fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

7月29日(水)

子どもクラス
稽古7月29日09子
参加者:弘晃、真尚 
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、マラソン、両手取一教、横面打小手返し、6の杖、13の杖、22の杖
*大がサッカー部の試合でお休みでした。弘晃君と真尚君は大分技も覚えてきたので、いつもより少し難しい技に挑戦しました。それでも、しっかりと稽古できて良かったです。杖も子どもたちの希望で、22の杖までやりました。なんとか13の杖までは覚えることができたようです。



大人クラス
稽古7月29日09大
参加者:野口、藤崎、兼子、芹沢、里沙、健、誠   ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取一教、横面打小手返し、横面打四方投、横面打呼吸投、杖を持たせて呼吸投、杖の突きから四方投、座技呼吸法
*横面打からの捌きをいつもと違うやり方で行いました。その捌き方だと小手返しの方がやりやすいのですが、しっかり捌くことができれば四方投など他の技にも応用できます。呼吸投げでは、跳び受身に挑戦する人も出てきました。杖を持たせての技は呼吸投を分かりやすくするために行いました。杖の突きからの技も同じ理由ですが、初めての方もいる中、良く稽古できていました。
スポンサーサイト



  1. 2009/07/29(水) 23:37:19|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月25日(土)

子どもクラス
稽古7月25日09子
参加者:真稟、裕太、拓海、美雲、真尚、大   見学:親子1組(小3の女の子) 
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、船こぎ運動、一教運動(左右・前後)、スキップ、ジャンプ、片足ケンケン、匍匐前進、両手取呼吸投、後かかえペンギン投げ、正面打入身投、杖の素振り(直突、突下段返し)、6の杖
*子どもクラスは見学の女の子がいたので、子どもたちはちょっとそわそわしていました。準備体操の時スキップや片足ケンケンなどをたくさんやりたいといっていたので、いつもより少し多目に行いました。技は呼吸投げなどをかかり稽古にして、投げあいました。杖の素振りの後、6の杖をやりましたが、真尚君と裕太君に前に出てやってもらうと二人とも上手にできました。



大人クラス
稽古7月25日09大
参加者:山本、野口、名取、芹沢、藤崎、兼子、健   ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、捌き(二人組みで転換、二人組みで剣を使って入り身2種類)、正面打入身投、半身半立後両肩取呼吸投、両手取呼吸投、杖の素振り(歩きながら直突・突下段返し・突上段返し・正面打込み・面打下段返し)
*今日の稽古は、白帯の方が多く集まったので、基本捌きを中心に稽古しました。その捌きも二人組みで行い、無理な動きにならないようにしました。入り身捌きは剣の素振りと組み合わせて稽古しました。後半はかかり稽古にして、白帯でも受身がとれるように、茶帯以上の方は思い切り受身がとれるようにしました。なかなか、稽古が充実してきたように思います。これからもがんばりましょう。
  1. 2009/07/26(日) 08:13:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月22日(水)  日食と誕生日

子どもクラス
稽古7月22日09子
参加者:弘晃、海生、真尚、大   
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ジャンプ、片足ケンケン、反復横跳び、空気イス、片手両手取呼吸投パート3、突四方投
*全日本も終わり、一息ついたところですが、少し開放された感じで稽古しました。子どもたちは元気良く動いていました。技は、いつもなかなかできない呼吸投のいろいろな技のうち、パート3と突の四方投をやりました。突からの四方投捌きは少し難しいので、並んでいっしょに攻撃するところから行いました。



