子どもクラス

参加者:博紀、実穂、伶治、弘晃、真尚、大 見学:小6の男の子とお母さん
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、アヒル歩き、アシカ歩き、ジャンプ、船こぎ運動、攻撃(突き)、捌き(転換)、突小手返し、片手取呼吸投、杖の素振り(直突)、6の杖、13の杖
*今日も見学者がいました。船こぎ運動は今日も元気よく大きな声を出して稽古しました。攻撃は突きをおさらいし、捌きは転換を行いました。そうなると技は突きの小手返しですが、みんな分かってると得意げにやっていました。片手取呼吸投は全員でかかり稽古にして投げ合いました。杖の素振りは、直突をやった後、6の杖と13の杖を振りました。博紀君は今日初めて道衣を着て稽古しましたが、どんなものにも積極的に挑戦し、楽しそうに稽古していました。見学の男の子は次回体験することになりました。お待ちしています。いっしょに稽古しましょう!
大人クラス

参加者:桑嶋、柳、芹沢、藤崎、伊従、山口、伊藤、大、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、踵座からの直立と座り、捌き(転換、回転)、二人組みで転換捌き、手のひら合わせで転換捌き、手のひら合わせで転換捌きから呼吸投、手のひら合わせで回転投、手のひら合わせ自由技、杖の素振り(突の部、面の部)、6の杖、13の杖、杖の合わせ
*踵座といっても、両足をそろえた状態から半足分片足を下げて立ち座りする動作なのですが、この動作を行う時の自分の身体の使い方を自分で知ることが目的の一つです。もう一つはバランスを良くし、上半身を動かさずすっとした姿勢を保つことです。そのバランスを維持して、転換捌きを行えるようにしました。そこから、呼吸投や回転投などをかかり稽古にして投げ合いました。杖の稽古の後、初段受験予定の三人に杖の合わせをやってもらいました。もう一息です。がんばりましょう!
スポンサーサイト
- 2010/09/30(木) 10:05:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:実穂、進太郎、伶治、美雲、裕太、弘晃、真尚、大 体験:小2の男の子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、馬跳び、ジャンプ、バットジャンプ、船こぎ運動、捌き(転換)、逆半身片手取呼吸投、両手取呼吸投
*先日見学してくれた男の子が今日は体験で稽古に参加しました。最初は恥ずかしいようでしたが、受身の練習で子どもたちが転がっているので、でんぐり返しができるかどうか確かめるとそこからやってみると言って参加することができました。船こぎ運動では、みんなといっしょに声を出してやっていました。今日は全員大きな声を出して船こぎ運動を行うことができました。捌きは転換だけをやってから、逆半身片手取呼吸投を稽古しました。するとみんなといっしょに稽古して、投げたり、投げられたりすることができました。両手取では船こぎ運動を使って投げるのですが、それもできていました。この船こぎ運動を使って投げる呼吸投は子どもたちが大好きです。みんな張り切ってかかり稽古していました。稽古後、男の子は正式に入会することになりました。これから、みんなといっしょに楽しく稽古していきましょう!
大人クラス

参加者:芹沢、藤崎、笹原、兼子、相模女子大学合気道部4名、成田、伊従、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、手捌き(目を閉じて)、後両手取四方投、後両手取呼吸投、後両手取三教、座技呼吸法二種
*目隠しの手捌きは、相手の呼吸や気を感じることとそれに対してリラックスして対応することを体験するものです。身体が相手と触れているところは気を結ぶことができるところです。相手の気を感じて捌きをすることができればいいと思います。技は後両手取からのいろいろな捌きで行うものを稽古しました。最後の座技呼吸法は初段の審査技に入っている三種類のうちから二種類を行いました。上から手を押さえられてしまったときの捌きです。形を覚えることができたら、しっかりと呼吸法を行うことができるようにしていきたいと思います。
- 2010/09/26(日) 01:24:25|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:実穂、伶治、弘晃、真尚、大 見学:男の子(小2)とお母さん
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、バランス運動、船こぎ運動、一教運動(左右・前後、四方ー座技も)、捌き(転換)、片手取呼吸投、座って片手取四教、杖の素振り(正面打ち込みー左右・四股立ち、面打下段返し)、6の杖、13の杖、バランスボール投げ
*今日は見学者がいました。船こぎ運動と一教運動は元気よく大きな声を出して稽古しました。座技は片手取の四教を久しぶりにやりました。片手取呼吸投は全員でかかり稽古にして投げ合いました。杖の素振りでは大人クラスの剣の素振りでやるように、左右半身と四股立をやりました。見学の男の子は最初恥ずかしがっていましたが、だんだん興味が出てきたようでした。最後のバランスボール投げはいっしょにやりました。次回は体験したいということでした。また道場にいらして、ぜひ体験してください。
大人クラス

