子どもクラス

参加者:遼子、博紀、裕太、弘晃、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、かた足ケンケン、スキップ、アヒル歩き、匍匐前進(第一、第三)、一教運動(左右・前後)、捌き(転換)、攻撃(正面打)、帯の結び方、正面打一教、逆半身片手取呼吸投、ボール投げ
*台風の影響で雨・風が強い中でお休みの子どもたちもいましたが、車などで送ってもらって稽古に来た子どもたちもいました。そんな中、先日体験した遼子さんが入会しました。早速、11月の審査を初めて受験する子どもたちといっしょに帯の結び方や基本動作を行いました。準備体操から技の稽古まで、みんなといっしょにしっかり稽古できました。これからいっしょに楽しく稽古していきましょう!
大人クラス

参加者:桑嶋、奥田、柳、山本、笹原、藤崎、兼子、相模女子大学合気道部4名、伊従、大、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、相模女子大学学祭模擬演武、座技正面打二教、逆半身片手取内回転投、後両手取三教投、片手両手取入身投、杖の合わせ
*大人クラスが始まる頃には、ますます台風による風も雨も強くなってきて、かなりびしょぬれで道場に来た方もいました。あまりに濡れてしまった洋服は乾燥機にかけました。11月3・4日に行う予定の相模女子大合気道部の演武を少し披露してもらいました。その中でも不安な技をみんなで稽古しました。審査技になっているものもあり、かかり稽古にして投げ合う時もいろいろ訊いてくる方が多かったです。杖の合わせも演武の中に入っているので、これも全員で行いました。稽古後、今日も皆30分以上残って稽古をしていました。本当に熱心です。この勢いで演武も審査もがんばりましょう!
スポンサーサイト
- 2010/10/31(日) 00:34:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:和輝、博紀、進太郎、実穂、伶治、弘晃、真尚、大
体験:4才の女児、4才の男児
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、かた足ケンケン、アシカ歩き、船こぎ運動、捌き(転換)、片手両手取呼吸投、相半身片手取一教
*今日は2名体験の子どもたちがいました。一人は先日体験のつもりが見学になってしまった女の子ともう一人は入会したばかりの博紀君の弟さんです。二人ともやる気を感じました。子どもたちがなんだか落ち着きがない中でも、しっかり言うことを聞いて稽古していました。捌きで転換を稽古して、それを使って片手両手取の呼吸投を行いました。これはかかり稽古にしました。もう一つの技は相半身片手取からの一教です。経験の度合いによって組み合わせを決めて稽古しました。稽古後、女の子は入会を決めました。男の子は前向きに検討ということになりました。これから、いっしょに楽しく稽古していきましょう!
大人クラス

参加者:桑嶋、田巻、奥田、柳、芹沢、藤崎、兼子、山口、伊従、鈴木、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、胸取入身投、胸取一教、相半身片手取入身投、正面打入身投、胸取三教、座技正面打一教、肩取面打三教、自習、模擬審査、座技呼吸法
*もう審査まで稽古する日が限られてきたので、今日は受験者に合わせて技を選びました。そして、自習の時間も作り、それぞれ不安な技について熱心に稽古していました。その後、初めて審査を受ける方もいるので、模擬審査を行いました。時間があまりなくて6,7級と4級のみでしたが、各々課題を見つけたようで、稽古が終了し、掃除した後も皆30分以上残って稽古をしていました。がんばりましょう!
- 2010/10/27(水) 23:48:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:実穂、裕太、美雲、悠仁、真尚、大
体験:4才の女児、小3の男児
見学:体験の子どもたちのご家族
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、アヒル歩き、匍匐前進、一教運動(左右・前後)、捌き(転換)、逆半身片手取呼吸投、相半身片手取一教、杖の素振り(正面打ち込み、直突)、6の杖、13の杖
*今日は体験の子どもたちがいました。そのうちの一人は先日見学していた女の子です。今日は張り切って稽古に参加していました。準備体操からしっかりとやることができ、さらに技の稽古にも参加できて、本人たちも喜んでいました。一教運動と捌きを稽古したので、技もそれを使うものを行いましたが、受身もなんとかやろうとしているので、でんぐり返しにはなってしまいますが、そうして受身をとっていました。呼吸投は二手に分かれてかかり稽古にしました。体験の子どもたちは私といっしょに、他の子どもたちはグループを作り、投げ合っていました。稽古後、小3の男の子は入会を決めました。女の子も入会の方向で考えているようでした。これから、いっしょに楽しく稽古しましょう!
大人クラス

