山中湖の平野で行われた合気道五十嵐道場の合宿に参加してきました。
稽古時間を繰り上げて、急いで駆けつけましたが、参加できたのは、2回目の稽古からでした。
早速、久保先生のご指導の道場に行くと、久保先生、荒井先生、ウルバン先生から笑顔で迎えていただき、嬉しかったです。3回目の稽古までの間に五十嵐先生にご挨拶することができました。橋本道場の女性陣が多く参加していたので、女性陣で盛り上がり、楽しかったです。
1日目 2回目久保先生指導・3回目荒井先生指導

夜は懇親会を兼ねた夕食をいただきました。ここでも、相模原市合気道連盟の宣伝をしてきました。
また、五十嵐先生に初孫誕生!というおめでたい出来事も知りましたので、お祝いの言葉を伝えました。五十嵐先生のご長女の佳奈さんにご長男誕生ということで、本当におめでとうございます。
懇親会の後は、恒例の二次会に参加し、五十嵐先生、白川先生などの先生方やいっしょに参加されていた玉腰先生、齋籐甚一先生、諏訪先生とも楽しくお話しすることができました。
2日目 朝 山中湖散歩

元気な女性陣と山中湖面に白鳥!

4回目五十嵐先生指導・5回目荒井先生指導

*今回は、先日の鎌倉奉納演武大会の前稽古で荒井先生に教えていただいた続きがあったので、この合宿では荒井先生のご指導を中心に受けさせていただきました。荒井先生、ありがとうございました。これより一層精進していきたいと思います。また、この機会を与えていただいた五十嵐先生には感謝の気持ちでいっぱいです。参加させていただき、ありがとうございました。
スポンサーサイト
- 2009/05/31(日) 22:56:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:和智弘晃、井上裕太、丹澤拓海、原田悠仁、兼築美雲、児玉大虎朗、藤崎真尚、鶴岡正晴、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、座技両手取一教、二人投げ、杖の素振り(歩きながら突下段返し、突上段返し)、6の杖
*時間変更にもかかわらず、みんな参加できました。子どもクラスは6月に審査があるので、今日もしっかり技の練習をしました。二人投げは全員で行いましたが、みんな上手にできました。
大人クラス

参加者:笹原、藤崎、健、里沙
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、座技両手取一教、座技両手取小手返し、座技両手取入身投、後両手取小手返し
*今日は大人クラスも急遽行いました。審査技の中から、座技を中心に稽古しました。続けて稽古すると膝の皮がむけてしまうこともあります。しかし、これからどんどん座技だけでなく、半身半立技も増えるので、稽古もどんどんしていこうと思います。やっていくうちに強くなります。
- 2009/05/30(土) 13:15:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:和智弘晃、藤崎真尚、大
内容:受身、膝行(前後、回転)、一教運動(座技で左右半身・前後・四方)、攻撃(横面打、突)、片手取二教、二人投げパート1・2、基本杖(突下段返し、突上段返し、八双返し打)、6の杖
*今日は、6月の審査に向けて稽古したいという子どもたちの希望で、審査の対象技を中心に稽古しました。一教運動も座技で行いましたが大体できています。二人投げについては、前の呼吸投げを後の呼吸投げをやりました。子どもたちは張り切ってやっていました。
大人クラス
参加者:藤崎、健、誠
内容:受身、膝行(前後、回転)、肩取面打一教、肩取面打小手返し(二種)、肩取面打四方投、片手両手取入身投(二種)、後両手取三教、横面打一教返し投げ、座技呼吸法(三種)
*大人クラスも審査技を稽古しました。藤崎さんは2級、健は初段を目指しているので、それぞれのものを選びましたが、どちらも次へのステップの大きいところです。途中から夫も入り、色濃い稽古を行いました。何回かもちろん稽古しているのですが、そのたびに新しい発見もあります。二人とも形は大体つかんでいるようですが、やはり大切なのは捌きの入身、転換です。これからもしっかり稽古しましょう。土曜日の稽古はお休みの予定でしたが、子どもクラスの後に臨時で行うことにしました。時間は午前11時から12時
- 2009/05/27(水) 23:05:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
全日本合気道演武大会 日本武道館にて
参加者:わんぱく道場(兼子、健、里沙、大)、渋谷会(芹沢、田村)
見学:渋谷会(前田)
*さわやかな五月晴れでしたが、日差しは暑いくらいでした。今回は、相模原市合気道連盟が発足して、会長の五十嵐先生が演武会に申込をしてくださったことで、すぐの参加となりました。その記念すべき第一回の演武の代表として指名していただき、演武に参加しました。
〔演武の参加者〕 指導 高城寛子
わんぱく道場 兼子功、高城健、高城里沙、高城大
渋 谷 会 芹沢宏樹、田村大介、松本春美
大河原教室 大河原正道、百瀬圭吾、杉崎一人、井出政之、岩渕正人、
藤原悠起、港谷武広
諏訪道場 細田昇一、金井勇樹、平川泰大
西湘合気道 鈴木康司、渡辺昇、平松克行、富張美徳、杉山保弘
相模和道会 4名
相模女子大学合気道部2名
連盟ということで、いろいろな道場の方が一堂に会し演武したのですが、短い1分30秒ということで、集中力が必要となります。今までの参加経験により、計画的に準備してきましたが、入退場は大会進行に合わせて急遽変更になりました。その入退場は比較的うまくいきましたが、演武の予定していた内容の3つの技のうち、実際にできたのは、2つになってしまったのは私の時間配分がうまくいかなかったためなので、反省しています。稽古風景としては、良かったと思います。参加してくださった皆様、ありがとうございました。


