子どもクラス

参加者:井上裕太、丹澤拓海、兼築美雲、原田悠仁、児玉大虎朗、藤崎真尚、鶴岡正晴
見学・体験:4才の男の子2名とそのご家族
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、匍匐前進、スキップ、一教運動(左右ー前後、四方)、攻撃(正面打、突)、突一教、突小手返し、逆半身片手取呼吸投
*4才の元気な男の子が見学に来ました。途中からいっしょにやりたいということで、体験もしました。とても活発で楽しそうにいっしょに参加することができました。みんなもいっしょに基礎運動の一教運動をしたり、攻撃の稽古をしたり、久しぶりのものもやることができて良かったです。技は、その攻撃の中から突の技を選んで稽古しました。
大人クラス

参加者:田村、藤崎、笹原、里沙、健、大、相模女子大学合気道部3名 ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転二種)、横面打一教、横面打一教返し、横面打小手返し、逆半身片手取腰投、杖の素振り(歩きながら左右ー直突、返し突き、突下段返し)
*水曜とはうってかわって参加人数の多い日になりました。技は次回2級受験と初段受験予定の方たちのために、審査内容から選びました。一教返し投げはまあまあできた感じですが、腰投はまだまだ課題ありです。がんばりましょう。杖の素振りは左右で前後の稽古をしました。この方が集中してできるように感じました。
スポンサーサイト
- 2009/03/28(土) 23:51:44|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス
参加者:和智弘晃、寺尾海生、藤崎真尚、児玉大虎朗、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取入身投、片手両手取呼吸投、杖の素振り(歩きながら面打、面打下段返しーそれぞれ左右)、6の杖
*もう3月も終わりだというのに、真冬のような寒さでした。子どもたちも卒業式や終業式が終わり、学年が変わることを意識している様子でした。今日の技は片手両手取です。ヒントを与えるとすぐに分かり、元気良く稽古していました。
大人クラス
参加者:藤崎、健

内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取入身投、片手両手取呼吸投、杖の合わせ
*大人クラスは参加が少なかったのですが、藤崎さんは次回茶帯をめざし、健は黒帯をめざすということで、先日手にいれたDVDの中でも、小林保雄先生と五十嵐和男先生がやっているものがあったので、それを参考に稽古しました。私が実際に教わってきた動きなので、それを身に付けられるようにこれからも稽古していこうと思います。
- 2009/03/25(水) 23:19:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:井上裕太、丹澤拓海、兼築美雲、児玉大虎朗、鶴岡正晴
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、反復横とび(床タッチ)、両手取一教、座技両手取一教、後の両手投
*風邪引きなどで欠席が多かったですが、道場に来ていた子たちはとても元気でした。床タッチの横とびは大人にはきついですが、子どもたちは楽しく元気よくやっています。技は両手取を行いました。後の両手投げはずいぶん上手になり、みんなかかり稽古にして投げ合いました。
大人クラス

参加者:野口、藤崎、兼子、健、里沙 ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行、両手取一教・二教、座技両手取一教、後両手取呼吸投、剣の合わせ
*両手取の技は、子どもクラスとは取り方が少し違います。当身を軽く入れることで相手の重心をくずし、技に入ります。今日は座技も稽古しました。後両手取呼吸投は様々な取り方ができるので、今日はいろいろやってみました。自由技にもかなり有効なので、健と里沙はいろいろ試していました。剣の合わせは前回の復習ですが、時間があまりとれなかったので、ざっとおさらいするだけになってしまいました。
- 2009/03/23(月) 22:08:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
春の嵐でどうなるかと思った天気も、開催時間が近づくにつれて、晴れ間が覗くくらいになり、良かったです。祝賀会は盛りだくさんの内容でしたが、とても楽しく、とても嬉しかったです。
記念写真
会を開催してくださった渋谷会の前田さん、わんぱく道場の兼子さん、司会・進行をしてくれた西湘合気道の坂西さん、春美さん、受付をしてくれた田無道場の越智さん、小平道場の村木さん、所沢道場の大林さん、受付だけでなく演武もしてくれた相模女子大学合気道部の皆さん、空手の演武をして下さったわんぱく道場の野口さん、そして、なによりも忙しい中、祝賀会に参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。
当日、ご祝辞をいただいた小林保雄先生、佐原文東先生をはじめ、六段以上の師範の先生方、まだ女性としては珍しい六段昇段ということでいろいろなアドバイスや励ましのお言葉までいただき、本当に感謝しています。
花束はわんぱく道場からと妹からいただきました。さらに、合気道衣をわんぱく道場と渋谷会からということで渋谷会の芹沢さんから、袴を西湘合気道からということで西湘合気道の廣瀬さんからいただきました。本当に有難いと思いました。
謝辞では、今の私のテーマとなっている「和」についてお話させていただきました。そして、私が合気道を始めた時の先輩としてよく面倒を見ていただいたカナダの稲葉さんの急逝にどうしても送る気持ちを込めたくて、ピアノを弾かせていただきました。最後には明るく「和」の内容にふさわしい手話の歌「ともだちになるために」を皆様を巻き込んで歌わせていただきました。会場にいた方が皆様いっしょに手話をやってくださって嬉しかったです。
また、会に参加できなかった多くの方々からは、お祝いをいただいたり、お祝いのお花や祝電を贈って下さり、大変感謝しています。心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
高城寛子





- 2009/03/20(金) 23:22:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:和智弘晃、石井優希、児玉大虎朗、大 相模女子大学合気道部3名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、反復横とび(左右端の床に手を着く)、両手取一教、座技両手取一教、座技呼吸法
*今日も反復横とびに一工夫して左右の端に行った時に下に手を着く動きを入れてやってみました。子どもたちは喜んでやっています。今日は、相模女子大学合気道部の学生がいっしょに稽古してくれたので、技の稽古はしやすかったです。
大人クラス