参加者:山本、藤崎、兼子、伊従、相模女子大学合気道部4名、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、相半身片手取一教、相半身片手取入身投、横面打二教、胸取三教、座技両手取小手返し、片手首絞め十字がらみ投、片手首絞め腰投、片手首絞め三教投
*11月は審査月なので、審査を受けたい方々のために、審査技から稽古しました。初めて審査を受ける方のいるので、それぞれの審査技の中でも一教から三教までと入身投、小手返しと基本技になるように稽古しました。十字がらみ投と腰投は初段受験者のために行いました。今日はかなりポイントが分かってきたように感じました。この技が難しい方には三教投をやってもらいました。審査まで一ヶ月を切りました。がんばって稽古しましょう。
- 2010/10/24(日) 01:18:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:博紀、進太郎、実穂、伶治、弘晃、真尚、大
見学:4才の女の子とお母さん
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、アヒル歩き、アシカ歩き、一教運動(左右・前後)、捌き(転換)、逆半身片手取呼吸投、逆半身片手取一教、ドッジボール
*今日も見学の子がいました。体験もするつもりだったようですが、恥ずかしかったのか子どもたちのパワーに押されてしまったのか、ほとんどお母さんから離れず、準備体操の一部と一教運動や捌きを少しだけその場でやっていました。今日の転換捌きはその場転換を多く行いました。逆半身片手取をいつも転換足で呼吸投にしますが、今日はつかまれた腕を逆につかみ、その手を上げてくぐってその場転換を行って投げる呼吸投をやりました。子どもたちにはこの方が投げやすい感じでした。一教を稽古した後は、みんなでドッジボールをしました。
大人クラス

参加者:桑嶋、田巻、奥田、柳、藤崎、兼子、山口、伊従、鈴木、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、肩甲骨体操、呼吸法、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、逆半身片手取三教、三教の返し技
*10月に入ってから、けが人続出なので、肩甲骨体操をして肩の周りや腰の周りを柔らかくするようにしました。身体に柔軟性がつくと怪我もしにくくなります。加えて呼吸法を行うと血液の循環が良くなり、体調も良くなります。怪我をしやすい方はぜひお薦めです。今日の技は基本的な片手取の一教から三教までを行い、その三教の返し技の一部を稽古しました。三教からの返し技はいろいろありますが、基本的な返しを覚えることで応用がききます。皆、興味津々で悩みながらもいろいろ試してやっていました。
- 2010/10/21(木) 00:52:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
開催場所:八王子市民体育館 武道場
開催時間:午後2時~5時
*今年から会長が五十嵐師範から佐原師範に変わり、初めての演武大会が開催されました。八王子地区の合気道の方々が集まって演武するので、参加者は変化はありましたが、毎年出場されている方も多かったです。今年は参加の仕方が少し変わり、子どもクラスはわんぱく道場として出場しました。大人クラスは相模原市合気道連盟として、賛助演武をしました。参加団体としては、A&P南大沢尾又道場の方々が新たに増えました。
演武大会は、理事長の中山彰夫さんの開会の言葉により、始まりました。
最初に主催者として黒須隆一八王子市長と滝本則男八王子市体育協会のご挨拶がありました。ご来賓として、各武道団体の代表の方々からのご挨拶がありました。
佐原文東師範の演武

五十嵐和男師範の演武

わんぱく道場子どもクラス

参加者:悠仁、博紀、涼輔、尚基、悠、裕香、拓真、佳歩、孝介、優希、明日香(和道会)、明圭里(和道会)
*演武前に怪我をしてしまった拓真君と悠君も最初の一教運動だけは一緒に行いました。今回は、ほとんど新入会の子どもたちだったので、大人が補助して演武しました。初めてのことでどうなるかと思いましたが、子どもたちはがんばり、いつものように行うことができました。
子どもクラス表彰

*子どもクラスは、五十嵐道場と清心館道場の子どもたちが出場しましたので、総勢35名ほどになりました。子どもクラスはその全部の演武が終了した後に、全員に八王子市長から表彰され、賞状を会長の佐原師範から頂くことができました。一人一人名前を呼ばれ、前に出て神妙な顔で受け取っていました。
賛助演武 相模原市合気道連盟


