fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

八王子市合気道連盟第33回合気道大会

 この八王子市合気道連盟の合気道大会は、五十嵐和男師範がこの大会を小林道場時代に始められました。それから、33年の月日が経ったことになります。開会式で五十嵐師範が話されていましたが、その月日の重さに圧倒されます。私がこの大会に参加したのは、おそらく三回目くらいからだと思いますが、その私も長女と次男の臨月の時以外はずっと参加し続けています。思わず、様々な事がよみがえり、目の奥が熱くなりました。今回をもって、五十嵐師範が八王子市合気道連盟の会長の座を降りることで、この大会は感慨をもって臨むことになりました。
 そして、次期会長に就任されることになった佐原文東師範が紹介されました。佐原師範は、先日の相模原市合気道連盟の設立記念の演武大会にも参加し、演武をしてくださいました。今後は、佐原師範を中心に演武大会が行われることになる予定です。
 わんぱく道場としては、前週に相模原市合気道連盟の演武大会が行われたばかりということで、この八王子市合気道連盟の演武大会には、子どもクラス2名と私が参加することになりました。
 最初に主催者になります、黒須隆一八王子市長からご挨拶があり、続いて八王子市体育協会会長の滝本則男氏からご挨拶をいただきました。
八王子演武大会09①
演武は、各道場の指導員演武その一から始まりました。熊坂剛四段、坂西昇一五段、阿部勇二五段による演武です。
八王子演武大会09②
わんぱく道場の子どもクラス2名は五十嵐道場の子どもたちと一緒に演武しました。比較的日の浅い演武者だったこともあり、一緒といっても一部しかできませんでしたが、参加した二人はとても恥ずかしがりやなのを乗り越え、一生懸命にやっていました。
八王子演武大会09③
演武の後は、八王子市から表彰状をいただきました。良い記念になったと思います。五十嵐先生、ありがとうございます。
八王子演武大会09④
私は、相模原市合気道連盟として賛助演武で登場しました。
八王子演武大会09⑤
有段者演武の中で、今回特別に所沢道場から出場してくれた大林千津四段の演武です。
八王子演武大会09⑥
締めくくりの師範演武は、佐原文東七段、そして最後のトリは五十嵐和男七段の演武でした。
八王子演武大会09⑦
八王子演武大会09⑧
演武終了後、体育館内の別室で直会が行われました。そこでも、再度会長交代のご挨拶がありました。五十嵐先生が八王子合気道連盟の会長でなくなるのは寂しい気もしますが、今年から始まった相模原市合気道連盟の会長として、隣同士としてこれからも交流が行われていくものと信じています。
五十嵐先生、本当に永い間、ありがとうございました。


スポンサーサイト



八王子市合気道連盟第33回合気道大会
  1. 2009/10/28(水) 03:55:19|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月24日(土)

子どもクラス
稽古10月24日09子
参加者:真稟、裕太、拓海、山本、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、アヒル歩き、うさぎ跳び、捌き(入身、転換、回転)、片手取回転投、突き小手返し
*今日は捌きの稽古をしっかり行いました。入身と転換はこのところ繰り返しやっていましたが、回転はなかなか稽古できないので良かったです。その回転を使って片手取回転投を稽古しました。技の稽古は両方ともかかり稽古にしました。突小手返しは最後に私にどんどんかかってくるようにして、どんどん投げました。子どもたちは喜んで突きでかかってきました。


大人クラス
稽古10月24日09大
参加者:山本、藤崎、成田、芹沢、兼子、健、大、相模女子大学合気道部3名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ストレッチ、とび受身、正面打入身投、正面打四方投、片手取小手返し、片手取呼吸投、相模女子大学合気道部の演武練習
*相模女子大学合気道部が学祭で演武するために稽古に参加したので、演武会の練習を中心に稽古しました。課題はとび受身ということで、準備体操でとび受身の練習をしたあと、比較的とび受身のしやすい技を稽古しました。いままでにも少し稽古していたこともあり、あまり問題なくできますが、あとは投げる側の投げ方もあるので、みんなでかかり稽古にして、投げあいながらコツがつかめるように稽古しました。11月3日に演武は行います。私も午後の演武に参加します。がんばりましょう!
  1. 2009/10/25(日) 02:05:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月21日(水)

