子どもクラス

参加者:弘晃、裕太、海生、悠仁、正晴、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、腹筋、背筋、ライオン走り、ウサギ跳び、相半身片手取一教、相半身片手取入身投、杖を持って受身を取る、杖取り
*審査も終わり、稽古も腹筋背筋を鍛えられるような中身にしました。体術の稽古の後は、目先を変えて杖を持って、投げられ受身を取る稽古をしました。いつもと少し違うことで子どもたちの意識も変わるので、いつもよりまじめに受身をとっていました。最後は、杖で直突きを行い、杖取りされるという技も体験しました。
大人クラス

参加者:笹原、藤崎、成田、兼子、大、健、本多
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、相半身片手取一教、相半身片手取入身投、後かかえ呼吸投、後両手取入身投、お祝い投げ、自由技、杖取り(杖の突きから呼吸投げ)
*大人クラスでは水曜日に参加できなかったことでお祝い投を再び行いました。技の稽古は、入身と転換がポイントになることが分かるように行いましたが、特に入身捌きはあらゆる武道でも重要だと認識できたことが大きな成果となりました。最後は杖の突きから呼吸投げを行い、杖取りができるように稽古しました。
スポンサーサイト
- 2009/11/29(日) 01:15:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:弘晃、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、捌き(入身、転換、回転)、逆半身片手取内回転投、正面打内回転投、杖の素振り(突きの部)
*弘晃君と二人の稽古でした。捌きのうち回転に焦点を合わせ、技も回転投がしっかり覚えられるように稽古しました。杖も突きの部を全部行いました。
大人クラス

参加者:芹沢、兼子、大、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打内回転投、半身半立片手取内回転投、お祝い投げ、自由技、座技呼吸法
*大人クラスも回転投を中心に稽古しました。半身半立でやる時には、膝行の回転がしっかりできていることが必要です。かかり稽古にして、皆で投げあいました。今日は、前回審査で5級に合格した大のお祝い投げをしました。集中的に投げられることで身体から無駄な力が抜けることもあります。そこまでいくのはなかなか時間のかかることですが、大は頑張って受身をとっていました。
- 2009/11/29(日) 00:43:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:弘晃、裕太、海生、悠仁、拓海、正晴、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、審査、相半身片手取一教、相半身片手取入身投
*子どもクラスの審査を行いました。いつもと同じことができるはずですが、皆の前で改めて技の名前を言われると急に緊張して思い出せない子もいました。皆、真剣に審査を受けることができました。間違いやすいところを審査の後、復習で稽古しました。
大人クラス

参加者:笹原、兼子、大、里沙、健、相模女子大学合気道部4名、本多
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、審査、両手取天地投、逆半身片手取内回転投、剣の素振り(左右半身、前後、四方、八方)、杖の素振り(突きの部、面の部)
*大人クラスも審査を行いました。審査後、注意点を含めて、復習のように稽古しました。審査が受かってもしっかり技を覚えていないと、これからますます技が増えていくので、いつでもできるようにしていくことが大切です。
- 2009/11/29(日) 00:25:59|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:弘晃、美雲、悠仁、拓海、優希、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、匍匐前進、一教運動(左右・前後、四方)、船こぎ運動、攻撃(正面打、横面打、突)、相半身片手取一教、相半身片手取入身投
*今週土曜日の審査直前ということで参加者が多かったです。真尚君が前回の稽古後右手が痛いということで、包帯をしていたのですが、準備体操中に友だちと接触して再び手が痛くなったと言ったので、一人でやる稽古以外は見学することにしました。今回受験する子どもたちのために、基本動作の復習と技の稽古を行いました。土曜日は審査です。がんばりましょう。
大人クラス

参加者:藤崎、成田、健、里沙、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転二種)、捌き(正面打・突から入身、転換)、相半身片手取一教、相半身片手取入身投、横面打一教返し、横面打四方投、正面打二教、模擬審査、剣の素振り、杖の素振り(突の部)
*大の審査のために、みんなで基本捌きから稽古しました。捌きだけをやってみると毎回いろんな事に気づきます。入身だけでもいろいろありますが、転換になるともっと種類が多い気がします。そんな基本をしっかり踏まえ、審査技を稽古しました。
- 2009/11/18(水) 22:38:44|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:弘晃、裕太、海生、悠仁、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、柔軟、一教運動(左右・前後、四方、八方)、船こぎ運動、模擬審査、正面打一教、座技呼吸法、6の杖
*今日も風邪でお休みの子がいました。でも、出席した子どもたちは元気いっぱいです。来週審査なので、模擬審査を行い、その後復習するように稽古しました。
大人クラス