参加:比志島、大、立石、岸野、里沙、健、高城誠、高城寛子
*当日参加予定だっ兼子参段が仕事のため、芹沢さんは風邪のため、参加できなくなったので、急遽内容を変更し、演武しました。本来であれば、他の加盟団体も出場するのですが、その点は残念でした。そのため、演武としては今ひとつだったと反省していますが、参加することに意義はあると思うので、今後もこのように参加させていただければと思います。
演武は、この他、五十嵐道場と清心館道場、A&P南大沢尾又道場の方々が有級者演武、有段者演武、親子演武、夫婦演武、武器対応技の演武などいろいろな演武が披露されました。また、学生演武として黎明館中学がありました。ここに参加した中学生にも八王子市長からの表彰がありました。招待大学演武としては明治大学、東京経済大学の合気道部が演武しました。賛助演武では相模原市合気道連盟の他に西湘合気道連盟からの参加もありました。
演武は清水光雄副理事長の閉会のことばにより、終了しました。
親睦会演武大会終了後、体育館の会議室で親睦会が行われました。演武大会に参加された方々が大勢参加され、会場はいっぱいでした。今年は佐原師範が指揮を執られたことで、準備の方々は清心館の方々が多かったです。大変、お疲れ様でした。親睦会では、そのご苦労を労い、A&P南大沢尾又道場の尾又富士雄師範の乾杯のご発声により、親睦会が始まりました。楽しく歓談した後、副会長の成田賢治さんの手締めにより会は終了しました。
- 2010/10/18(月) 11:44:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:雄人、進太郎、実穂、伶治、弘晃、裕太、悠仁、真尚、大
見学:4才児とお母さん
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、アヒル歩き、ジャンプ、馬跳び、一教運動(左右・前後、四方)、船こぎ運動、相半身片手取一教、相半身片手取呼吸投、座技両手取呼吸投
*明日は八王子連盟の演武に出るため、その演武内容の一教運動と船こぎ運動を元気よくかけ声をかけて稽古しました。今日も見学の方が来ました。4才の女の子ですが、今回も幼稚園で一緒だった子がいて知り合いのようでした。演武内容でもある一教運動と船こぎ運動を行い、技も演武でする予定の相半身片手取一教と相半身片手取呼吸投にしました。座技両手取呼吸法もする予定なので、最後に一人5本ずつ投げました。子どもたちは張り切って受身していました。明日はがんばりましょう!
大人クラス

参加者:桑嶋、奥田、柳、芹沢、藤崎、成田、兼子、相模女子大学4名、伊従、大、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、相半身片手取入身投、相半身片手取四方投、相半身片手取呼吸投、剣の合わせ、杖の合わせ
*明日は演武会です。相模原市合気道連盟として出場する予定ですが、他の加盟団体からの参加がなかったためにわんぱく道場の会員が行います。歴史が浅く、経験も少ない参加者ですが、今できることを演武することだと思います。相模女子大学の学生もいっしょにやりますので、その演武内容を稽古しました。明日はがんばりましょう!
- 2010/10/18(月) 10:07:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス
参加者:雄人、博紀、実穂、伶治、弘晃、真尚、大
見学:男の子2人とそれぞれのご家族
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、アヒル歩き、匍匐前進、一教運動(左右・前後、四方)、船こぎ運動、両手取呼吸投、相半身片手取一教、6の杖、13の杖
*前回入会した雄人君に道衣が届き、早速袖を通して、稽古に臨みました。今日は一教運動と船こぎ運動を元気よく大きなかけ声を出して行いました。見学の男の子もできるところを体験していました。とても身体が柔らかく、みんなの動きについていくことができていました。今日見学されていた方々は実穂さんと幼稚園、小学校で接点があり、顔見知りのようでした。いっしょに稽古できて、楽しそうでした。技は船こぎ運動を使った呼吸投と一教をやりました。新人の雄人君、博紀君も、体験の男の子もいっしょに投げあうことができました。杖は、上級生に6の杖と13の杖をやってもらい、伶治君たちは6の杖を稽古しました。見学体験した子どもたちがまた道場に来るのをお待ちしています。いっしょに稽古しましょう!
大人クラス

