fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
  1. --/--/--(--) --:--:--|
  2. スポンサー広告

8月28日(土)

子どもクラス
稽古8月28日10子
参加者:進太郎、実穂、伶治、弘晃、裕太、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、アヒル歩き、片足ケンケン、一教運動(前後、四方二種)、胸取入身投、胸取一教、座技両手取呼吸投
*アヒル歩きの時は、最初ふたりずつ繋がってやりました。次に3人繋がってやってみると、より楽しくなったようで、最後まで頑張ってやっていました。一教運動は四方を全員でやった後、パート2とパート3もやってみました。子どもたちの中にはパート3がすぐにできる子もいます。技は胸取から入身投と一教をやりました。最後にいつもリクエストの多い座技両手取呼吸投で投げてもらいました。子どもたちは何故かこの技が大好きです。


大人クラス      
稽古8月28日10大
参加者:石井、藤崎、笹原、兼子、相模女子大学合気道部5名、伊従、本多、健、大林
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取一教、両手取四方投、両手取小手返し、両手取呼吸投、杖の合わせ、剣の合わせ、お祝い投げ
*稽古が始まる直前に、先月審査に合格した相模女子大学合気道部員の賞状が届き、みんなの前で渡しました。技は、両手取からのものを稽古しました。途中に遠くから大林さんが来てくれたので、道衣を貸して稽古に参加してもらいました。みんなといっしょに稽古した後、本多さんと杖の合わせと剣の合わせを披露してもらいました。これから、黒帯を目指す会員には目標になると思います。前のお祝い投げでまだやっていなかった相模女子大学合気道部一年生のお祝い投げをしました。改めて、おめでとうございます。これからもいっしょに稽古していきましょう!
スポンサーサイト



  1. 2010/08/29(日) 09:24:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月25日(水)

子どもクラス
稽古8月25日10子
参加者:進太郎、実穂、伶治、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、うさぎとび、アヒル歩き、ライオン歩き、ジャンプ、逆半身片手取回一教、逆半身片手取呼吸投、杖の素振り(直突、返し突、突き下段返し)
*まだまだ猛暑日が続く中ですが、子どもたちも大汗をかきながらも元気に稽古していました。準備体操に動物のまねをすると喜んでやっていました。杖の素振りは汗で杖がすべらない感じでしたが、しっかり形を覚えようと頑張っていました。


大人クラス      
稽古8月25日10大
参加者:田巻、奥田、芹沢、藤崎、兼子、山口、伊従、大、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取一教、逆半身片手取入身投、逆半身片手取呼吸投、逆半身片手取角落とし、逆半身片手取呼吸投、両手取天地投、お祝い投げ
*蒸しかえる道場でしたが、みんな一生懸命に稽古していました。今日の技は逆半身片手取からのものですが、基本技とともに、両手取天地投げに繋がる技を分解して稽古しました。どうしても姿勢が悪くなり勝ちなので、腰を入れて投げられるように指導しました。最後は久しぶりに稽古に復帰した田巻さんのお祝い投げを行いました。おめでとうございます。これからもいっしょに稽古に励みましょう!
  1. 2010/08/25(水) 23:11:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月21日(土)

子どもクラス
稽古8月21日10子
参加者:進太郎、実穂、伶治、美雲、裕太、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取回転投げ、逆半身片手取バット投げ(三教投げ)、杖の素振り(正面打込み、面打ち下段返し)、6の杖、ドッヂボール
*前回は相半身片手取の技を稽古したので、今日は逆半身片手取の技を稽古しました。違いが分かってくれるといいと思います。回転投は大人の技とは少し違い、内回転の途中で呼吸投のように投げます。子どもたちの動きの中では、それがやりやすいようでした。バット投げはみんな大好きで、楽しく投げ合っていました。杖の素振りも稽古しました。子どもたちは何故か6の杖が大好きです。


