fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
  1. --/--/--(--) --:--:--|
  2. スポンサー広告

わんぱく道場もちつき会

08mochituki108mochituki208mochituki308mochituki408mochituki508mochituki6
子どもクラス参加者:和智弘晃、井上裕太、兼築美雲、児玉大虎朗、鶴岡正晴・秀晴、矢部望、大虎朗君の妹
大人クラス参加者:笹原、兼子、相模女子大学合気道部3名、西湘合気道2名(鈴木、坂西)、小松、他4名
*今年も相模女子大学合気道部や西湘合気道の方々が手伝ってくれて、もちつき会を開催することができました。もちつきは3回行いました。
一回目は子どもクラス中心で行い、子どもたちは全員もちをつきました。もちつきが初めての子も多く、おそるおそるやっていて、周りの大人に指導を受けていました。そして、そのつきたてのおもちをきなこ、納豆、ゆであずき、大根おろしなどにつけて、食べました。子どもたちはおもちが大好きなようで、いっぱい食べていました。子どもたちが食べ終わったら、おみやげをもらって解散ですが、もちつきを写真にとりたいと残っている子もいました。
二回目は大人クラス中心で行い、子どもたちに負けずに頑張ってくれました。大人たちもつきたてのおもちを食べました。
三回目は鏡餅にしました。今日、もちつきをしてくれた方々にお持ち帰りにしました。
もちつきが終了し、みんなで片付けをしてから、大人クラスの方々で参加できる方は道場に上がって、夫の手料理とともに、飲み会にも参加してもらいました。兼子さんが4人の方を連れてきてくださり、いっしょに合気道の話や精神世界の話などをして、盛り上がりました。合気道に興味を持った方が西湘合気道やわんぱく道場、渋谷会などそれぞれに稽古に参加したいと言ってくれました。どうぞ、お待ちしています。いっしょに稽古しましょう。
本日、手伝ってくれた皆様、ありがとうございます。また、来年も行いたいと思います。よろしくお願いします。このもちつき会でわんぱく道場の今年の行事は終了です。
皆様、良い年をお過ごし下さい
スポンサーサイト



  1. 2008/12/28(日) 20:10:23|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月20日(土) 稽古納め・大掃除・忘年会

子どもクラス
稽古12月20日08子
参加者:井上裕太,兼築美雲,寺尾海生,丹澤拓海,児玉大虎朗,石井優希,藤崎真尚,鶴岡正晴・秀晴
指導補助:里沙
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片足ケンケン、両足跳び、バランスボール投げ、片手取回転投、突小手返し、後両手取呼吸投(後の両手投)
*今年最後の稽古となりましたが、参加者が多く、楽しくてよかったです。だんだん難しい技も稽古できるようになってきました。後の両手投げは二つのグループに分けて、かかり稽古にしました。28日にはもちつきがあるので、みんな元気に参加して下さいね。



大人クラス
稽古12月20日08大
参加者:藤崎,笹原,兼子,健,大、相模女子大学合気道部2名、ビジター1名
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、片手取回転投、突小手返し、後両手取呼吸投、後両肘取小手返し、後両肩取入身投、座技呼吸法(三種)、大掃除
*大人クラスも今年最後の稽古となりましたが、参加者が多かったです。今日は後技を中心に稽古しました。後両肘取の技は初段、二段の審査技に入っていますが、コツが分かれば割とやりやすいと思います。後両手取呼吸投は二つのグループに分けて、かかり稽古にしました。
稽古後、全員で畳を上げ、大掃除をしました。今年は人手があったので、全部の畳を上げることができて、とてもすっきりしました。皆様、ありがとうございました。
28日にはもちつきがあります。皆様のご参加をお待ちしています。



忘年会
08わんぱく忘年会
参加者:藤崎,兼子,健,大、相模女子大学合気道部2名、ビジター1名
*わんぱく道場の忘年会です。大掃除の後、テーブルと畳をお店のようにセットしました。中学生の笹原君以外は参加しました。鍋を二種類用意し、夫が作った煮物などといっしょにお酒を飲みながら、楽しく歓談しました。合気道の歴史などの話で盛り上がっていました。締めは親睦会長の兼子さんに三本締めをやってもらいました。皆様、今年1年ありがとうございました。来年もよろしくお願いします!
  1. 2008/12/21(日) 00:41:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月17日(水)

