fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

2月28日(土)

子どもクラス
稽古2月28日09子
参加者:井上裕太、寺尾海生、兼築美雲、原田悠仁、藤崎真尚、鶴岡正晴・秀晴
指導補助:里沙
見学:中学生の男の子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、攻撃(正面打、横面打、突)、船こぎ運動、両手取一教、両手取呼吸投、両手取天地投、杖の素振り(八双返し打ち、八双返し後打ち)
*今日は、昨日までの寒さがうそのように春が近づいているような柔らかな日差しがそそぐ日となりました。保育園実習が終わり、里沙も久しぶりに稽古の補助をしてくれました。今日は両手取の技を稽古しました。杖の素振りは八双が大分そろってできるようになり、子どもたちも嬉しそうでした。




大人クラス
稽古2月28日09大
参加者:野口、藤崎、笹原、兼子、大、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、柔軟体操、腹筋、背筋、腕振り運動、両手取一教、相半身片手取二教から一教、両手取呼吸投、剣の素振り(正面打込み、左右切り返し、二人組みで正面打込み・切り返し上段合わせ)
*準備体操の時に、最近やっていない腹筋や背筋をやってみると、やはり久しぶりでなかなか回数はできないようだったので、無理をしないように10回から20回くらいにしました。座って腕振りと立って腰骨を立てるようにして腕振りをやりました。この運動は、大腰筋を鍛えることができます。毎回すこしづつやっていき、バランスがとりやすくなるようにしていきたいです。技の稽古では、相半身片手取から腰を使って正面から二教に取り、相手がくずれたところに一教で抑える技をやりました。かなりしっかりと二教が決まるので、みんな必死でやっていました。両手取呼吸投では、船こぎ運動を使い、そのまま転換して投げる技を稽古しました。受身の稽古にもうってつけです。
スポンサーサイト



  1. 2009/02/28(土) 21:33:23|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月25日(水)

子どもクラス
稽古2月25日09子
参加者:和智弘晃、石井優希、児玉大虎朗、藤崎真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、片足ケンケン、うさぎとび、カエルとび、あひる歩き、横面打四方投、横面打小手返し
*今日は、遊びのような運動から全身の筋肉のいろんなところを使って鍛えられるように、いろいろな動物のまねをして競争しました。子どもたちはまねするのが上手です。みんな喜んで競争していました。技は、久しぶりの横面打をやりました。横面打は取り方が難しいのですが、打ち方もちゃんとしないと捌きが違ってしまいます。それを気をつけながら稽古しました。




大人クラス
稽古2月25日09大
参加者:田村、藤崎、兼子、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行、相半身片手取四方投、両手取一教、横面打四方投、横面打小手返し、両手取呼吸投
*早稲田の大学院に進学が決まった田村さんが審査を意識しはじめていたので、基本技を稽古しました。少しブランクがあったこともあり、忘れている技も結構あったので、もう少し稽古してからということで、7月の審査を目指すことにしました。さらに、早稲田に通うことで渋谷の方が近いと渋谷会の方で稽古を続けたいと言っていました。基本技であっても、何度もお伝えしているように、しっかりやろうとするとやはり難しいです。基本の型を忘れず、頭で理解するだけでなく、身体で覚えられるように繰り返し稽古しました。これからもその繰り返しの稽古をしっかりやっていこうと思います。
  1. 2009/02/26(木) 02:08:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月21日(土)

子どもクラス
稽古2月21日09子
参加者:井上裕太、寺尾海生、藤崎真尚、鶴岡正晴
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、柔軟体操(二人組みで)、マラソン、座技片手取一教、二人投げ、杖の素振り(八双返し打、八双返し後打)
*寒さが逆戻りしたためか、体調不良でお休みの子が多かったです。出席した子どもたちは元気で走り回りたいと今日もマラソンをしました。マラソンも長く走ると最初にスピードを上げて走っていると後で苦しくなるのに、最初からゆっくりで走り始めた子がいつまでも元気に走っている様子を見て、走り方も大事なことだと気づいていました。技は座技と二人投げを行いました。かかり稽古のように二人筒投げるので、受身の稽古になりました。杖の八双は久しぶりで忘れている子もいたので復習になったようです。



