fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

8月29日(土)

子どもクラス
稽古8月29日09子
参加者:真稟、弘晃、裕太、悠仁、海生、美雲、真尚、正晴、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、反復横とび、後両手取入身投、後の両手投げ(後両手取呼吸投)、座技呼吸法
*暑さがぶり返し、蒸し暑い中での稽古となりました。扇風機は少しだけ効果がありますが、大きな変化はありません。そんな中ですが、子どもたちは元気いっぱいで、動き回っていました。技は難しかったですが、なんとかやりました。後の両手投はかかり稽古にしました。



大人クラス
稽古8月29日09大
参加者:野口、成田、藤崎、笹原、兼子、健、相模女子大学合気道部3名  ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(二人組みで)、正面打一教表、正面打一教裏、正面打一教返し投、お祝い投
*相模女子大学合気道部の2級合格2名の茶帯がようやく届き、稽古前にみんなの前で渡しました。二人は早速茶帯を締めて稽古に望みました。今日の稽古は正面打一教にこだわり、じっくり稽古しました。残り30分は二人のお祝い投げを参加者全員で行いました。おめでとう!後から参加の健も何人かに投げてもらいました。
スポンサーサイト



  1. 2009/08/30(日) 00:49:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月26日(水)

子どもクラス
稽古8月26日09子
参加者:弘晃、真尚、大   
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、反復横とび、匍匐前進、両手取二教(表・裏)、座技両手取呼吸投
*今日の稽古は久しぶりの弘晃君が少し集中力を欠いている様子が見られ、注意されることが多かったです。こんな時は怪我に気をつける必要があるので、注意して稽古しました。両手取二教に関しては、なかなか稽古できなかった裏技を丁寧に指導しました。これは二人ともしっかり分かって行っていました。両手取呼吸投はそれぞれ20本以上受身をとることができました。



大人クラス
稽古8月26日09大
参加者:藤崎、兼子、芹沢、健、里沙、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取一教、、両手取二教、両手取三教、座技呼吸法
*天候が変わり、秋の風が吹いて少し涼しくなってきましたが、大人クラスではなんとなくだるさを感じている人が多かったです。大人クラスでもこんな時は怪我に気をつけようと注意しながら稽古しました。両手取を一教から三教までじっくり行い、捌き方もいろんな形でやりました。
  1. 2009/08/27(木) 06:56:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月23日(日)  相模女子大合気道部夏の集中稽古

午前稽古
相模女子大学合気道部夏の稽古1
参加者:相模女子大学合気道部5名、野口、誠、本多
内容:受身、膝行(前後、回転)、飛び越し受身、ボール取り受身、入身捌き(前入身・後入身)、転換捌き(左右、二人組みで)、転身捌き(二人組みで)、攻撃(正面打、横面打)、正面打入身投、横面打四方投、座技呼吸法
*一年生2名も参加して集中稽古となったので、特に基本捌きを重点に稽古しました。入身捌きについては、半身の前に出ている足の方から進めて入身する前入身と半身の後の足から進めて入身する後入身を最初に単独で行ってから、正面打から行う二人組みの稽古をしました。転換捌き、転身捌きも同じように稽古しました。その稽古を踏まえ、技の稽古を行いました。全体に動きが良くなり、充実した稽古になったと思います。

午後稽古
相模女子大学合気道部夏の稽古2
参加者:相模女子大学合気道部5名、兼子、誠、本多
内容:ストレッチ体操、呼吸法、剣の素振り(左右半身、前後、四方、四股立)、逆半身片手取呼吸投、正面打一教、両手取天地投、座技呼吸法
*昼食をお弁当の配達にしたところ、思ったよりも時間がかかってしまい、少し遅れてスタートしました。おまけに稽古が始まった頃にはお腹いっぱいという状況だったので、ストレッチと呼吸法を行ってから、最初は剣の素振りを行いました。剣の素振りにも技を行う上での捌きがたくさん入っています。できるだけ、丁寧に行いました。技は呼吸投をかかり稽古にしました。他の技も受身がしっかり取れるようにしながら稽古しました。
 一日を通して、本多さんや夫、午後には兼子さんと有段者がいっしょに稽古してくれたおかげでかなりしっかりした稽古ができて良かったです。ありがとうございました。
 9月の合宿は相模女子大学合気道部と合同です。皆様、ぜひご参加下さい。
  1. 2009/08/23(日) 23:56:43|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月22日(土)

