fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

4月25日(土)

子どもクラス
稽古4月25日09子
参加者:和智弘晃、井上裕太、丹澤拓海、兼築美雲、原田悠仁、児玉大虎朗、藤崎真尚、鶴岡正晴、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、後受身運動、座技腕振体操、片手取二教、正面打一教返し
*大雨の中、子どもたちは元気に道場に来ました。稽古はいつもの準備体操に変化を加えると集中して行うことができました。技もいつもの技と違ったので、全員そろって説明しながら行いました。正面打一教返し投げは少し難しく、今日は受身中心にしました。稽古に夢中になり、写真を忘れてしまったので、稽古後、雨で濡れた洋服を乾かしておいたところを撮りました。すみません。



大人クラス
稽古4月25日09大
参加者:笹原、藤崎、健、大       ビジター:2名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、正面打一教返しから小手返し・入身投・四方投(連続技)、突二教裏から三教・三教投げ(返し技)、突小手返しから入身投(返し技)、半身半立正面打一教、半身半立片手取回転投(内・外)、13の杖(左右半身)、杖の基本素振り(歩きながら八双返し打・八双返し後打・八双返し突-左右)
*今日は、連続技や返し技などを中心に稽古しました。難しそうですが、相手に取られた腕などの力を抜くことができるとやりやすいです。みんな、大体の形は分かったようでした。半身半立技は2級と初段の両方の審査技に入っているので、真剣にやっていました。杖も基本ですが、右半身をやってみると、自分があいまいに覚えているところが分かって、再認識できるようでした。
スポンサーサイト



  1. 2009/04/25(土) 23:50:06|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月22日(水)

子どもクラス
稽古4月22日09子
参加者:和智弘晃、寺尾海生、藤崎真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ボール取り受身、捌き(入身、転換)、座技片手取一教、片手両手取入身投、杖の素振り(歩きながら突下段返し、突上段返しーそれぞれ左右)、6・13の杖
*今日は捌きの稽古で、直線を歩いてくる形でやってみました。攻撃があってから捌きを行うことができるようにすると子どもたちは喜んでやっています。技は座技を入れました。なかなか、上手にできていました。片手両手取入身投は、相半身片手取入身投と同じようにというとみんなうまくできました。杖は初めて13の杖を稽古しました。5の八双と7の防御については移動せず、行いました。



大人クラス
稽古4月22日09大
参加者:藤崎、健、誠      ビジター:2名
内容:受身、膝行(前後、回転二種)、一教運動(左右、前後、四方)、船こぎ運動、両手取呼吸投、横面打四方投、横面打一教、横面打一教返し、座技呼吸法
*基本の運動を重視した稽古を望んだ方がビジターで稽古に来たこともあり、久しぶりに一教運動、船こぎ運動を行いました。しっかり行うと汗がでるくらいの運動量になります。技はその船こぎ運動を使う呼吸投と転身捌きを使う横面打四方投などを行いました。同じ横面打の攻撃から一教運動で制する技として一教を、さらにそこから相手の懐に入る形の一教返し投げを稽古しました。
  1. 2009/04/22(水) 22:33:27|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月18日(土)

子どもクラス
稽古4月18日09子
参加者:和智弘晃、丹澤拓海、寺尾海生、兼築美雲、原田悠仁、児玉大虎朗、藤崎真尚、鶴岡正晴、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、腹筋運動、腕立て伏せ、後両手取入身投・呼吸投片手取(後の両手投げ)
*今日の稽古はおしゃべりがいつもにも増して多くて、技の稽古時間が少なくなってしまいました。腹筋、腕立てなどの運動は集中することができました。後両手取からの入身投は青帯以上は大体できましたが、後は難しかったので、投げるのは呼吸投げもOKにして、稽古しました。


大人クラス
稽古4月18日09大
参加者:笹原、藤崎、健、相模女子大学合気道部2名    ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、両手取一教、後両手取一教、後両手取小手返し、座技呼吸法、剣の素振り(左右-前後、四方、八方)
*稽古参加者がたまたま次回の審査2級を目指す方が多かったので、内容もそれに合わせて稽古しました。一つひとつの技に時間をかけました。技の稽古は転換捌きが多いのですが、転換しようとすると身体が浮いてしまう方が多いので、その点を指摘して、最後にその捌きの腰を意識するために剣の素振りを行いました。
  1. 2009/04/19(日) 00:37:06|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月15日(水)

子どもクラス
稽古4月15日09子
参加者:和智弘晃、藤崎真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行、ボール取り受身、胸取三教、胸取三教投げ(バット投げ)、杖の素振り(歩きながら直突・突下段返し・突上段返し・正面打込み・面打下段返し-左右半身)、6の杖
*ボール取り受身は大分上手になってきました。その後、ボール取りも形を変えていろいろやってみました。技は胸取の三教ですが、なかなか難しいようでした。バット投げの方は、元気良く投げ合っていました。



大人クラス
稽古4月15日09大
参加者:藤崎、兼子、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、胸取三教、胸取四教、横面打三教投げ、肩取面打小手返し、座技呼吸法
*胸取三教・四教は2級の審査技ですが、かなり形になってきました。三教投げは投げのタイミングが大事です。兼子さんが転換の素晴らしさを身を持って実践してくれたので、より稽古に熱が入ってとても良かったです。肩取面打ちも同様です。転換捌きをうまく使うことができると技にキレが出てきます。藤崎さんも健もかなり頑張って稽古していました。
  1. 2009/04/15(水) 23:10:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月11日(土)