子どもクラス
稽古12月17日08子
参加者:和智弘晃,児玉大虎朗,藤崎真尚
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、うさぎとび、片足ケンケン、大幅歩行、胸取二教、胸取三教投(バット投)、座技両手取呼吸投
*寒い雨の降る中、子どもたちは元気に道場に来ました。寒いので、うさぎとびや片足ケンケンを競争して行い、身体を温めました。技は胸取から二教と三教をやりました。関節技は子どもたちには少し難しいので、分かりやすいようにコンパクトにして稽古しました。三教投は何度かやっているので、お互いをしっかり投げ合うことができました。




大人クラス
稽古12月17日08大
参加者:笹原,藤崎,,健,誠
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、片手両手取呼吸投(二種)、横面打一教返し投、肩取面打入身投(二種)、座技呼吸法(三種)
*今日は同じ技の捌きに何種類かあるものを稽古しました。いろいろな捌きがあることを知ることも有意義です。片手両手取呼吸投の一つは二教のように持って投げる技をやりました。座技呼吸法については、さらに難しいのですが、一応形は分かるように指導しました。次回は、稽古納めと忘年会です。皆様、ぜひ、ご参加下さい。
  1. 2008/12/18(木) 01:42:56|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月13日(土)

子どもクラス
稽古12月13日08子
参加者:井上裕太,兼築美雲,庄司雄一朗,寺尾海生,丹澤拓海,児玉大虎朗,石井優希,藤崎真尚,鶴岡正晴・秀晴稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、片足ケンケンリレー、うさぎとびリレー、スキップリレー、二人投げ、胸取一教、座技呼吸法
*久しぶりに大勢参加となり、いっそうにぎやかな稽古になりました。準備体操をしている時に大分身体が柔らかくなったと嬉しそうな声を聞きました。リレー形式で2つのグループに分け競争すると、それぞれ仲間を応援する姿が見られます。技は二人投げを全員でかかり稽古にして行いました。難しい技ができたと思っているようで、技をすると誇らしげでした。


大人クラス
稽古12月13日08大
参加者:藤崎,笹原,兼子,健,大、相模女子大学合気道部2名、ビジター1名
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、胸取一教、連続技(正面打一教返しから小手返し・四方投、正面打二教から呼吸投・入身投)、両手取呼吸投(多人数の捌き)
*変化技に興味を持ってきたところですが、今日は連続技に挑戦しました。それぞれの技の捌きをつかむことができているとわりとやりやすいと思います。みんな一生懸命にやっていました。両手取呼吸投は多人数のかかりで行われることが多いので全員でかかり稽古にしました。
  1. 2008/12/14(日) 04:32:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月10日(水)

子どもクラス
keiko
参加者:和智弘晃,児玉大虎朗,藤崎真尚,大
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、うさぎとび、匍匐前進、マラソン、左右呼吸法運動、片手両手取呼吸投パート2、片手両手取呼吸法、杖の素振り(八双返し打ち、八双返し突き)、13の杖
*今日は片手両手取の呼吸投のいろいろな技を稽古しました。いつもは転換して投げるのですが、今日は船こぎのようにして自分の後ろの方に転換して投げるものと左右呼吸法を使って呼吸投するものをやってみました。左右呼吸法運動については、バランスボールを使って行いました。杖については、八双が大分できるようになってきました。13の杖も動きだけはなんとかできる子も多くなってきました。



大人クラス
稽古12月10日08大
参加者:藤崎,笹原,健,里沙,大
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、杖を持たせて二種類、杖取り(突きから二種類)、太刀取り(正面打から一本、横面打から一本)、座技呼吸法
*今日は杖を使って、技を稽古しました。杖を突きができる構えで相手が杖をつかんできたところを相手の身体を反転させて投げるものと、四方投になるものをやりました。基本的な技が分かっていると、なんとかやることができます。その後、杖で突かれたところを逆につかんで相手の身体を反転させて投げるもの同じく四方投になるものをやってみました。太刀取りも形ばかりですが、入身捌きで取るものと横面打から四方投になるものを稽古しました。難しいとは思いますが、それぞれ捌きが同じようなものを稽古したので、動きやすかったようでした。
  1. 2008/12/10(水) 22:37:04|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月 6日(土)

