子どもクラス

参加者:実穂、悠仁、拓海、裕太、弘晃、真尚、大 体験:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(左右・前後、四方)、捌き(転換)、逆半身片手取呼吸投、後かかえペンギン投げ、杖の素振り(直突、正面打込み、突下段返し、突上段返し)、6の杖、13の杖
*今日は体験の小1の男の子がいましたので、いつものように基本の動作に重点を置いて稽古しました。空手を習ったことがあるということで、すぐに皆に混じって技の稽古も行うことができました。最後には杖の技もいろいろ見てもらいました。ぜひ、いっしょに稽古しましょう!
大人クラス 指導:兼子参段
参加者:奥田、柳、芹沢、藤崎、健、兼子、相模女子大学合気道部6名 ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取り呼吸投げ、胸取り一教、片手取り回転投げ、片手取り四方投げ、正面打ち小手返し、剣の素振り、座技呼吸法
*今日の大人クラスの稽古は、西湘合気道の坂西先生の壮行会に参加するため、わんぱく道場を代表して私が参加しましたので、兼子参段に指導してもらいました。今日も女性が多く参加しました。稽古内容は健が報告してくれました。兼子さん、ありがとうございました。
スポンサーサイト
6月26日(土) 坂西先生壮行会
- 2010/06/27(日) 09:34:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:実穂、伶治、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、一教運動(左右・前後、四方ー座技)、捌き(転換)、攻撃(突き)、突小手返し、片手両手取呼吸投、杖の素振り(直突、突下段返し、突上段返し、八双返し打ち)
*一教運動は座技まで行いましたが、子どもたちはしっかりできていました。攻撃も突きまで行い、技はその攻撃から小手返しをやりました。途中、注意されることも多かったですが、その分その後はまじめに稽古できました。これからも、がんばりましょう!
大人クラス

参加者:田巻、芹沢、藤崎、兼子、大、里沙 体験:女性1名 見学:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、捌き(転換)、一教運動(左右・前後、四方、座技も)、攻撃(正面打、突き)、突小手返し、逆半身片手取呼吸投、後かかえ呼吸投、相半身片手取一教、相半身片手取呼吸投、座技呼吸法
*いつも稽古に参加していた藤崎さんが先週末に原因不明の高熱が出たとのことでしたが、今週は自力で下がり、今日の稽古には参加することができました。学校のテストが終わった田巻さんも久しぶりに稽古に参加したこともあり、体験の女性に合わせて、基本動作から稽古しました。後受身が少しできたので、突小手返し技をやりました。その他の技は投げるだけでしたが、いい体験になったのではないかと思います。最後まで、しっかり稽古に参加することができました。また、道場に来られる日をお待ちしています。いっしょに稽古しましょう!
- 2010/06/23(水) 22:02:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス 審 査
参加者:進太郎、実穂、伶治、悠仁、美雲、裕太、優希、真尚、大 見学:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、審査、前の両手投(両手取呼吸投)、後かかえペンギン投げ、座技両手取呼吸投
*今日は審査ですが、見学の方がいました。久しぶりの優希君も来て、ほとんどの保護者の方が道場に残ったので、ギャラリーが多い中での審査となりました。いつもと様子の違う緊張感があり、静かな準備体操となりました。その準備体操の後、審査を行いました。その後、元気よく投げられる呼吸投とペンギン投を全員でかかり稽古しました。最後に希望で座技両手投で受身の稽古をすると、皆次々に手を挙げ、全員行うことができました。
大人クラス

参加者:大、健、兼子、相模女子大学合気道部4名、本多、伊藤 ビジター1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、片手取一教、突一教、突二教、突小手返し、突四方投、突呼吸投、座技呼吸法
*梅雨の合間なので、湿度のある暑さの中で黙っていても汗が出るほどでした。7月の審査を受ける方が他の道場からも参加されていましたので、相模女子大学合気道部で受験する二人とともにその審査技を中心に稽古しました。暑い中でもしっかり動けていたので、良かったです。
- 2010/06/20(日) 11:13:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:実穂、伶治、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(左右・前後、四方ー座技)、捌き(転換、入身、回転)、片手取一教、片手両手取呼吸投、杖の素振り(直突、突下段返し、突上段返し)、6の杖、13の杖
*いつもと違う逆半身片手取の一教から稽古しました。相半身との違いを覚えてくれればと思います。片手両手取の呼吸投は転換で投げるものでかかり稽古にしました。杖の素振りと6の杖、13の杖は審査にも出ますので、子どもたちも真剣に稽古していました。
大人クラス

参加者:田巻、奥田、芹沢、藤崎、兼子、大、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、捌き(入身、転換、回転)、一教運動(左右・前後、四方、座技も)、四方投運動、両手取四方投、両手取一教、両手取二教、両手取呼吸投、片手取回転投、杖の素振り(突の部、面の部)、杖の合わせ、剣の素振り(四股立、左右半身、前後、四方)
*今日の稽古は四方投運動を行ってから、両手取四方投をするところから始めました。両手取の技は一教、二教を稽古した後、相手が頭の上を通って受身をとる呼吸投をかかり稽古にしました。上手く足を引いてしゃがむことができると結構しっかりと投げることができていました。杖と剣の素振りの中で、杖の合わせだけ藤崎さんと健に8本目までやってもらいました。やっとなんとか全体の形をつかむことができました。
- 2010/06/16(水) 22:54:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:進太郎、実穂、伶治、裕太、拓海、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、一教運動(左右・前後、四方、八方ー座技も)、捌き(入身、転換、回転)、攻撃(正面打、突)、相半身片手取入身投、相半身片手取一教、杖の素振り(直突、突下段返し、正面打込み)、6の杖
*来週、審査があるので、全員で行う審査内容を復習しながら稽古しました。初めて受ける子どもたちもいるので、技の名前と形がしっかり頭に入るように、繰り返し行いました。杖の素振りについても復習しました。子どもたちも審査となると、いつもと違う緊張感を持つようでしっかり稽古できたと思います。
大人クラス

