子どもクラス

参加者:実穂、美雲、裕太、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ジャンプ、両手取天地投、正面打バット投げ(三教投げ)、杖の素振り(八双返し打ち、八双返し突き)、6の杖
*恵の雨も2日だけで、また猛暑の稽古日となりましたが、参加した子どもたちは元気でした。今日の技は両手取天地投げとバット投げをやりました。天地投げは「天」と「地」の説明をすると子どもたちも少し分かったようでした。バット投げはかかり稽古にして元気よく投げあいました。
大人クラス

参加者:奥田、柳、山本、藤崎、兼子、相模女子大学合気道部5名、里沙、健 見学・体験:男性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、一教運動(左右・前後、四方)、捌き(正面打から入身)、両手取呼吸投、両手取天地投、正面打三教投、太刀取り(正面打から呼吸投)
*今日はまた女性の多い参加となりました。体験の方がいましたので、基本動作を入れました。暑い中での稽古でしたが、皆熱心に稽古していました。8月8日の七夕まつり演武に向けた内容も入れました。来週はわんぱく道場は夏休みです。演武に参加される方は8月8日(日)の午後4時にわんぱく道場に集合してください。体験された方は8月から入会することになりました。これから、いっしょに稽古していきましょう!
スポンサーサイト
- 2010/07/31(土) 22:24:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:実穂、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(左右・前後、四方)、四方投運動、両手取四方投、両手取呼吸投(入身転換)、杖の素振り(八双返し打ち)
*今日は両手取の技を行いました。四方投は四方投運動を行ってからやりました。子どもたちはしっかり聞いてやっていたので、なかなか上手にできていました。呼吸投の方は、回転投げのように入身してから転換しそのまま投げる技ですが、これもすぐに覚えてみんなでかかり稽古しました。
大人クラス

参加者:奥田、柳、芹沢、藤崎、誠 ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、相半身片手取二教返し投げ、胸取呼吸投、後かかえ呼吸投、お祝い投げ、短刀取り(突小手返し)、太刀取り(正面打呼吸投)、杖の素振り(八双返し打ち、八双返し突き)
*8月8日(日)に橋本七夕まつりの催しの一つとして合気道の演武をするので、その時にやろうと思っている技を稽古しました。初心者にもやりやすくてインパクトのあるものを選びました。わんぱく道場にも審査で合格した方々がいるので、みんなでお祝い投げをしました。おめでとうございます。これからもがんばりましょう!
- 2010/07/29(木) 08:48:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:進太郎、実穂、伶治、美雲、裕太、悠仁、真尚
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片足ケンケン、スキップ、捌き(回転、腕振り回転)、片手取回転投げ、後の両手投げ(後両手取呼吸法)
*子どもクラスの証状と帯が届きましたので、稽古の前に全員の前で一人ずつ渡しました。早速子どもたちは新しい帯を締めて稽古しました。今日の稽古では、いつもあまりやらない回転捌きを行いました。その動きを使って片手取回転投の技をかかり稽古にして投げ合いました。後の両手投げはかかり稽古にすることが多いのですが、今日は二人組みにして、動きをそろえてやってみました。
大人クラス

参加者:石井、山本、芹沢、藤崎、本多、笹原、兼子、相模女子大学合気道部6名、健 ビジター:3名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、自習、模擬審査、正面打内回転投、逆半身片手取内回転投、両手取二教
*明日の小林道場審査に受験する方が今日の稽古参加者の中で4名いましたので、自習の後、最終模擬審査を行いました。皆の前で技を行うということがどうしてもいつもと違う緊張を生むので、いつもできていてもあせってしまってできないこともあります。克服するにはやはり繰り返しの回数を重ねることだと思いますので、最後は皆でかかり稽古にして特に受験者を中心に投げ合ってもらいました。最後までがんばりましょう!
暑気払い

参加者:石井、山本、芹沢、本多、兼子、相模女子大学合気道部6名、成田、山口、伊縦、健、大、誠
*連日の猛暑に気持ちで負けないように、今日はわんぱく道場で暑気払いをしました。最近、隣にできた串焼きの「どっこい」に席を設け、親睦会長の兼子さんの乾杯で始まりました。わんぱく道場は女性が多いので、半数は女性なので、見かけは合コンのようでしたが、和やかな雰囲気で普段話ができない人たちとの交流も生まれていました。明日が審査でお酒を飲めない方々もいましたが、結構盛り上がり、皆楽しそうでした。最後は、顧問の誠さんが一本締めで締めてくれました。また、このような機会を作っていきたいと思います。
- 2010/07/25(日) 09:17:21|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:進太郎、実穂、伶治、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(左右・前後、四方、八方)、アヒル歩き、スキップ、片足ケンケン、座技片手取一教、後両手取呼吸投、座技両手取呼吸投
*非常に暑い日でしたが、子どもたちは元気良く稽古していました。それでも、稽古中でも水分補給は欠かせないので、区切りが付いたときに促しました。一教運動を八方までやると、最近始めた子どもたちは難しいといいながらも色帯の子どもたちのまねをしながらやっていました。最後に座技両手取呼吸投をどうしてもやりたいというので、全員4本ずつ行いました。とても意欲的です。
大人クラス