参加者:桑嶋、田巻、柳、芹沢、藤崎、兼子、伊従、山口、大、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、腕振り回転、座技正面打一教、二人組みで四方投運動、片手両手取呼吸法、片手両手取入身投、片手両手取呼吸投、座技呼吸法
*先日の合宿に参加された方々も稽古に参加しました。二人組みでの四方運動は身体をほぐすのに最適です。十分ほぐした後に片手両手取の呼吸法を行いました。今日まで猛暑が続いていたので、道場の稽古はとても暑く、汗だくの稽古となりました。
- 2010/09/22(水) 23:52:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
参加者:松平、芹沢、前田、山口、伊従、吉永、平井、稻越、福島、鈴木(康)、本多、健、里沙、大、誠、相模女子大学合気道部6名、大久保先生
*昨年予定していた真鶴道場ですが、実は今年もまだ問題は解決していないということでした。応急処置のみで危険を完全に取り除けていないということで子どもクラスはまだ再開していない状態の中、大人クラスのみがなんとか稽古を行っているとのことでした。合宿ができるかどうかについては、そんな中なので、それを了解してもらえればということだったので、今回は小林先生をお呼びせず、会員のみで合宿することにしました。そのため、わんぱく道場と私が指導している道場だけに声かけし、実施しました。それでも、相模女子大学合気道部と合同と渋谷会と厚木などからの参加者とで総勢23名の参加がありました。真鶴道場が完全な状態ではなくても、合宿のお話を受け入れてくださった大久保先生に感謝します。ありがとうございました。

一回目稽古 午後1時30分~3時 指導:高城誠五段
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、片手両手取呼吸法、片手両手取呼吸投、片手両手取入身投、片手両手取三教、片手取四方投、片手取呼吸投、剣の素振り(左右、四股立、前後、歩きながら左右半身・切り返し)、座技呼吸法
*初日は連休の影響か、真鶴道路が渋滞でなかなか進まず、夫の車が先に到着したので、一回目の稽古は夫がやってくれました。一回目稽古の途中で、やっと道場に到着することができました。
二回目稽古 午後3時30分~5時
内容:杖の素振り(歩きながら突の部・面の部・八双の部―左右半身)、6の杖、13の杖、22の杖、31の杖
*相模女子大学合気道部の希望もあり、二回目は杖の素振りの稽古を行いました。みんないっしょではちょっと狭い感じだったので、全員歩きながらで行いました。13の杖までは、ほぼ全員なんとかできますが、22と31になるとまだ不安なところが多く、特に1級、初段を受験予定の方々は、しっかり覚えられるように繰り返し稽古しました。
温泉 希望者は車に分乗して、温泉に行きました。

夕食 今回は、相模女子大学合気道部以外は全員まるなか旅館に宿泊しました。夕食も相模女子大学合気道部も加わり、全員でまるなか旅館でいただきました。大久保先生は午後6時から7時まで道場で指導された後、夕食に参加してくれました。途中で、まるなか旅館のご主人もおかみさんもご挨拶に見えて、嬉しかったです。ご主人からはおいしい日本酒の差し入れをいただきました。ありがとうございました。あまりにおいしくて、すぐに飲みきってしまいました。今回も伊勢海老入りの豪勢な船盛を用意してくださり、みんな大喜びでした。ご主人は大久保先生の道場の心配もされていましたが、心から応援していることが伝わってきて、ジーンとしてしまいました。これからも、いろんな形で道場が盛り上がるように私も応援したいと思いました。