参加者:田巻、奥田、柳、芹沢、藤崎、兼子、山口、伊従、大、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、空気いす、座技片手取一教、片手取二教、片手取三教投、片手取四教、杖の合わせ(三本目から八本目まで)
*準備体操の中で、空気いすを2分行い、足腰を鍛えるようにしました。下半身を安定させるためには、少なくとも自分の体重をしっかり支える力が必要です。さらに最初の技の稽古を座技にしたので、みんなは腿が痛いと言っていました。片手取の技は一教から四教まで行い、三教は投げにして、かかり稽古にしました。手の取り方は大分できてきたように思います。最後に先週二本目までしかできなかった杖の合わせを三本目から最後まで稽古しました。切り返しなどはまだ難しいのですが、なんとか全員行うことができました。あとは回数です。がんばりましょう!
- 2010/10/14(木) 00:12:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
場所:高尾の森わくわくビレッジ
参加者:悠、裕香、拓真、佳歩、博紀、美雲、悠仁、弘晃、諒、寿輝、有希、修平、博紀君の母、美雲さんの母、大、里沙

1日目 橋本駅に集合し、電車とバスに乗ってわくわくビレッジに到着しました。場所が近いこともあり、直接合宿場所に行く方も多かったです。朝方までの天候の悪さは徐々に回復し、まるで、この子どもクラス合宿に合わせるように空は晴れてきました。全員集合し、まずは昼食をいただきました。そして、道衣に着替えて道場に行き、1回目の稽古を行いました。最初は充分に身体をほぐすために、いろいろな柔軟体操やトレーニングのようなことを行いました。それから、基本動作を復習しました。広さは90畳ほどで、開放的で子どもたちはのびのびと稽古に参加していました。2回目の稽古の前に宿泊の部屋にチェックインしました。あまりに天気が良くなったので、広場で遊ぶことをお楽しみにすることにして、2回目の稽古に臨みました。杖の稽古がなかなかできなかったので、今日の2回目の稽古は杖を中心に行いました。最初は体術で片手取呼吸投と入身投を稽古し、次は杖を使って杖の直突きからその杖を持って突いてきた方と反対側に投げる技を稽古しました。大人クラスではなかなか難しい技ですが、ゆっくりやると子どもたちも上手にできます。後半は、八双返し打ちを全員ができるようになってから、6の杖と13の杖を行いました。13の杖までは全員がなんとかできるようになりました。高学年の子どもたちは22の杖と31の杖がやりたいということで、それも稽古しました。

稽古後、約束通り、お楽しみとして、外に出て広場に遊びに行きました。わくわくビレッジの広場には、子どもたちが大好きな遊具があり、30分ほど鬼ごっこしたり、ターザンロープに乗ったりして思い切り遊び、ここでも汗びっしょりになっていました。藤野町、厚木東、わんぱくと3ヶ所の道場のそれぞれの子どもたちもすっかり仲良くなり、いっしょに楽しんでいました。

かなり汗だくになっていたので、夕食前にみんなお風呂に入りました。同じ階に大浴場があり、ゆっくりと入浴することができました。そして、夕食です。食事はチョイスメニューで好きなものをそれぞれ選ぶことができたので、子どもたちは喜んで食べていました。一人一人自分のことは自分でやることができて、片付けもできて良かったです。
そして、食後から寝るまでの時間をトランプやゲームなど好きなことをする自由時間にしましたが、その時間に入って間もなく、拓真君がかくれんぼをしていてドアと床に右足の親指を挟んでしまい、親指のつめを怪我してしまいました。出血があったため、流水で冷やしましたが、つめの根元にも傷があることが分かり、急遽、わくわくビレッジの方にもお願いし、救急車で病院に行くことにしました。私が付き添い、怪我を診てもらいましたが、幸い深い傷ではないことが分かり、応急処置をしてもらい宿に戻ることができました。しかし、残る子どもたちの事もあったので、お母さんたちにも協力してもらいましたが、これも急遽、家から保育士の里沙を派遣してもらいました。お母さんたちと里沙はしっかり留守を守ってくれてとても助かりました。里沙にはそのまま合宿に合流してもらいました。

2日目 朝は朝食前にわくわくビレッジの広場を散歩しました。自然の多い高尾の山の雰囲気で朝露が朝日にきれいに輝いていました。しかしその朝露のせいで靴はぐしょぐしょになってしまいました。それでも、子どもたちは奥の方に行って、自然を前にするといろいろな虫の声や小鳥のさえずりを聞いて感動していました。
気持ちのいい空気を感じた後には、清々しい気分で朝食をいただきました。

