上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
前日の雨で心配でしたが、一転晴天の中、(財)合気会主催で開祖と吉祥丸道主の慰霊祭として合気神社の例大祭が行われました。本殿には、笠間市の市長、田辺市の市長などの来賓の方と合気会の代表として多田師範、尾崎師範、横田師範など数名の方が上がられていました。その中に小林保雄師範もいらっしゃいました。そして、神事が行われた終わりに道主の奉納演武が行われました。
その後、道場と道場前の広場で直会が行われました。わんぱく道場も小林道場、五十嵐道場といっしょに配られたお弁当とお神酒で直会に参加しました。白川師範、荒井師範、忍山師範にもお会いできました。隣には畑山先生の研心会の方々もいました。私自身が参加したのは、随分久しぶりです。ここの道場で斉藤守弘師範にご指導いただいたこともありました。今回の参加者の中にスウェーデンのウルフ先生の息子さんがいました。その息子さんは里沙と同じ年でした。時の流れはこんな出会いも生みました。道主との記念写真で私の隣にいる方です。
直会も終了し、帰途に着く前に小林先生にご挨拶をすると、地元でいただいたと思われる筍を分けてくださいました。今年は筍についています。小林先生、ありがとうございました。また、来年も参加したいと思います。

スポンサーサイト
- 2010/04/29(木) 22:17:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:実穂、伶治、弘晃、真尚、、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、アヒル歩き、アシカ歩き、反復横跳び、船こぎ運動、一教運動(左右・前後、四方)、攻撃(正面打、横面打、突)、横面打四方投、正面打一教、座技両手取呼吸投
*今日は、船こぎ運動も一教運動もとても大きな声を出して行うことができました。中でも一番元気なのが実穂さんです。男の子たちも負けずにがんばってね。技は横面打からその手をとって四方投をするのですが、少し難しいと思ってものの意外としっかりできていました。
大人クラス

参加者:奥田、柳、田巻、芹沢、藤崎、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(左右・前後、四方)、剣の素振り(左右・前後、四方、四方パート2)、逆半身片手取四方投、逆半身片手取一教、逆半身片手取入身投、逆半身片手取回転投、座技呼吸法
*水曜日は女の子が3人集まるので、なんだかにぎやかな感じです。初心者の三人がそれぞれ指導されているような稽古内容になりました。基本動作はもちろんですが、技も基本技で全員ができるように行いました。でも、思ったより、しっかり技ができていて、さすが若さは違うなーと思いました。これからも、がんばりましょう!
- 2010/04/29(木) 01:11:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
24日のわんぱく道場稽古後に八戒荘に駆けつけました。もうすでにみんな出来上がっている様子でした。諏訪先生はもちろんですが、千葉から斉藤甚一先生、西湘合気道から坂西昇一先生がいらしている中に、珍しく富士山麓から玉腰先生がいらしていました。夕食は間に合わないから食べないといっていたのに取っておいて下さって、それをいただきながら飲みました。
翌朝、丹沢湖に流れ込む川の一つの上流を辿って散歩しました。前日が雨だったこともあって、朝もやが山から立ち上る様子が見られました。川の流れはとてもきれいで、上流には10メートルほどの滝もありました。その滝の上のせせらぎの前で散歩に参加した方々と写真を撮りました。空は晴れ渡り、さわやかな朝散歩になりました。

今年7月から台湾へ転勤が決まった坂西先生の特別稽古がありました。捌きの稽古で回転ー回転ー転換ー回転などや剣の捌きで正面打込みを誘って合わせて落としてから首を狙って攻撃し、それを切り返しで防ぎ相手の胴を狙って切り込み、それを下段で捌くという五十嵐先生が教えてくださったものを中心に指導してくれました。とにかく、パワフルです。斉藤先生と稽古することもできて、充実した稽古となりました。二回目はその斉藤先生の指導を受けました。剣を使った捌きが中心で、ちょっと初心者には難しい内容でしたが、とても勉強になりました。ありがとうございました。


諏訪先生、参加させていただきありがとうございました!
- 2010/04/29(木) 00:51:33|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:実穂、進太郎、伶治、真稟、弘晃、裕太、美雲、優希、真尚、大、山本
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、アヒル歩きのむかで競争、片足ケンケン、スキップ、一教運動、船こぎ運動、捌き(入身、転換)、相半身片手取四方投、後の両手投
*久しぶりに優希君が道場に来ました。技を忘れていると少し悲しそうでしたが、やっているうちに思い出し、皆といっしょに稽古することができました。相半身片手取四方投は横並びで二人組みになり、順を追っていっしょに行いました。後の両手投は全員元気にかかり稽古にして投げ合うことができました。
大人クラス

