fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

9月30日(水)

子どもクラス
稽古9月30日09子
参加者:真稟、弘晃、真尚、山本、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、アヒル歩き、匍匐前進、後の両手投、両手取一教、杖の素振り(直突、突下段返し)
*前の両手投で雛形に出てもらった真稟さんは、全身でしっかり技を行うので、なかなかいいです。かかり稽古にしましたが、これも全員で投げあい、いい稽古になりました。両手取からの一教は大人と同じように相手をくずしてから行いました。でも、みんなできていたので、子どもクラス用のと考えなくてもいいかもしれないと思いました。



大人クラス
稽古9月30日09大
参加者:藤崎、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行、正面打一教、座技正面打一教、13の杖、22の杖、31の杖
*今日はそれぞれ1級、初段を目指す二人のために、受身の稽古を中心に行いました。正面打一教については、いろいろな解釈があることも説明しましたが、まずはしっかりと基本にそった一教を稽古するようにしました。座技正面打一教については、30本ずつ投げあうようにしました。杖も13,22、31とあるものをしっかりと区別して覚えられるようにポイントを伝えながら、繰り返し稽古しました。
スポンサーサイト



  1. 2009/09/30(水) 21:52:27|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

田無合気道会25周年記念演武大会  9月27日(日)  西東京市民会館公民館にて

参加者:道場長(受け=本多、大林)
田無合気道会25周年おめでとうございます。
*大先輩であり古い友人の渡辺勝広氏が始めた田無合気道会が25周年を迎え、現在ここに通われている会員の何人かは渋谷会にも稽古に参加してくれていることもあり、ぜひともと思って参加を決めました。道場として招待されているとの認識がなく、私は一人で参加してしまいました。私としては、毎週のように行事が続き、体調も万全でない中でしたが、しかも、しっかり場所を確かめず、会場に向かったので、西東京市の体育館を目指してしまい、30分以上も迷子になっていました。携帯から小林道場のHPを見て、やっと確かめることに気がついてなんとかたどり着くことができました。演武はすでに始まっていましたが、出番は後の方だったので良かったです。久しぶりの方も多く、演武の間もいろいろとコミュニケーションをとることができました。
演武は途中からですが、田無はもちろん小平、所沢などの道場からの参加者には知った顔も多く、頑張って演武している様子を見ました。田無合気道会25周年記念演武1
写真の左側は有段者の杖の演武です。写真の右側は親子演武の中でも三代に渡る親子孫の演武をされている小林保雄先生と弘明先生と香穂ちゃんです。なかなかたくましく演武されていて驚きました。
田無合気道会25周年記念演武2
合気道わんぱく道場は招待道場の一つとして、演武しました。先に知らされていたのは演武時間が2分ということでしたので、それに合わせて演武内容を考えていましたが、実際には1分少々でした。受けをとってくださった大林さん、本多さんありがとうございました。
田無合気道会25周年記念演武3
演武の最後は、小林保雄先生です。受けをとっていた上野耕さんがバテバテになるほどいつものようにグルグルまわしたり、吹っ飛ぶほど投げ飛ばしたり、相変わらずエネルギッシュな演武を見せてくださいました。

この後、小平道場で親睦会の参加予定でしたが、久しぶりに口唇ヘルペスまでできてしまった自分の体調を考え、参加を見合わせました。その挨拶をしに小林保雄先生のお宅にご挨拶に伺うと調度先生はご自宅にいらしたので、先週の合宿の報告とお礼をすることができて良かったです。小林道場の合宿に参加することにしましたので、また、よろしくお願いします。
  1. 2009/09/28(月) 00:34:27|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月26日(土)

子どもクラス
稽古9月26日09子
参加者:真稟、弘晃、優希、悠仁、山本、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片足ケンケン、捌き(杖の面打ちから入身、杖の突きから転換)、突小手返し、座技両手取呼吸投
*今日は運動会も多く、欠席が目立ちました。久しぶりに優希君が元気に道場に来ましたが、すごく身長が伸びていて驚きました。片足ケンケンを競争したり、膝行でも弘晃君と速さを競ったりして、まけず嫌いな様子は変わりなかったです。今日は杖を使って捌きの稽古をしました。



