子どもクラス

参加者:裕太、弘晃、拓海、大 体験:4才、5才の男の子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、全身横回転、匍匐前進、反復横跳び、両手取四方投、片手取呼吸投、杖の素振り(直突、正面打込み、突下段返し)、6の杖
*今日体験入会された男の子は、以前一回見学・体験されている兄弟でした。3月からの入会となりました。最初はお母さんに甘えていましたが、途中からいっしょに稽古に参加しました。技もなんとかいっしょにでき、受身を取ることもできました。これから、楽しく稽古しましょう!
大人クラス

参加者:田村、藤崎、兼子、大、里沙、健、相模女子大合気道部4名、本多 ビジター1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取四方投、両手取三教、両手取四教、座技正面打小手返し、後両手取呼吸投、お祝い投、座技呼吸法
*3月の審査に向けた技を稽古しました。相模女子大学合気道部部長の竹野さんが就職が決まり、報告がありました。弐段昇段のお祝いもできていなかったので、今日はお祝い投げをしました。おめでとうございます。お祝いということで、差し入れがあったので、稽古後皆でいただきました。里沙の短大卒業旅行のおみやげもあり、お菓子がいっぱいありました。これから、いろいろ厳しいこともあると思いますが、ぜひ、根性で乗り切ってがんばってください!
スポンサーサイト
- 2010/02/28(日) 03:29:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:弘晃、拓海、美雲、大 見学・体験:5才の男の子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、片足ケンケン、アシカ歩き、匍匐前進、うさぎ跳び、反復横跳び、船こぎ運動、捌き(転換)、逆半身片手取呼吸投(パート1)、逆半身片手取一教、逆半身片手取呼吸投(パート2)、杖(直突)、6の杖
*土曜日出席できないので本日参加となった美雲さんと体験の男の子といっしょに稽古しました。元気な男の子で最初は見学していましたが、準備体操の途中から参加しました。基本動作と技もいっしょにやってみました。呼吸投のパート1は転換を使って行い、パート2は船こぎ運動を使って、かかり稽古にして行いました。最後に杖もやってみたいということで、直突をいっしょにやりました。
大人クラス

参加者:芹沢、藤崎、兼子、大、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、剣の素振り・切り返し(左右半身・前後・四方・四股立)、正面打小手返し、正面打回転投、自由技、31の杖、13の杖、22の杖
*剣の素振りと切り返しは芹沢さんと大が集中してできるように行いました。技は正面打からの小手返しと回転投をしましたが、藤崎さんと健は内回転だけでなく、外回転もできるように稽古しました。その後、全員に自由技をやってもらいました。特に、1級・初段を目指している二人には、反省を挟み2回行ってもらいました。最後は13・22・31の杖を復習しました。
- 2010/02/24(水) 23:10:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



2月21日(日)午後5時~7時、立川グランドパレスホテルにて、三師範合同の七段昇段を祝うパーティが行われました。小林道場が小平道場開設から始まった当初から合気道を続けてこられた三人の先生方がそろって七段に昇段するという快挙です。同じ門下生から七段がそろって昇段というのはほとんど聞いたことがないとご来賓の東京都合気道連盟の尾崎晌師範からも感嘆の言葉を頂いていました。私は若い頃からかわいがっていただいた先生方です。今日は、本当に嬉しい気持ちでお祝いに参加させていただきました。今日の衣装は娘のプロデュースです。
お祝いに駆けつけた方々も、小林道場42年の歴史を作ってきた方々です。最近は会えない方もいらしたので、嬉しい再会もありました。昇段された先生方はそれぞれ奥様や息子さんなどご家族といっしょに参加されていました。合気道をずっと続けてこられたということは、私もそうですが、ご家族のご理解とご協力があったからです。素敵なことだとです。渋谷会でほぼ40年ぶりに合気道を再開された前田和彦さんも同じ時期に稽古されていたということで、お名前を紹介されていました。出会いは不思議な縁をもたらします。今日はお祝いに参加できて良かったです。
澤田先生、谷村先生、石村先生、本当に心よりお祝い申し上げます。これからも、より一層お元気で末永く合気道を愛し続けてください。七段昇段、おめでとうございます。
- 2010/02/24(水) 01:22:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:裕太、美雲、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、四股歩き、片足ケンケン、アヒル歩き、バランス運動、両手取入身投、片手両手取呼吸投、二人取り呼吸投、杖(直突、突下段返し、突上段返し)、6の杖、13の杖
*今日は、学校行事やいろいろな用事が重なりお休みの多い日となりました。でも、参加した子どもたちは元気でした。準備体操でしっかり身体をほぐしてから、技の稽古を行いました。二人取は人数の少ない時には思い切り投げられるので、楽しく稽古できました。杖は13の杖まで行いました。6の杖までは、ほぼできるようになっているので、これからは皆13の杖ができるようにしていきたいと思います。
大人クラス

