
午後2時~4時
参加者:相模女子大学合気道部4名、芹沢、里沙、本多、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(左右、回転二種)、一教運動(二人組みで)、剣の素振り(左右・前後、四方、四股立、座技で四方)、剣の切り返し(四方)、剣の突の部(基本、足の踏み込み)、座技正面打一教、座技両手取呼吸投、後両肩取入身投、後両肩取呼吸投、杖の素振り(八双の部)
*前回の集中稽古は全員そろわなかったので、今日はその2として稽古しました。内容は、なかなかできない剣と杖の基本と体力つくりにとても効果のある連続投などを行いました。正面打一教は30本ずつ、座技両手取呼吸投は20本ずつ連続で受身を取るようにしました。2時間の稽古ですが、あっという間で、終わった後もしばらく自由に投げ合って稽古していました。また、このような機会を作っていきたいと思います。
スポンサーサイト
- 2010/03/28(日) 23:22:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス
参加者:しんたろう、伶治、弘晃、裕太、拓海、真尚、大 体験:実穂
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、アヒル歩き、アシカ歩き、片足ケンケン、スキップ、一教運動(左右・前後、四方)、両手取一教、逆半身片手取呼吸投
*今日は体験で真尚君の妹の実穂さんが稽古に参加しました。今まで、お兄さんに付いて道場の送り迎えには必ず来ていたこともあり、場慣れしていて、堂々と稽古に参加することができました。正式に4月から入会することになりました。
大人クラス

参加者:田村、藤崎、笹原、兼子、大、健、相模女子大学合気道部2名、本多 ビジター1名
見学:女子高校生2名、芹沢
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(左右・前後、四方)、両手取一教、両手取四方投、両手取三教投、両手取小手返し、両手取呼吸投、座技呼吸法
*ホームページを見て見学したいと女子高校生が道場に来ました。体調を崩して見学していた芹沢さんといっしょに稽古を見ていました。稽古には相模女子大学の学生がいたので、かっこいいと感想を言っていました。次回はぜひ体験してみてくださいと伝えました。
- 2010/03/28(日) 22:41:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:真稟、弘晃、美雲、真尚、大、山本
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、スキップ、片足ケンケン、アシカ歩き、捌き(転換)、突小手返し、突四方投、座技両手取呼吸投
*今日の技は突きの攻撃からの技を行いました。子どもたちは元気よく稽古することができました。最後の座技両手取呼吸投は全員10本ずつ投げられました。
大人クラス

参加者:田巻、藤崎、大、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(左右・前後、四方)、突小手返し、突四方投、突入身投、座技呼吸法
*新入会員の田巻さんは名前入りの道衣が間に合わず、里沙が前に着ていた道衣を代わりに着てもらいました。早速、稽古に参加しましたが、やはり若いので飲み込みが早く、技の稽古もいっしょにすることができました。
- 2010/03/28(日) 22:09:21|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日時:3月22日(月・春分の日振替休日) 午後1時~3時
場所:厚木アーバンホテル サンセットガーデン
*学生時代からずっと縁があり、ここ数年はいろいろとお世話になっている坂西昇一さんが本年正月の合気会鏡開きにて六段に列せられました。坂西さんが作ったコマツ製作所合気道部(西湘合気道)の鈴木康司さんと廣瀬さんといっしょにお祝いをしようとこの祝賀会を企画しました。小林保雄先生、五十嵐和男先生をはじめ、40名ほどの方がお祝いに駆けつけてくださり、楽しい会になりました。
式次第 .発起人挨拶 … 鈴木康司
.御祝辞
--小林保雄先生
--五十嵐和男先生
.乾杯 ・・・ 諏訪雅俊先生
.御祝辞
--斉藤甚一師範 (石垣道場 鎌取合気道教室 道場長)
--小林弘明師範 (小林道場 副道場長)
.祝電紹介
.アトラクション
--六段までの歩み
.花束贈呈
.お祝い紹介
.謝辞 ・・・ 坂西昇一
.お開き ・・・ 高城寛子
坂西昇一さん、おめでとうございます。
- 2010/03/28(日) 18:06:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:しんたろう、伶治、真稟、弘晃、裕太、拓海、真尚、大、山本 指導補助:里沙
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、アヒル歩き、アシカ歩き、全身横回転、片足ケンケン、スキップ、攻撃(正面打)、捌き(入身)、正面打入身投、相半身片手取呼吸投
*新会員が二人なので、基本動作の攻撃技からしっかり稽古するようにしました。技も稽古も横に並んで、いっしょに動けるようにしました。まだ、技の形が分からない子どもたちが多い時には分かりやすいようで、同じように行って、技の稽古ができました。
大人クラス