大人クラス
稽古9月26日09大
参加者:田村、芹沢、藤崎、兼子、健、本多、相模女子大合気道部3名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取天地投(二種)、正面打入身投、両手取小手返し(二種)、両肩取呼吸投、6の杖、13の杖、22の杖、31の杖
*今日は両手取からの技を稽古しました。天地投では固まった位置からと動きのあるところからと捌きが違う二種類を行いました。技に手を使うとどうしても手の力を使ってしまうので、正面打入身投をできれば手を使わずに入身するように稽古しました。それでもなかなか難しいので、実際に手を使わず両肩取されたところから身体の捌きで呼吸投をやってみました。これは、なかなかやりやすかったようです。杖は、時間切れだったので、また次回しっかり稽古したいと思います。
  1. 2009/09/27(日) 09:19:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

09嬬恋大人クラス合宿・相模女子大学合気道部合同

参加者:芹沢、前田、辻、中原、本多、大林、健、里沙、大、誠、相模女子大学合気道部4名
*初のシルバーウィークでの合宿となりました。当初予定していた真鶴ではなく嬬恋になりましたが、急遽の変更に快く受けてくださった山脇先生に感謝します。また、この話を聞いて、ビール券を差し入れしてくださった小林先生、ありがとうございました。天候にも恵まれ、直前に高城家も全員参加となったので、総勢15名で、なんとか合宿らしくなり、良かったです。
一日目 稽古
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、捌き(転換二種)、逆半身片手取呼吸投パート2、剣の素振り(左右、二人組みで歩きながら)、座技呼吸法
*様々な政治の思惑から高速道路も妙な込み具合でさらにシルバーウィークということで5連休の最中、どうしても渋滞は避けられず、全員が集合したのは午後4時過ぎになってしまいました。それでも、稽古はやろうということになり、午後5時から1時間あまり稽古しました。それまで、合宿というよりキャンプというムードでしたが、稽古が始まると一変し、合気道の合宿という雰囲気になり、集中して稽古しました。
09嬬恋大人合宿1
バーベキュー 夕食は全員で協力してバーベキューを行いました。あまりに夢中になってしまい、残念ながら写真を撮るのを忘れてしまいました。場所は道場の外側です。夜になり、ライトに照らされ意外に明るい中で肉やソーセージ、野菜などを焼いたり、なめこ汁を作ったりして、早速嬬恋道場の会員の方に差し入れしてくださったビールで乾杯しました。とても楽しく歓談の時を過ごしました。一歩外側に移動すると、空気のきれいな嬬恋の夜空は、満天の星で感動的でした。最後には、全部ライトを落として、皆で今にも落ちてきそうな満天の星を見ました。あまりにも多くて星座が分からないくらいでした。バーベキューの炭の燠が幻想的な赤を覗かせている中、しばらく星の談義などで盛り上がり、その余韻にひたっていました。
道場の方では、二次会が始まり、小林道場ビデオを見ながら歓談の時を過ごしました。
09嬬恋大人合宿2
翌朝は散歩で近くのプリンスホテルの庭にある足湯まで歩いていき、みんなで浸ってきました。
その後、朝食を支度し、そろっていただきました。
09嬬恋大人合宿3
二日目 稽古
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、捌き(後入身)、正面打入身投、杖を使って入身投
*二日目は入身投を段階的に稽古し、みんなができるようにしました。最後に杖を使ってやってみましたが、みんななんとかできました。見かけは杖取りのように見えますが、今日の内容は通常の正面打入身投の延長です。
演武 短い合宿でしたが、合宿の成果として一人1分の演武をやってもらいました。来週に控えた演武内容を行う方もいました。
09嬬恋大人合宿5
今回の合宿は、急遽場所が変更になりどうなるかと思っていましたが、大林さん、前田さん、本多さんなどの方々が進んで協力してくださり、なんとか無事に行うことができました。本当にありがとうございました。参加された皆様お疲れ様でした。バーベキューはかなり盛り上がったので、来年は合宿とは別に企画したいと思います。また、合宿としては、また多くの方が参加できるようにしていきますので、よろしくお願いします。
  1. 2009/09/22(火) 10:04:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月19日(土)