大人クラス      
稽古8月21日10大
参加者:石井、藤崎、笹原、兼子、相模女子大学合気道部5名、伊従、成田、本多、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、一教運動(二人組みで)、正面打一教、正面打内回転投、正面打四方投、お祝い投げ
*大人クラスは本当に夏でも出席率が関係ない感じです。まだまだ暑い日が続く中ですが、皆熱心に稽古していました。今日は一教運動を二人で行ってから技の稽古に入りました。回転投はかかり稽古にして思い切り投げられるようにしました。先月小林道場の審査で3級に合格した相模女子大学合気道部の二人のお祝い投げがまだだったことを兼子さんから教えていただき、後半はお祝い投げをしました。伊従さんも同じ日に5級合格だったので、いっしょにお祝い投げをしました。本当は剣の素振りをしようと思っていましたが、全員参加でお祝い投げしたので、時間がなくなり、次回にすることにしました。お祝い投げは、人数が多かったので、かなりきつかったようでしたが、良い経験になったと思います。おめでとうございます。これからもがんばりましょう!
  1. 2010/08/22(日) 07:24:34|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月18日(水)

大人クラス
稽古8月18日10
参加者:桑嶋、奥田、柳、名取、藤崎、大、里沙、健、伊従
内容:受身、膝行(前後、回転)、飛び越し受身、一教運動(左右・前後、四方)、相半身片手取一教、相半身入身投、相半身片手取小手返し、相半身片手取四方投、相半身片手取呼吸投、座技呼吸法
*カナダから帰国し、最初の大人クラスの稽古です。先週入会した桑嶋さんもいっしょに稽古しました。カナダでもドイツの浅井先生が一教運動を行っていましたが、その四方には前の足を270度移動するやり方でした。これは難しいので説明だけ行いました。実際には基本となる90度の移動にしました。剣の素振りの四方で五十嵐先生がパート2の四方としての足の移動は後の足です。いろいろなやり方があると思いました。いずれも足の移動に転換が伴います。実際の技の中ではよく使われる捌きになるので、わんぱく道場でも皆ができるようになったらいいなと思いました。今日の技は相半身片手取の基本を行いました。
  1. 2010/08/21(土) 06:18:27|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月18日(水)・19日(木) 子どもクラス夏休み集中稽古

1日目 18日(水)午前10時~11時30分
2010集中稽古18日
参加者:裕香、悠、尚基、涼輔、美穂、美雲、悠仁、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、ボール取り受身、膝行(前後)、足上げ運動、片足ケンケン、バランス運動、相半身片手取一教、相半身片手取呼吸投、お話(読み聞かせ)
*今年から子どもクラスもわんぱく道場だけでなく、藤野町、厚木東からも稽古できるようにしました。1日目は藤野町から4名の参加があり、子どもたちは最初に自己紹介してから稽古に入りました。特に違和感もなく、いっしょに稽古することができました。準備体操で、なかなか普段の稽古ではできない、バランス運動や柔軟体操などに時間をかけて行いました。技の稽古の後は、とてもきれいな挿絵のある絵本の読み聞かせをしました。子どもたちはとても静かに聞き入っていました。終わりには藤崎さんのお土産とカナダのお土産を渡しました。


2日目 19日(木)午前10時~11時30分
2010集中稽古19日
参加者:進太郎、美穂、伶治、弘晃、裕太、優希、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、反復横跳び、片足ケンケン、スキップ、足上げ運動、腕振り運動、指先運動、腹筋・背筋運動、柔軟体操、相半身片手取小手返し、相半身片手取四方投、ドッジボール
*前日とはメンバーが変わり、今日はわんぱく道場からの参加が多かったです。久しぶりの子どもたちもいたので、じっくり身体をほぐしたり、いろいろな筋肉を使える運動をいろんな方法で行いました。指先の運動は、頭の中の運動にも効果的です。技の稽古の後は、4人ずつに分かれ、ドッジボールをしました。子どもたちは大好きなので、のびのびとやっていました。
  1. 2010/08/21(土) 05:48:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カナダ合宿 ・カルガリー合気会創立30周年 稲葉師範追悼大会