二次会 渋谷会の前田さんが日本酒の差し入れを、西湘合気道の鈴木さんからは赤と白のワインを差し入れしていただき、男性の部屋で二次会を行いました。つまみは、渋谷会の芹沢さんからと夕食の残りを旅館の方がお皿に移してくださり、それをいただきました。一般の参加は男性が多かったのですが、渋谷会からは女性の松平さんが参加し、その男性陣にいろいろと質問して、大方が独身だと分かり、話は思わぬ方向に盛り上がりました。

朝の散歩 朝は5時45分に道場に集合し、大久保先生の案内で近くのお林展望公園まで散歩しました。そんなに遠くないのですが、結構汗だくになったのです。季節は秋でもまだ気温が高いと思いました。

三回目稽古 午前6時30分~7時30分
内容:受身、膝行(前後)、一教運動(ボールを使って)、二人組みで一教運動、正面打腕がらみ、正面打一教返し投げ、座技呼吸法
*朝は身体をほぐそうと思い、ボールを使った一教運動を行いました。二人組みになりお互いの姿勢などを見てもらいながらやりました。ボールは落ちてしまってもいいのですが、できる限り自分の身体を柔らかくして、肘や膝などをうまく使うことが必要になります。そして、身体を十分ほぐした後に腕がらみの技を稽古しました。一教返しはかかり稽古にしました。
朝食 全員、まるなか旅館でいただきました。朝食後、福島さんは本日行われる小林保雄先生の誕生日を記念したバーベキューに参加するため、まるなか旅館のご主人からお土産を頂いて、出発しました。

四回目稽古 午前9時30分~10時35分
内容:受身、膝行(前後)、踵座からの直立と座り、座技突き一教~三教、座技呼吸法
*踵座で片ひざを少し上げた座りの姿勢からの立ち座りがなかなかすんなりとできない人が多いことが分かり、きっと昔の日本人であれば、生活の中でできていたことだと思うので、正座もそうですが、今は稽古の中に取り入れる必要性を感じました。私は以前教わった弓道やお茶の稽古の際にやはり稽古したことを思い出し、今日はそれを行いました。逆にこれができることによって、技の姿勢に大きく影響し、良くなると思います。踵座からの立ち振る舞いをしっかりするには、足の親指の使い方が重要です。その稽古の後に座技を稽古すると動きやすいようでした。突きの三教までを行いました。
五回目稽古 午前10時45分~11時30分
内容:成果発表
*2日間の合宿ですが、その成果発表を一人ずつ行ってもらいました。初めての人もいて、当然緊張しますが、各自自分なりの稽古の成果をしっかりと発表することができました。これで、合宿は終了です。皆様、お疲れ様でした。
最後は記念撮影しました。

道場を臨時修復中の中でも、合宿開催を了承してくださった大久保先生、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
- 2010/09/21(火) 11:50:59|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:実穂、進太郎、伶治、美雲、裕太、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片足ケンケン、スキップ、アシカ歩き、攻撃(正面打)、捌き(入身)、正面打入身投、正面打小手返し
*9月も中旬過ぎですが、暑い日となりました。さすがに夏のような蒸し暑さではなく、カラッした秋晴れでした今日はまた基本に返り、正面打の攻撃と入身の捌きを稽古しました。入身捌きの時は剣を使ってやってみると、子どもたちは少し緊張してしっかりとやることができました。そして、正面打入身投を稽古しました。小手返しは転換捌きなので、それはかかり稽古にして投げあいました。
大人クラス