子どもクラス
稽古9月19日09子
参加者:弘晃、裕太、拓海、美雲、海生、悠仁、正晴、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、柔軟体操(二人組みで)、ボール運動、スキップ、座技片手取一教、後かかえペンギン投、座技両手取呼吸投
*今日は久しぶりに参加の多い日となりました。なかなかみんなの身体が柔らかくならないので、今日は柔軟体操を二人組みでやってみました。その後、全員で輪になって手をつなぎ、一ヶ所から抜けて外側にぬける動きをやりました。内側を向いた状態からは外側にはうまくいくことができましたが、反対は難しかったです。技は前回の復習とかかり稽古のペンギン投を行いました。



大人クラス
稽古9月19日09大
参加者:田村、芹沢、笹原、兼子、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、座技片手取一教、逆半身片手取一教、両手取呼吸投、横面打入身投、座技呼吸法
*今日の稽古は若い男性が多かったので、全体に動きが直線的になるのが気になり、力を入れる方法と力を抜く方法をいろいろ考えながら稽古しました。両手取呼吸投は船こぎ運動を使って稽古しました。横面打からの捌きもいくつかできるようにいろいろ稽古しました。相手の攻撃の勢いをうまく利用できるようになれば、相手の体勢を崩すことができるので、何度も繰り返しやってみました。最後に久しぶりに顔を合わせた田村さんの一ヶ月遅れで証状をみんなの前で渡しました。あらためておめでとうございます。
  1. 2009/09/20(日) 02:20:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月16日(水)

子どもクラス
稽古9月16日09子
参加者:弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、座技片手取一教、半身半立回転投
*合宿に参加した弘晃君も、先週風邪でお休みだった真尚君も元気に稽古に参加しました。今日の稽古は座技を中心に行いました。踵座という姿勢がしっかりできるように繰り返し稽古しました。半身半立技もそれが重要になってくるので、なかなか集中して稽古できて良かったです。



大人クラス
稽古9月16日09大
参加者:藤崎、芹沢、本多、里沙、健、相模女子大学合気道部4名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、反復横とび、相半身片手取一教、相半身片手取入身投、相半身片手取四方投、突小手返し、剣の素振り(左右・前後、四股立)、座技呼吸法
*大人クラスの合宿前に相模女子大学もメンバーがそろい稽古に参加しました。子どもクラスで人気のある反復横とびですが、結構きついので、学生と里沙、健のみ行いました。1分でしたが、やはりかなりきたようで、みんな息が切れていました。技は、相半身技を中心に行いました。
  1. 2009/09/18(金) 23:02:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

