽古後、お茶菓子としてみんなといっしょに食べました。そのお土産をいただきながら、いろいろな話で盛り上がりました。
  1. 2010/12/01(水) 22:43:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

台湾合宿の下見  11月28~30日

*来年計画中の台湾合宿の下見に行ってきました。
初日は夜到着で、2日目の29日が実際の行動となりました。
当日は朝から呂先生の案内で新竹から八堵移動し、「千と千尋」のモデルとされた「九份」の街を散策しました。ここにはお土産屋さんがたくさんあり、とても魅力的だったので、予定しなかったものまでいろいろ買ってしまいました。
 そして、呂先生の指導されている台北の道場のY17道場を見学しました。台北では、小林先生がここに来るといつも召し上がるというリンタイフンの「小龍包」をおいしくいただきました。また、台北ではどうしても行きたかったアジアで一番高いビルの「台北101」へ行きました。ここが職場となっている合気道の会員の方にも会いました。展望台から台北市内を見下ろしました。ビルを出ると、偶然日本からワーキングホリデーで台湾に北京語の勉強のために来ている上野さんという女性に会いました。この方も合気道の会員で日本では研心会に所属しているとのことでした。そこから電車で移動する際に偶然通りかかったところで姓名占いをしてもらいました。「高城」という名前はとてもいいそうで、名前に「氣」や「人気」がすでにあると言われました。「寛子」は40代から60代に財運があるというので、これからが楽しみになりました。
 その後、乗りたかった台湾新幹線に乗り、台北から新竹に戻り、「櫻子会館」の道場で稽古しました。洪先生とは初めてここでお会いしましたが、とても気さくな方でずっと昔から仲間であるかのように接していただき、嬉しかったです。稽古後に歓迎会をしていただきました。女性もいましたが、皆かなり長く稽古されている方ばかりでした。本来は違う曜日での稽古ということですが、今回わざわざ私たちのために、月曜日に集まってくださったということでした。
 忙しい日程で坂西さんには無理をいいました。そして、その無理に合わせて歓迎してくださった呂先生、洪先生をはじめご参加くださった皆様、坂西先生、大変感謝しています。本当にありがとうございました。
 今回の下見で、台北でも新竹でも稽古させていただける場所があることが分かりましたので、宿泊場所、時期などを検討して、台湾合宿を計画したいと思います。

【新竹の道場で稽古】 指導:坂西先生
 場所:櫻子会館  時間:19:30-21:00
 参加:呂先生、洪先生、呉、呉、鄭、デニス、曾、荒川、大林、高城
 内容:座技肩取 一教、二教、入身投げ、三教から回転投げ、立技 片手両手取り呼吸法、座技呼吸法

台湾合宿下見2010①
台北道場
台北101
新竹稽古
新竹稽古集合
新竹歓迎会
新竹歓迎会集合
  1. 2010/12/01(水) 04:19:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0