 稲葉泰久師範は昭和49年、元住吉道場で合気道の稽古を始めました。そして、30年前にカナダに移住し合気道の指導普及に尽力されました。今年は生前稲葉師範が大きな期待を持って開催することを望んでいた30周年記念行事を行う年でした。ご遺族の方々と五十嵐師範が鋭意努力され、稲葉師範追悼として開催の運びとなりました。
 私は、昭和52年、元住吉道場に入門しました。稲葉師範を道場先輩として慕っていました。岩井の合宿にいっしょに参加したり、よく食事をご馳走してもらったりしたことが思い出としてよみがえります。とても、気さくで明るいムードメーカーという印象が強く残っています。
 その稲葉師範が、ある日突然カナダに行くと言ったので、私もかなり驚きました。そして、カナダで合気道の道場を作ると言ったので、それでは、20周年にはカナダに行くことを約束しました。そして、10年前、それは実現しました。一昨年、自分が六段位に昇段したことを報告したいと思っていた時に、訃報を聞き、それ以来、稲葉師範の声が耳について離れません。
 今回は、稲葉師範のお墓参りと稲葉師範が作ったカルガリー合気会の30周年記念行事に出席したいと思って、この合宿に参加しました。

日 時:2010年8月11日(水)~17日(火) 5泊7日
日 程:11 日(水) 成田出発。同日午後カルガリー着。着後、バンフへ (バンフ泊)
    12 日(木) 終日バンフ近郊観光(コロンビィア・アイスフィールド他)(バンフ泊)
    12 日(木) 成田出発。同日午後カルガリー着。(カルガリー泊)
    13 日(金) 日中:バンフ市内・近郊観光。夕方:カルガリーへ、講習会(カルガリー泊)
     第一回講習会 18:00~19:00 小林弘明先生
     第二回講習会 19:15~20:15 五十嵐和男先生    
    14 日(土) 午前:稲葉師範のお墓参り、カルガリー市内観光
     午後:講習会、記念パーティ(シェラトンホテル)(カルガリー泊) 
第三回講習会 09:00~10:00 白川勝敏先生
     第四回講習会 10:15~11:15 ロバート久保先生
     第五回講習会 11:30~12:30 荒井俊幸先生
     第六回講習会 13:30~14:30 浅井勝昭先生
     第七回講習会 14:45~15:45 小林保雄先生
    15 日(日) 午前:講習会。午後:講習会、演武大会参加。
            夕食(ジャパニーズビレッジ)
 (カルガリー泊)
     第八回講習会 10:00~11:00 荒井俊幸先生
     第九回講習会 11:15~12:15 浅井勝昭先生
     第十回講習会 13:00~14:00 小林保雄先生

    16 日(月) 早朝:カルガリー発(機中泊)    
    17 日(火) 午後、成田着。
参加者:小林保雄師範(八段)、荒井俊幸師範(七段)、五十嵐和男師範(七段)、白川勝敏師範(七段)、小林弘明師範(六段)〔ドイツから浅井勝昭師範(八段)、ハワイからロバート久保師範(七段)〕
 以上が講習会指導の先生方です。以下は、それ以外の参加者です。
 追分拓哉師範(七段)、六段6名、五段2名、四段5名、参段1名、弐段3名、初段2名、4級1名、他3名
*バンフ泊の観光から参加された方はこのうちの24名、私と同じカルガリー泊からの参加者が海外からいらしたお二人の先生と日本からプラス5名でした。私の参加は色の変わったところです。行きはたまたま取れたチケットが稲葉先生の紹介で1年半カナダに滞在経験のある橋本道場の金田さんといっしょだったので、行動を共にしました。