参加者:笹原、藤崎、成田、兼子、相模女子大学合気道部4名、本多、健、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、一教運動(八方)、模擬審査、正面打二教・三教、横面打四方投、片手取内回転投、両手取呼吸投、剣の素振り(歩きながら左右半身、四股立ち)
*大人クラスも模擬審査を行い、不得手と思われる技を中心に稽古しました。その後、自習の時間を作り、それぞれ先輩に教わる形で稽古しました。来週までに、しっかり頭に入れてほしいと思います。最後は、剣の素振りを歩きながら行いました。四股立ちは兼子さん直伝で斜め45度で進む方法でやってみると、なかなかいい感じです。これからもやっていきたいと思いました。
- 2009/11/15(日) 00:31:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、捌き(入身、転換)、一教運動(四方、座技で四方)、船こぎ運動、匍匐前進、片手両手取呼吸投パート2、逆半身片手取二教、6の杖、杖の素振り(八双返し打ち)
*子どもクラスで審査を希望している弘晃君のために、子どもクラスの審査技を中心に稽古しました。どうしても、待っている間など集中せずボーっとしたり、ふざけがちなところがあるので、しっかり集中して稽古できるように、メリハリをつけて稽古しました。
大人クラス

参加者:藤崎、兼子、健、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、一教運動(四方、座技で四方)、両手取一教、両手取二教、両手取天地投、正面打一教、逆半身片手取内回転投、自由技
*大人クラスでは、審査を受けるのが決定しているのは大だけなのですが、その審査のための基本技も毎度のことながら、誰にでも重要なことです。技の形が審査されるので覚えてほしいと思いますが、やはりしっかりと基本を踏まえてその技を捉えることができることが望ましいので、繰り返し稽古しました。最後は全員に自由技をしてもらい、気を出して投げる気持ちを持って投げる練習をしました。
- 2009/11/11(水) 23:03:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日 時 2009年11月8日(日)午後3時~
場 所 合気道わんぱく道場
参加者:小林保雄先生
(敬称略)兼子 功、高城 誠、大林千津、熊坂 剛、鈴木康司、越智佳子、中原幸子、松本春美、本多慎一郎、嶋田 治、阿部勇二、橋本春男、成田賢治、芹沢宏樹、蒲生晴生、稻越 実、内野靖弘、國江龍郎、大津博道、辻 幸江、相模女子大学合気道部(竹野比奈子他3名)、高城 健、高城里沙、高城 大(計28名)
お祝い:五十嵐和男先生、小林弘明先生、大久保明先生(天然素材石鹸)、伊藤和儀さん、宮下紀子さん(ガスコンロ2個)、越智佳子さん(ハンドソープ)、成田賢治さん(日本酒)、前田和彦さん(日本酒2本)、國江龍郎さん(ワイン2本)、橋本春男さん(焼酎)、大林千津さん(デコレーションケーキ)、兼子功さん(アップルケーキ)
司会 本多慎一郎・高城里沙
受付 大林千津・相模女子大学合気道部
進行 高城健・成田賢治
式次第1)開会
2)主催者挨拶 ・道場長 高城寛子
3)演武 弐段以上の有段者
道場長演武 ・六段 高城寛子
師範演武 ・小林保雄先生(小林道場道場長)
4)記念撮影(全員)
5)祝宴
6)来賓ご挨拶
・小林保雄先生(小林道場道場長)
7)乾杯 ・発起人 兼子功親睦会長
8)歓談
・参加の皆様に一言ずつ頂く
9)謝辞 ・道場長 高城寛子
10)お開き ・手締め 顧問 高城 誠
2004年11月6日に始まったわんぱく道場も五年経ち、無事五周年を迎えることができました。お祝いに小林保雄先生がご出席くださり、他の道場からも多くの方にご参加いただいて、にぎやかな会になり、とても嬉しかったです。集まった方の中で弐段以上のご都合のつく方に演武をしていただきました。最後に小林先生に演武していただきました。狭くて、投げにくい中で演武してくださった皆様、本当にありがとうございました。






全員で記念撮影しました。

祝宴の準備も皆様に手伝っていただきました。
祝宴の最初は小林先生にお言葉をいただきました。若い時からずっとお世話になっているので、私にとってはお父さんのような存在です。きっと私はおてんば娘ですが、いろいろな事を計画して、やり通していることがすごいとお褒めの言葉をいただき、とても嬉しかったです。もちろん、私がいろいろやれるのはほとんど夫のおかげですが。その夫は調理師の腕を生かした手づくりで、今日のメインはいろいろな種類の鍋でした。豆乳鍋、キムチ鍋、寄せ鍋などです。
乾杯の音頭は、親睦会長の兼子さんがとってくれました。
歓談が始まり、みんなは好きな鍋を楽しんでいました。途中で、参加された皆様から一言ずついただきました。渋谷会の稽古に参加してくれている方々から、細かいことを教えていただきありがとうございました、という言葉をいただく度に小林先生が頭をかかえているのには閉口しました。私が細かすぎるのです。すみません。橋本道場、小平道場、相模女子大学合気道部といろいろな方々がご参加くださったのですが、いつもわんぱく道場の行事にもご協力いただいている方々です。記念誌を編集しましたが、その方々との二人三脚の歴史です。ありがとうございます。