子どもクラス・大人クラス合同
参加者:兼子、健、大
内容:受身、膝行(前後)、6の杖、6と8の杖合わせ、13の杖、13と13の杖合わせ、22の杖、31の杖、横面打一教、横面打入身投
稽古10月21日09大
*今日はインフルエンザや怪我、学校行事などでお休みが多く、稽古は合同にしました。前半は健と大だったので、杖をやることにしました。一通り稽古していると兼子さんが稽古にみえたので、それからは体術も行いました。大は大人クラスの審査を受けたいというので、5,6級の技から選んで稽古しました。
  1. 2009/10/25(日) 01:34:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

相模原市合気道連盟設立記念演武大会 10月18日(日)

 相模原市合気道連盟が発足し、初年度の今年、設立を記念して演武大会を相模原市北総合体育館の武道場にて開催することになりました。いよいよ、その日がやってきました。午前中は会場を使えるということで、合同稽古として参加できる人たちと稽古しました。相模和道会の子どもクラスの後、一般クラスの方々の稽古が行われました。指導は、私と原先生が半分ずつ行いました。
合同稽古参加者:高城大、里沙、誠
相模原市合気道連盟合同稽古10月18日09
その稽古後、みんなで準備をして、演武大会は午後2時から始まりました。
演武大会参加者:子どもクラス=弘晃、真稟、裕太 大人クラス=田村、兼子、大、里沙、誠、相模女子大学合気道部(岸野、大橋、田中、立石)
大会は原清連盟副理事長の開会の辞から開始されました。五十嵐和男連盟理事長から主催者代表挨拶後、ご来賓の松田良昭神奈川県合気道連盟会長と武田義信神奈川県合気道連盟理事長にご挨拶をいただきました。参加者全員で記念撮影を撮りました。
相模原市合気道連盟合同演武10月18日09大集合
そして、大河原道場の大河原正道先生の演武から演武が始まりました。私は2番手でした。
相模原市合気道連盟合同演武10月18日09③
 道場演武は五十嵐道場、諏訪道場、わんぱく道場、相模和道会の順で行われました。
 わんぱく道場の子どもクラスの三人は、いつものように元気良く演武してくれました。技の時は里沙と大に補助してもらい、上手にできたと思います。大人クラスは私が最後に実演護身術をするために誠さんに指導してもらい、技を行いました。予定通り行われたようです。2級の岸野さんと大橋さん、1級の健と里沙の自由技と兼子功参段、高城誠五段の演武が終了後、いよいよ実演護身術です。私は、里沙のスカートを借りて着替え、少しお化粧して登場。襲い役の富張さん、鈴木さん、本多さんがそれぞれいろいろな形で襲ってくるのを投げました。最後が絞まらないので、急遽富張さんと鈴木さんを二人取りするところから二教で抑えて終了しました。演武の写真はDVDからとったものを掲載します。
相模原市合気道連盟合同演武10月18日09④
相模原市合気道連盟合同演武10月18日09⑤
相模原市合気道連盟合同演武10月18日09⑥
 賛助演武として、明治大学体育会合気道部、西湘合気道会が演武されました。
相模原市合気道連盟合同演武10月18日09⑦
 そして、原清七段、五十嵐和男七段による師範演武が行われました。
相模原市合気道連盟合同演武10月18日09①
最後に招待師範演武として、制野隆芳七段、佐原文東七段、そして、武田義信八段の素晴らしい演武を持って、演武大会は終了しました。
相模原市合気道連盟合同演武10月18日09②
 演武閉会の辞は、諏訪雅俊師範によって行われました。
そして、各道場毎に記念撮影を行いました。私が私服なのは、実演護身術を行ったためです…。
相模原市合気道連盟合同演武10月18日09各道場
 この演武大会のために、大変お忙しいご来賓の皆様に本当に喜んでご参加くださったことに心より感謝いたしております。そして、何より各道場より多くの方に演武にご参加いただきました。そして、立派な演武大会の開催となったことを嬉しく思っています。本当にありがとうございました。
  1. 2009/10/22(木) 22:53:11|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月17日(土)

子どもクラス
稽古10月17日09子
参加者:真稟、弘晃、裕太、海生、拓海、美雲、正晴、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片足ケンケン、スキップ、反復横跳び、演武会の練習、片手取呼吸投、後かかえペンギン投、杖の素振り(正面打込み、面打下段返し)
*明日に控えた相模原市合気道連盟の演武の練習が主な内容になりました。今回は演武に出ない子どもたちも協力して、みんなで上手くできるように繰り返し稽古しました。その後、杖の基本素振りを行いました。明日はがんばりましょう!