大人クラス
稽古7月22日09大1
参加者:藤崎、芹沢、里沙、健    ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取呼吸投(2種類)、両手取呼吸投、片手首絞め腕がらみ、お祝い投げ、杖の素振り(歩きながら突下段返し、突上段返し、後突、左横面後突)
*今日は、46年ぶりに日本で皆既日食が見られる日でした。そして、私の大好きな巨人の原監督の誕生日です。私は昼間世田谷にいたので、日食は臼曇になったところで見られたのですが、残念ながら直接見ることはできませんでした。写真は今日渋谷会から参加した芹沢さんが撮ってきてくれたものです。見事に部分日食が撮れています。稽古は大人も審査が終わり一息ついたので、呼吸投を中心に行いました。そして、恒例のお祝い投です。藤崎さん、芹沢さんおめでとうございます。これからも、いっしょに頑張りましょう。
  1. 2009/07/23(木) 01:06:28|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平成21年度全日本少年少女合気道錬成大会 7月19日(日)

場所:日本武道館
日時:7月19日(日)正午~
参加者:正晴、大虎朗、佳奈香、拓海、悠仁、美雲、海生、弘晃
*今回の参加者は8名でした。大会指導者として健が引率して、その補助として里沙と大についてもらいました。大虎朗君は千葉に引っ越してしまったので、千葉からの参加でした。みんなと久しぶりに会って、お互いに大喜びしていました。佳奈香さんは渋谷会からの参加です。今日初めてみんなと会って、いきなり演武でしたが、いっしょにやることができて良かったです。
 参加にあたっては、引率の関係もあり、本来は年少(小1~小3)、年中(小4、小5)、年長(小6~中3)と分かれていますが、年少と年長の二つに分けて錬成稽古に参加しました。錬成稽古の後、各道場ごとの演武です。わんぱく道場は15番目の青の畳で登場しました。稽古していた技の半分しかできませんでしたが、初参加が多かったので、元気良くできたことが一番だと思います。
 今回の努力賞は正晴君と大虎朗君でした。全員参加賞ももらいました。長い待ち時間、正座と我慢することも多かったですが、そんな中、錬成稽古、演武とよくがんばりました。演武終了後、全員で記念写真を撮ってもらいました。出来上がりが楽しみです。
〔錬成稽古〕
全日本少年錬成大会09①
〔演武〕
全日本少年錬成大会09②

  1. 2009/07/20(月) 08:09:56|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月18日(土)  大人クラス審査

子どもクラス
稽古7月18日09子
参加者:真稟、裕太、弘晃、拓海、美雲、悠仁、真尚、正晴、大   見学:1名 
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、船こぎ運動、一教運動(左右・前後)、全日本少年錬成大会演武の練習、相半身片手取一教、正面打入身投、片手取呼吸投、後かかえペンギン投げ
*全日本合気道少年錬成大会は、明日です。演武のパートナーを決め、最終的な全体を通した練習を行いました。真稟さんは、お母さんといっしょにできるところだけ稽古に参加しました。恥ずかしがっていましたが、やるときはしっかりやっていました。演武の練習では、とにかく元気良くできるように、楽しく行いました。明日はがんばりましょう!



大人クラス 審査
稽古7月18日09大
参加者:山本、野口、成田、田村、芹沢、藤崎、兼子、健、里沙、相模女子大学合気道部2名   ビジター:1名    見学:1名
内容:受身、膝行(前後)、逆半身片手取一教、審査、横面打四方投、自由技、座技呼吸法
*今日は、審査の日です。合同審査にしたため、参加人数が多く、冷房はきかず、窓を開けても涼しくならず、暑い審査となりました。見学の方は、子どもクラスを見ていた方ですが、本当は大人クラスを見たかったそうで、そのまま見学されていました。審査の後、参加された方全員に自由技を皆の前で行ってもらいました。審査の結果は、稽古後発表しました。少し条件付ですが、全員合格です。おめでとうございます。あとは、お祝い投げです。お楽しみに!
  1. 2009/07/19(日) 08:30:40|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月15日(水)

子どもクラス
稽古7月15日09子
参加者:弘晃、海生、真尚、大   
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ジャンプ、全日本少年錬成大会演武の練習、相半身片手取一教、正面打入身投、片手取呼吸投、後かかえペンギン投
*今日も全日本合気道少年錬成大会の演武の練習をしました。技は、今日行ったものを行う予定です。二人組のパートナーのうち、海生君と弘晃君は決定しました。実際にやってみると、結構時間がかかるので、技は全部できるか分からないと思いました。土曜日に最終的に決定したいです。



