子どもクラス

参加者:和智弘晃、井上裕太、丹澤拓海、寺尾海生、兼築美雲、鶴岡正晴
見学・体験:4才の女の子とお母さん
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(左右・前後)、片足ケンケン、アヒル歩き、転換捌き、相半身片手取一教、片手取呼吸投、座技両手取呼吸投
*今日は前に見学された女の子がお母さんといっしょに体験入会しました。最初は恥ずかしそうでしたが、だんだん慣れてきて、楽しそうに稽古に参加していました。技も基本のものをやりましたが、みんなも復習になってよかったと思います。片手取呼吸投はかかり稽古にして、体験の女の子は投げるところだけ参加しました。
大人クラス

参加者:藤崎、里沙、健 ビジター:1名
見学・体験:女性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(左右・前後、四方)、一教運動(二人組みで)、相半身片手取一教、半身半立片手取回転投(内・外)、横面打一教返し、13の杖、22の杖(左右半身)、31の杖
*子どもクラスで体験した女の子のお母さんが大人クラスの体験にもトライしました。身長が高く、スラッとしているので、モデルかバレーボールの選手のようでした。いっしょに基本の技をやりましたが、最初からあまり違和感なく、参加することができました。杖は見学してもらいました。ぜひ、いっしょに稽古していきたいです。お待ちしています。
スポンサーサイト
- 2009/06/29(月) 22:35:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:和智弘晃、寺尾海生、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、捌き(転換、入身)、正面打入身投、後の両手投、6の杖、13の杖
*海生君が今週土曜日に来れない代わりに今日の稽古に参加しました。弘晃君とじっくり技の稽古をすることができました。技の名前をしっかり言うことができました。杖については、6の杖と13の杖がほぼ覚えることができ、弘晃君はもっと知りたい様子で、意欲がみられました。
大人クラス

参加者:藤崎、里沙、健 ビジター1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打入身投、後両手取呼吸投(数種)、片手取一教(変則)、半身半立後両肩取呼吸投、6の杖、13の杖、22の杖、31の杖、杖の素振り(八双の部)、剣の素振り(足の踏みかえの部、突の部)
*それぞれの技を10本ずつくらいは投げ合うようにかかり稽古にしました。後両手取については、いろいろな呼吸投がありますが、代表的なものを行った後は自由にやってもらいました。片手取一教については、今までと全く違う取り方のものを行いました。後両肩取については、自分の丹田に重心を置いて技ができるように稽古しました。今日の稽古は特に下半身がしっかりして自分の身体のバランスが崩れないようにすることをポイントにして行いました。
- 2009/06/24(水) 22:22:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:井上裕太、丹澤拓海、寺尾海生、石井優希、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、反復横跳び、片手取一教、片手取呼吸投パート1・パート2
*ほぼ2ヶ月ぶりに優希君が道場に来ました。日野に引越してから、なかなか来るチャンスがなかったとのことですが、身長がさらに伸びて大人っぽくなっていました。しかし、相変わらずやんちゃな様子で稽古に入る前は眠たいといって元気なかったのが、稽古が進むに連れて元気いっぱいになって、他の子どもたちと騒いでいました。技も久しぶりでしたが、やり始めると思い出したと言って、どんどんやっていました。片手取の呼吸投は子どもたちはパート2の方が好きなようで、それを繰り返しかかり稽古にして投げ合いました。
大人クラス

参加者:笹原、藤崎、成田、健、里沙
内容:受身、膝行(前後、回転)、片手両手取入身投、正面打四方投、正面打内回転投、両手取一教
*今日は次回4級の審査技を稽古しました。片手両手取は2級の審査技にも入っています。一つひとつの技の稽古に時間をかけ、じっくり稽古できるようにしました。すると、技をかける前の捌きの重要性に改めて気づくことができて良かったです。
- 2009/06/21(日) 00:09:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:和智弘晃、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ジャンプ、一教運動(左右・前後、四方)、捌き(入身、転換)、片手取回転投、座技胸取一教、6の杖、13の杖
*弘晃君が元気に道場に来て、熱心に技を稽古しました。どうしても、注意力が散漫になってしまうことがありますが、技を覚えようとする気持ちがあるので、今日は繰り返しの時間を長めにして、稽古しました。
大人クラス