全日本合気道演武大会に参加すると、いろいろな先生方にお会いできるのも楽しみの一つです。つい先日参加させていただいた鎌倉奉納演武大会でお世話になった武田義信師範、沼田師範などの神奈川県合気道連盟の皆様ともお会いして、神奈川県の大学などの学校の横の連携についてのお話をいただくことができました。研心会道場の畑山先生にもお会いして、子どもたちを紹介することができました。畑山先生の息子さんはもう三段です。スウェーデンからウルバン先生もいらしていました。もちろん日頃から大変お世話になっている小林保雄先生にもお会いし、今回は大会後の打ち上げにも久しぶりについて行きました。最近は新宿でということで、演武に参加してくれた松本春美さんや西湘合気道のメンバーといっしょに参加し、楽しいひとときを過ごしました。そこで、ウルバン先生からウルフの話をきくことができました。なんとウルフも今年六段に昇段していたことが分かり、大変嬉しかったです。さらに、ウルフ先生は脳障害などにより、身体の麻痺などが残ってしまった方へリハビリ合気道を施し、成果をあげられているということを知りました。大変興味深く、私もぜひ、考えてみたいと思いました。
- 2009/05/24(日) 11:10:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
子どもクラス

参加者:和智弘晃、藤崎真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ジャンプ、ボール取受身、バランスボール運動、片手取四方投、片手両手取呼吸投パート2、6の杖、13の杖、22の杖
*四方投を久しぶりに稽古すると忘れているようですぐにできませんでした。基本技の一つなので、しっかり覚えられるように何度も稽古しました。呼吸投げはいろいろな種類がありますが、今日はパート2をかかり稽古にして投げあいました。これは、元気良くできました。
大人クラス

参加者:藤崎、健、里沙、大、相模女子大学合気道部2名
内容:受身、飛び越し受身(バランスボール3個分まで)、膝行(前後、回転)、正面打一教、突小手返し、逆半身片手取呼吸投、全日本合気道演武大会の練習、半身半立片手取回転投(内・外)、杖の素振り(歩きながら突の部・八双返し打ち・八双返し突き)
*今週土曜日に行われる全日本合気道演武大会の演武に出場する方のために、その演武中心の稽古を行いました。
- 2009/05/21(木) 08:10:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:和智弘晃、井上裕太、丹澤拓海、寺尾海生、兼築美雲、児玉大虎朗、藤崎真尚、鶴岡正晴、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(左右半身)、船こぎ運動、片手取呼吸投、片手取一教、後片手首絞バット投げ(三教投げ)、6の杖、13の杖
*いつもの土曜日が戻ってきました。しかし、今日は雑誌の取材が入り、橋本商店街の担当者が写真を撮りに来ていたので、子どもたちはテンションが上がり、いつもにも増して騒がしかったです。でも、その緊張感も技をしっかりやろうとする気持ちにも繋がったので、良かったと思います。
大人クラス

