fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

09わんぱくもちつき

12月27日(日) わんぱく道場もちつき会
参加者:子ども8名、大人14名(飲み会16名)
09わんぱくもちつき②
09わんぱくもちつき①
*朝から、相模女子大学合気道部4名と大林さん、家族全員が準備を手伝ってくれました。そして、午前11時からいよいよもちつきは始まりました。最初は子どもたちについてもらい、できたおもちをお好みの具材につけて、食べました。今年も初体験の子どもたちがいました。つきたてのおもちは本当においしいです。子どもたちも喜んで、たくさん食べていました。
09わんぱくもちつき③
09わんぱくもちつき④
*大人のもちつきに参加してくれた方々は14名だったのですが、その後飲み会の席を用意したので、もちつきが終わってからも次々に駆けつけてくれる方々がいました。相模女子大学合気道部4名と健、里沙は飲み会の準備まで手伝ってくれましたが、他の用事で若者は退席しました。入れ替わるように本多さん、兼子さん他3名が参加、昨日の稽古納め・忘年会とカラオケでいっしょだった坂西さん、鈴木さんも午後4時くらいまで飲んでいましたが、その後松本さんが仕事を終わらせて参加してくれたので、またしばらく飲み、歓談を楽しみました。
皆様、本当にありがとうございました。このもちつき会で2009年のわんぱく行事は終了です。
また、来年もよろしくお願いします。

スポンサーサイト



  1. 2009/12/31(木) 05:51:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

西湘合気道鈴木さんのお祝い稽古と忘年会

西湘合気道稽古納め・忘年会に参加
西湘合気道稽古納め・忘年会09①
*日頃お世話になっている鈴木康司さんが見事四段に合格され、稽古納めにお祝い投を実施するということで、西湘合気道の稽古に参加してきました。稽古参加者が男性ばかりでしたが、お母さんと娘さんの親子が見学されていました。合気道の見学は初めてということで、少しばかり説明させていただきました。しかし、稽古の中でいきなり四股立100本素振りや全身腹筋高速腹筋30回など、私でも学生時代を思い出すような事をしたので、完全に引いているのが分かりました。結局見学されていた親子は途中で退席されてしまいました。稽古の最後に鈴木さんのお祝い投げを行いました。廣瀬さんとこの稽古にいっしょに参加した大林さんもお祝い投げをしてもらっていないということで、せっかくなので、いっしょにお祝い投げをしました。鈴木さん、おめでとうございます。
西湘合気道稽古納め・忘年会09②
*稽古と忘年会の間に、大林さんと私を坂西さんと鈴木さんが平塚の海岸散歩に連れていってくれました。12月とは思えないほど、さわやかな気候に感謝です。気持ちよく散歩することができました。海のそばの松林に松ぼっくりがたくさん落ちていたので、いくつか拾ってきました。持ち帰って、お正月飾りにしました。
お正月飾り09

忘年会
*平塚駅のそばで忘年会が行われ、大林さんと参加しました。廣瀬さんの奥様も参加され、女性は3名になり、楽しく飲むことができました。一次会で鍋をいただき歓談を楽しみ、その後定番のカラオケに行きました。今年は予約が11時までと終電ギリギリにセットされていたので、そのまま本当に11時まで歌いまくりました。それだけ、歌うとみんなもそして、私もかなりストレス発散できて、良かったです。参加させていただきありがとうございました。
  1. 2009/12/31(木) 05:21:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月19日(土) 稽古納め・大掃除・忘年会

子どもクラス
稽古12月19日09子
参加者:真稟、弘晃、裕太、悠仁、真尚、正晴、大、山本
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、反復横跳び、両手取一教、両手取呼吸投、座技呼吸法
*今日の受身の稽古は右半身から前受身をしたら、すぐに左半身で立ち上がり振り向き、その左半身のまま前受身をするというのを繰り返し行いました。子どもたちは意外にも俊敏に動くことができました。技は両手取一教と呼吸投げを行いました。呼吸投げはかかり稽古にして、最後は私が全員をどんどん投げ、子どもたちは喜んで投げられていました。座技呼吸法を二人組みで行って、今年の稽古納めとしました。