大人クラス
稽古7月15日09大
参加者:藤崎、兼子、芹沢、健、誠、相模女子大学合気道部2名   ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、模擬審査、横面打一教・二教、両手取四教、自習、杖の素振り(八双の部、突の部、面の部)
*今日も迷わず、審査のための稽古にしました。渋谷会から芹沢さんも審査にむけた稽古がしたくてわんぱく道場にきました。模擬審査を行った後、少し技を稽古して、その後自習にしました。みんな真剣に稽古していました。いよいよ土曜日に審査です。がんばりましょう!
  1. 2009/07/15(水) 23:23:31|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月11日(土)

子どもクラス
稽古7月11日09子
参加者:弘晃、拓海、美雲、悠仁、優希、真尚、正晴、大   
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、船こぎ運動、全日本少年錬成大会演武の練習、相半身片手取一教、正面打入身投、片手取呼吸投、後の両手投
*いよいよ来週に迫った全日本合気道少年錬成大会では、演武が行われるため、その練習をしました。技は、今日行ったものを行う予定です。二人組のパートナーを決めるのに少し手間取りました。もう一回、検討の余地ありです。技はほぼできると思いますが、実際に広い日本武道館の会場でできるかどうか少し不安です。みんな、がんばろう!



大人クラス
参加者:山本、笹原、藤崎、兼子、健、里沙、相模女子大学合気道部2名   ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、捌き(転身)、逆半身片手取腰投、横面打四方投、半身半立横面打四方投、後両手取二教、自由技、座技呼吸法
*大人クラスが迫っているのは審査です。どうしても、2級の審査というと茶帯がかかっているので、受験者の意気込みも違います。一つひとつしっかりできるように稽古しました。半身半立の四方投の中でも裏は膝行ができていないとうまくできないので、今日は集中的にやりました。自由技も行いました。だんだん良くなってきています。もう一息!
  1. 2009/07/12(日) 07:28:48|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月8日(水)

子どもクラス
参加者:真稟、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、アヒル歩き、ウサギ跳び、リンボーダンス、相半身片手取一教、逆半身片手取呼吸投、杖の素振り(正面打込み、直突、突下段返し、突上段返し)、座技両手取呼吸投
*膝行は大体できているのですが、どうしても腰が高くなってしまうので、足首を持って進むアヒル歩きをやりました。自分の足首を手で持つので、腰を低いまま進むことができいました。技は基本技にして、稽古2回目で今日初めて道衣を着た真稟さんもいっしょにやってみました。恥ずかしがっていましたが、慣れてくるとなかなかいい感じで投げることができて、嬉しそうでした。



大人クラス
稽古7月8日09大
参加者:藤崎、兼子、健、誠、相模女子大学合気道部3名    ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、剣の素振り(左右、前後、四方)、剣の足の踏みかえの部、剣の突の部、片手両手取入身投(2種)、胸取三教、半身半立回転投(内・外)、自由技、座技呼吸法
*今日は、なかなかできない剣の稽古を先に行いました。次回の審査には今日の稽古参加者が全員2級受験なので、技の稽古は2級に絞って稽古しました。相模女子大学合気道部で入部した一年生がいっしょに稽古にしましたが、なかなかがんばって技の稽古にも参加していました。自由技では、いつも藤崎さんの受身が健だったのですが、他の方にとってもらうと感じが違うと言っていました。やはり、色んな方々と投げ合うことは大切だと思います。
  1. 2009/07/10(金) 08:03:21|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

