*毎年、この時期に行われている五十嵐道場合宿ですが、指導講師が素晴らしい先生方なので、私もなんとかしていつも参加させていただいています。今年も、開祖植芝盛平翁先生、二代目道主植芝吉祥丸先生の下で長年修行されていた荒井俊幸師範、合気会本部から大澤勇人師範、仙台から神武錬成塾の白川勝敏師範、スウェーデンを中心にヨーロッパ各国を指導されているウルバン師範が講師としていらしてくださっていました。もちろん、五十嵐和男師範のご指導もあります。そのため、参加される方々も様々な道場から集まってきます。その方々に会えるのも一つの楽しみになっています。


参加者:芹沢、高城
*芹沢さんは、合宿の最初から参加しました。私は29日(土)のわんぱく道場の稽古が終わってから、合宿所に向かいました。この日はかなり霧が濃くて、車で行くのも怖いくらいでした。合宿に参加していた方々が夕食を兼ねた親睦会を行っている途中に到着しました。各地から参加した方々が道場毎に前に出て、合宿参加の感想や道場の様子などを話していました。今年のわんぱく道場は芹沢さんが参加してくれたので、一人ではなくて良かったです。この後、二次会がありました。そこでいつもの方々と楽しく飲むことができました。
翌朝は、湖畔の散歩です。その後、全員で同じ道場に集合し、白川師範に禊の稽古を指導していただきました。上の写真左側は少し分かりづらいですが、その時の歌で、私たちも白川師範に続いて復唱する形で歌いながら禊を行いました。
朝食後、今回合気会本部から大沢師範が招かれて、指導してくださるとのことで、大沢師範のクラスに出ました。転換捌きの大切さを再認識するような内容で、とても参考になりました。大沢師範、ご指導ありがとうございました。
このような素晴らしい合宿を企画される五十嵐先生に感謝です。今年も参加させていただき、ありがとうございました。
スポンサーサイト
- 2010/05/31(月) 01:25:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:進太郎、伶治、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ジャンプ、一教運動(前後、四方、八方、座技も)、船こぎ運動、捌き(入身、転換)、正面打一教、正面打入身投
*いつもの土曜日より人数が少なかったのですが、今日の子どもクラスは集中力に欠けていて、なかなか進まない感じでした。全員に集中するように注意した後は、大分しっかりとできるようになりました。一教運動は八方までやると、弘晃君、真尚君は座技でそれを行うことができました。伶治君、進太郎君も技の形が少しつかめた様子でした。
大人クラス

参加者:石井、柳、奥田、笹原、藤崎、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、捌き(入身、転換、正面打から後入身)、正面打入身投、正面打一教、正面打小手返し、正面打呼吸投、自習
*今日も基本動作を確認しながら稽古しました。先週全日本出場で稽古がお休みだったことで久しぶりな会員もいました。捌きの稽古で正面打から後入身をすると正面打入身投はよく動いて技を行うことができました。小手返しは抑えのやり方を知るために抑えまで稽古しました。私は五十嵐道場合宿に参加するため、少し早めに退席しました。残り時間は自習として、健と藤崎さんが新しい会員の質問に答える形で自習していました。
- 2010/05/31(月) 00:10:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:実穂、伶治、弘晃、拓海、真尚
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(左右・前後、四方)、ジャンプ、片足ケンケン、スキップ、正面打バット投げ(三教投)、前の両手投(両手取呼吸投)、杖の基本素振り(正面打込み、直突)、6の杖、13の杖
*今日は相手の手を野球のバットのように持って投げる三教投げを行いました。少しコツを掴むと子どもたちはおもしろがって投げていました。前の両手投は相手をしゃがんだ自分を上を通るように投げるのですが、これも子どもたちは意外と上手にすることができます。受身の稽古にもなり、みんなでかかり稽古にして投げ合いました。準備体操の時に二人組みで柔軟体操をすると、子どもたちは楽しそうでした。技は相半身片手取の攻撃からのものを行いました。一教は二人組みで行いましたが、入身投はかかり稽古にして皆で投げあいました。
大人クラス

参加者:奥田、芹沢、藤崎、健 ビジター1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、正面打三教投、両手取一教、両手取二教、後両肩取入身投、後両肘取小手返し、杖の素振り(面の部、八双の部)、6の杖、13の杖、22の杖
*三教投は相手の手を三教で取りますが、その持ち方が分かると投げやすいです。これはかかり稽古にしました。両手取からは一教と二教を行いました。二教は裏が少し難しいですが、これも手のもち方で大分違ってきますので、しっかりできるように稽古しました。後技は黒帯に向けて行いましたが、最初に捌きが分かれば後は基本技と同じです。後両肘からの小手返しはむしろ取りやすいです。杖の素振りでは、基本の面の部と八双の部を行い、それから6の杖、13の杖、22の杖と稽古しました。少しやらないと忘れてしまうので、やはり繰り返しの稽古が大事だと思いました。
- 2010/05/27(木) 12:00:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月らしい快晴の中、今年も全日本合気道演武大会が日本武道館にて開催されました。
今年は、相模原市合気道連盟として演武に参加しました。
演武参加者は連盟に加盟している五十嵐道場、諏訪道場、相模和道会、大河原道場相模原教室、わんぱく道場とともに、西湘合気道、相模女子大学合気道部などの方々が参加されました。