大人クラス
稽古10月17日09大
参加者:藤崎、兼子、健、里沙、大、相模女子大合気道部4名、本多
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、演武会の練習、片手両手取呼吸投、正面打入身投、太刀取り(面打ちから入身)、自由技、座技呼吸法
*大人クラスも明日の演武会に向け、繰り返し稽古しました。最後のおまけ、実演護身術については、今日、西湘合気道の坂西さんから埼玉大学時代にやっていたという内容を伝授されたので、それをやってみることにしました。上手くいくでしょうか 乞うご期待
  1. 2009/10/18(日) 23:54:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月14日(水)

子どもクラス
参加者:真稟、弘晃、山本、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片足ケンケン、反復横跳び、一教運動(左右・前後、四方)、逆半身片手取呼吸投、後かかえペンギン投、、演武会の練習、6の杖
*今週日曜に迫った相模原市合気道連盟発足記念演武大会の演武のための練習を中心に稽古しました。実際に初めて演武に出る真稟さんのためにも繰り返しの練習は必要なので、同じことを全部通して2回行いました。本番に少しでも真稟さんらしくできればいいと思います。がんばりましょう。



大人クラス
稽古10月14日09大
参加者:藤崎、芹沢、兼子、健、里沙、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取呼吸投、正面打入身投、太刀取(面打ちから入身捌きで)、演武会の練習、自由技、座技呼吸法
*大人クラスも同様で、演武会の練習を中心に稽古しました。全員でかかり稽古を三種類行った後、2級以上には自由技を予定しています。最後に護身術をしようととりあえず一人、二人、三人と襲い掛かってもらって投げてみました。上手くいくかは分かりませんが…。合宿で白川先生に教わった片手取からの4種類の捌きも稽古しました。見よう見まねながら、相手の呼吸に合わせるという気持ちが少しは伝わるような稽古になりました。
  1. 2009/10/16(金) 00:05:34|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

09小林道場岩井合宿  10月10日(土)~11日(日)

 合気道小林道場に入門して以来、ほぼ毎年恒例となっているこの千葉県岩井での合宿参加です。しかし、昨年の40周年という節目があったこともあり、今年は少し様子が違い、一泊のみの合宿でした。わんぱく道場からの参加は私だけでしたが、渋谷会から芹沢さんが参加しました。
 10日の出発のときは、雨が降っていましたが、岩井に到着する頃には晴れてきました。第一回の稽古が始まる頃に着いてしまったので、小林先生へのご挨拶もそこそこに稽古に参加しました。芹沢さんは、初心者コースの山脇先生の稽古に参加しました。芹沢さんは、同室の方とコースがいっしょだったこともあり、楽しそうに稽古に参加していました。
*私は、白川師範のクラスに参加しました。このコースには韓国から尹先生もいらして、初めてのお手合わせとなりました。尹先生は身体が大きいのですが、さらに髭も生やされていて貫禄があるのに、みんなに混じって汗をかいて稽古されていたので、私も一生懸命稽古しました。白川師範の稽古は、日本語の説明でも理解するのに難しいこともあるので、尹先生も日本語を勉強されているそうですが、分かりにくそうな時は私も身振り手振りでなんとか伝えながらの稽古となり、なんだか嬉しかったです。稽古の終わりに記念に白川師範と三人で写真を撮りました。
小林道場合宿09①
小林道場合宿09②
*夕食の後は、いつもの親睦会です。ことしも「よえむ」に泊まったフリーコースの方がいましたが、この時はいっしょに参加し、バーバラ先生ともいろいろお話できました。また、新しい出会いもあり、宮崎から参加されている大学生や橋本道場でいっしょに稽古した明治大学の森田君と同級の畠山君ともいろいろな話をすることができました。合気道も高齢化の波には逆らえませんが、多くの若者にどんどんと稽古に参加してもらいたいと思います。
小林道場合宿09③
*翌朝は、海岸でマラソンです。今年は、久しぶりにストレートに走りました。その後は、体育館で小林先生の稽古です。二人取りの稽古もあり、小林先生と同じく元気な追分先生にも投げてもらい、楽しい稽古になりました。
小林道場合宿09④
小林道場合宿09⑤
*2日目の稽古も白川師範のクラスに参加しました。いろいろな謎があり、先生に質問させていただき、大分解けてきました。今回の合宿では、特に捌きの足の動きについて指導してくださいましたが、その足の動きは当然ですが、体捌きからきているので、それをなぞって稽古するだけでも結構大変でした。私がよく「その場転換」と言っていたものは、今の合気会の道主が言葉の説明として使っている「転回足」ということも分かりました。とにかく、まだまだ稽古不足と感じました。白川先生ありがとうございました。
*全体の集合写真は、朝の稽古後体育館で撮影しました。全ての稽古日程が終了して、お昼を頂く前に、小林先生と追分先生が寛ろいでいらっしゃるときにいっしょに写真を撮ってもらいました。また、いつもお世話になっている合宿所の「北原館」からカリフラワーの苗を分けていただきましたので、早速家のプランターに植えてみました。
小林道場合宿09集合
小林道場合宿09⑥
今年も小林道場合宿に参加させていただき、ありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。