大人クラス
稽古12月19日09大
参加者:山本、芹沢、笹原、藤崎、成田、兼子、健、大、相模女子大学合気道部3名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取一教、両手取二教、両手取三教投げ、両手取四方投、座技呼吸法
*大人クラスでも両手取の技を稽古しました。二教の裏の取り方に慣れていない人もいたので、時間をかけて稽古しました。三教投げはそのまま投げるものとくぐって投げるものがあるので、2級以上にはくぐって投げる技を稽古してもらいました。稽古納めということで、参加者も多く窓が曇るほど熱気がありました。

大掃除 稽古後、畳を上げて大掃除をしました。大掃除が始まる時に本多さんが来てくれて、おおいに助かりました。そして、再び道場半分だけ畳を元に戻し、忘年会の用意をしました。


忘年会
09わんぱく忘年会
参加者:芹沢、藤崎、成田、兼子、健、大、本多、相模女子大学合気道部3名
*忘年会の参加された方々からいろいろな差し入れがあり、かなり豪華な食卓になりました。兼子さんからは近くの中華飯店から炒飯と五目焼きそばを用意していただきました。成田さんからは、吟醸の日本酒とおいしい裂きイカをいただきました。体調悪く参加されなかった伊藤さんからは猪鍋を作ってきていただきました。芹沢さんからはお菓子とみかんをいただきました。そして、いつもの夫の煮物に買ってきたお寿司で、始まって程なくみんなお腹いっぱいになっていました。話の内容はいつしか体脂肪や体重の話になり、家にあった体脂肪計に代わる代わる乗ってお互いに驚いていました。いろいろ盛り上がりましたが、最後は兼子さんの一本締めで終了となりました。みなさん、今年もありがとうございました。また、来年からよろしくお願いします。
来年の稽古始は1月6日(水)です。

お知らせ:今年の行事としては、27日(日)にもちつきがあります。お時間のある方、ぜひ、ご参加下さい。おまちしています。
  1. 2009/12/20(日) 22:57:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月16日(水)

子どもクラス
稽古12月16日09子
参加者:真稟、弘晃、海生、悠仁、真尚、大、山本
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片足ケンケン、ウサギ跳び、片手両手取入身投、片手両手取呼吸投、片手両手取呼吸法、座技呼吸法
*先週土曜日の稽古に参加できなかった子どもたちが今日の稽古に参加したので、いつもの土曜日のような様子でした。今日は片手両手取の技をいろいろと稽古しました。呼吸法については、大きなバランスボールを使って動きを練習した後、技を行いました。


大人クラス
稽古12月16日09大
参加者:藤崎、芹沢、大、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、片手両手取入身投、片手両手取二教、片手両手取呼吸投(数種類)、13の杖、22の杖、31の杖
*大人クラスも片手両手取の技を稽古しました。いろいろなとり方ができるので、できるだけたくさんの呼吸投げもかかり稽古にして、思い切り投げ合えるようにしました。
  1. 2009/12/19(土) 10:52:22|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月12日(土)

子どもクラス
稽古12月12日09子
参加者:弘晃、裕太、美雲、拓海、真尚、正晴、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、方向転換歩き、マラソン、片手取四方投、片手取入身投、杖の素振り(正面打込み、面打下段返し、面打後突き)
*準備体操の時に道場内を歩きながら、合図で方向転換するという運動を行いました。何かのきっかけで方向転換することができると、転換だけを稽古しているよりも子どもたちは動きが良かったです。技は片手取四方投をやりましたが、なんだか皆あやふやなので、皆でそろって順を追って稽古しました。入身投のほうはなんとか二人組みでの稽古がうまくいきました。



大人クラス
稽古12月12日09大
参加者:芹沢、藤崎、成田、兼子、相模女子大学合気道部4名、大、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、相半身片手取一教、肩取面打四方投、肩取面打小手返し(二種類)、肩取面打四教、座技呼吸法パート2
*相模女子大学合気道部部員が稽古に参加しました。調度、1年生の証状が届いていたので、最初に読み上げ皆の前で手渡しすることができました。おめでとうございます。技は、初段を目指す段階にある方が多いので、その審査技の中から選びました。肩取面打ちは、つかまれている肩と打ち込まれる手と両方がいろいろな捌きで取れるのですが、転換が鍵です。しっかりと相手をくずして取れるように稽古しました。座技呼吸法パート2は上から押さえ込まれた時のものを行いました。
  1. 2009/12/13(日) 01:19:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月9日(水)