子どもクラス
稽古4月11日09子
参加者:井上裕太、丹澤拓海、兼築美雲、原田悠仁、児玉大虎朗、藤崎真尚、鶴岡正晴、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ボール取り受身、片手取二教、両手取呼吸投(前の両手投げ)
*春を通りこして夏のような暑さでした。子どもたちも暑いといって、窓を全開にして稽古しました。ボール取り受身が大分うまくなってきました。二教は青帯以上に裏も覚えられるように指導しました。難しいとは思いますが、かなり形は捉えているように見えました。前の両手投げはみんな上手にできて、二つのグループに分かれてかかり稽古にして投げ合いました。



大人クラス
稽古4月11日09大
参加者:藤崎、笹原、健、里沙   相模女子大学合気道部2名
内容:受身、膝行(前後、回転)、逆半身片手取二教、胸取三教、半身半立回転投(内・外)、杖の素振り(歩きながら突の部・八双の部-左右半身)、13の杖
*今日の稽古は、学生中心の若者が大半の稽古となりました。技の稽古も年数を重ねてきて、大分形になってきました。二教の裏もかなり決まるようになっています。三教の取り方が今ひとつ不安な感じでしたが、すぐに訂正できていました。半身半立技については、膝行の動きが大切ですが、これもかなり違和感なくできるようになってきています。杖の基本は2級審査技に合わせて稽古しました。歩きながら前後移動と合わせて左右半身で行うと戸惑うこともありましたが、頭の稽古にもなったようでした。
  1. 2009/04/12(日) 01:33:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月8日(水)

子どもクラス
稽古4月8日09子
参加者:和智弘晃、寺尾海生、藤崎真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、反復横とび、相半身片手取四方投、片手両手取呼吸投、杖の素振り(歩きながら面打、面打下段返しーそれぞれ左右)、6の杖
*弘晃君は今日もお母さんと弟が見学する中でやっていて、いつもよりおとなしかったです。海生君が誰よりも早く来て、稽古もしっかりできました。反復横とびは30秒といつもより少なめですが、そのかわりに、キチンと約束を守ってやることにするとかなり体力を消耗します。でも、このような基礎運動を繰り返すことで、新たな体力を作ることができます。がんばりましょう。



大人クラス
稽古4月8日09大
参加者:健、里沙
内容:杖の基本素振り-前後の移動:突・面・片手の部(左右半身)、13・22・31の杖(左右半身)、剣の基本素振り・切り返し・突きの部(立技・座技)、足の踏みかえの部(立技)、剣の合わせ
*参加者が今年初段受験予定の二人だったので、今日は杖と剣の審査技に的を絞り、かなり集中的な稽古ができました。一通りやるだけでも相当な時間がかかります。審査も全てがでるとは思えませんが、当然ですが、何が出ても、いつ言われてもできるように稽古していきたいと思います。
  1. 2009/04/08(水) 23:51:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月4日(土)  大人クラスお花見(西湘合気道に合流)

子どもクラス
稽古4月4日09子
参加者:井上裕太、丹澤拓海、兼築美雲、原田悠仁、児玉大虎朗、藤崎真尚、鶴岡正晴、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片足ケンケン、反復横とび、片手両手取入身投、片手両手取呼吸投、二人投
*春の陽気漂う道場でした。今日の子どもクラスは、大人クラスのお花見のため、午前中の稽古となりました。遠いところから通っている方も朝でしたが、稽古に参加することができました。片足ケンケンや反復横とびをすると汗をかいていました。片手両手取の技を稽古しました。入身投は3人グループで、呼吸投げは半分に分かれてかかり稽古にしました。今日と明日は、隣の駅の相模原でさくらまつりをやっているので、稽古後行く子どもたちもいました。



大人クラス お花見
09お花見
参加者:高城、里沙、大
*いつもお世話になっている西湘合気道のお花見に参加してきました。杉野道場の杉野先生、大磯合気会の皆様も顔なじみになっています。また、ドイツからの参加の方も多く、埼玉から春美さんも参加したので、にぎやかなお花見となりました。わんぱく道場からは私を含め、3名でした。今年は、桜の開花時期が合っていて、満開の桜の下で、お花見日和に恵まれ、楽しい会でした。杉野先生、大磯合気会の方々がお帰りになった後も二次会をその場で行いました。終わり頃、にわかに曇って小雨が降り始めたので、片付けをして解散となりました。西湘合気道の皆様、ありがとうございました。
  1. 2009/04/05(日) 18:31:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月1日(水)

子どもクラス
参加者:和智弘晃、藤崎真尚、大
見学:小6の男の子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、攻撃(正面打、横面打、突)、突小手返し、突入身投、片手取呼吸投、杖の素振り(歩きながら直突、面打、面打下段返し、面打後突、八双返し打ちーそれぞれ左右)、杖を使って体術
*出席者は少なかったですが、今日は見学者がいました。弘晃君のお友だちのお友だちということでした。こういう日はしっかり技の稽古ができるので、いつもより多目の技に挑戦しました。杖を使っての体術は大が受身を取り、こんな技もある、と驚いた様子でした。見学の男の子は次回体験予定です。




大人クラス
稽古4月1日09大
参加者:藤崎、健、里沙     ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、横面打四方投、片手両手取入身投(二種以上)、肩取面打小手返し(二種以上)、剣の合わせ
*基本的な技は、より丁寧にしっかりと基本に忠実に稽古できるように指導しました。どうしても、姿勢が悪くなりがちなときは視線に気をつけるとずいぶん違います。片手両手取入身投と肩取面打小手返しについては、様々な捌きがあり、何種類もあることを知り、いろいろ稽古できるようにしました。剣の合わせは復習のつもりでしたが、6本目までしかできませんでした。また、近いうちに稽古したいと思います。
  1. 2009/04/01(水) 23:50:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0