fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

1月28日(水)

子どもクラス
稽古1月28日09子
参加者:和智弘晃、丹澤拓海、石井優希、児玉大虎朗、藤崎真尚、大
見学:佐原先生、女性1名
内容:受身、飛び越し受身、ボール取り受身、膝行(前後)、一教運動(左右・前後、四方)、胸取一教、後かかえ呼吸投(ペンギン投げ)、正面打三教投(バット投げ)、杖の素振り(直突、突下段返し、突上段返し)、6の杖
*子どもクラスに堀之内で道場を開かれている佐原先生が子どもクラスを指導される予定の女性をお連れになって、見学されました。子どもたちはいつもと雰囲気が違うので、いつもより幾分「いい子」になっていました。それでも、おしゃべりをしてしまったり、途中でトイレにいったりする姿もあり、参考になるとは思えませんが、明るく元気なところや補助に入ってくれた里沙の対応など、拾えるところもあると思うので、少しでもお役に立てれば嬉しいです。今日は弘晃君が新しい色帯をつけて、嬉しそうに稽古していたのが印象的でした。




大人クラス
稽古1月28日09大
参加者:笹原、田村、藤崎、里沙、健
内容:受身、膝行、突き二教、胸取三教、胸取四教、片手首絞腕がらみ、後両肩取入身投、座技正面打入身投
*今日は、四級の審査技、初段の審査技から今まであまり取り組めなかった技を稽古しました。久しぶりになったものもあり、里沙や健は思い出すという感じでした。しかし、いずれも基本技なので、しっかり覚えられるように時間をかけて稽古しました。
スポンサーサイト



  1. 2009/01/28(水) 00:17:02|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月24日(土)

子どもクラス
稽古1月24日09子
参加者:井上裕太,兼築美雲,庄司雄一朗,寺尾海生,丹澤拓海,児玉大虎朗,藤崎真尚,鶴岡正晴・秀晴
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ジャンプ、胸取二教(表・裏)、二人取呼吸投
*お休みの子の中にはインフルエンザにかかった子もいました。今日は、元気に道場に来られて良かったです。技は前回表技しかできなかった胸取二教を今日は裏もやりました。しかし、取り方が難しいので、まずは受身をとってもらいました。もう一つの二人取は子どもたちは意外とできます。全員がかかり稽古にして、投げ合うことができました。




大人クラス
稽古1月24日09大
参加者:笹原、藤崎、大      ビジター1名
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手取小手返し(二種)、横面打小手返し(二種)、片手両手取入身投(二種)、杖の素振り(突の部、面の部、八双の部)
*片手取小手返しをいろいろな取り方で稽古しました。その中でも基本となる上から切る方法と下から切る方法から転換して小手返しするものを繰り返し稽古しました。同じく横面打からの小手返しも二種類以上で稽古しました。片手両手取入身投もいろいろな取り方があります。これはかかり稽古にして、最低に種類はやってみるようにしました。杖については、基本ですがしっかり覚えられるように、当面は繰り返し稽古していきたいです。
  1. 2009/01/25(日) 02:24:48|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月21日(水)

子どもクラス
稽古1月21日09子
参加者:和智弘晃、石井優希、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行、匍匐前進、ジャンプ、胸取三教、正面打三教投(バット投げ)
*インフルエンザの影響か、参加者が少なかったです。でも、参加した子どもたちは元気いっぱいでした。ジャンプはバットをよけるように上下でやりました。技は三教です。子どもたちにはちょっと難しいようでしたが、バット投げをすると元気よく上手に投げていました。



大人クラス
稽古1月21日09大
参加者:田村,藤崎,笹原,兼子,里沙,健
稽古内容:受身、飛び越し受身、後向き前受身、膝行(前後、回転)、胸取三教、正面打三教投、肩取面打小手返し(二種)、両肩取四方投、座技呼吸法
*今日は受身の稽古に後向きからスタートする前受身を行いました。身体をひねってとぶように受身するので、いい稽古になります。技は子どもクラスでやったものと同じですが、やはり大人クラスではよくできます。肩取面打からの小手返しはいろいろなとり方ができます。四方投げのようにとることで、よりやりやすくなりますが、肩取の四方投げが難しいと分かったので、次はそれを稽古しました。
  1. 2009/01/22(木) 22:08:23|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

合気道五十嵐道場新年会 1月18日(日)