8月13日(金)
カナダ合宿2010①
カルガリーについて翌日、金田さんは午前中からお友だちと約束して会いに出かけました。午前中はホテルにいましたが、続々到着する先生方を出迎える形になりました。ハワイからいらしたロバート久保先生ご夫妻は前日から宿泊されて朝食の時にお会いすることができましたが、ドイツの浅井先生夫妻と小林弘明先生と小林保雄先生の奥様はこの日に到着されました。
午後は、金田さんとカルガリーのダウンタウンで待ち合わせて、金田さんが以前ボランティアをしていたというお宅に伺いました。そこに行くまで電車に乗りましたが、その時午前中に金田さんが会っていたお友だちともお話しをすることができました。日本人の女性でしたが、10ヶ月くらいのお子様をベビーカーに乗せて連れてきていました。最初の写真にいっしょに写っている方ですが、この方はご自分のお子様3人を育てながら、なんらかのハンディを持つ4人の子どもたちをご自宅で育てているすごい方です。その内3人はかなりの重度なので、ボランティアを募集して、共にお世話をしているということです。金田さんのことも子どもたちは覚えていて、再会を喜んでいました。私との出会いも本当に嬉しそうにしてくれて、この方がしっかりとお世話をしていらっしゃることに非常に感銘を受けました。
その後、オリンピックプラザに行って買い物したり、軽食を食べたりしました。オリンピックプラザの中はショッピングだけでなく、遊園地のように楽しいところでした。そして、また電車に乗り、五十嵐先生の講習会に参加しました。

8月14日(土)
カナダ合宿2010②
この日は朝食後、専用バスに乗り、稲葉師範のお墓参りに行きました。稲葉師範の奥様と小林保雄師範の奥様、五十嵐師範の奥様とともに、生前は女性が好きだったね、と橋本道場の金田さんも加わってお墓を囲んで記念撮影しました。カナダでは通常土葬だそうですが、稲葉師範の希望で火葬され、お骨が埋葬されているとのことでした。もうお墓には奥様の名前と写真が入っていました。これもカナダでは珍しいことではないようです。
カナダ合宿2010③
お墓参りの後は、カルガリーの市内を観光しました。こちらはカルガリーオリンピックの跡地です。スキーのジャンプ台もありました。カルガリーオリンピックでは雪のない国からの参加としてガーナの国旗とともに、参加国全部の国旗がカナダのさわやかな風の中ではためいていました。右側の集合写真は、この近くの高台でカルガリーのダウンタウンを望めるところで記念撮影したものです。全員集合の写真はこの時だけでした。この後、カルガリータワーで昼食をいただきました。日本のホテルニューオータニのようにゆっくりと回転しながら、食事するところです。眺めはとても良かったです。
カナダ合宿2010④
カナダ合宿2010⑤
夜は稲葉師範追悼・カルガリー合気会30周年記念パーティがシェラトンホテルで行われました。パーティは立食ではなく、参加者は300名近くいたのではないかと思います。日本とは違い、ゆるやかな始まり方でしたが、セレモニーは粛々と行われました。稲葉師範のご家族が集合されているところを初めて見ました。私が抱いている赤ちゃんはご長男のお子様で、稲葉師範の初孫です。なんと生後8日目!?ということでした。これも日本では考えられないことです。私も3人の子どもを育てましたが、生まれてすぐとは思えないほどしっかりしている感じがしました。とってもかわいかったです。会は、追分師範の万歳で締めくくられました。
最後の写真は、ホテルに帰ってからの二次会の写真です。小林保雄師範をはじめ、荒井師範、白川師範、追分師範、小林弘明師範など大勢が集まって、しばらく歓談し、楽しい時を過ごしました。

8月15日(日)
カナダ合宿2010⑥
記念講習会も最終日です。講習会の後、全員で記念演武大会が行われました。日本から参加した講習会指導者ではない方は、他の方といっしょに演武しましたので、なんだか稽古風景のようでした。私もこの中のどこかにいます。
カナダ合宿2010⑦
演武の最後は、今回の講習会指導者と追分師範が順番に演武されました。写真は、浅井勝昭師範と小林保雄師範の演武です。
カナダ合宿2010演武集合
演武終了後、全体の記念撮影をしましたが、その写真は手に入らなかったので、その場にいた日本人が集合して記念撮影しました。これで、このカナダ合宿の行事は無事終了しました。
カナダ合宿2010⑧
この日の夜は、任意でジャパニーズビレッジというところで夕食をいただきました。たぶん全員参加していたのではないかと思います。テーブルが大きく2つに分かれていて、なんとなく指導に当たられた先生方のグループとそうでない方々のグループになっていました。真ん中の写真で私の隣にいる方がこの日の夜にお世話になる小林さんです。ここまで車で連れてきていただき、これからお世話になるということで、いっしょに宿泊予定の石田さんとジャパニーズビレッジでの夕食にご招待しました。最後の夜で、少し気分は高揚していて、この後、小林さんに再び連れて行ってもらい、地元の若い人たちとの飲み会に私もいっしょに参加しました。そこは、会員の方の家で、飲み物持参での参加でいろいろとお話できて楽しかったです。ここに参加した日本人も若い方が中心でした。