子どもクラス
稽古8月22日09子
参加者:真稟、裕太、美雲、真尚、大    見学:小学生の女の子とご家族
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、反復横とび、ボール取り受身、逆半身片手取一教、後かかえペンギン投げ、突小手返し、座技両手取呼吸投げ、杖の素振り(歩きながら正面打込み・面打下段返し・面打上段返し)、6の杖
*夏休み中ということもあるのか、今日は出席の少ない日となりました。稽古が始まると最初は乗りの良くなかった美雲さんも里沙お姉さんと真稟さんといっしょにできて、どんどん元気になっていきました。男の子たちはいつものように元気です。反復横とびも元気よくやっていました。今日は集中力があり、技も3個稽古することができました。見学の女の子がいましたが、真稟さんと美雲さんと女の子が二人いたので、参考になったようでした。



大人クラス
稽古8月22日09大
参加者:野口、藤崎、笹原、芹沢、健、大、相模女子大学合気道部4名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(左右・前後、四方、二人組みで)、捌き(転換)、正面打一教、突小手返し、逆半身片手取呼吸投げ、杖の素振り(歩きながら突きの部)、座技呼吸法
*相模女子大学合気道部の女子大生が4名加わったことで、若いメンバーでの稽古となりました。若い熱はあついのか、窓を開けても、扇風機を最大にしてもだくだく汗をかくほど暑かったです。また、基本に戻り、一教運動や捌きの稽古をして、その内容に合う技を稽古しました。呼吸投はかかり稽古にしました。合気道部は一年生もいるので、いい受身の稽古になったと思います。明日は、夏の集中合同稽古です。午前は10時から12時、午後は2時から4時まで稽古します。お時間のある方はぜひ、稽古にご参加ください。
  1. 2009/08/23(日) 00:30:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月19日(水)

子どもクラス
稽古8月19日09子
参加者:拓海、海生、真尚、大   
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ボール取り受身、片足ケンケン、匍匐前進、捌き(剣の正面打込みから入身捌き・剣の突きから転換捌き)、相半身片手取入身投、突小手返し
*今日の稽古はいつもの捌きの稽古を剣を使って行ったことから、子どもたちもしっかり捌くことに集中していました。技は、その捌きを使って入身投と小手返しを行いました。小手返しはかかり稽古にして、どんどん投げあうように稽古しました。



大人クラス
稽古8月19日09大
参加者:藤崎、兼子、健、里沙
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、後片手首絞一教、後片手首絞腕がらみ、後片手首絞入身投、二人取り(二教、呼吸投)
*藤崎さんの2級の証状が届いたので、稽古のはじめに証状と茶帯をみんなの前で渡しました。これで茶帯が3人そろったので、1級・初段の審査技になっている後両手取の技を稽古しました。最初の捌きが大切なので、そこを集中的に稽古しました。二人取の稽古もしたいというので、二教と呼吸投をやりましたが、一人でもなかなか難しいので、おさらいしながら元気良くできるようにかかりで投げあいました。
  1. 2009/08/20(木) 07:48:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月15日(土)

子どもクラス
稽古8月15日09子
参加者:真稟、裕太、拓海、美雲、真尚、正晴、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、バランスボール運動、サッカーのパス、おんぶ、相半身片手取一教、後かかえペンギン投げ、杖の素振り(直突、正面打込み)
*夏休み明けで参加した真稟さんは元気に道場に来て、しっかりみんなと動くことができました。しかし、美雲さんはだるそうにしているので、最初は見学していました。でも、バランスボールを使い始めるとみんなといっしょにやりたくなったようで、それからは最後までしっかり動いていました。技は、日焼けで痛がっている拓海君のために、一教をやりました。ペンギン投はみんなでかかり稽古にして、投げあいました。



大人クラス
稽古8月15日09大
参加者:藤崎、兼子、成田、名取、健、里沙    ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手取呼吸投(二種類)、両手取天地投、片手取呼吸投(二種類)、両手取四方投、剣の素振り(前後、切り返しー左右)、座技呼吸法
*天地投は、しっかりと自分の中心から天地に手を分けていけるように稽古しました。呼吸投でも、腕が中心から外れないようにかかり稽古にして、投げあいました。剣の素振りはその手の動きの基本となるので、それを意識して稽古しました。
  1. 2009/08/16(日) 02:48:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月11、12日 子どもクラス夏の集中稽古・大人クラス稽古 

1日目
夏の集中稽古①
稽古参加者:真稟、弘晃、拓海、悠仁、真尚、大 
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、匍匐前進、船こぎ運動、一教運動(左右・前後)、ボール運動、前の両手投、後の両手投、座技両手取呼吸投
*夏休み後の最初の稽古になります。集中稽古として、通常子どもクラスは1時間ですが、30分延長の1時間30分の稽古を行いました。子どもたちは、暑い中でしたが、いつものように元気良く稽古に参加していました。途中休憩を入れ、水分補給しました。ボールを使ってサッカーをすると、もっと元気が出たようでした。技は子どもクラスでも手投げにならないように、身体を使って投げられるように稽古しました。最後の座技両手取呼吸投げは10本ずつ受身をとるのですが、子どもたちは大好きです。全員投げられて一日目は終了しました。