参加者:芹沢、藤崎、笹原、相模女子大学合気道部4名、成田、伊従、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、正面打入身投、正面打呼吸投二種、杖の基本素振り(歩きながら突の部・八双返し打・八双返し突き)、13の杖
*正面打技の稽古で、入身投をしましたが、どうしても相手の身体を手で引っ張ってしまうことが多いので、しっかりと捌きができるように、思い切り正面打を捌いて相手の身体に飛び込む稽古をしました。正面打からの捌きでは転換でも、相手の攻撃に合わせて捌き、相手を崩すタイミングがつかめるようにかかり稽古にして、思い切り投げ合えるようにしました。杖の素振りは左右で行いました。明日は、わんぱく道場の合宿です。いっしょに楽しく稽古しましょう!
- 2010/09/18(土) 22:09:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:実穂、伶治、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、バランス運動、一教運動(左右・前後、四方ー座技も)、座って片手取一教、片手首絞め呼吸投
*準備体操の中でバランス運動を行いました。身体が柔らかいことも大切ですが、自分でバランスをとることも大事です。ぐらぐらしないように筋力を使うこともいいので、少し時間をかけていろいろなバランス運動に挑戦しました。技は座技片手取一教と片手首絞め呼吸投を行いました。呼吸投は全員でかかり稽古にして思い切りなげられるようにしました。
大人クラス

参加者:桑嶋、田巻、柳、芹沢、藤崎、兼子、伊従、大、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ボールを使った一教運動、二人組みで一教運動、相半身片手取一教、相半身片手取四方投、相半身片手取呼吸投、杖の素振り(八双の部)、6の杖、13の杖、杖の合わせ
*先日五十嵐先生から一教の受身の形を自分で行うボールを使った一教運動をみんなでやりました。身体をとても柔らかくすることがポイントになります。その後、二人組みで一教運動したので、いつもよりも形になっていました。技は相半身片手取りからの基本技をやりました。杖の基本素振りは八双の部を稽古しました。八双の形がまだ慣れていない人もいるので、一本ずつじっくり稽古しました。6の杖はみな自信を持ってやっています。13の杖になると、難しいと思っている人もいたようですが、今日のところはなんとか全員覚えることができたようでした。杖の合わせは藤崎さんと健にやってもらいました。
- 2010/09/15(水) 23:55:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

*仙台の神武錬成塾の白川師範に以前からお誘いを受けていた講習会に参加してきました。今年のカナダ合宿では、白川師範と息子さんの竜次さんも参加されていたので、そこでもお話が盛り上がり、カナダで最後の夜をいっしょに過ごした東湖塾の石田祥子さんも誘って、白川師範に参加の許可をいただきました。この講習会は毎年恒例とのことですが、先生は五十嵐和男先生です。同じ橋本に住んでいるのに、なかなか教えを請うことが叶わないでいたので、良い機会となりました。ありがとうございました。
前日、わんぱく道場の稽古が終わってから、新宿から深夜バスに乗り、早朝仙台に到着しました。そして、講習会に参加することができました。そこで、一教の受身を片手にボールを乗せてバランスよく行い、身体を柔らかく動かす方法を教えていただきました。剣の素振りからも同じように、一教をとる方法など教えていただき、もっと自分の身体を隅々までしっかり動かす稽古がもって必要だと感じることができました。
稽古の後は、近くの中華料理店で昼食を先生方と神武錬成塾の方々と一緒に楽しくいただきました。今回は、慌しい参加となってしまいましたが、次回はゆっくり参加できる機会を作りたいと思いました。
白川師範、参加させていただきありがとうございました。
- 2010/09/15(水) 23:50:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:実穂、美雲、裕太、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片足ケンケン、スキップ、うさぎ跳び、杖の素振り(直突、正面打ち込みー左右半身、前後、四股立)、6の杖、13の杖
*再び暑い日となりました。今日の稽古は杖の素振りを行いました。基本の直突きと正面打ち込みを行い、その中でも正面打ち込みを剣の素振りのように持ち方はそのままで左右半身と前後、さらに四股立での素振りを元気よく声を出しながら、稽古しました。6の杖はみんなでやり、ほぼできる感じですが、13の杖も今日はゆっくりやると大体できていました。31の杖と22の杖は一回ずつ行いました。
大人クラス