参加者:山本、芹沢、田村、笹原、藤崎、大、里沙、健、相模女子大学合気道部3名、本多、兼子 ビジター:2名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、一教運動、両手取四方投、横面打四方投、正面打二教、審査、片手両手取呼吸投、座技呼吸法三種類
*大人クラスは、準備体操の後、少し技の稽古をした後、審査を行いました。
- 2010/03/22(月) 01:49:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:伶治、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、アシカ歩き、横回転、ジャンプ、リンボー、バランスボール運動、捌き(転換)、逆半身片手取呼吸投、逆半身片手取三教投(バット投げ)、座技両手取呼吸投
*稽古に入る時には、お昼寝から目覚めたばかりでご機嫌斜めな伶治君でしたが、道衣には着替えました。準備体操の途中から身体を動かし、アシカ歩きや横回転などの運動には喜んで参加していました。捌きの稽古でもバランスボールを使って行うとしっかりやることができました。技の稽古にも参加でき、今日はほとんど皆といっしょに稽古することができて良かったです。
大人クラス

参加者:田巻、芹沢、藤崎、大、里沙、健、相模女子大学合気道部4名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取呼吸投、相半身片手取一教、両手取一教、模擬審査、自習、杖の素振り(面の部、八双の部、片手の部)、31の杖
*今日から先日見学の田巻さんが入会し、稽古に参加しました。女子中学生なので、相模女子大学の学生と早速仲良く話しをしていました。身体がとても柔らかく、柔軟に稽古していました。稽古内容は、今週土曜日に迫った審査のため、最初にいくつかの基本技の稽古の後、模擬審査を行い、その後自習時間を設けました。そこで、不安なところを重点的におさらいしていました。最後は杖の基本技を全員で稽古しました。次回は審査です。がんばりましょう!
- 2010/03/17(水) 23:30:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:しんたろう、伶治、真稟、弘晃、美雲、裕太、拓海、優希、真尚、大、山本
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、全身横回転、片足ケンケン、スキップ、相半身片手取呼吸投、後の両手投、後かかえペンギン投げ
*久しぶりの優希君が稽古に参加しました。子どもクラスには伶治君に続き、お兄さんのしんたろう君も入会し、いっしょに稽古することになりました。土曜日の子どもクラスは今までも多かったですが、今日は特に多く、みんな元気いっぱい、にぎやかな稽古になりました。
大人クラス

参加者:山本、芹沢、田村、笹原、藤崎、兼子、大、健、本多、相模女子大学合気道部4名 見学:中学生の親娘
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、両手取一教・二教、両手取呼吸投(二種)、半身半立横面打四方投、半身半立正面打入身投、座技正面打小手返し、模擬審査、自由技
*今日は見学の方がいらしたのですが、何故か参加者がとても多く、ぶつかりながらの稽古でした。審査を来週に控え、審査に役立ちそうな技の稽古の後、体術のみの模擬審査を行いました。その後、全員に自由技で投げ合ってもらいました。見学されていた中学生の女の子とお母さんは、稽古後、話をするとなんと健が中学三年の時の担任の先生ということが分かりました。どこかでお会いしていたとは思っていましたが、大変失礼いたしました。娘さんは自分で合気道がやりたいということで、入会することになりました。これから、いっしょに稽古しましょう!
- 2010/03/14(日) 00:22:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
子どもクラス

参加者:伶治、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片足ケンケン、匍匐前進、スキップ、両足跳び、捌き(転換、入身)、両手取呼吸投、逆半身片手取呼吸投、座技両手取呼吸投
*今日は伶治君の道衣が届きましたが、道場に来たときは乗り気でなかったようで、道衣は着ないで稽古しました。家で留守番をしているお兄さんが気になったこともあったようで、伶治君を置いてお母さんは家に帰りました。すると、踏ん切りがついたのか、皆といっしょに体操したり、技の稽古をしたりできました。お母さんはお兄さんを連れて再び道場に来ると、少しまた戻ってしまいましたが、最後は楽しく帰ることができました。土曜日はお兄さんも入会するとのことです。皆といっしょに稽古できるといいです。お待ちしています。
大人クラス 指導:兼子参段
参加者:芹沢、藤崎、兼子、大、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、突入身投・小手返し、正面打入身投・一教・小手返し、両手取呼吸投、片手両手取入身投(二種)、横面打入身投、座技両手取呼吸投
*この日の夜、来年度から始まる藤野町道場の場所を決定する会議が開催されたため、指導を兼子参段にお願いしました。稽古の様子は、いつもの技でも突きの攻撃を二段突きにしてみたり、当て身を数多くいれてみたり、私が指導する内容とは少し違ったものだったようですが、基本捌きや技として違うものではないので、いろいろ勉強になったようです。兼子さん、ありがとうございました。藤野町道場の場所と稽古時間も決まりました。吉野小学校跡の体育館で、毎週土曜日の午前中となりました。詳しいことは近々発表します。
- 2010/03/12(金) 22:46:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午前の稽古