参加者:山本、名取、藤崎、大、里沙、健、相模女子大学合気道部3名、ビジター1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、半身半立両手取四方投、半身半立片手取四方投、後両手取入身投、後両手取呼吸投(二種)、自由技
*子どもクラスの真稟さんは稽古に間に合わず大人クラスを見学しました。今日の参加者は女性が多かったです。最初に半身半立四方投を行いましたが、違いを知ってもらうために同じ半身半立技の片手取四方投も行いました。後両手取呼吸投もいろいろ種類がありますが、そのうちの二種類をかかり稽古にして投げ合いました。最後は全員10本ずつ自由技をやりました。初心者でも復習になるようで、皆いい経験になります。これは続けていきたいと思います。
- 2010/02/20(土) 23:39:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:真稟、弘晃、真尚、大、山本
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、柔軟運動、片足ケンケン、バランス運動、反復横跳び、両手取一教、両手取天地投、座技両手取呼吸投
*今日も冷え込みの厳しい日でしたが、元気よく稽古しました。両手取の技を行いましたが、一教は手のとり方がわかるとすぐにできました。天地投はみんなでかかり稽古にしました。最後の呼吸投は恒例の10本ずつで全員投げられました。真稟さんもがんばり、みんなに拍手をもらいました。
大人クラス

参加者:芹沢、藤崎、兼子、大、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、バランス運動、座技正面打一教、座技正面打二教、座技正面打入身投、正面打内回転抑え、正面打腕がらみ、13の杖、31の杖、22の杖
*座技正面打一教は20本ずつ連続で投げあいました。二教は膝行の捌きがしっかりできるように指導しました。入身投についてはこれも12本ずつ連続で投げ合ってもらいました。回転抑えと腕がらみも転換の動きを活用してできるように稽古しました。杖は復習です。健は逆半身も稽古しました。
- 2010/02/18(木) 21:44:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:真稟、裕太、弘晃、美雲、拓海、真尚、大、山本
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、四股歩き、両足跳び、アシカ歩き、匍匐前進、アヒル歩き、反復横跳び、方面打一教、正面打入身投、座技両手取呼吸投
*外は粉雪が降る一層寒い日となりましたが、皆元気に道場へ来ました。寒さを吹き飛ばすために、準備体操の時にいろいろな運動を取り入れました。身体が温まったところで技の稽古をしました。最後は座技両手取呼吸投を全員10本づつ投げられました。子どもたちは何故かこの技が大好きで今日も全員喜んで投げられていました。
大人クラス