*西湘合気道の小山支部の会員が参加されたので、新宿で打ち上げを設定していました。五十嵐先生もお誘いしていっしょに飲みました。五十嵐先生の演武の受けをとった油谷夫妻、小林先生の受けをとった松本春美さんも参加し、楽しいひと時をすごしました。西湘合気道の指導をしている坂西先生が7月から台湾勤務となることで、最低3年は台湾にいるということで、来年早速台湾合宿をという話がかなり具体的に出ました。毎年参加している大林さんも今年は仕事で参加できなかったのですが、連絡がとれて途中から合流しました。この後もカラオケに行ってもう一盛り上がり、小山の方々といろいろお話しているうちに意外と新宿から近いことが分かり、一回伺う約束をしました。また、来年もいっしょに全日本合気道演武大会に参加できるといいですね。
- 2010/05/23(日) 18:58:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
子どもクラス

参加者:実穂、伶治、進太郎、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、二人組みで柔軟体操、攻撃(正面打、突)、捌き(転換、前入身)、相半身片手取一教、相半身片手取入身投、杖の基本素振り(正面打込み、直突)
*準備体操の時に二人組みで柔軟体操をすると、子どもたちは楽しそうでした。技は相半身片手取の攻撃からのものを行いました。一教は二人組みで行いましたが、入身投はかかり稽古にして皆で投げあいました。杖の素振りはまだ慣れていない子どもたちのために、正面打込みと直突だけにして、繰り返し稽古した後、先輩として真尚君に6の杖を披露してもらいました。
大人クラス

参加者:奥田、柳、芹沢、藤崎、大、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、攻撃(正面打、横面打、突き)、捌き(二人組みで突きから転換・突きから入身)、突小手返し、突入身投、突四方投、突呼吸投、杖の素振り(後突)、6の杖、杖の突から四方投
*技は、突の攻撃からの技を稽古しました。捌きをそれぞれ二人組みで行ってから技の稽古をしましたので、技の稽古はやりやすかったのではないかと思います。基本技の後、突の攻撃を転換で捌いて相手の手を下から取ることで相手の身体を反転させて投げる呼吸投をかかり稽古にして、投げあいました。杖の素振りでは、基本の突の部からやっていなかった後突を行いました。6の杖の後、直突から四方投で投げる技をやりました。少し難しいかと思いましたが、意外にしっかり稽古することができました。
- 2010/05/19(水) 23:58:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:実穂、進太郎、伶治、真稟、弘晃、裕太、美雲、真尚、大、山本
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片足ケンケン、スキップ、アシカ歩き、ジャンプ、一教運動(前後、四方)、船こぎ運動、攻撃(正面打)、正面打入身投、片手取呼吸投
*いつも体操の時に道場の中を動き回ってしまう伶治君ですが、他の子どもたちは動じることなく体操はしています。お兄さんの進太郎君は気にしながらもしっかりできています。伶治君は飛び越し受身をする時にでんぐり返しをするのですが、まるで大人の跳び受身のようにできます。皆はすごい、とほめていました。6月に子どもクラスの審査があるので、改めて帯の結び方からおさらいしました。審査となると子どもたちも張り切るので、やはり目標というのが大事だと思いました。
大人クラス

参加者:山本、芹沢、笹原、藤崎、相模女子大学合気道部3名、本多、健 ビジター1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、捌き(転換)、一教運動(左右・前後、二人組みで)、正面打一教、逆半身片手取呼吸投、正面打入身投、相半身片手取四方投、座技呼吸法
*今日稽古に参加した相模女子大合気道部にも新入生が入部し、そのうち1名が道場に来ました。まだ、大学での稽古も数回ということで、基本動作を確認しながら稽古しました。でも、途中でなかなか思ったように動けなくて悔し泣きしてしまうほど根性があるということが分かり、これからの成長が楽しみだと思いました。初心者に近い山本さんも刺激を受けて、がんばっていました。来週土曜日の稽古は全日本合気道演武大会に参加するためお休みです。
- 2010/05/17(月) 09:21:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:実穂、伶治、弘晃、真尚、、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、カエル跳び、片足ケンケン、ジャンプ、船こぎ運動、一教運動(左右・前後、四方ー座技も)、攻撃(突)、捌き(転換)、突小手返し、正面打入身投、座技両手取呼吸投
*今日の技は転換の捌きと攻撃の突きを何回も稽古してから、突きの小手返しを行いました。突きの稽古の時はなかなかうまくいかなかった伶治君も技の稽古の時は突きができていました。正面打入身投は大体覚えられたようで、皆生き生きと投げていました。
大人クラス