参加者:藤崎、健 見学:誠
内容:受身、膝行、剣の素振り、剣の合わせ
*大人クラスは、藤崎さんと健だけだったので、時間をかけて剣の合わせを稽古しました。一つひとつ確かめながら、受け取り交代で稽古すると時間はあっという間でした。
- 2009/03/18(水) 23:21:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:井上裕太、寺尾海生、丹澤拓海、兼築美雲、原田悠仁、児玉大虎朗、藤崎真尚、鶴岡正晴、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、反復横とび(床タッチ)、攻撃(正面打、突)、突小手返し、突一教、後かかえペンギン投
*今日もにぎやかな子どもクラスでした。反復横とびは床タッチにしても、子どもたちはなんともない様です。喜んでやっていました。攻撃の練習をした後、その突きをつかって技の稽古をしました。小手返しも一教も大分上手になりました。
大人クラス

参加者:野口、藤崎、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、攻撃(突)、突小手返し、突一教・二教、逆半身片手取回転投、後片手首絞め三教投、座技両手取呼吸投、座技呼吸法
*野口さんの突きが空手の経験から少し違う形なので、あくまでも合気道の稽古法のやり方としての突ができるように指導しました。小手返しと一教の捌きの違いを分かるように説明して稽古しました。逆半身片手取回転投はやったことがあるといってやってみると、ほぼ形は分かっている様子でした。三教投もかかり稽古にして投げあいました。座技両手取呼吸投は全員が10本ずつ受け取りを順繰りにして投げあいましたが、いい受身の稽古にもなったようでした。
- 2009/03/14(土) 23:29:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:和智弘晃、石井優希、児玉大虎朗、藤崎真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、反復横とび(左右端の床に手を着く)、相半身片手取四方投、相半身片手取てんびん投
*今日の準備体操の後に反復横とびに一工夫して左右の端に行った時に下に手を着く動きを入れてやってみました。子どもたちは反復横とびは上手でその左右の動きもすぐにできましたが、かなり体力を使ったようでした。技は久しぶりの四方投げでした。てんびん投げはかかり稽古にして元気に投げあいました。
大人クラス

参加者:藤崎、里沙、健、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行、反復横とび(左右端の床に手を着く)、大股歩き、相半身片手取四方投、相半身片手取てんびん投、短刀取り(突小手返し、突三教)、剣の合わせ
*大人クラスでも反復横とびの左右床に手を着く方法でやってみると、全員腿の内側がバンバンに痛くなってしまいました。大股歩きをして、違う筋肉にも緊張を与えるようにしましたが、明日以降に筋肉痛が来そうです。技は短刀取りを入れました。突きからの小手返しはやったこともあるので、すぐにできました。三教は取り方が少し難しい感じでした。剣の合わせはあやふやな部分が残ったので、次回の課題となりました。
- 2009/03/11(水) 23:42:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:井上裕太、寺尾海生、丹澤拓海、兼築美雲、原田大虎朗、藤崎真尚、鶴岡正晴、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、反復横とび、一教運動(前後、四方)、両手取一教、後片手首絞め呼吸投
*土曜日は子どもクラスの参加者が多いので、元気が溢れている様子感じがします。反復横とびは子どもたちに人気がありますが、1分やるとヘトヘトになっています。久しぶりに一教運動をすると、動きを忘れている子もいました。やはり、定期的に稽古することが大切だと思いました。
大人クラス

参加者:藤崎、笹原、兼子、健、里沙 ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行、両手取一教、両手取二教、正面打一教返し、正面打一教返しから小手返し、後両手取三教、剣の素振り(正面打込み-左右半身、切り返し、二人組みで上段合わせ、下段合わせ)、座技呼吸法
*今日の技は、基本的な両手取の一教、二教を稽古した後、初段、二段技で出てくる返し技を入れて、稽古しました。その一教返しから小手返し技をするために、先に一教返し技をしっかり稽古してから行うと、みんな上手にやることができました。後両手取三教は取り方がいろいろですが、他の一教、二教とは違う取り方ができるので、私の好きな技の一つです。剣の素振りはまだまだ稽古していきたいと思いました。
- 2009/03/08(日) 01:04:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:和智弘晃、児玉大虎朗、藤崎真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片足ケンケン、カエルとび、匍匐前進、反復横とび、腿上げ、タッピング、腕振り、スクワット、正面打四教、後両手取入身投
*ぶり返した寒さに負けないためにも全身の筋肉のいろんなところを使って鍛えられるように、いつもの運動の他に陸上で走るための練習を取り入れてやってみました。あっという間に身体がぽかぽかしてきました。技は中級の四教と後技ですが、しっかり稽古していました。
大人クラス

参加者:藤崎、健、里沙
内容:受身、飛び越し受身、ボール取り受身、身体ひねり受身、膝行、突三教、突四教、後両肘取小手返し、後両肘取一教、後両肩取呼吸投、座技呼吸法
*受身のいろいろをやってみました。思わずとび受身になってしまうと言っていましたが、自然とそうなればいいと思います。技は、主に初段の内容ですが、基本ができていればそんなに難しくありません。一通りの形は理解できたようでした。後両肩取の呼吸投げはタイミングがうまくいくときれいに技が決まります。みんな気持ち良さそうでした。稽古中の写真を撮り忘れ、稽古後に自習?する里沙の姿を撮りました。
- 2009/03/05(木) 01:18:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0