参加者:山本、名取、芹沢、田村、笹原、藤崎、兼子、相模女子大学合気道部4名、大、健 ビジター1名
内容:受身、飛び出し受身、膝行(前後、回転)、後両手取入身投、後両手取呼吸投、後両手取四方投、後両肘取四方投、後両肘取小手返し、13の杖、31の杖、座技呼吸法
*雪が降るほどの冷え込みで稽古参加者は少ないかと思っていたら、なんと14名の参加で窓ガラスが曇るほどの熱気でした。今日は後からの攻撃で後両手取と後両肘取の技を行いました。後両手取も後両肘取も捌き方が近いので、しっかりできるように稽古しました。13の杖と31の杖は次回1級、初段を目指す4人にやってもらいました。基本の杖はかなり繰り返しできるようになってきているので、皆ができるように稽古していきたいと思います。明日はバレンタインデーということで、今日稽古に参加できなかった里沙が皆の分のチョコを手づくりしてくれたので、差し上げました。お茶の時は夫がおでんを作ってくれたので、それをいただきました。寒い日もいいことがあります。
- 2010/02/13(土) 22:02:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:弘晃、真尚 見学・体験:4才、5才の男の子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、匍匐前進、アシカ歩き、捌き(転換)、船こぎ運動(左右、二人組みで)、相半身片手取一教、逆半身片手取呼吸投、6の杖、13の杖
*今日は、4才、5才の兄弟が稽古に体験で参加しました。真尚君と弘晃君は、とても張り切って「お兄さん」役をやってくれました。いつものおふざけは全く見られず、一生懸命小さな体験の子どもたちの相手をしていました。おかげで、かなり集中して稽古ができて良かったです。最後の杖は模範演武のように行いました。体験のお二人も楽しく参加できたよううで良かったです。ぜひ、いっしょに稽古しましょう。
大人クラス

参加者:藤崎、兼子、健、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転二種)、剣の素振り・切り返し・突き(前後の移動ー立技、座技)、杖の基本20本、31の杖、22の杖、杖の合わせ、後両手取自由技
*次回、1級と初段を目指す二人のために、その審査技から剣と杖を一通り稽古しました。いつもはなかなか集中して稽古ができないので、今日は思い切り時間を割いて行いました。特に合わせについては、指導できる有段者が稽古に加わったため、それぞれしっかりと行うことができ、良かったです。最後は、5分間でしたが、後両手取の自由技で投げてもらいました。審査まで、これからもこのような時間を持っていきたいと思います。
- 2010/02/11(木) 00:01:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:真稟、裕太、弘晃、美雲、拓海、真尚、大、山本
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両足跳び、アシカ歩き、四足競争、反復横跳び、船こぎ運動(左右、二人組みで)、両手取呼吸投、両手取一教、6の杖
*まだまだ寒いですが、今日も元気に稽古しました。寒さに負けないためにも準備運動をしっかり行いました。船こぎ運動は左右半身で大きなかけ声を出して元気よく行った後、二人組みで両手を持って船こぎ運動をしました。それを使って両手取呼吸投を行いました。かかり稽古でしたが、皆投げることができました。両手取一教は二人組みで稽古することができました。6の杖も皆上手にできました。
大人クラス

参加者:山本、名取、田村、藤崎、笹原、兼子、大、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、船こぎ運動(左右、二人組みで)、両手取呼吸投、四方投運動(二人組みで)、両手取四方投、両手取入身投、両手取自由技
*大学院で試験が終わった田村さんと高校受験が終わった笹原君が久しぶりに顔を合わせて稽古となりました。笹原君は希望校合格ということで良かったです。おめでとうございます。船こぎ運動は子どもクラスと同じように行い、呼吸投をかかり稽古にして投げ合いました。四方投運動は最初は受身をとらないところまで行い、その次は自分から後受身をとるように行い、それから四方投を稽古しました。最後は、自由技を20本ずつ投げてもらいました。
- 2010/02/06(土) 22:04:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、柔軟運動、腹筋、背筋、バランス運動、反復横跳び、横面打四方投、横面打一教返し
*先日の雪がまだ残る中、突き刺すような冷たい風が吹いていましたが、子どもたちは元気でした。寒いので、身体を温めるためにたくさん身体を動かしました。技は、横面打の攻撃からのものでした。このところ、片手取りや片手両手取りなどの技が多かったためか、二人とも忘れかけていました。今日は再確認できて良かったです。
大人クラス

参加者:芹沢、藤崎、大、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、横面打四方投、横面打一教返し、横面打入身投(数種類)、座技呼吸法
*大人クラスでも横面打を行いました。攻撃も正しく行う必要があるので、その説明も行いました。技は捌きが違う代表格の四方投と一教、及び入身投を稽古しました。特に入身投ではその捌き方だけでいろいろな種類ができるので、かかり稽古にしていろいろ試しながら投げあいました。
- 2010/02/03(水) 23:17:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0