橋本道場で行われた合気道五十嵐道場の新年会に参加してきました。
先日、合気会本部の鏡開きで昇段の発表を受けましたが、証状はいただいていませんでした。
本日、五十嵐道場の新年会にて、五十嵐先生からいただくことができました。本当に、有難いことです。五十嵐先生、ありがとうございました。
新年会には、五十嵐道場の方々はもちろん、札幌からいらした札幌合気道会会長の藤井師範をはじめ、スウェーデンからこられた会員の皆様など多くの方が参加し、にぎやかでした。毎年、恒例ですが、年頭のご挨拶として、参加された皆様全員が一人一人今年にかける思いを発表しました。私は、合気道の和が大切だと思い、言葉にしました。
今年もよろしくお願いいたします。
五十嵐道場新年会09
  1. 2009/01/19(月) 01:00:33|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月17日(土)

子どもクラス
稽古1月17日09子
参加者:井上裕太,兼築美雲,寺尾海生,原田悠仁,石井優希,丹澤拓海,鶴岡正晴・秀晴
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、片足ケンケン、スキップ、胸取二教、両手取呼吸投(前の両手投)、両手取呼吸投の受身
*子どもたちは元気に道場に来ました。着替えの時間も大分短くなってきて、成長を感じます。技は、胸取からの二教ですが、抑えまでしっかり稽古しました。両手取呼吸投はかかり稽古にしました。最後は、その両手取呼吸投のいろいろな種類をどんどん子どもたちにかかってきてもらい、私が投げました。受身のいい稽古になったと思います。


大人クラス
稽古1月17日09大
参加者:藤崎,笹原,大,健
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、三教運動、小手返しの返し技、二教の返し技、半身半立内回転投、両手取呼吸投、座技呼吸法
*準備体操にいつもの一教運動と同じような構えで、お互いに三教をする三教運動を行いました。返し技の練習としても使えると思います。その他、小手返しからの返し技のタイミングや二教裏からの返し技の一つを稽古しました。半身半立の回転投と両手取呼吸投はかかり稽古にしました。技の稽古も動きが良くなってきていて、人数が少なくても充実した稽古ができるようになってきました。稽古中に兼子さんが道場に立ち寄って、先週見学された方の入門希望を伝えてくれました。二月から入会の予定です。お待ちしています。
  1. 2009/01/18(日) 00:34:49|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月14日(水)

子どもクラス
稽古1月14日09子
参加者:和智弘晃、児玉大虎朗、藤崎真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行、匍匐前進、マラソン、アヒル歩き、後両手取入身投、後の両手投(後両手取呼吸投)、6の杖
*寒い日でしたが、子どもたちは元気良く、今日はマラソンしたいと言って、いっぱい走りました。技は少し難しい後両手取からの入身投です。両手を前に、そして上に、と順を追って説明し、技ができるようにしました。後の両手投は子どもたちもよくできます。かかり稽古にして、投げあいました。



大人クラス
稽古1月14日09大
参加者:田村、笹原、藤崎、兼子、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行、正面打一教、正面打二教、正面打三教、三教からの返し技(三教)、肩取面打入身投、座技呼吸法
*今日は基本技の正面打からの一教から三教までを稽古しました。三教からの返し技で同じ三教をする技を稽古しましたが、手で返すのではなく、腰を使って返すことができるように指導しました。この動きは、二人組みでやる一教運動のように稽古できるのでは、との声がきかれました。名案かもしれません。肩取面打からの入身投は取り方がいくつもありますが、いずれも転換動作がしっかりできることが大切です。かなり、汗をかくほど動いて稽古することができました。
  1. 2009/01/14(水) 23:57:08|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小林道場新年会 1月12日(月・祝)

kobayashidoujyoushinnnenkai091
kobayashidoujyoushinnennkai092
今年も、合気道小林道場の新年会が小平道場で行われました。毎年参加していますが、今年は、私の昇段もあったので、娘の里沙を連れて参加しました。調度、里沙くらいの年からの参加で、30年以上になります。この30年以上に渡る合気道人生で知り合った大勢の小林道場の中でも、この新年会の時にしかお会いできない方もいるので、これからもできるだけ参加していきたいです。小林道場新年会では、今年推薦で昇段した方々の紹介と先生へお礼の言葉を申し上げる場がありました。今回は、七段昇段の小平道場在籍の木村隆男さんが代表してお礼の言葉を言ってくださいました。私は、皆様からおめでとうと声をかけていただき、嬉しかったです。これから、さらに気を引き締めて、合気道をやり続けていきたいと思います。新年会は3時間以上になり、締めとなりましたが、今日は私が指名され、三本締めを皆様にご唱和いただきました。
  1. 2009/01/14(水) 14:57:49|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

合気会鏡開き09 1月11日(日)