参加者:山本、芹沢、藤崎、相模女子大学合気道部3名、大、里沙、健 ビジター1名
体験:女性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(左右半身、二人組みで)、捌き(入身・転換、剣の正面打込みから二人組みで)、相半身片手取一教、相半身片手取四方投、相半身片手取入身投、相半身片手取呼吸投、片座技呼吸法
*大人クラスは先日見学された女性が体験入会しました。相模女子大学の女子学生と里沙と山本さんと女性がたくさんいたので、安心して稽古に参加されていました。技は相半身技でいろいろ基本にあったものを行いました。稽古終了後、正式に入会の意志を伝えてくれました。これからいっしょに稽古しましょう!
- 2010/04/25(日) 23:08:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:実穂、伶治、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片足ケンケン、スキップ、アシカ歩き、匍匐前進、アヒル歩き、ボール投げ、攻撃(正面打、突)、相半身片手取一教、逆半身片手取呼吸投、座技両手取呼吸投
*今日の伶治君は体操も半分くらい皆といっしょにできましたが、途中で道場の外に出たので注意されました。しかし、その後はとてもしっかり技の稽古ができて、皆にもほめられました。実穂さんはアヒル歩きが大好きです。技の稽古も熱心にやっています。
大人クラス

参加者:柳、奥田、藤崎、兼子、健、里沙、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、攻撃(正面打、横面打)、逆半身片手取から転換捌き、相半身片手取四方投、相半身片手取呼吸投、杖の素振り(直突)、杖の合わせ
*女子高校生の二人は今日から道衣を着て元気に稽古に参加しました。技の稽古では、片手取の代わりに手のひらを合わせて行いました。そうすると、無駄な力がかからず、自然な形で稽古ができます。皆、熱心に稽古していました。
- 2010/04/23(金) 01:11:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス 指導:里沙
参加者:実穂、進太郎、伶治、真稟、弘晃、拓海、裕太、美雲、悠仁、真尚、大、山本
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片足ケンケン、スキップ、一教運動、船こぎ運動、攻撃(正面打、横面打)、捌き(入身、転換)、正面打一教、正面打一教返し投
*今日は里沙先生が指導しました。子どもたちはいつもと同じように元気よく稽古できたようです。里沙先生、お疲れ様でした。
大人クラス 指導:兼子参段
参加者:山本、芹沢、藤崎、相模女子大学合気道部4名、大、里沙、健 ビジター1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、捌き(入身・転換の色々、それぞれ二人組みで)、正面打入身投、正面打一教、横面打四方投、片手取小手返し、横面打呼吸投、両手取天地投、片手両手取入身投、二教捌き、座技呼吸法
*大人クラスは兼子参段に指導してもらいました。入身、転換の捌き方の色々や二教捌きなど色々なやり方を教えていただきました。兼子さん、ありがとうございました。
- 2010/04/23(金) 00:35:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:実穂、伶治、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片足ケンケン、スキップ、アシカ歩き、匍匐前進、アヒル歩き、ボール運動、攻撃(正面打、突)、捌き(正面打から入身)、正面打入身投、後かかえペンギン投、座技両手取呼吸投
*今日も一番に正座していたのは伶治君でした。でも、稽古が始まるとなかなか皆といっしょにできないこともあります。それでも、日を追う毎にできる内容が増えてきました。実穂さんはアヒル歩きが得意でいつもやりたがっています。すると宣言通りにとても早く一番にゴールしていました。今日は正面打から入身を二人組みで行ってから技の稽古をしました。もう一つはペンギン投です。子どもたちは喜んでやっていました。
大人クラス