参加者:奥田、柳、芹沢、藤崎、本多、健 ビジター:2名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、短刀取り(突小手返し、正面打五教、横面打四方投)、太刀取り(正面打呼吸投)、座技呼吸法
*わんぱく道場の審査も終わり、今日の稽古は対武器で行いました。最初に短刀取りをやりましたが、体術でも捌きは同じで、対武器の時の注意点が違うところなので、そこを文字通り注意しながら稽古しました。太刀取りについては、転換捌きでできる技をみんなでかかり稽古にしました。
- 2010/07/22(木) 08:21:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
参加者:尚基、涼輔、美雲、悠仁、大虎朗 指導補助:相模女子大学2名、大、健
*九段下の長い階段を登り、地上に出ると今年初めてのセミの鳴き声に迎えられて、日本武道館の大きな門をくぐりました。日に当たるとすぐにジリジリと焼ける感じがするほどの真夏の大会となりました。わんぱく道場としては、5名の参加でした。
正午に開会式が始まり、年少(小1~小3)、年中(小4,5)、年長(小6、中学生)に別れて錬成の稽古が行われました。初めて参加する子どもたちもいましたが、緊張しながらも楽しく参加している様子が見られました。この日本武道館という場所が持つ独特な雰囲気が私は好きですが、この大会に出ることをとても楽しみにしていた美雲さんなどは昨日発熱したことが信じられないほど元気な様子で喜んで参加していました。
後半の演武では、いつも稽古で行っている一教運動の四方と正面打入身投、相半身片手取一教、そして最後に皆の大好きな座技両手取呼吸投をする予定でしたが、最後の呼吸投に入ったところで終了の太鼓が鳴ってしまいました。それでも一教運動では大きな声を出すことができたり、技も指導補助に入ってくれた4人がそれぞれ相手をしてくれたので、しっかり行うことができたりと成果は大きかったと思います。
演武終了後には正面玄関の前で記念撮影をしました。一つ大きなことを成し遂げ、誇らしげな子どもたちの顔が見られました。長い時間子どもたちを見守ってくださったご家族の皆様もお疲れ様でした。ご参加いただきありがとうございました。来年も、より大勢の子どもたちといっしょに参加したいと思います。来年もよろしくお願いいたします。


- 2010/07/19(月) 02:21:21|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:実穂、裕太、弘晃、真尚、大 指導補助:琵琶
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片足ケンケン、ジャンプ、匍匐前進、アヒル歩き、逆半身片手取呼吸投、杖の素振り(直突、突上段返し、正面打込み、面打下段返し)、6の杖
*今日は小平道場から琵琶さんが子どもクラスの指導を手伝ってくれました。若い男性なので、子どもたちは喜んで話しかけ、人気者になっていました。技の稽古はいつもどおりですが、杖も基本の素振りをしっかり稽古することができました。
大人クラス

参加者:石井、田巻、奥田、柳、芹沢、藤崎、本多、相模女子大学合気道部6名、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、審査、逆半身片手取二教、相半身四方投、座技呼吸法
*今日も女性10名と八割を占めました。今日はわんぱく道場の大人クラス審査を行いました。初めての方が多く、一様に緊張している様子でした。でも、皆真剣に審査に臨むことができて良かったです。いろいろ反省点がありますが、稽古を重ねて克服していってほしいと思います。
- 2010/07/17(土) 00:59:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:実穂、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、アヒル歩き、匍匐前進、反復横跳び、座技両手取一教、両手取入身投、八双返し打ち、八双返し突き
*今日の技はいつもなかなかできない技を行いました。座技両手取一教は子どもクラスでも難しそうですが、基本的に立技と同じなので、やってみるとすぐにできます。両手取入身投もあまりやる機会がないのですが、取り方が分かるといつもの入身投と同じなので、元気よくやっていました。
大人クラス

参加者:田巻、奥田、柳、芹沢、藤崎、大、健 ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(左右・前後、四方)、捌き(転換、転換、正面打・突きからの入身捌き)、模擬審査、相半身片手取入身投、相半身片手取四方投、相半身片手取一教、逆半身片手取入身投、逆半身片手取四方投、胸取入身投、正面打一教、自習、片手両手取呼吸法、座技呼吸法
*今日は全く審査モードの日となりました。いろいろな審査技を再度説明した後は、自由に自習稽古をして、技の確認をしていました。次回は審査です。がんばりましょう!
- 2010/07/14(水) 22:25:44|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:進太郎、実穂、伶治、拓海、裕太、美雲、弘晃、優希、真尚
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片足ケンケン、ジャンプ、匍匐前進、アヒル歩き、アシカ歩き、逆半身片手取呼吸投、後片手首絞呼吸投、座技両手取呼吸投
*優希君が久しぶりに稽古に参加しました。身長が伸びて、子どもたちの中では大きく見えました。技の稽古では、いつも繰り返し稽古している呼吸投の他に、片手首絞技を行いました。難しい名前の攻撃ですが、呼吸投はそんなに難しくありません。皆でかかり稽古にして投げ合いました。最後の座技両手取呼吸投は毎度の事ですが、皆積極的に受身を志願していました。
大人クラス