合気会鏡開き09①
合気会本部道場にて、鏡開きが行われ、今年の推薦による昇段者が発表されました。
大勢の方が、三階の道場に入りきれないほど集まり、お神酒とおしるこが振舞われました。六段の昇段をいただいた私ですが、以前橋本道場でいっしょに稽古していた山田さんが現在在籍している防衛省から同じ六段に昇段されていたことで、久しぶりにお会いでき、なんだか嬉しかったです。この日は、本部系列の道場で稽古されている息子の大の学級担任の先生にも会うことができました。とても、不思議な気分でした。縁は異なものです。七段以上の昇段者は、隣の道主宅にて直接賞状をいただけるということで、全員の前で自己紹介の後、ご案内を受けていました。昇段者は、会場の後に名前が貼りだされていました。
合気会鏡開き09②
  1. 2009/01/14(水) 02:25:04|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

合気会賀詞交換会09 1月10日(土)

合気会賀詞交換会09
この日は、合気会本部で全国指導者会議が行われた後、例年のように京王プラザで各支部、各道場の道場長が参加する合気会の賀詞交換会があり、今年も参加してきました。最初に道主及び国会議員など来賓の年頭ご挨拶があり、その後、歓談の時間となりました。お互いに元気を確認することもできるのですが、いろいろな先生方を紹介していただけることもあるので、私にとっては貴重な時間となっています。参加される方々も小林先生、荒井先生など、直接翁先生からご指導を受けられた先生方が少しずつ少なくなっているということですが、次世代の若い先生方が多くなってきたように思いました。これから、合気道を伝えていこうとする上でも、できるだけ、翁先生を直接知る先生方から学ぶ機会を持つことが大切だと感じました。
  1. 2009/01/14(水) 01:04:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月10日(土)

子どもクラス
参加者:井上裕太,兼築美雲,寺尾海生,原田悠仁,児玉大虎朗,藤崎真尚,鶴岡正晴・秀晴
指導:里沙  指導補助:誠、大
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ボール投げ、正面打入身投、正面打一教、片手取呼吸投、突小手返し、座技両手取呼吸投
*合気会の指導者会議と賀詞交換会に参加するため、指導は里沙に依頼しました。子どもたちはいつものように元気に稽古できたようです。


大人クラス
参加者:藤崎,笹原,兼子,健,里沙   体験:男性1名
指導:兼子三段
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、体捌き、片手取二教、横面打四方投、横面打入身投、正面打入身投、正面打一教、正面打小手返し、突小手返し、片手両手取呼吸投、座技呼吸法
*大人クラスは指導を兼子三段に依頼しました。兼子さんは体験の方も連れてきてくださり、いっしょに稽古したとのことです。体捌きを中心に稽古が行われたとのことでした。兼子さん、ありがとうございました。
  1. 2009/01/13(火) 17:01:23|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2009年稽古始め 1月7日(水)

子どもクラス
稽古1月7日09
参加者:井上裕太、和智弘晃、児玉大虎朗、石井優希、藤崎真尚
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行、捌き(入身、転換)、突小手返し、短刀を使って突き小手返し、杖の素振り(歩きながら直突・正面打込み)
*年末年始の長い休みの後、久しぶりの稽古です。稽古始めということで、年頭の挨拶からはじまりました。子どもたちは、元気に出席し、元気な声を出して稽古していました。技は突きからの小手返しですが、転換を上手に使って稽古しました。その同じ技を今日は短刀を使ってやってみました。子どもたちは少し緊張しながらも返って真剣に稽古できている様子でした。これは、危険も伴うので、かかり稽古にして、注意しながら行いました。



大人クラス
稽古1月7日09大
参加者:田村、藤崎、大、里沙、健
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行、片手取呼吸投、片手取連続転換から回転投、片手取内回転投・外回転投、両手取天地投、剣の素振り(歩きながら正面打込み・切り返しの前後、それぞれの合わせ・切り返しの横面打で中段下段合わせ)
*新年から三ヶ月ぶりとなる田村さんが復活しました。早稲田大学の大学院に合格したとの報告を受けました。おめでとうございます。長いお休みだったので、身体ならしと片手取呼吸投から稽古しました。なかなか身体が温まらないので、転換の連続から回転投をすることで動けるようにしました。その回転投を内回転だけでなく、外回転も稽古しました。外回転では、持たれている手と自分の中心が連動することの説明から、次は天地投を稽古し、自分と相手の気を合わせることが大切なことを少しでも分かってもらえるようにしました。剣の素振りでも前後で相手と合わせて稽古しました。
  1. 2009/01/08(木) 00:53:13|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0