2日目
夏の集中稽古②
参加者:裕太、弘晃、拓海、悠仁、真尚、正晴、大
指導:小松先生
内容:ESPカード、ニトム
*今年は集中稽古といっても2日間だったので、今日はお約束のゲームの日です。いつも合気道の稽古をしている仲間といっしょにゲームを楽しみました。最初は、右脳の活性化を促すためにESPカードを使って、透視を行いました。すると、3回行った結果ですが、多くの子どもたちが答えたものが合っていて、子どもたちの感覚が鋭いことに驚きました。小松先生は、「ニトム」というカードゲームを持ってきてくれました。ニトムはドイツ語で「取れ」という意味だそうです。その名の通り、七並べのように進めていくゲームなのですが、カードを多く取ってしまった人が負けになってしまいます。ルールは難しいかと思いましたが、ゲームが進むと子どもたちはしっかり理解していることが分かりました。みんなで楽しむことができて、とても良かったです。最後はふるさと民話で蛇にまつわるお話を読み聞かせしました。集中して聞くことができました。そして、2日間の集中稽古を終了しました。



大人クラス
稽古8月12日09大
参加者:野口、兼子、里沙、健    ビジター:1名
内容:受身、膝行、船こぎ運動、捌き(正面打から入身・突きから転換)、正面打から相手の身体を取る捌き、座技呼吸法
*今日の稽古は、基本的な捌きをしっかりと相手の懐に入る入身ができるように、いつも行っている入身捌きの稽古の後に、同じ正面打の攻撃を怖がらずに飛び込む練習をしました。ラグビーのタックルのようですが、技を稽古する上でとても効果的な練習です。以前、小林先生に特訓されたことがあったので、ぜひ、みんなにも伝えようと思って行いました。みんなでかかり稽古のようにすると思い切りやることができて、かなりいい感じでできていました。
  1. 2009/08/12(水) 23:34:27|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

橋本七夕まつり   8月7、8、9日

橋本七夕まつり①
橋本七夕まつり②
*今年の七夕まつりの竹飾りは2025年に開通予定のリニア新幹線です。JRの予定には、神奈川県の駅として橋本が候補にあがっているということで、実現すればさらに発展することが予測されます。未来の子どもたちへの大きな夢として、テーマにしました。初日に飾りをつけている時に最初に来てくれたのは本多さんでした。いつも七夕まつりにはいろいろな方が訪問してくれます。今年も道場のメンバーやご家族、お友だち、前の職場の方、昔の道場仲間などたくさんの方が来てくれました。とても、嬉しかったです。
 橋本の七夕まつりもこのところの不況の影響を大きく反映してしまい、手作りの竹飾りも少なかったのが残念です。私はこの商店街の一員として、橋本の発展のために毎年の竹飾りは続けていきます。この竹飾りの前で記念撮影される方がとても多かったことも嬉しいことです。今年は竹飾りへの賞というものがなかったので、なにもない感じでしたが、商店街や地域の方には喜んでいただけて、作った甲斐はあったと思いました。
 毎年、店の前で行っているくじ引きとヨーヨーつりも小さな子どもたちがとても楽しみにしてくれるので、やりがいがあります。今回はわんぱく道場の兼子さんが来てくださった2日目にとても盛り上がり、忙しい日となりました。時折いきなり降る雨や強風にも見舞われましたが、なんとか3日間行うことができました。また、来年が楽しみです。
  1. 2009/08/10(月) 00:45:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月1日、2日  橋本おまつり

8月2日橋本まつり神輿
*朝から小雨でしたが、お祭りは決行されました。しかし、天候を考慮して、今年は本神輿のみを担ぐことになり、橋本地域全体の神輿会が集合したので、大勢で取り囲む形になりました。神輿が出発する頃は雨も上がり、今日は家族全員で参加しました。いつも元気な大は昨日の仲町神輿会のお神輿の時には張り切って、お賽銭の箱を持って、大きな声を出していたのに、今日は何故か恥ずかしがって、神輿を神輿を担ぐ私たちを遠巻きに見学していました。神輿もメインの大通りに出たときには、盛り上がりを見せ、威勢のいい掛け声が響いていました。里沙は写真を撮ってくれましたが、大も携帯で写真を撮っていました。最後の写真は、後半雨が降り出した頃、神社に入ったところを撮ってくれたものです。来年は、里沙もデビューの予定です。
  1. 2009/08/03(月) 01:16:06|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0