09わんぱく道場子どもクラス御岳山合宿   9月12日(土)大人稽古

9月12日(土)
参加者:弘晃、拓海、海生、悠仁、正晴、大  付き添い:悠仁君の母、本多、里沙
*心配された雨は降っていなくて、無事御嶽駅で全員集合し、バスとケーブルカーに乗って、御岳山に着きました。
09子どもクラス合宿1
*宿に到着後、すぐに道衣に着替え、スポーツセンターに行き、稽古しました。
稽古内容:準備体操、マラソン、片足ケンケン、一教運動(左右・前後、四方、二人組みで)、船こぎ運動、攻撃(正面打)、杖の素振り(突の部、正面打込み)
09子どもクラス合宿2
*夕食と夜のお楽しみ てづくりのハンバーグとグラタンに子どもたちは大喜びでした。夕食後、保育士志望の里沙先生に3枚の折り紙を使ったコマ作りを教えてもらいました。悠仁君のお母さんも折り紙の資格が取れるほどの先生で、いっしょに教えてくださいました。もちろん私も指導に加わったので、全員とてもきれいなコマができあがり、さっそく回して遊んでいました。
09子どもクラス合宿3
*翌朝は、恒例の朝の散歩です。昨夜は夜雨が降ったので少し心配でしたが、そこは晴れ女でいいお天気に恵まれました。今回は御岳山の登頂?と見晴台まで行きました。御岳山の山頂には御嶽神社がありました。見晴台は長尾平というところで、雨上がりの幻想的な山の景色に感動しました。大人にはそんなに長い距離ではありませんでしたが、子どもたちといっしょに歩くと結局1時間かかったので、子どもたちはかなり疲れた様子でした。
09子どもクラス合宿4
*2日目の稽古です。
稽古内容:準備体操、肩甲骨体操、呼吸法、うさぎとび、匍匐前進、リレー、反復横とび、捌き(入身、転換、回転)、攻撃(正面打、横面打)、正面打から入身捌き、片手取から転換捌き、杖の素振り(面打ち下段返し、八双返し打ち)、6の杖、13の杖、22の杖
09子どもクラス合宿5
*稽古の帰りにすぐ隣のビジターセンターに行き、御岳山の自然にいろいろな形で見たり、触れたりしました。そして、宿に帰り昼食を食べて帰途に着きました。かなり、内容の濃い合宿となり、子どもたちも満足げでしたが、疲れもかなりあり、帰りの電車の中では寝てしまう子もいました。よく、がんばったと思います。来年もまた合宿にいきましょう。



大人クラス  指導:兼子三段
参加者:田村、成田、笹原、健
内容:報告待ち
  1. 2009/09/14(月) 00:08:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月9日(水)

子どもクラス
稽古9月9日09子
参加者:真稟、弘晃、海生、大、山本
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(左右・前後)、捌き(転換)、逆半身片手取呼吸投、相半身片手取一教
*合宿前の稽古で海生君も弘晃君も張り切って稽古に参加しました。でも、そのためかテンションがあがりっぱなしで、注意されることが多く、準備体操でかなり時間がかかってしまいました。技は転換の捌きをしっかり稽古してから、その転換を使って片手取呼吸投をかかり稽古にしました。一教は相半身からで、ちょっとしたコツをつかんでなんとかやることができました。



大人クラス
参加者:藤崎、芹沢、本多、兼子、健、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取一教、横面打四方投、横面打てんびん投げ
*基本的な技も定期的にやらないと忘れてしまうので、今日は逆半身片手取からの一教をいつも繰り返し行っている一教運動を思い出してできるようにじっくり稽古しました。横面打については、体を入れ替える転身捌きに重点を置いてこれも時間をかけて稽古しました。兼子さんの助言でコツをつかんできた様子が見られたので、その動きを生かしたてんびん投げができるようにかかり稽古にして、投げあいました。
  1. 2009/09/10(木) 23:16:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月5日(土) +子どもクラス合宿の下見と禊(滝修行)?

子どもクラス
稽古9月5日09子
参加者:真稟、裕太、美雲、真尚、正晴、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ジャンプ、うさぎとび、両手取一教、片手取回転投、杖の素振り(八双返し打ち、八双返し後打ち)
*今週は今日出席できない子どもたちが水曜日に出席したためかいつもより少なめでした。子どもたちは元気でジャンプもいろいろ行いました。うさぎとびは小さな子のほうが身が軽くてサッサとできます。一番身が軽い美雲さんはばてているお兄さんたちを尻目に何回も往復していました。技は両手取からの一教です。取り方が分かるとすぐにできました。回転投げはかかり稽古にしました。