8月16日(月)
カナダ合宿2010⑨
カナダ合宿2010小林さん宅お庭
 お世話になった小林さんご夫妻ともお別れです。素晴らしい小林さんのお宅の一部を写真に撮らせていただきました。お庭はなんと小林さんの手づくりです。その他のところもかなりご自分で手を掛けていらっしゃいました。素敵な事だと思います。帰国の途に着くため、カルガリー空港まで車で送っていただきました。本当に最後まで、お世話になりました。小林隆さん、奥様、本当にありがとうございました。
 帰りの便は、これもたまたまカナダ合宿の方々と同じ便になりましたので、いっしょに帰国しました。そして、無事、成田空港に到着し、そこで解散となりました。皆様、お疲れ様でした。
  1. 2010/08/20(金) 09:52:43|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月14日(土)

子どもクラス
参加者:実穂、美雲、裕太、真尚  指導:成田さん 指導補助:健、大
以下は指導報告です。
先ず道場における礼儀(入退出時の座礼及び立礼)を指導し,下記のとおり稽古いたしました。
                     記
1 準備体操(柔軟体操等)
2 受身
(1) 前方受身(10回)
(2) 後方受身(20回)女子の1名が後頭部を打ったので,急遽女子だけ,座っての後方受身を行なう。
(3) 飛び越し受身
3 前膝行(道場一週),後膝行(1往復)
4 一教運動(前後,左右,四方)
5 両手取り天地投げ(全員に私を投げさせて感じをつかませてから,全員を投げて受身をさせたが,中には逆の脚から倒れる者がおり,ビックリした。
6 回転運動(右左)
7 (回転運動の応用から)正面打入身投げ
8 (回転運動の応用から)正面打小手返し(これは余り上手くできませんでしたが,最後は何となくかたちになりました。)
9 6の丈
10 座技呼吸法(女子の1名の希望により行なう。)
11 座技呼吸投げ(やはり女子1名がこれをやりたいと泣きだし,稽古時間は終わっているが,特別に希望者女子2名を座技呼吸投げで10本投げ,最後に大君を立ち技の呼吸投げで10本投げ,無事稽古を終了しました。
*成田さん、指導ありがとうございました。


大人クラス        指導:兼子参段
参加者:桑嶋、藤崎、兼子、相模女子大学合気道部3名、伊従、成田、里沙、健、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、攻撃(正面打、横面打、突き)、捌き(入身、転身、回転)、両手両手取入身投・小手返し、片手取四方投。両手取天地投、胸取二教、座技呼吸法
*今月から入会した桑嶋さんが道衣を着て、無事稽古に参加しました、と報告がありました。
兼子さん、指導ありがとうございました。
  1. 2010/08/17(火) 21:24:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月11日(水)

大人クラス
稽古8月11日10
参加者:奥田、兼子、大、健、誠  ビジター:1名
内容:受身、膝行(前後)、攻撃(正面打、横面打、突)、捌き(正面打から前入身・後入身、突から入身・転身・転換)、突入身投、突小手返し、突角落とし、横面打入身投(三種)、自由技、座技呼吸法
*お盆の帰省シーズンでもあるのか稽古参加者は少なかったですが、その分基本動作に時間をかけていつもにも増して丁寧に指導することができました。捌きもいろいろあるので、しっかり身につけてほしいと思います。稽古の終わりには自由技で好きなように投げてもらいました。先日の演武でも、なかなか思っているようにはできないもどかしさも感じていたようですが、とにかく稽古を重ねることで、自信を持つことも技を覚えることもできるので、これからもやっていきたいと思います。最後に先日の審査で7級に合格した奥田さんに合気会からの証状を皆の前で渡しました。
明日からカナダ合宿で1週間ほど日本を留守にします。今週の土曜日には、子どもクラスは成田さん、大人クラスには兼子参段が指導に当たってくれることになりました。稽古はありますので、ぜひご参加下さい。
  1. 2010/08/12(木) 01:06:50|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