参加者:奥田、山本、芹沢、笹原、藤崎、相模女子大学合気道部6名、健、兼子 ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取一教~四教、横面打回転投(内・外)、模擬審査、杖の素振り(歩きながら突き・面・片手の部)
*今日も女性8名と半数以上でした。道場が狭く感じます。技はもちろん審査技からですが、今日はその中でも逆半身片手取の一教を1対1で稽古した後、二教は初心者中心にやってもらい、他の方は二教から四教までを3,4人一組になって稽古してもらいました。模擬審査は3、4級の方に行いました。杖についても審査技ですが、面と突の部は全員に、片手の部は時間がなくなってしまったので、3級受験者にやってもらいました。
- 2010/07/11(日) 01:32:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:実穂、伶治、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、一教運動(左右・前後、四方ー座技)、船こぎ運動、捌き(入身、転換)、相半身片手取四方投(サンドイッチ投げ)、片手両手取呼吸投
*いつもの事ですが、今日は特に基本動作に時間をかけました。一教運動も全員で座技でも行いました。捌きでは、時折攻撃を入れても身体が逃げるのではなく捌きでできるようにやってみました。技は、つかまれた相手の手を両手でサンドイッチのように挟んで四方投捌きをして投げる技を稽古しました。最後の片手両手取呼吸投は、船こぎ運動を使って投げますが、かかり稽古して元気よく投げあうことができました。
大人クラス

参加者:田巻、柳、芹沢、藤崎、大、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(左右・前後、四方ー座技)、船こぎ運動、捌き(転換)、相半身片手取入身投、相半身片手取四方投、相半身片手取一教、逆半身片手取入身投、逆半身片手取四方投、胸取入身投、正面打一教、模擬審査、逆半身片手取呼吸投
*初めて審査を受ける方がいるので、今日は徹底して基本技を稽古しました。特に相半身と逆半身の片手取については、同じ技でも捌きが違うので、それをしっかり覚えられるように行いました。それから、模擬審査を行いました。受験者はそれぞれ足りないところが分かったようでした。もう少しです。がんばりましょう!
- 2010/07/07(水) 22:33:01|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:実穂、拓海、裕太、美雲、弘晃、真尚
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片足ケンケン、ジャンプ、マラソン、匍匐前進、アヒル歩き、アシカ歩き、一教運動(左右・前後、四方、座技も)、相半身片手取入身投、逆半身片手取回転投、杖の素振り(直突、正面打込み、連続打込み)、6の杖、13の杖
*今日の稽古は遅刻が多かったです。こういうときは気も緩みがちなので、技の稽古に入る前に気を引き締めてできるように話しました。すると、だんだんテンションが上がってきて、杖の稽古は集中して臨むことができました。
大人クラス

参加者:石井、山本、藤崎、里沙、健、兼子 ビジター:3名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、捌き(逆半身片手取から転換)、正面打小手返し、座技正面打二教、胸取三教、片手両手取呼吸投、剣の素振り(歩きながら正面打込み・切り返し、四股立)
*久しぶりに稽古に参加した石井さんと山本さんのためにも、捌きが思い出せるように転換を稽古しました。大きなバランスボールを持って行うと自然にできます。ビジターで参加した有段者もどうしてボールを持ったときはできるんだろうと不思議がっていました。技は審査技を中心に行いました。剣の素振りでは最後の四股立を全員で100本やりました。明日筋肉痛になる人がいるかも?
- 2010/07/04(日) 01:52:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:進太郎、実穂、伶治、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、一教運動(左右・前後、四方ー座技)、相半身片手取一教、相半身片手取入身投、杖の素振り(正面打込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖
*子どもクラスも審査を経ると急に成長したように感じます。特に伶治君と進太郎君は審査を受けてはいないのですが、しっかり稽古できるようになってきました。杖の素振りについては、6の杖が全員できるように、基本も面打下段返しをやってから稽古しました。
大人クラス

参加者:奥田、柳、芹沢、藤崎、兼子、大、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、捌き(転換)、相半身片手取一教、相半身片手取入身投、相半身片手取四方投、相半身片手取呼吸投、杖の素振り(面の部、八双の部)、6の杖、13の杖、22の杖
*先日のギックリ腰のため、十分な準備体操ができないので、里沙に行ってもらいました。技は説明中心に行い、それぞれ二人組みとかかり稽古にして投げ合いました。先週と同じ攻撃のものなので、かなり形になってきていました。杖は八双をやったことのない方もいたので、全員ができるように稽古しました。6の杖は初心者でも全員できました。
- 2010/07/02(金) 00:20:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0