大人クラス
稽古9月5日09大
参加者:藤崎、兼子、健、本多、相模女子大学合気道部3名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転二種)、捌き(正面打から後入身)、正面打入身投、後両手取一教~四教・小手返し、座技呼吸法
*相模女子大学で茶帯に昇級した二人の証状が届き、みんなの前で渡しました。改めておめでとうございます。道場に茶帯が多くなりました。膝行の稽古も回転を二種類行いました。一年生が来ていたので今日も基本技から入りました。後の技は1級の審査技から後両手取に絞って稽古しました。今日は、来週の子どもクラス合宿の下見と滝修行を兼ねて御岳山に行くことになっていたので、残り30分を兼子さんにお願いして出発しました。兼子さん、ありがとうございました。



9月5日~6日(日)早朝  御岳山にて子どもクラス合宿の下見と禊(滝修行)
滝修行09.9.6
*急遽、変更になった子どもクラスの合宿場所は行ったことのない御岳山だったので、下見をしたいと思っていました。いろいろ御岳山の情報を見ていると、先日話題になっていた滝修行のできる宿があることを知り、直前ですが参加することにしました。大人の稽古を途中で退席しさせていただき、御岳山に向かいました。本来であればそれに乗っていくはずの、バスもケーブルカーも終わってしまい、暗い山を行かなければならないところでしたが、事前連絡で宿のご主人が車で迎えに来てくださり、有難かったです。夕食もとっておいていただき、お風呂にも入らせていただいて翌日に備えました。
 6日早朝宿から30分のところにある「綾広の滝」に行き、白装束に着替え、滝修行に臨みました。最初に鳥船と振魂と禊の祝詞で準備体操を行い、いよいよ滝つぼに入ります。気合を入れて声を出しました。3回あって3回目に全身を滝の下に入れた時はさすがに思ったような声でなく、自分ではないような声が出てしまいました。いっしょに参加した10人の内、なんと男性は1名。今は、女性の方が自分を鍛えようと思う方が多い時代でしょうか。仲間がたくさんいて心強かったです。そして、一人も脱落者はいず、後半の禊も無事に終えました。禊をやってみて思ったことは、何故か自分が何も考えずに無心に稽古できた後の感じと同じように感じたことです。合気道の稽古は禊?と思いながら宿に戻りました。
 後は、下見です。今回、泊まった宿から来週合宿予定の宿は近く、そこから体育館の場所も分かりました。朝散歩しようと思っている場所の見晴台も教えていただきました。前日に乗れなかったケーブルカーとバスに乗って帰りました。今回、禊に参加できたことはいろいろな偶然と皆様のご協力が重なっています。全てに感謝します。ありがとうございました。
  1. 2009/09/06(日) 16:21:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月2日(水)

子どもクラス
稽古9月2日09子
参加者:真稟、弘晃、海生、拓海、真尚、大、山本
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横回転運動、攻撃(正面打、突)、突小手返し、逆半身片手取呼吸投
*水曜日にしては、参加の多い日となりました。横回転は二人で対角に寝た状態で手を結び、横にぐるぐると回転して進む運動です。子どもたちは喜んでやっていました。攻撃はちゃんとできるように声かけしながらやりましたが、集中力を欠ける様子も一部見られ、かなり時間がかかってしまいました。技の突小手返しは3人ずつ組んで行いました。逆半身片手取呼吸投はかかり稽古にしました。



大人クラス
稽古9月2日09大
参加者:野口、藤崎、兼子、里沙、健、誠、芹沢    見学・体験:親子女性2名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(左右・前後)、捌き(片手取転換を二人組みでボールを使って)、左右呼吸法運動、片手取呼吸投、座技呼吸法
*今日見学体験予定の女性2名の親子が参加しました。兼子さんのご紹介の方で、最初はお子さんの方が中心でしたが、お母さんも参加するとだんだん興味が出てこられて、熱心に最後まで稽古に参加されました。内容も基本動作を中心に行い、特にバランスボールを使ったことがかなり有効だったように思いました。片手取呼吸投はかかり稽古にして、みんなで投げあい、体験のお二人も投げるところで参加しました。ぜひ、いっしょに稽古しましょう。
  1. 2009/09/02(水) 23:33:45|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0