参加者:柳、奥田、田巻、藤崎、健、里沙、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、攻撃(正面打、横面打)、横面打四方投、横面打一教、横面打小手返し、横面打呼吸投、剣の素振り(左右半身、四股立)
*三人の女子学生は今日も元気に稽古に参加しました。準備体操の時に少し腹筋やバランス運動などを行いました。自分の重心がどこにあるかを感じて動けるといいと思います。技を稽古する上で行う攻撃の種類の中から正面打と横面打を練習しました。その中の横面打を使って技の稽古を行いました。それぞれ捌きの違う四方投と一教の表技を行ってから、小手返しと呼吸投もやってみました。今日は藤崎さんと健、里沙はこの三人の新人の相手をしっかりやってくれました。最後は剣の素振りを行いました。初めて剣を振る三人ですが、しっかりと振ることができました。
- 2010/04/14(水) 23:32:01|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:実穂、進太郎、伶治、真稟、拓海、裕太、美雲、悠仁、真尚、大、山本
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片足ケンケン、匍匐前進、船こぎ運動、攻撃(正面打、突)、捌き(入身、転換)、正面打一教、片手取呼吸投、両手取呼吸投
*今日は、先月今月に入会した子どもたちが参加して、午前中藤野町の稽古に参加した悠仁君が久しぶりに参加したので、小さな子が多い稽古となりました。でも、小さいと思っていた悠仁君と美雲さんの身長が伸びてグンと大人っぽく感じました。4月で新学期というのもありますが、子どもの成長は早いと改めて思いました。子どもたちは元気いっぱい、大きな声が道場に響き、よりにぎやかな稽古となりました。
大人クラス

参加者:山本、芹沢、藤崎、笹原、兼子、大、健、相模女子大学合気道部3名、本多、ビジター1名
見学:女性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、正面打入身投、正面打小手返し、正面打四方投、座技正面打一教、正面打呼吸投、杖の素振り(歩きながら正面打込み・面打ち下段返しー左右)、座技呼吸法
*今日も参加者の多い日となりました。技は正面打からのものを稽古しました。それぞれの捌きの違いが分かってくれるといいと思います。稽古の後、いつもお茶を飲みますが、今日も差し入れとともにお茶していたときに、芹沢さんからマシュマロを焼いて食べるとおいしいといただいたので、コンロを持ってきて焼いて食べました。すると、やはり差し入れで兼子さんがエイひれを持ってきてくれました。そこへ夫が日本酒を持って現れ、結局飲みながらエイひれをコンロで焼いていただいてしまいました。その間、相模女子大学合気道部部員は新入生に護身術を見せたいということでずっと稽古していました。稽古は午後7時に終わったのに、道場では8時過ぎまで皆残っていました。女性の方が見学されていましたが、ご近所ということもあり、今度は体験されることになりました。ぜひ、いらしてください。お待ちしています。
- 2010/04/11(日) 10:00:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:実穂、伶治、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片足ケンケン、スキップ、アシカ歩き、匍匐前進、アヒル歩き、ボール運動、船こぎ運動(左右半身、二人組みで)、捌き(二人組みで転換)、片手取呼吸投、後の両手投、座技両手取呼吸投
*とても元気な伶治君と今月から正式入会した実穂さんといっしょに稽古しました。捌きの稽古をできるだけ二人組みで行い、技の稽古につなげました。技になるとしっかり稽古する伶治君でした。最後には座技両手取呼吸投を全員10本ずつ投げられました。
大人クラス

参加者:柳、奥田、田巻、芹沢、藤崎、里沙、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(左右・前後、四方)、捌き(二人組みで正面打から後入身)、正面打入身投、捌き(突から転換)、突小手返し、捌き(片手取から転換)、逆半身片手取呼吸投、相半身片手取一教、自由技、杖の素振り(突の部)
*今日から先日体験入会された高校1年生の二人が正式に入会されました。早速、基本動作を中心とする稽古をおこないましたが、二人とも意欲的ですぐに形を覚えることができました。捌きを二人組みで行い、技の稽古がやりやすいようにしました。後に回転する受身はまだできないのですが、後に転がる受身と前受身はできるので、技の稽古も一緒にやりました。最後に杖の素振りも行いました。これからもいっしょに稽古していきましょう!
- 2010/04/07(水) 23:55:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
場所:平塚総合公園
参加者:伶治、しんたろう、芹沢、大、里沙、相模女子大学合気道部2名、本多、西原