参加者:笹原、藤崎、健、里沙 ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、後片手首絞呼吸投、逆半身片手取呼吸投、正面打一教、突小手返し、13の杖、22の杖
*来週に迫った全日本の演武のため、技はその演武で行う予定のものをやりました。今日の参加者のうち、3名が演武をする予定です。そして、演武の進行について説明しました。来週は頑張りましょう。杖については、13と22の杖を稽古しました。健と里沙は、自分から右半身を行っている姿が見られました。
- 2009/05/17(日) 00:31:59|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス
参加者:和智弘晃、藤崎真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、ジャンプ、一教運動(座技で左右・前後・四方)、半身半立片手取回転投(内)、片手取四教、6の杖、13の杖、22の杖
*今日は半身半立技の回転投をやりました。回転投は受身のときに足を下げる必要がありますが、何回か稽古すると、子どもたちはすぐに慣れてできるようになりました。杖は22までやりました。6と13はほぼできているので、新しい22の杖に興味津々でしたが、一通り形は稽古することができました。
大人クラス
参加者:藤崎、健、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、突小手返し、半身半立片手取回転投(内・外)、半身半立片手取四方投
*半身半立技通常の稽古でなかなかやらないので、今日は少し時間をかけて稽古しました。次回2級と初段を目指す二人のために徹底して、この技ができるように稽古できたことは良かったです。特に、半身半立の外回転投は膝行はもちろん自分の動きにバランスを崩すことのないようにするのが大前提なので、基本に徹しながら行いました。
- 2009/05/15(金) 23:26:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今年発足したての相模原市合気道連盟の最初の活動として、神奈川県合気道連盟が協賛している鎌倉奉納演武大会に五十嵐先生の代わりに代表として参加してきました。私個人としては、地域的に武田義信先生が中心になって、行われてきた鎌倉八幡宮の奉納演武大会には、武田先生が師範として活動していた関東学院大学合気道部のOBとして、30年くらい前から参加させていただいていました。途中子育て中はなかなか行かれませんでしたが、この数年また復活して、昨年は合気道わんぱく道場として参加しました。
今年の春季奉納演武大会には、群馬の荒井俊幸師範も参加されていました。道主の講習会では、呼吸法の相手をしてくださり、いろいろ教えていただき大変嬉しかったです。
直会にも参加しました。道主を初め、鎌倉八幡宮の宮司さん、やはり毎年いらしてくださっている大石久子参議院議員、武田義信師範から、この歴史ある鎌倉の地についての様々なお話がありました。改めてこの鎌倉という場所への思いが深くなりました。そして、日本人としての気質が育まれるきっかけもこの地を舞台に繰り広げられた様々な時代の出来事が大きく関わっていることを感じました。日本人として武道を伝える立場にいる私たちは尚、この伝統を繋げていく努力をしていくことが求められていると思いました。
途中で、今年初参加の団体として、相模原市合気道連盟を皆様の前で紹介させていただきました。加盟団体と活動が始まったばかりであることを紹介しました。次回は全日本合気道演武大会への参加です。道主からも励ましのお言葉をいただきました。皆様、今後ともよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。
子どもクラス
参加者:和智弘晃、井上裕太、丹澤拓海、児玉大虎朗、藤崎真尚、鶴岡正晴、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、後両手取呼吸投、正面打バット投げ(三教投げ)、6の杖、13の杖
*今日は私が相模原市合気道連盟として、鎌倉奉納演武大会に参加したため、里沙が指導をやってくれました。
大人クラス
参加者:笹原、藤崎、里沙、健 ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行、一教運動、船こぎ運動、捌き(転換、回転)、横面打四方投、横面打捌き呼吸投、突小手返し、突入身投、胸取四教
*大人クラスは、子どもクラスと同様の理由で、兼子功三段に指導していただきました。内容は捌きの基本及び応用について、詳しく指導してくださったようです。ありがとうございました。
- 2009/05/11(月) 19:30:21|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:井上裕太、丹澤拓海、寺尾海生、児玉大虎朗、鶴岡正晴、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ボール取受身、バランスボール運動、横面打四方投、片手両手取呼吸投パート2
*ゴールデンウィークに入って稽古参加者も少ないかなと思っていましたが、やはりいつもより少なめです。子どもたちはお休みが続くので嬉しそうでした。稽古もちょっと浮かれた感じだったので、注意することが多かったです。技は、横面打の取り方をしっかり覚えられること、片手両手取の呼吸投げはいろいろな種類があることなどを指導しました。
大人クラス

参加者:笹原、健、里沙、相模女子大学合気道部2名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、後受身運動、横面打四方投、座技横面打一教、片手両手取入身投、自由技の練習、杖の素振り(歩きながら八双の部ー左右)、13の杖
*大人クラスは学生中心の若い稽古参加者となりました。年齢だけで見ると健の21歳が最年長でした。全員、後ろ受身から起き上がる速度を上げるために連続で繰り返す運動を行いました。自由技も全員で一人1分で練習しました。指定の攻撃からの技の配分などいろいろと気づくこともあったようです。13の杖はみんな覚えることができました。
- 2009/05/03(日) 00:21:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1