祝政令指定都市 第59回橋本七夕まつり 平成22年8月6日~8日

相模原市が政令指定都市となって初めての橋本七夕まつりが開催されました。
七夕まつりでは、例年通りにくじ引きとヨーヨーつりをやりましたが、今年は相模女子大学合気道部から4名の部員がお手伝いをしてくれたので、超忙しかった私はとっても助かりました。一日目から三日間とても頑張ってくれました。
二日目からは、所沢会員の琵琶さんがたこ焼きをすることになったので、初めての取り組みでしたが、とにかくやってもらいました。
今年の七夕飾りのテーマは先に行われたサッカーワールドカップの感動です。私の一番の感動場面は第二戦の本田選手と遠藤選手のフリーキックの場面でした。どのように表現するかとても苦労しましたが、なんとか二人のキックの様子を飾りにしてみました。
2010七夕まつり1
2010七夕まつり2
2010七夕まつり3
2010七夕まつり4
2010七夕まつり5
3日目は、いつもお世話になっている西湘合気道の坂西さんのお父さんが逝去され告別式がありました。受付の依頼もあったため、帰宅は午後3時頃でした。すると、稽古を終えて七夕まつりに繰り出した橋本道場の皆さんが五十嵐先生とともにいらしていて、くじ引きやたこ焼きを手伝ってくれていました。大分売り上げに効果があったのではないかと思います。ありがとうございました。
この日は、七夕まつりイベントの一環として、合気道の演武を行うことになっていたため、続々出場者がわんぱく道場に集合しました。身体ならしの稽古をしてもらってから、演武のリハーサルを簡単に行いました。もう少し時間に余裕があるはずでしたが、午後5時30分から私が作った七夕飾りが特選の相模原市長賞を受け、その表彰があるとのことで、道衣のまま全員で移動しました。強風の中、表彰式が行われ、加山相模原市長から表彰状と記念盾、記念品を頂きました。
そして、いよいよ演武を行う会場に移動し、出番を待っていると、会場警備をやっていた相模和道会の原清師範と暑気払いの後の五十嵐和男師範とまち子さんが駆けつけてくれました。夕方でどんどん日が暮れる中、模擬刀での気結びの太刀から演武が始まりました。有級者、有段者全員に演武をしてもらいました。一般の方にも舞台に上がってもらい、体験コーナーも行いました。二教の痛さを味わってもらった後に、後かかえ呼吸投で投げる体験もしてもらいました。最後に師範演武として私も演武しました。観客の皆様に拍手してもらい、初めての事でしたが、お二人の師範の先生にもお褒めと労いのお言葉をいただき、成功だったのではないかと思います。反省点もあるので、また次回に生かしていきたいと思います。
この演武の参加者は、わんぱく道場から2名、相模女子大学合気道部から2名、橋本道場から2名、そして一番多く参加してくれたのが、指導に行っている厚木市合気道会の有段者5名と有級者2名です。本当に皆様ありがとうございました。
演武参加者:わんぱく道場(奥田、柳)、相模女子大学合気道部(岸野、大橋)、橋本道場(本多、金田)、厚木市合気道会(佐々木、鈴木、山内、森光、小西、山口、伊従)
演武終了後、打ち上げは予定していませんでしたが、とにかく道場に戻り、冷たい飲み物を飲んでもらおうと思い、道場で少しですが、ビールとノンアルコールの飲み物を用意してしばらく休んでもらいました。この表彰と演武の間も残って、くじ引きとヨーヨーつりをやってくれた相模女子大学の1年生2名にも参加してもらいました。たこ焼き屋さんも大成功だったようで、琵琶さんも喜んでいました。良かったです。
とても、ハードスケジュールでしたが、とても楽しい七夕まつりになりました。
皆様、本当にご協力ありがとうございました
  1. 2010/08/10(火) 01:56:13|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

FC2Ad

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。