参加者:藤崎、健、里沙
内容:受身、膝行(前後、回転)、横面打四方投、転換捌き(二人組みで)、横面打小手返し、横面打一教返し、自由技、剣の素振り(左右・前後、四方、四股立)、剣の足の踏みかえの部、杖の基本素振り(流れの部、片手の部)、13の杖
*今日は審査技の中でも横面打を重点的に稽古しました。捌きの方法はいろいろありますが、転換などの基本の捌きを忘れずに動くことが大事です。転換捌きを手のひら合わせで行い、無理な力が加わらないように稽古しました。剣、杖については、やはり反復することで身についてくるので、これからも継続して稽古していく予定です。
- 2009/06/17(水) 23:01:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:和智弘晃、井上裕太、丹澤拓海、寺尾海生、兼築美雲、原田悠仁、鶴岡正晴、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、子どもクラス審査、杖の素振り(歩きながら直突・突下段返し・突上段返し・正面打込み・面打下段返し)、6の杖
*準備体操の後、子どもクラスの審査を行いました。全く初めての子はいなかったのですが、見学されているご家族の方が多かったためか、子どもたちは少しあがっている様子が見られました。でも、くじけることなく最後まで審査を受けることができました。審査の後は、杖の素振りを行いました。そして、稽古後、合格発表をしました。みんな、よくがんばりました。
大人クラス

参加者:藤崎、健、兼子、相模女子大学合気道部2名 ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、2級の模擬審査、横面打入身投、横面打小手返し、後両手取一教~四教、剣-足の踏みかえの部(立技)・突の部(立技・座技)、杖の素振り(片手の部、流れの部)、13の杖
*今日は2級の模擬審査を再び行い、あまりうまくいかない技を中心に稽古しました。横面打の取り方は大きく二通りありますが、行う技によってその捌きがほぼ決まってくることを再確認しながら稽古しました。後両手取は最初に一教をとるところから二教、三教、四教と変化することができます。その最初の動きをしっかりできるように稽古しました。剣は久しぶりな感じです。少しとまどいながらやっていました。杖の素振りももう少しで全部覚えられるところまできました。また、がんばりましょう。
- 2009/06/14(日) 01:17:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:和智弘晃、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、肩甲骨体操、ジャンプ運動、捌き(入身、転換)、正面打小手返し、後両手取入身投、杖の素振り(歩きながら直突・突下段返し・突上段返し・正面打込み・面打下段返し)、6の杖
*6月の審査は今週土曜日です。やる気十分の弘晃君は技をしっかりやろうと言っていました。正面打ち小手返しも後両手取入身投もほぼ形を覚えて、本人が言うようにしっかりとやっていました。
大人クラス

参加者:藤崎、健、里沙、誠
内容:受身、膝行(前後、回転)、2級の模擬審査、胸取四教、後片手首絞三教投げ、逆半身片手取腰投、13の杖、22の杖、31の杖
*2級の審査技を稽古しました。模擬審査を簡単に行い、復習を兼ねて、藤崎さんの苦手そうな技をみんなで稽古しました。腰投げについては、まだまだ全員稽古不足なので、夫にも手伝ってもらい、基本的な腰投をできるように稽古しました。
- 2009/06/10(水) 23:50:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:和智弘晃、井上裕太、丹澤拓海、寺尾海生、兼築美雲、鶴岡正晴
見学:4才の女の子とお母さん
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動、船こぎ運動、片手両手取呼吸投パート1、片手取入身投、片手両手取呼吸投パート2、杖の素振り(突の部、面の部)、6の杖
*やっと通常稽古に戻った感じでした。今日は見学者もいたので、少しはいつもよりおとなしい様子でした。来週審査ということで、審査技を稽古しました。審査に出すというと、やはりいつもより真剣な様子が見られました。見学の女の子は来週体験することになりました。みんなもがんばりましょう。
大人クラス

参加者:笹原、藤崎、健、里沙、大、相模女子大学合気道部3名 ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、転換捌き(二人組みで)、一教運動(二人組みで)、両手取一教、横面打一教返し、後両手取十字がらみ投げ、後両手取小手返し、杖の素振り(歩きながら突きの部・面の部)、22の杖、31の杖
*相模女子大学合気道部も3名参加で、大勢参加という稽古になりました。次回2級挑戦の二人と藤崎さんのために、2級審査技がやりやすいように稽古しました。どんな技も基本捌きが重要ということが少しでも伝わればと思います。
- 2009/06/07(日) 01:16:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス・大人クラス合同

参加者:大、健、誠
内容:受身、膝行(前後)、後両肩取入身投、後両肩取合気落とし、後両肩取呼吸投、22の杖、31の杖、座技呼吸法(三種)
*子どもクラスは参加が大だけだったので、大人クラスと合同で稽古しました。健の初段技であまりやっていない技を稽古しました。
- 2009/06/06(土) 23:57:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0