参加者:奥田、柳、田巻、芹沢、藤崎、大、里沙
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、捌き(前入身、後入身)、正面打入身投、逆半身片手取四方投、逆半身片手取呼吸投、両手取天地投、両手取自由技、杖の素振り(直突、返し突、突下段返し、突上段返し)
*今日の女の子3人と里沙が加わり、女性の多い日になりました。技は、全日本の演武会で行う予定のものを稽古しました。捌きを何度もやっているので、覚えているかなと思いましたが、まだまだ足りない感じです。それでも、技のほうが大体形を覚えてきて、稽古らしくなってきました。杖の素振りでは、基本の突の部から4つを行いました。
- 2010/05/12(水) 23:06:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス 指導:里沙先生
参加者:実穂、進太郎、伶治、真稟、弘晃、拓海、裕太、美雲、真尚、大、山本
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、アヒル歩き、片足ケンケン、スキップ、一教運動、船こぎ運動、攻撃(正面打)、正面打入身投、片手取呼吸投
*今日は、鎌倉の八幡宮春季奉納演武大会に参加した私の代わりに里沙先生が指導してくれました。子どもたちはいつもと変わらず、元気に稽古していたということです。
大人クラス 指導:兼子参段
参加者:石井、山本、芹沢、笹原、藤崎、大、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、捌き(転換、回転、転身)、逆半身片手取入身投、逆半身片手取一教、逆半身片手取小手返し、片手両手取入身投、片手両手取呼吸投、片座技呼吸法
*大人クラスは兼子参段に指導してもらいました。稽古内容は色々な捌きを時間をかけて指導してくださったようです。技の稽古でも、一つひとつをじっくり稽古できたようで良かったと思います。兼子さん、ありがとうございました。
- 2010/05/10(月) 02:02:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
代表の五十嵐和男師範に伴い、相模原市合気道連盟として、八幡宮春季奉納演武大会に参加してきました。素晴らしい天候に恵まれ、五月の新芽の息吹を感じるようなさわやかな風と八幡宮の豊かな木々の木漏れ陽の中を早朝歩くのは、大変気分が良かったです。研修所も25年の月日が経ったとは思えないほど、きれいで新鮮な様子で迎えてくれました。
今年は、五十嵐師範が初めて参加されたのですが、奉納演武に先立ち、植芝守央道主、神奈川県合気道連盟の武田義信師範とともに八幡宮本堂にて行われた神事に立ち会っていただきました。その間、私たちは研修所で慣らし稽古に参加しました。今年は海外からの参加者も多く、総勢340名の参加があり、240畳の道場でもイモ洗いのような稽古となっていました。後半は、道主の指導を受けました。改めて基本捌きの大切さを教えていただきました。

この後、奉納演武が始まりました。今年の奉納演武では、開祖と二代目道主とともに、山口清吾師範を偲ぶということで、遺影が掲げられました。

相模原市合気道連盟の演武です。

今回の参加者340名集合写真です。

演武終了後、直会が行われました。直会が終わってもまだ外は明るく、話題に上がっていた、今年3月10日に強風のため倒れてしまった八幡宮の御神木、樹齢1000年の大銀杏を見に行きました。残った根の部分からは、たくさんの若い芽が、また、そのすぐ横に移植された驚くほど大きな幹もしっかり根を張り、青葉が出てきていました。形あるものはいつか終わりがありますが、命あるものは子孫を残すことで永遠に命を繋ぐことができるというのを実感しました。この大銀杏の新芽を見た時には、身体の内側から熱いものが溢れでるような感動を覚えました。
- 2010/05/10(月) 01:25:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:真稟、裕太、拓海、美雲、大、山本
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片足ケンケン、スキップ、アシカ歩き、捌き(回転)、逆半身片手取回転投、前の両手投
*ゴールデンウィークということで、今日は出席が少なかったです。でも、稽古に来た子どもたちは元気でした。捌きの稽古でなかなかできない回転動作を行いました。その回転動作を使って技の稽古をしました。結構難しいと思いましたが、今日の人数だとしっかり稽古することができ、全員回転投げをすることができました。前の両手投げは少し勇気が入りますが、やってみると意外に投げられて、子どもたちも満足気でした。
大人クラス

参加者:石井、山本、兼子、相模女子大学合気道部3名、本多、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、捌き(前入身、後入身、回転、正面打から前入身・後入身、正面打入身投、逆半身片手取回転投、逆半身片手取呼吸投、突小手返し、座技呼吸法
*大人クラスは、今日から石井さんが新入会員として、新しい道衣を着て稽古に参加しました。稽古の始めは女性のみでした。捌きの稽古は入身を中心に行いました。二人組みになって、正面打からの捌きを行うと動きが分かって技の稽古もしやすかったようです。逆半身片手取の呼吸投は回転投のような捌きから入りますが、その途中で相手の手を両手をとって、転回足を行って投げるやり方で行いました。これはかかり稽古にして、皆で投げあいました。稽古が終わってからも新人の石井さんは熱心に先輩から教えてもらっていました。これからも楽しく稽古を続けていきましょう!
- 2010/05/01(土) 23:56:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0