午前10時~12時
参加者:相模女子大学合気道部2名、田村、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、バランス体操、3級の審査技、杖の基本素振り、剣の基本素振りの部・切り返しの部、座技呼吸法
*今日の稽古には、就職活動などで3年生が参加できませんでした。田村さんも参加したので、とにかく稽古をすることにしました。本格的な春季稽古はまた新たに設定したいと思います。内容は1年生と田村さんが次回審査受験予定の3級なので、その審査技から杖と剣を稽古しました。基本素振りですが、しっかり稽古できて良かったかも知れません。
午後の稽古

午後2時~4時
参加者:相模女子大学合気道部1名、田村、平井、鈴木、坂西、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、3級と1級の審査技、模擬審査、座技呼吸法
*昼の休憩時間中に坂西先生の六段昇段の打ち合わせがあったので、午後の稽古はいっしょに行いました。西湘合気道では平井さんが1級を受験予定ということで、午後の体術では3級と1級の審査技を稽古しました。たっぷり稽古できました。審査を受ける方は、ぜひがんばってください。
- 2010/03/07(日) 19:14:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:伶治、真稟、裕太、拓海、真尚、大、山本
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、全身横回転、匍匐前進、片足ケンケン、スキップ、相半身片手取入身投、前の両手投、杖の素振り(直突、突下段返し)、6の杖
*今日2回目の稽古となった伶治君は年令が一つ上の真稟さんと初めて会いました。今日は前半とてもやる気があり、元気に皆と稽古していました。真尚君も足の怪我がほぼ治ってきたということで、久しぶりの稽古参加となりました。拓海君も裕太君も嬉しそうでした。お試しのマットが柔らかいとお気に入りで、皆元気に稽古していました。
大人クラス

参加者:山本、芹沢、田村、藤崎、笹原、大、里沙、健 ビジター1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、正面打四方投、正面打回転投(内・外)、座技正面打二教、座技正面打入身投、肩取面打小手返し(二種)、模擬審査、座技呼吸法
*冷たい雨が降っていましたが、大人クラスも人数が多く、窓ガラスが曇るほど熱気がありました。今日の参加者の審査技が中心の稽古となりました。回転投の内回転、外回転や小手返しの二種など同じ技でも捌きの違うものが多くなってくるので、その違いやいろいろを知るために時間をかけて稽古しました。座技正面打入身投は全員20ずつ投げあいました。最後は少しだけ模擬審査を行いました。
- 2010/03/07(日) 01:06:21|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:伶治、弘晃、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、横回転、片足ケンケン、匍匐前進、両足跳び、船こぎ運動、捌き(転換)、バランスボール投げ、両手取取一教、逆半身片手取呼吸投、杖(直突、突下段返し、正面打込み)、6の杖
*今日から伶治君が入会し、いっしょに稽古しました。お母さんとの別れ際は少し泣いていましたが、稽古が始まるとだんだん他の子どもたちと同じように動くようになりました。準備体操にいろいろな運動を入れると楽しそうにやっています。技の稽古もなかなか力強く思い切ってやっていました。
大人クラス

参加者:藤崎、大、里沙、健 ビジター1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、正面打回転抑え(内・外)、正面打一教返し、後両肘取小手返し、半身半立横面打回転投(内・外)、後片手首絞三教投、自由技、座技呼吸法
*大人クラスは、藤崎さんが3月1級挑戦ということで、集中的に審査技を稽古しました。どの技も同じですが、力が入り過ぎないように稽古しました。半身半立技でも、手と足の動きがバラバラにならないように注意しながら、しっかりと膝行での動きを確認しながら稽古しました。
- 2010/03/07(日) 00:30:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0