参加者:芹沢、藤崎、兼子、相模女子大学合気道部3名、成田、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、剣の素振り(左右・前後、四方二種、四股立)、片手両手取一教、片手両手取入身投、肩取面打一教、肩取面打入身投、肩取面打四方投、返し技(正面打一教から入身投)、座技呼吸法
*剣の素振りをしっかり稽古しました。肩取面打技は初段の審査技ですが、1級にもあります。これを二種類することが審査技なので、とりあえず一種類はしっかりできるように稽古しました。この技はしっかりとした大きな捌きが必要になるので、転換捌きの方法が少しでも分かるように時間をかけて行いました。返し技は弐段の審査技ですが、比較的やりやすい一教からのものを稽古しました。今日も汗びっしょりになりました。
- 2010/09/11(土) 21:14:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:実穂、伶治、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、スキップ、片足ケンケン、アシカ歩き、匍匐前進、胸取一教、胸取入身投、杖を持たせて呼吸投
*台風が来ていると子どもたちは少し興奮気味で、明日学校が休みかな、と子どもらしい発想で話していました。技は胸取からの技で、捌きが同じもので、子どもたちはやりやすかったようです。杖を持たせて行う呼吸投は受身の練習としてやりました。
大人クラス

参加者:桑嶋、田巻、奥田、柳、藤崎、伊従、大、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、胸取一教、胸取入身投、胸取呼吸投、胸取四方投、胸取二教、杖の合わせ
*台風のもたらした雨のため、猛暑がどこかへ行き、漸くすごしやすい気温となりました。大人クラスにも中学生と高校生がいますが、子どもクラスの子どもたちと同じように、明日学校が休みにならないかな、と言っていたので、大笑いしてしまいました。技は胸取からの基本技をやりました。杖の合わせはやっと最後の8本目まで、なんとかやることができました。後は、回数です。がんばりましょう!
- 2010/09/09(木) 01:20:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:進太郎、実穂、伶治、美雲、裕太、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、アヒル歩き、片足ケンケン、正面打一教、正面打入身投、杖の素振り(直突、突下段返し、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖
*日を追う毎に進太郎君がしっかりしてきたように思いました。技は二人組みで行うことができました。杖の素振りについては、6の杖は全員ができるので、元気よくやっていました。
大人クラス

参加者:桑嶋、藤崎、笹原、兼子、相模女子大学合気道部5名、伊従、本多、健、伊藤
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、捌き(入身、剣の素振りから後入身)、正面打入身投、正面打呼吸投二種)、座技正面打一教、剣の素振り(歩きながら左右・切り返し、歩きながら二人組みで切り返し上段・下段)、杖の素振り(歩きながら直突・突下段返し・突上段返し)
*9月に入っても真夏と同じ蒸し暑さですが、稽古には大勢参加がありました。今日は正面打からの技を稽古しました。呼吸投は動きがなめらかになるように指導しました。かかり稽古で投げあい、多少は感じてくれたかな、と思います。座技正面打一教は一人20本ずつ投げ合ってもらいました。久しぶりに伊藤さんが果物のなしを持って来てくれました。本多さんも羊羹の差し入れをしてくれました。大汗をかいた稽古の後に、冷たい麦茶を飲みながらおいしくいただきました。ありがとうございました。
- 2010/09/05(日) 01:12:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:実穂、伶治、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、ボール取り受身、柔軟体操、腹筋、横面打一教、横面打入身投、横面打四方投
*今日は横面打からの技を稽古しました。今日は一人で参加した伶治君がとてもおとなしかったのが印象的でした。横面打からの捌きは大人でも難しいのですが、子どもたちはしっかりきいて稽古していました。
大人クラス

参加者:奥田、柳、藤崎、山口、伊従、大、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打一教、横面打入身投、横面打四方投、横面打小手返し、杖の基本素振り(面の部、直突)、杖の合わせ(5本目まで)
*まだまだ暑い日が続き、今日は風もなかったので、動くとすぐに大量の汗が出る状態でした。大人クラスも横面打からの技を稽古しましたが、一教と入身投の捌きと四方投、小手返しの捌きの違いを分かってくれるといいと思って、指導しました。杖の素振りの後、杖の合わせをやることができました。今日は5本目までですが、近いうちに皆が最後までできるようにしていきたいと思います。
- 2010/09/01(水) 23:28:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0