子どもクラス
稽古12月6日08子
参加者:井上裕太,庄司雄一朗,丹澤拓海,児玉大虎朗,藤崎真尚,鶴岡正晴・秀晴
見学:雄一朗君のおじさん
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片足ケンケン、マラソン、一教運動(左右、前後、四方、八方)、胸取一教、胸取三教投(バット投げ)、座技呼吸法
*いつも電車に乗って鶴岡兄弟といっしょに来る雄一朗君が今日は一番乗りで一人で来ました。雄一朗君のおじさんは稽古途中で少しだけ見学されました。子どもたちは皆元気で、マラソンしたり一教運動したりしている時でした。一教運動も今日は八方までやりました。稽古暦の長い鶴岡兄弟は、最後までついてくることができていました。技はバット投げをかかり稽古にしました。相手の腕をバットのように持つことができれば、上手に投げることができました。



大人クラス
稽古12月6日08大
参加者:藤崎,笹原,健,里沙,大
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、胸取三教投、座技横面打一教、突四教、杖の素振り(歩きながら八双の部)、13の杖
*大人クラスでも胸取三教を行いました。大人クラスでは、三教の手の取り方がしっかりできるように稽古しました。座技でも横面打の取り方は立技といっしょです。膝行で捌くのは難しく、苦労してやっていました。突きの中段については見解が分かれましたが、いつもどおりでやってみました。八双の部は茶帯の二人は左右で行いました。
  1. 2008/12/07(日) 11:46:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月3日(水)

子どもクラス
稽古12月3日08子
参加者:和智弘晃,石井優希,児玉大虎朗,藤崎真尚
稽古内容:受身、飛び越し受身、ボール取り受身、膝行(前後)、片足ケンケン、おんぶ競争、後片手首絞呼吸投、座技片手取一教、杖の素振り(八双返し打ち、八双返し後打ち)
*小さなボールを取って受身を取るボール取り受身は子どもたちも喜んでやります。片足ケンケンのあと、子どもたち同士でおんぶして競争しようとしましたが、おんぶ自体がなかなかできず、今日はおんぶの仕方を教えました。技は取り方が難しいのですが、比較的投げやすい後片手首絞からの呼吸投げをかかり稽古にして投げ合いました。これはわりと上手にできます。

大人クラス
稽古12月3日08大
参加者:藤崎,笹原,健,里沙,大
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、後片手首絞呼吸投、後片手首絞腕がらみ、正面打一教から返し技(入身投)、剣の合わせ(1本目、二本目)、剣の切り返し(左右半身、四股立ち)
*大人クラスでも後片手首絞呼吸投を行いました。ちょっとしたコツが分かるとうまく投げることができます。腕がらみは初めてやりますが、一教を取る形から入るとやりやすくなります。返し技については、前から関心があったようですが、これも初めてなので、一教からの返し技でポピュラーな入身投をやりました。
  1. 2008/12/03(水) 22:00:45|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

11月29日(土)

子どもクラス
11月29日(土)08子ども
参加者:井上裕太,丹沢拓海,庄司雄一朗,兼築美雲,原田悠仁,児玉大虎朗,藤崎真尚,鶴岡秀晴・正晴、大 
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打四教、正面打一教返し、片手両手取呼吸投
*子どもたちから初級より難しい技をやりたいとの声もあり、今日は久しぶりに四教をやりました。全員に四教のつぼを教えるのは難しかったですが、子どもたちは大騒ぎでした。一教返しと片手両手の呼吸投はかかり稽古にして投げ合いました。

大人クラス
11月29日(土)08大人
参加者:藤崎,兼子,健,大
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、胸取一教~四教、後両手取小手返し、片手両手取入身投(二種)、大のお祝い投、6の杖、13の杖、22の杖                          *2級の審査技に入っている胸取一教から四教までを一通りやってみました。後両手取からの小手返しでは大人クラスに参加した大も一生懸命にやっていました。大は明日誕生日ということで、みんなからお祝い投をしてもらいました。受身が大分とれるようになってきました。
  1. 2008/12/02(火) 11:54:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

FC2Ad

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。