朝食の後は、荷物を整理し、部屋をチェックアウトしてから道場に集合し、3回目の稽古を行いました。里沙がトレーニング方法を伝授してくれるということで、里沙先生の指導でしばらく身体を動かしました。子どもたちは張り切ってやっていました。みんなで手をつないで行うスクワットはとても楽しそうでした。その後は、回転動作を行ってから、回転投を稽古しました。

4回目の稽古でいよいよ最後です。今回の合宿での成果発表をしました。一組ずつ前に出て、一人2本ずつ技を披露しました。たった2本でも皆の注目を浴びて行うのは勇気がいります。子どもたちはかなりとまどっていましたが、なんとか全員やることができました。よくがんばったと思います。

稽古が終わり、着替えてお昼をいただいてから解散ですが、もうお迎えに来ているご家族の方もいる中、厚木東の道場の稽古に参加している伊従さんと山口さんがこの日高尾山にハイキングに来ていて、わくわくビレッジまで来てくれました。前日の小林道場合宿で高尾山に行くことが決まっているとのことだったので、子どもクラスのプリントを渡していたのですが、本当に来てくれて嬉しかったです。さらに、おみやげまでいただいてしまいました。それではと一緒に昼食をとりました。厚木の子どもたちは顔見知りだったようでした。思わぬところで出会って驚いていました。楽しく昼食をいただいていろいろお話しているうちに、車で来ているとのことで、急遽参加の里沙と荷物をわんぱく道場まで届けていただけることになり、お願いしました。伊従さん、山口さん、本当に、ありがとうございました。
昼食後、お迎えに来ているご家族がいる子どもたちとはここで解散しました。大は博紀君のお母さんが車で送ってくださるとのことで、それもお願いしました。今回はお母さん方がいろいろなところで積極的に助けて下さり、合宿を成功させることができたと思います。本当に感謝です。ありがとうございました。
そして、その他の子どもたちは私といっしょにまたバスと電車に乗り、橋本駅まで帰りました。わくわくビレッジで乗る予定のバスに乗り遅れてしまったために、15分ほど遅れて橋本駅に到着しました。そこにお迎えにいらしていた方々には申し訳なかったです。すみませんでした。そして、そこで子どもたちを無事ご家族の方にお渡しすることができて、合宿は終了しました。
今回、初めて高尾の森わくわくビレッジでの合宿を行いましたが、希望のバーベキューが予約いっぱいでできず、残念だったので、来年はもっと早めに申し込み、バーベキュー込みで実施したいと思いました。それでも、子どもたちがとても楽しかったと感想を言ってくれて、この場所での合宿は良かったと思います。ご家族の方々、また、協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。
- 2010/10/12(火) 03:27:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
*藤野町での稽古指導後、千葉の岩井で行われた小林道場合宿に日帰り参加してきました。大林さんとも約束していたので珍しく雨の降る中、ひたすら車を走らせました。なんとか到着すると、1回目の稽古途中でした。私の他にも日帰り参加の方がいたためか、着替えの部屋を用意していただいていました。2回目の稽古から参加しようと体育館に行くとそこで小林先生にお会いしました。2回目はコースに別れていたので、私は杖と剣の合わせのコースに参加しましたが、実際は体術ばかりで、少し残念でした。稽古が終わった後に自習時間があり、そこで杖を稽古しようと思っていると、22の杖と31の杖をやりたい人が集まってきたので、結局その人たちに教える形になってしまいました。途中で増田先生が来てくれたので、杖の合わせを稽古することができました。
稽古の後、久しぶりにたっぷり汗をかいたので、お風呂に入り、さっぱりして夕食をいただきました。夕食は北原館とよえむ荘と田中屋に別れていましたが、その後の親睦会は北原館に集合したので、いつもの小林道場の方々とお会いすることができました。小林先生はiPadにたくさんの写真が入っているのを見せてくれました。本当に簡単な動作でいろいろな写真を整理したり、見たり、その他もいろいろなことができるので、便利だなと思いました。この数年古い会員の方々が少なくなっているので寂しいのですが、私は渋谷会と厚木に指導しているので、そこで稽古に参加している会員との交流が多くなっていると思いました。台湾から一時帰国している坂西さんと台湾から参加している呂先生と余さんにもお会いすることができました。台湾に行った際には観光をご案内していただけるとのことなので、よろしくお願いします。
親睦会の途中で、明日からの子どもクラス合宿のために帰途につきました。10時半頃出発して、帰宅したのは、午前2時くらいでした。小林先生、短い時間でしたが、参加させていただきありがとうございました。
- 2010/10/12(火) 01:27:44|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大人クラス 指導:兼子参段
参加者:山本、兼子、大、健
内容:受身、膝行(前後)、片手取一教、片手取入身投、片手取四方投、片手取呼吸投、座技呼吸法
*この日は、小林道場合宿参加を稽古の代わりとしていたため、お休みの予定でしたが、合宿に参加できない人の中に稽古を申し出た方がいらしたので、自習としました。それでも、兼子参段が代わりに指導をしていただき、通常の稽古ができたとのことでした。じっくり稽古ができて良かったようです。兼子さん、ありがとうございました。
- 2010/10/12(火) 00:53:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:雄人、実穂、伶治、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ボール投げ、捌き(転換、入身)、相半身片手取り入身投、相半身片手取呼吸投、杖の素振り(直突、突下段返し)、6の杖、13の杖
*今日から正式入会となり雄人君は道衣がまだ届かず、洋服でしたが、しっかり稽古に参加することができました。同じ6年生の弘晃君と初めて顔合わせでしたが、身長も体重も同じくらいで、お互いに恥ずかしそうにしていました。ボール投げでは両手で上から投げる、片手で投げる、ボールを弾ませるなどいろいろやりましたが、一番上手にできていました。捌きの稽古は転換と入身を行いました。まずは基本捌きをしっかり身につけてほしいと思います。技の稽古でもしっかり説明を聞いているので、上手にできていました。最後は杖の素振りをやりました。6の杖も13の杖もみんな大体覚えられてきたので、張り切ってやっていました。
大人クラス