  1. 2009/10/13(火) 11:44:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月10日(土)

子どもクラス
稽古10月10日09子
参加者:弘晃、裕太、拓海、美雲、正晴、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片足ケンケン、スキップ、ジャンプ、反復横跳び、オットセイ、一教運動(左右・前後、四方)、突小手返し、片手取一教返し投げ
*今日の指導は里沙先生でした。子どもたちは、しっかり里沙先生の言うことをきいていたようです。合宿で行ったいろいろな準備運動を取り入れて稽古しました。一教返し投げは初めてやったけれど、できていたそうです。良かったです。



大人クラス
稽古10月10日09大
参加者:藤崎、里沙、健
内容:受身、膝行(前後)、片手両手取呼吸投(数種類)、片手取呼吸投(数種類)、正面打一教、正面打入身投、座技呼吸法
*指導は兼子三段でした。兼子さんが気の流れを重視し、合気の流れとしていろいろな方法で指導してくださったようです。片手取や片手両手取で様々な呼吸投を稽古したとのことです。本当にありがとうございました。
  1. 2009/10/12(月) 11:39:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月7日(水)

大人クラス
稽古10月7日09大
参加者:藤崎、大、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、太刀取り、片手取呼吸投、杖取り、両手取呼吸投、自由技、剣の素振り(右半身)
*子どもクラスは出席者がいなかったので、大は大人クラスに入り、子どもクラスは行いませんでした。台風が近づいていることもあったのか、大人クラスも参加者は少なかったですが、相模原市合気道演武大会の演武に向けた稽古を行いました。太刀取り関しては入身で捌くものでみんなができるようにやってみました。そして、その動きと同じ片手取から転換して投げる呼吸投をやりました。杖取りは突いてきた相手を方向転換させて受身がとれるようにしました。この技も同じ動きになる両手取から相手の側面に投げる技をやりました。そして、茶帯以上は自由技をするので、30秒ずつ、それぞれ受身を変えて、2回以上行いました。最後は、最初の太刀取の攻撃としての打込みがあまりよくないので、それをしっかり振れるように稽古しました。
  1. 2009/10/07(水) 22:13:02|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月3日(土)

子どもクラス
稽古10月3日09子
参加者:真稟、弘晃、裕太、拓海、海生、美雲、大     見学:小学3年生の女の子とお父さん
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、片足ケンケン、カエルとび、一教運動(左右・前後、四方)、転換捌き、逆半身片手取呼吸投、突小手返し、座技両手取呼吸投
*まだまだインフルエンザの脅威は続いていて、大の学校だけでなく、子どもクラスの一人が通う学校でも学年閉鎖が出てお休みとなりました。出席している子どもたちは元気です。見学者がいたことも少しは気にしているようですが、相変わらずおしゃべりが多く注意することがたびたびありました。一教運動を久しぶりにやると、四方のやり方など忘れている子もいました。まだまだ、繰り返しが必要です。技は大分覚えていて上手にすることができました。



大人クラス
稽古10月3日09大
参加者:山本、笹原、藤崎、芹沢、成田、本多、兼子、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取呼吸投(三種)、太刀取り、杖取り、短刀取り(突き小手返し)、自由技
*今月18日に行われる相模原市合気道演武大会に向け、演武のひとつにしようと両手取呼吸投を三種類ほど稽古しました。太刀取り関しては入身で捌くものでみんなができるようにやってみました。杖取りは突いてきた相手を方向転換させて受身がとれるようにしました。両方とも難しい感じがしますが、動きはいつも稽古している捌きでできます。みんななんとか技を行うことができました。短刀取りも突きの小手返しなので、やったことのある技で後は短刀の取り方を知ると大体できます。ぜひともみんなでこの技をやってみたいと思います。
  1. 2009/10/04(日) 00:42:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0