神奈川県合気道大会

日時 7月5日(日)午前9時~
場所 鎌倉武道舘(大船)
参加者:相模原市合気道連盟
 五十嵐和男師範、柳橋、前田、本多、金田、高城
*相模原市合気道連盟として、神奈川県合気道連盟が主催するこの大会に参加することになり、6名で参加してきました。
 今回は五十嵐先生が演武に参加してくださり、神奈川県連盟の方もとても喜んでくださり、良かったです。朝の稽古後、演武大会がありました。神奈川県議会の松沢議員もいらしてくださり、合気道が全世界の方々に大きな影響を与えていること、やっと日本でも武道を学ぶことの大切さを国が認識して、義務教育に取り入れることができ、今後の活動を応援していきたいことなどを話してくださいました。県連盟の会長である武田義信師範がしてくださった神前への礼から演武大会は始まりました。
 相模原市合気道連盟の演武は本多さん金田さんが明治大学合気道部の二人にそれぞれ受けを取ってもらい、演武した後、私が本多さんに受けを取ってもらって演武しました。そして、後半は五十嵐先生に演武していただきました。ぶっつけ本番でしたが、まとまりがあって良かったと思います。
 演武大会後、全体の記念撮影をしました。その後、武田義信師範と松沢議員が相模原市合気道連盟の参加者と記念撮影してくださることになり、武田師範の息子さんの武田大雄先生も入っていただき、撮ってもらいました。有難いことです。本当に良い記念になりました。
神奈川県合気道大会1
神奈川県合気道大会2
神奈川県合気道大会3
神奈川県合気道大会4
  1. 2009/07/05(日) 23:47:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月4日(土)

子どもクラス
稽古7月4日09子
参加者:真稟、弘晃、裕太、拓海、海生、美雲、真尚、正晴   
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、船こぎ運動、一教運動(左右・前後)、片足ケンケン、アヒル歩き、攻撃(正面打、突)、捌き(入身、転換)、正面打入身投、突小手返し
*前回体験の真稟さんが正式に入会しました。早速、お母さんといっしょに稽古参加です。できるところは進んで参加していました。女の子が二人になり、少し華やかな感じがします。でも、男の子たちは相変わらずうるさいくらい元気いっぱいで、にぎやかな稽古でした。技は入身投を二人組みで稽古しましたが、突小手返しはかかり稽古にして投げ合いました。



大人クラス
稽古7月4日09大
参加者:山本、笹原、藤崎、成田、兼子、健、里沙、相模女子大学合気道部2名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、捌き(入身、転換)、横面打小手返し、半身半立片手取回転投(内、外)、座技横面打入身投、後片手首絞三教投、自由技、座技呼吸法
*前回体験のお母さんも正式入会しました。稽古内容は審査が迫っているので、確認のためにいろいろやりましたが、もう大丈夫と思っていた技もまだ不安があることが分かり、それぞれ時間をかけて稽古しました。最後にみんな自由技をやりました。これももう少し稽古が必要です。最後は座技呼吸法をやりました。
  1. 2009/07/05(日) 22:28:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月1日(水)

子どもクラス
稽古7月1日09子
参加者:和智弘晃、藤崎真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、捌き(転換、入身)、突小手返し、横面打四方投、座技両手取呼吸投
*真尚君が右足捻挫を完治して、しばらくぶりの稽古復活となりました。もう、すっかり元気で道場に来るなり走り回っていました。今日は妹さんも動きたくて、見学していましたが、準備体操はいっしょにやっていました。捌きでは特に足の向きに気をつけて稽古しました。



大人クラス
稽古7月1日09大
参加者:藤崎、兼子、健、誠     ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、2級の模擬審査、片手取腰投、正面打腰投、突腰投、片手取呼吸投、正面打腰投、13の杖、22の杖
*間近に迫った審査のために、2級の模擬審査を行いました。腰投がなかなかうまくいかないということで、集中して稽古しました。兼子さんが加わったことで、一段と迫力を加えた技の稽古をすることができましたが、まだまだ基礎となる呼吸投をする時の身体の捌きや腰の安定ができていないので、全員でかかり稽古にして、しっかり投げあいました。とても、良い稽古になったと思います。
  1. 2009/07/02(木) 09:47:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0