大人クラス
稽古2月21日09大
参加者:藤崎、兼子、健、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行、座技片手取一教、半身半立回転投(内・外)、片手両手取呼吸投、片手取呼吸投、杖の素振り(八双の部、流れの部)
*大人クラスも参加が少なかったですが、技をじっくり稽古することができました。特に次回2級受験予定の藤崎さんと今年中に初段に挑戦予定の健は自由技でやる予定の技をチェックしながら呼吸投げの稽古を行っていました。大は兼子さんにボンボン投げられ、大分受身がとれるようになってきたのを感じました。杖の素振りも基本を忘れないためにも復習のつもりで稽古しました。
  1. 2009/02/21(土) 21:52:09|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月18日(水)

子どもクラス
稽古2月18日09子
参加者:和智弘晃、石井優希、児玉大虎朗、藤崎真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、マラソン、攻撃(突き)、突小手返し、突一教、座技両手取呼吸投
*復活した寒さに負けず、元気な子どもたちは体操の後、またマラソンしたいということで、道場内をぐるぐると走り回りました。今日は攻撃の一つの突きをやりました。技も突きの技を行いました。最後は、子どもたちの大好きな座技両手取呼吸投をみんな10本ずつ投げられ、喜んでいました。受身が大分上手になってきました。





大人クラス
稽古2月18日09大
参加者:田村、笹原、兼子、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、突小手返し、突一教、捌き(転換)、横面打呼吸投
*前半は子どもクラスで行った技を稽古しました。小手返し技は抑えまでできるように稽古しました。後半は、捌きについていろいろなやり方や転換の方法を説明し、やってみました。それを生かす技の一つで横面打から転換捌きで投げる呼吸投げを稽古しました。
  1. 2009/02/19(木) 10:02:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月14日(土)   バレンタインデー

子どもクラス
稽古2月14日09子
参加者:井上裕太、寺尾海生、兼築美雲、原田悠仁、児玉大虎朗、藤崎真尚、鶴岡正晴・秀晴、大
指導補助:松本春美
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ボール取り受身、片足ケンケン、匍匐前進、逆半身片手取一教・入身投・回転投、杖の素振り(直突、返し突、突下段返し、突上段返し、後突)、6の杖
*昨日春一番が吹いた事もあり、今日は気温が上がり、稽古していると汗ばむくらいでした。子どもクラスの稽古に松本さんが補助で入ってくれて助かりました。以前子どもクラスをみていた経験があるので、しっかり指導補助してくれました。暖かいので、子どもたちもいつもにも増して元気でした。里沙と違うお姉さんもいてくれてよりテンションが上がっていました。




大人クラス
稽古2月14日09大
参加者:野口、田村、藤崎、兼子、相模女子大学合気道部3名、健、大、松本  ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取一教・入身投・回転投、、剣の素振り(歩きながら正面打込み・切り返し、二人組みで切り返し上段合わせ・下段合わせ)、剣の捌き(首狙い)、お祝い投げ(相模女子大学合気道部2名)
*何故か今日の稽古には、いろいろな人が集まり、11名参加でした。それでも道場が狭く感じるくらいでした。技は子どもクラスといっしょですが、有段者が多かったこともあり、しっかり稽古できました。剣の捌きについては、本来剣を合わせてやるものですが、今日は手刀で行いますが。お祝い投げは3級合格の二人です。それぞれ90本ずつ行いました。今日はバレンタインデーでしたが、稽古に来ている人たちにはあまり関係ないようでした。それで、早速私の手づくりチョコをみんなにあげました。
  1. 2009/02/15(日) 01:46:50|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月7日(土)

子どもクラス
稽古2月7日09子
参加者:井上裕太、寺尾海生、兼築美雲、原田悠仁、丹澤拓海、児玉大虎朗、藤崎真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、船こぎ運動、マラソン、相半身片手取テンビン投げ、相半身片手取一教
*寒さに負けず、元気な子どもたちは体操の後、マラソンしたいということで、道場内をぐるぐると走り回りました。船こぎ運動も久しぶりにしましたが、とても元気なかけ声を出していました。技は、相半身片手取呼吸投の一つで天秤投げといわれるものです。子どもたちはカンターンと言いながらかかり稽古にして投げ合うことができました。一教はもう二人組みでもしっかり稽古できていました。