参加者:石井、?柳、藤崎、健、兼子、相模女子大学合気道部5名、本多、伊藤 ビジター1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、捌き(正面打から入身、剣を使って同じく)、正面打入身投、胸取入身投、座技片手取一教、座技正面打一教、自由技、杖の素振り(直突、突下段返し、正面打込みー歩きながら)
*今日も女性が多い日となりました。皆、熱心に稽古しています。今日はまた、他からの参加者が有段者ばかりだったので、それぞれの技をかかり稽古にして、それぞれでしっかり投げ合えるようにしました。夏のような暑さの中で黙っていても汗が出るほどでしたが、こんな時ほどしっかり汗のかける稽古がいいので、座技正面打一教は20本ずつ連続で投げ合うようにしました。自由技は茶帯と黒帯の全員にやってもらいました。杖の素振りは歩きながら素振りしました。参加してくれた有段者も満足のいく稽古となったようで良かったです。
- 2010/06/13(日) 02:17:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:実穂、伶治、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ボール取り受身、一教運動(左右・前後、四方)、片手両手取一教、片手両手取入身投、片手両手取呼吸投、片手両手取自由技、座技両手取呼吸投
*今日は伶治君が道衣を忘れたとのことで、服のまま稽古しましたが、本人は少しも臆することなく、しっかり稽古できました。実穂さんが風邪が治って稽古に参加しましたが、病み上がりのためか、ちょっとしたことで涙腺が緩んでしまうようでした。それでも、持ち前の負けず嫌いで最後の呼吸投も志願して投げてもらっていました。今日の内容も来週の審査技を中心に行いました。
大人クラス
参加者:田巻、奥田、藤崎、兼子、大、健、誠

内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、捌き(入身、転換、回転)、一教運動(左右・前後、四方、座技も)、正面打から入身捌き、突きから転換捌き、逆半身片手取一教、相半身片手取入身投、逆半身片手取四方投、逆半身片手取呼吸投、杖の合わせ(5本目まで)
*大人クラスでは逆半身片手取の技を行いました。7月に初めて審査を受ける人もいるので、基本捌きから稽古しました。呼吸投はかかり稽古にしました。杖は合わせは先週の続きですが、訂正も含め5本目まで稽古しました。初めての方でもゆっくり合わせるとできるので、皆で稽古しました。次回はこの続きを行います。
- 2010/06/09(水) 23:18:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:進太郎、伶治、裕太、美雲、拓海、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、帯の結び方、捌き(入身、転換、回転)、攻撃(正面打、横面打、突)、相半身片手取入身投、両手取呼吸投、杖の素振り(直突、突下段返し)、6の杖
*今日はいつもの土曜日の様子に戻ってきました。もうすぐ、審査があるので、全員で行う審査内容にそって稽古しました。進太郎君がとても調子が良く、集中していたので雛形で両手取呼吸投をやりましたが、無理なくしゃがみこむことができて技になっていました。杖の素振りについては、青帯以上には出す予定なので、これもしっかり稽古しました。
大人クラス

参加者:柳、奥田、笹原、藤崎、健、兼子、相模女子大学合気道部5名、本多 ビジター1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、捌き(二人組みで転換)、逆半身片手取呼吸投、横面打外回転投、座技片手取一教、後両手取入身投、剣の素振り(正面打込み、切り返しー歩きながら)
*水曜日メンバーが振替で今日参加したので女性が多く、またまた女子校のような稽古になりました。飛び越し受身はいつもバランスボールを使っていましたが、今日は人が台になって行いました。初心者が多いため、今日も基本捌きの稽古から入りました。全体の人数も多いため、ほとんどかかり稽古で行いました。剣の素振りも全員に剣が行き渡らないので、歩きながら素振りして交代してもらいました。稽古には有段者が剣の持ち方からそれぞれ指導してくれました。とても、助かりました。
- 2010/06/06(日) 01:20:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:実穂、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ジャンプ、片足ケンケン、相半身片手取一教、相半身片手取四方投、杖の基本素振り(直突、突下段返し、突上段返し)、6の杖、13の杖
*技は相半身片手取の攻撃からのものを行いました。四方投は表だけですが、相手の手をサンドイッチのようにはさみ、くぐって転換する方法でやってみました。杖の素振りも続けて行うと大分形ができてきました。6の杖はほぼできています。
大人クラス

参加者:田巻、柳、芹沢、藤崎、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、相半身片手取一教、相半身片手取四方投、相半身片手取入身投、相半身片手取小手返し、相半身片手取呼吸投、杖の素振り(面の部、突の部)、6の杖、杖の合わせの一部
*大人クラスでも相半身片手取の技を行いました。相半身で取られる手を上手く利用して捌きができると面白いです。呼吸投はかかり稽古にしました。杖は合わせを行う予定でしたが、一部のみ。それも微妙に違う点もあり、次回やり直しします。直突きに対する捌きとして稽古しました。
- 2010/06/04(金) 01:10:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0