*午前中、合気道藤野町道場の道場開きを行い、その後わんぱく道場に集合してお花見参加の予定でしたが、藤野町からの帰り道が渋滞し、さらに高城豆腐店の駐車場に勝手に車を止めた非常に迷惑な人がいて出発できず、結局、子どもクラスで参加のお母さんが急遽車を出してくれて、なんとか行くことができました。うちの駐車場に車を止めた本当に勝手な方は根小屋に住んでいる方だそうですが、警察も公道ではないので罪を問えないとのことでした。こういうのはどうなんでしょうか?
とにかく、到着したのは午後3時、ちょうどドイツの方々が出発するところに遭遇しました。西湘合気道の方々は、第二部として迎えてくれました。本当にありがとうございます。天候はもうこの時だけというくらいお花見日和で、満開の桜の木の下で楽しくお花見をすることができました。やっぱり晴れ女?
今回参加した芹沢さんはギターを持参していたのですが、先のトラブルでわんぱく道場に置いてきてしまい、もったいなかったです。またの機会にお願いしてみたいと思います。子どもクラスからは男の子の兄弟とお母さん、お母さんも少しは飲みたかったと思うので、それも又そういう機会を作りたいと思いました。相模女子大学合気道部の参加者は今年4年生の二人です。坂西さんとも様々な行事で接触があったので、この日もおしゃべりして楽しそうでした。大と子どもクラスの二人はこの公園に来たことのある大が案内し、公園の中で遊んでいました。
来年は台湾にいることが予想される坂西先生ですが、台湾でもお花見するのかな?なんとなく、皆で台湾に行く話しで盛り上がりました。最後は手締めで終了。大遅刻での参加を快く受け止めてくださった西湘合気道の皆様、ありがとうございました。
- 2010/04/05(月) 00:49:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日時:2010年4月3日(土)午前9時30分~10時30分
場所:旧相模原市吉野小学校体育館
参加者:悠仁、大、里沙、伊藤、原田、寺尾、相模女子大学合気道部2名、本多
司会 本多慎一郎
受付 相模女子大学合気道部
式次第
1)開会
2)主催者挨拶 ・道場長 高城寛子
3)記念稽古 参加者全員
4)記念演武 参加者全員
道場長演武 高城寛子
5)記念撮影(全員)
6)お開き ・手締め 伊藤和儀




*春爛漫の中、合気道藤野町道場の道場開きを行いました。ご参加くださった皆様ありがとうございました。また、お祝いに原田さんからお花をいただきました。ありがとうございます。早速、藤野町道場の会員第一号の悠仁君といっしょに稽古を行い、その後、全員で演武を披露しました。こちらの体育館に畳がないので、マットを敷いて道場をつくったのですが、狭いながらも皆さんしっかりと稽古、演武を行ってくれました。これから、毎週土曜日午前中に稽古を行います。藤野町で合気道をひとりでも多くの方に広めていくようにがんばりたいと思います。
- 2010/04/04(日) 00:53:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:実穂、伶治、裕太、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ボール取り受身、アシカ歩き、匍匐前進、アヒル歩き、うさぎとび、バランスボール運動、捌き(転換)、片手両手取呼吸投、後の両手投、杖の素振り(正面打込み、面打下段返し)
*4月から入会の実穂さんですが、土曜日の稽古が道場開きとお花見でお休みなので、今日はその代わりの稽古となりました。みんなといっしょにいろいろな運動を元気にやっていました。技の稽古になると、わかっていると思っていてもなかなか思うようにできないでいると、お兄さんの真尚君が教えてあげている場面もありました。伶治君は調子が出たり出なかったりしていましたが、技の稽古は参加することができました。これからもがんばりましょう。
大人クラス

参加者:田巻、芹沢、藤崎、兼子、大、里沙、健、誠、相模女子大学合気道部2名 ビジター:3名
体験:女性2名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、捌き(転換)、一教運動(左右半身、前後、二人組みで)、攻撃(突き)、二人組みで捌き(突きから転換、逆半身片手取から転換)、正面打一教、逆半身片手取呼吸投、自由技、座技呼吸法
*先日見学されていた女性2名が今日は体験入会しました。二人とも中学3年生なので、3月から入会した田巻さんも年が近くて嬉しそうでした。今日の稽古は、相模女子大学からも1年生が2名、ビジターの中で小学6年生が二人の女の子だったので、合計8名の女性参加となり、なんとなく男性が圧倒された感じの稽古となりました。とにかく皆若く、全てがこれからという雰囲気でとても良かったです。技の稽古は基本動作の二人組みを中心として、少しだけ技の稽古をしました。しかし、さすがの若さで飲み込みが早く、全員受身をとることができていました。素晴らしいです。稽古の終わりに茶帯以上の方中心に自由技を二組ずつ行ってもらいました。合気道の技も見ることができて良かったと思います。体験の二人も入会を希望されました。これから、いっしょに稽古していきましょう!
- 2010/04/01(木) 00:11:01|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0