子どもクラス
稽古12月9日09子
参加者:弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、匍匐前進、反復横跳び、捌き(剣の正面打込みから入身、杖の突きから転換)、突小手返し、突回転投、6の杖、13の杖、22の杖、31の杖
*真尚君が怪我及び風邪から復帰し、元気よく稽古に参加しました。体力回復のために準備体操をしっかり行いました。技は二人ともよく分かっているので、中級クラスのものを稽古しました。杖は6から31までの杖を繰り返し行いました。6と13はほぼできるようになってきています。



大人クラス
稽古12月9日09大
参加者:芹沢、藤崎、兼子、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(二人組みで)、四方運動(二人組みで)、正面打一教、突四方投、突入身投、突内回転投、座技呼吸法
*急に寒くなり身体をほぐす効果もある一教運動や四方運動を行いました。少し身体をほぐしたところで、技の稽古を行いました。いずれの場合も腰の動きが重要です。できるだけ、相手の身体に近づけることで技が行いやすくなります。入身投で芹沢さんのくせに対して兼子さんが指摘してくれた方法が効果的であることが分かり、早速それで稽古していました。個人個人の身体や動かし方のくせというものはあるので、それに合わせていけたらいいと思います。
  1. 2009/12/09(水) 23:48:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月5日(土)

子どもクラス
稽古12月5日09子
参加者:真稟、裕太、美雲、拓海、海生、大   指導補助:里沙
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片足ケンケン、ウサギ跳び、マラソン、相半身片手取一教、相半身片手取入身投、追加審査、座技呼吸法
*今日は準備体操を里沙先生にやってもらいました。技は基本技です。その後、インフルエンザで審査を受けられなかった美雲さんの追加審査をしました。最後に座技呼吸法を行いました。



大人クラス
稽古12月5日09大
参加者:山本、藤崎、芹沢、里沙、大、本多
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取一教、両手取入身投、両手取小手返し(数種類)、両手取四方投、両手取呼吸投(数種類)、座技呼吸法
*今日の稽古は両手取の技を行いました。両手取からの基本技ですが、両手を取られているので、捌き方はいろいろあります。特に小手返しと呼吸投げについてはそのいろいろな捌きを稽古しました。両手取呼吸投はそのうち二種類をかかり稽古にして思い切り投げ合いました。
  1. 2009/12/06(日) 13:16:31|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月2日(水)

子どもクラス
稽古12月2日09子
参加者:弘晃、優希、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、ストレッチ、片足ケンケン、うさぎとび、座技正面打一教、胸取入身投、6の杖、13の杖
*優希君が久しぶりに稽古に参加しました。ストレッチ体操の事を気にしていたので、準備体操の際にもストレッチ体操になるところを重視して行いました。技は、座技を一つ、立技を一つ行いました。座技の膝行による転換もなんとかできていました。杖は6の杖はほぼそろってできます。13の杖は久しぶりの優希君は少し戸惑っていましたが、分かるところだけでもまねして杖を振っていました。



大人クラス
稽古12月2日09大
参加者:芹沢、成田、兼子、健、里沙、大、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、座技正面打一教、両手取四方投運動、片手両手取入身投、片手両手取呼吸投
*飛び越し受身は、いつものバランスボールを1個だけでなく、2個でもやってみました。利き腕だと上手くいくようですが、反対側は少し難しいようでした。座技正面打一教は12本ずつ連続で投げあいました。片手両手取入身投はとり方がいろいろあるので、何種類か稽古しました。両手取四方投は身体をほぐすために各々自分の限界から受身をとれるように行いました。呼吸投は転換して天秤投げです。かかり稽古にしてできるだけ思い切り投げられるようにしました。
  1. 2009/12/02(水) 22:32:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0