参加者:桑嶋、田巻、奥田、芹沢、藤崎、山口、伊従、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、捌き(入身ー前・後入身、転換ー転回足、回転、転身)、横面打入身投、横面打一教返し、横面打四方投、横面打小手返し、杖の合わせ(二本目まで)
*今日は捌きの一通りを最初に行いました。その中でも入身捌きに重点を置き、横面打の入身投を稽古しました。入身捌きの足を上手く出せるように声かけしました。一教返し投げはかかり稽古にしました。一教で相手を落としすぎないように注意しました。四方投は転身捌きを使いました。受身を前受身にしたので、これもかかり稽古で投げ合ってもらいました。小手返しは二種類の捌きを稽古しました。杖の合わせを全員で二人ずつ組んで説明しながらだったので、二本目までしかできませんでした。続きは次回行います。
- 2010/10/07(木) 00:17:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:実穂、進太郎、伶治、裕太、真尚、大 体験:小6の男の子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ボール取り受身、片足ケンケン、スキップ、バットジャンプ、一教運動(左右・前後、四方)、攻撃(正面打)、正面打一教、正面打呼吸投
*先日見学した男の子が今日は体験で稽古に参加しました。さすが6年生なので、理解が早く、しっかり稽古に参加することができました。挨拶もしっかりできます。一教運動での動きも良かったです。攻撃は正面打だけを稽古し、早速技の稽古に参加しました。正面打一教を二人組みで稽古することができました。正面打呼吸投はかかり稽古にして、みんなといっしょに投げあうことができました。稽古後、男の子は正式に入会することになりました。これから、みんなといっしょに楽しく稽古していきましょう!
大人クラス

参加者:石井、奥田、柳、山本、芹沢、藤崎、兼子、相模女子大学合気道部6名、成田、伊従、西井、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、一教運動(二人組みで)、ボールを使って一教運動、正面打一教、正面打二教、正面打三教投、自由技、座技呼吸法
*今日は女性が私を含めて12名でした。男性が圧倒される感じでしたが、それに全員で18名での稽古でもう20畳の小さい道場はいっぱいでした。最初は一教運動で身体をほぐしました。一教から三教まで稽古しましたが、三教は投げにしたので、二つのグループに分かれてかかり稽古にしました。今日は関節が鍛えられた稽古になったと思います。厚木から西井参段が初めて稽古に参加してくれたので、最後にみんなの前で自由技を披露してもらいました。女性の目標となる演武になりました。ありがとうございました。ぜひ、またいらしてください。
- 2010/10/03(日) 00:04:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0