大人クラス
稽古1月21日09大
参加者:野口、笹原、藤崎、兼子、健、大  ビジター:1名
内容:受身、膝行(前後、回転)、相半身片手取一教、正面打一教返しから入身投(連続技)、短刀取り(横面打から五教、突から小手返し)、杖の素振り(突きの部)、13の杖
*正面打一教返しからの入身投は難しそうですが、やってみると意外とできます。でも、一教返しからの入身の動きがしっかりとできることが大切なので、ポイントははずさないように指導しました。短刀取りは代表的な技を二種類稽古しました。短刀の扱い方も忘れないように、時々稽古していきたいです。初心者の野口さんもできるように杖の素振りをゆっくり稽古しました。
  1. 2009/02/08(日) 00:24:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月4日(水)

子どもクラス
稽古2月4日09子
参加者:和智弘晃、石井優希、児玉大虎朗、藤崎真尚
内容:受身、飛び越し受身、ボール取り受身、膝行(前後、回転)、バランスボール投げ、後両手取入身投、片手両手取呼吸投パート2、杖の素振り(後突)、6の杖
*風邪が流行る中、子どもたちは元気に道場に来ました。受身もボール取り受身にするとより張り切ってやっています。バランスボール投げは久しぶりにやりました。大きいバランスボールを全身で思い切り投げることは、子どもたちには言葉通り全身を使うことができます。技は中級程度のものをやりました。片手両手取では船こぎ運動を使って投げるものを行いました。




大人クラス
稽古2月4日09大
参加者:田村、笹原、藤崎、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、後両手取入身投、片手両手取呼吸投パート2、片手両手取呼吸投パート3、片手両手取呼吸投パート4、剣の素振り(左右、前後、四方、四股立ち)、剣の足の踏みかえ(基本ー左右)、剣の合わせ(1本目、2本目)
*夜になって寒さが増してきました。技の稽古をしていてもなかなか暖かくならないので、呼吸投をかかり稽古にしないで、10本ずつ連続して投げ合い、身体を温めました。片手両手取だけではないですが、呼吸投にはいろいろな種類があるので、今日はその中でも捌きの違うものを三種類稽古しました。片手に両手で持たれているため、どうしても力が入ってしまうので、できるだけ力を抜いて技ができるように指導しました。剣の素振りは久しぶりです。今日は合わせの2本目までをやりました。
  1. 2009/02/04(水) 23:55:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月31日(土)   新年会

子どもクラス
稽古1月31日09子
参加者:井上裕太、寺尾海生、原田悠仁、児玉大虎朗、藤崎真尚、大
内容:受身、膝行、飛び越し受身、ボール取り受身、ジャンプ、片手取一教、相半身片手取四方投、杖の素振り(歩きながら正面打込み、直突、返し突)、6の杖
*久しぶりに基本の片手取一教をすると、すぐにできると思いきや思い出すのに時間がかかっていました。相半身技は手の取り方が分かるとみんなできました。杖は歩きながらをやってみました。面打ちだけならなんとかできるようです。




大人クラス
稽古1月31日09大
参加者:田村、笹原、藤崎、兼子、野口、大、里沙、健    ビジター:1名
内容:受身、膝行(前後、回転)、飛び越し受身、相半身片手取四方投、相半身片手取入身投、相半身片手取呼吸投、座技両手取四方投、座技呼吸法(二種)
*大人クラスでも久しぶりに相半身片手取技をしましたが、結構忘れています。基本技もやはり、繰り返しが必要だと改めて思いました。座技両手取四方投は抑えまでやると最後は四教か二教なので、できる人はそれで抑えまでやりました。今日は、今月体験されていた野口さんが正式に入会しました。これから、いっしょに楽しく稽古しましょう。




わんぱく新年会
わんぱく新年会09
*わんぱく道場の新年会は、本日入会の野口さんも加わり、テーブルを囲みました。年間予定を配布し、新年の挨拶を遅ればせながら行い、乾杯しました。いつものように夫の手料理をおいしくいただきながら、楽しく歓談の時を過ごすことができました。この1年もよろしくお願いします。
  1. 2009/02/01(日) 02:07:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0