最後に私から皆様へのお礼の言葉を言って終了の予定でしたが、小林先生の一言で30分延長しました。結局それから1時間ほど歓談は続き、締めはわんぱく道場顧問の高城誠が「十締め(とおじめ)」をしたのですが、若い人には通じなかったようで、説明していました。一本締めは手を十回打つので十本締め・十締め(とおじめ)とも言います。(棟梁が打つから棟締めとの言い伝えもあります。)
通常は三本締めなので、もう一度調子を確認してから、改めて「十締め」を行いました。
ささやかなお返しを一人一人に手渡して、お開きになりました。小林先生と小平方面の方々、遠方から来られた方々はここでお見送りしました。しかし、まだ、飲み足りない方々は二次会といって残り、またしばらく飲みました。本当に最後まで楽しく時を過ごすことができ、良かったです。
皆様、本当にありがとうございました。
- 2009/11/09(月) 20:59:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:弘晃、裕太、美雲、悠仁、拓海、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、柔軟、スキップ、手引き車、相半身片手取一教、相半身片手取入身投
*子どもクラスは今月審査があるので、受けたい子は技に関心を持って見ていました。それでも、稽古中に他の子にちょっかいを出したり、声を出したり集中しない子もいるので、審査は、技ができるだけではなくて、人がやっているときに見ている態度やしっかり礼をしているかどうかといったような事も対象になっている、と話しました。すると、少しは集中力が高まるようでした。
大人クラス

参加者:藤崎、笹原、兼子、成田、相模女子大学合気道部3名、健、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(四方、座技で四方)、船こぎ運動、相半身片手取一教、相半身片手取入身投、相半身片手取四方投、逆半身片手取内回転投、後両手取呼吸投、座技呼吸法
*中3で受験の笹原君が久しぶりに稽古に来ました。大は大人クラスの審査を受けようと一応気合を入れているのですが、稽古相手に親しい笹原君とばかりやろうとしていました。相模女子大学の1年生も審査に向け真剣に稽古していました。
- 2009/11/09(月) 18:06:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、うさぎ跳び、片足ケンケン、匍匐前進、反復横跳び、座技片手取一教、正面打一教返し投げ、6の杖、13の杖
*真尚君が左手の怪我が治り、稽古に復活しました。まだ、完治というよりは、少し無理はできない状態なので、手首を捻る技は行いませんでした。準備体操の時に筋肉を鍛えられる内容の運動を取り入れました。
大人クラス

参加者:藤崎、兼子、健、里沙、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、胸取一教、両手取二教、正面打一教返し、座技正面打一教、半身半立技後両肩取呼吸投、座技呼吸法
*今回大人クラスで受験の可能性があるのは、大だけなので、最初は基本技をしっかり稽古しました。正面打一教は30本ずつ連続して投げ合うようにしました。終わると皆ぐったりですが、繰り返しの稽古は本当に重要です。一教返し投げは受身の稽古としてもとてもいいです。半身半立の呼吸投とともにかかり稽古にしました。
- 2009/11/04(水) 23:15:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:美雲、弘晃、正晴
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、スキップ、片足ケンケン、攻撃(正面打、横面打、突き)、片手取四教、片手両手取呼吸投
*正晴君が進級を望んでいるので、四教を徹底して覚えられるように時間をかけて稽古しました。四教の押さえるところが難しく、皆で確かめながら何回も行ったので、きっと覚えてくれていると思います。片手両手取の呼吸投は美雲さんも上手にできます。三人でかかり稽古のように投げ合いました。
大人クラス

参加者:藤崎、健、成田、本多、相模女子大一年生1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、相半身片手取一教、相半身片手取入身投、相半身片手取呼吸投、両手取天地投、正面打一教返し投げ、自由技
*審査を意識した技を選択しましたが、前回同様基本技こそ回数が必要なので、じっくり稽古しました。技の形も習得の度合いによっていろいろ変わってきます。有段者にはしっかりコツをつかんでほしいと思います。最後は、自由技にして連続して受身をとり、無駄な力の入らない受身をとる練習をしました。この方法だとホンの1分でも息が上がってしまいますが、力を抜くことができると受身をとり続けられます。
- 2009/11/01(日) 01:32:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス
参加者:裕太、弘晃、優希
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片足ケンケン、正面打内回転投、
*今日は、少しテンションの高い弘晃君で注意されることがいつもより多かったです。優希君が久しぶりなのに、逆にとても落ち着いていて、しっかりしてきたと感じました。技は二人とも覚えるとすぐにできるので、三人でかかり稽古にして投げ合っていました。
大人クラス
参加者:藤崎、兼子、健、大、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手取回転投、相半身片手取四方投、相半身片手取一教、座技突一教、座技呼吸法
*大が大人クラスの審査を受けたいといっているので、審査技から選び稽古しました。基本技は何回稽古してもいいと思います。途中から兼子さんと夫が稽古に参加してくれたので、いっそう技の稽古は白熱してきていい稽古になりました。
- 2009/11/01(日) 01:07:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0